平成22年度 ゼミナールI/II 年間スケジュール

このページは随時更新されます。頻繁に確認するようにしてください。


■ 更新記録

■ 一般的注意

以下、原則として敬称略


■ I期(4/6〜6/3, 月3限・金3限)のゼミナールI,IIスケジュール
4/9(金3限) (SI) 山田 敬嗣(シンビオティックシステム講座(連携)・日本電気株式会社) (講演詳細) [司会: 浅原]
4/12(月3限) (SII) 新任助教講演 (講演詳細) [司会: 山内]
5/10(月3限) (SI) 西垣 順二 (コニカミノルタプラネタリウム株式会社) (講演詳細) [司会: 杉浦]
5/19(水12:40-13:50) (SI) 高岡 正 (グーグル株式会社) (講演詳細) [司会: 森崎] 曜日・時間注意
5/21(金3限) (SII) 秋入学, 未発表者発表 (講演詳細) [司会: 小町]
5/24(月3限) (SII) 秋入学, 未発表者発表 (講演詳細) [司会: 橘,松原]
5/28(金3限) (SI) 上野 豊 (生体分子情報学講座(連携)・産業技術総合研究所) (講演詳細) [司会: 大平]
5/31(月3限) (SII) 秋入学, 未発表者発表 (講演詳細) [司会: 橋本]

■ II期(6/4〜8/2, 月3限・金3限)のゼミナールI,IIスケジュール
6/4(金3限) (SII) 秋入学, 未発表者発表 (講演詳細) [司会: 池田(聖)]
6/14(月3限) (SI) 澤田 宏 (教育連携講座・コミュニケーション学 日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所) (講演詳細) [司会: ヤオ]
6/18(金3限) (SI) 田中 聡久 (東京農工大) (講演詳細) [司会: 池田和司]
6/21(月3限) (SI) 鬼塚 真 (NTTサイバースペース研究所) (講演詳細) [司会: 宮崎純]
6/28(月3限) (SI) 潮田 明 (教育連携講座・ヒューマン・インターフェース (株)富士通研究所) (講演詳細) [司会: 竹之内]
7/2(金3限) (SII) 学生発表(秋修了者) (講演詳細) [司会: 櫨山]
7/5(月3限) (SI) 金子 めぐみ (京都大学) (講演詳細) [司会: 池田和司]
7/16(金3限) (SI) 森川 幸治 (教育連携講座・ヒューマンウェア工学 パナソニック(株)) (講演詳細) [司会: 浅原正幸]
7/23(金3限) (SI) 上田 淳 (ジョージア工科大学) (講演詳細) [司会: 小笠原司]

■ 2回目発表・中間発表期間(9/27〜9/30)の発表スケジュール (要日程確認!)

ゼミナールII 2回目発表及び中間発表のスケジュール一覧は こちら です.

9/27(月1限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/27(月2限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/27(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/27(月4限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/27(月5限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/28(火1限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/28(火2限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/28(火3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/28(火4限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/28(火5限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/29(水1限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/29(水2限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/29(水3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/29(水4限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/29(水5限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/30(木1限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/30(木2限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/30(木3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/30(木4限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
9/30(木5限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
10/18(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
10/20(水3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
10/25(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
10/27(水3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
11/1(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
11/8(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
11/24(水2限) (SII) 学生発表 (講演詳細)


■ III期(10/4〜12/1, 月3限・水3限)のゼミナールI,IIスケジュール

ゼミナールII 1回目発表スケジュール一覧は こちら です.

10/6(水3限) (SI) CICP中間報告会 (講演詳細) [司会: 中島]
10/13(水3限) (SI) CICP中間報告会 (講演詳細) [司会: 中島]
11/10(水3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
11/15(月3限) (SI) 中田 真秀 (OpenOffice.org日本語プロジェクト) (講演詳細) [司会: 小町]
11/17(水3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
11/19(金4限) (SI) Kwen-Siong Chong (Nanyang Technological University) (講演詳細) [司会: 大竹] 曜日・時間注意
11/22(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
11/24(水3限) (SI) 出杏光 魯仙 (Rosen Diankov) (東京大学) (講演詳細) [司会: 浮田]
11/29(月3限) (SI) 榊原 健一 (北海道医療大学 心理科学部) (講演詳細) [司会: 池田 (和)]
12/1(水3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)


■ IV期(12/2〜2/9, 月3限・火3限)のゼミナールI,IIスケジュール

12/6(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
12/7(火3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
12/13(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
12/14(火3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
12/20(月3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
12/21(火3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
12/22(水4限) (SI) Shaoning Pang (Auckland University of Technology) (講演詳細) [司会: 櫨山] 曜日・時間注意
2011/1/5(水3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
1/11(火3限) (SI) 木下 信一 ((株)サンモアテック) (講演詳細) [司会: 松本(健)]
1/17(月3限) (SI) 諏訪 正樹(教育連携講座光センシング・オムロン) (講演詳細) [司会: 米田]
1/18(火3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
1/21(金5限) (SI) 生駒 哲一(九州工業大学) (講演詳細) [司会: 岡田・宮本] 曜日・時間注意
1/24(月3限) (SI) 大崎 人士(教育連携講座プログラミング科学・産業技術総合研究所) (講演詳細) [司会: 関]
2/1(火3限) (SII) 学生発表 (講演詳細)
2/8(火3限) (SI) 尾高 敏則(東芝ソフトウェア技術センター) (講演詳細) [司会: 森崎]


■ 日程未定のゼミナールI

講演中止になる場合があるので注意して下さい。


■ ゼミナールI,IIの単位取得の要件

■ ゼミナールII学生発表のガイドライン

ゼミナール発表については以下の点を考慮して発表内容を準備し、発表を行なうこと。


■ ゼミナールII学生発表における発表題目と発表概要の公表手順

ゼミナールIIでは、学生自身が自らの研究発表を行ないます。入学後6カ月前後に1回目の発表、入学後1年6カ月前後あるいは修了前6カ月前後に2回目の発表を行ないます。その際、一週間前までに発表題目と発表概要を公表する必要があります。 この期限を遅れた場合、発表をしないとみなされる可能性があります。 以下はその公表の手順です。

  1. 以下のディレクトリ
    (4〜7月の発表)
    /mandara/guide/Web/NAIST/IS/Curriculum/10/Seminar/Student/html/
    (9〜12月の一回目の発表もしくは秋入学者の発表の場合)
    /mandara/guide/Web/NAIST/IS/Curriculum/10/Seminar/Student-1/html/
    (9〜12月の二回目の発表もしくは情報生命学専攻のゼミナール発表の場合、 後期課程中間発表会の場合)
    /mandara/guide/Web/NAIST/IS/Curriculum/10/Seminar/Student-2/html/
    に、それぞれtemplate.htmlというファイルがあります。 このファイルの名前を変えて自分の学籍番号.htmlというファイルを作成してください。例えば、学籍番号0461099 の学生の場合、0461099.html というファイルです。
  2. 作成したファイル内の所定の位置に、タイトルおよび発表概要を記入してください。
  3. ファイルの作成が終わったら、 template.htmlを取り出したディレクトリにコピーして下さい。
  4. コピーが終わったら
    http://isw3.naist.jp/IS/Curriculum/10/Seminar/index.html
    から該当日の「(講演詳細)」をたどって、自分の書いた内容が正しく表示されることを確認して下さい。

■ 質疑・討論についての呼び掛け

ゼミナール発表の最大の目的は、

  1. 研究に対する視野を広げること
  2. プレゼンテーションおよびコミュニケーションの能力を鍛錬すること
です。

そのために、発表者が分かりやすい説明を心がけるのはもちろんですが、聴講者も 質疑や討論を積極的に行って、大いに自己研鑽に努めて下さい。研究科内での研究活動を互いに理解し、大人数の参加者の中での質疑と討論のトレーニングを活発に行うために、質問者として学生に優先権を与えます。司会はその点を踏まえ、副指導教員だけに任せずフロア全体にも討論に加わるよう促してください。ただし、これは副指導教員のコメントを妨げるものではありません。

司会は先着順に質問者を指名します。質問者は司会の指示の後に、所属講座と氏名を述べ、質問や討論を簡潔に行ってください。長引く場合は司会がコントロールします。

質問のポイントは、おおむね二通りに分けられます。一つは、発表内容を理解する上で知りたい、あるいは確認したい概念やデータの解釈などの質問です。とりわけ、専門以外の分野の発表に対しては、質問者のみならず、他の聴講者にとっても理解の助けになります。二番目は、発表を聞いて気づいたり思いついた自分の解釈や視点、今後重要になる問題点などを主張して、発表者の意見を聞くタイプの質問です。これは、発表者にとっても有益です。建設的な討論にすることは 当然ですが、批判も研究の進展のためには重要です。

学会や学位審査公聴会では、質問の内容やレベルに自信がもてないために、手を挙げることをためらうかも知れません。ゼミナールは学会発表の予行演習ではなく、あくまでも教育の一環ですので、是非この質問・討論のトレーニングのチャンスを生かしてください。


昨年度までのゼミナール
電子シラバスのページに戻る
教務WG ゼミナールI, II担当
( seminar1@is.naist.jp, seminar2@is.naist.jp)