専攻科目
科目名 | 主な内容 |
情報理論 | 情報量、工ントロピー、情報源符号化、画像圧縮、JPEG、MPEG |
情報理論I | 情報量、工ントロピー、情報源符号化、画像圧縮、JPEG、MPEG |
情報理論II | 共通鍵暗号系、アクセス制御、セキュリティモデル、公開鍵暗号系 |
符号理論 | 通信路のモデル化、線形符号、復号操作、実用的な符号 |
計算理論I | 有限オートマトン、文脈自由言語、計算可能性、チューリング機械 |
計算理論II | 並列計算モデル、基本的な並列アルゴリズム、P完全性、分散アルゴリズム |
ハードウェア設計論I | 組合せ回路の設計、算術演算回路、順序回路の設計、ハードウェアの設計検証 |
ハードウェア設計論II | 論理回路の故障モデルと故障診断、テスト容易化設計、フォールトトレラントシステム |
ソフトウェア基礎論 | データベース理論、無線通信技術とミドルウェア |
計算モデル論 | 計算量理論、ランダム計算モデル、項型計算モデル、並行計算モデル |
計測情報処理 | 計測技術、計測信号の解析法、画像情報の解析法、画像情報の生成法 |
計測情報処理I | 計測技術、計測信号の解析法、画像情報の解析法、画像情報の生成法 |
計測情報処理II | 画像計測、画像処理、センシングシステム、AD・DA変換 |
音情報処理論I | 音声言語学、音声分析・合成、音声認識、HMMによる遺伝子解析 |
音情報処理論II | 実環境での音声認識、音声分析合成、音声規則合成、マルチモーダルインタフェース |
統計情報処理 | 実環境での音声認識、音声分析合成、音声規則合成、マルチモーダルインタフェ−ス |
人工知能基礎論 | 知識の表現、述語論理、帰納学習 |
人工知能論I | 探索アルゴリズム、知識表現と推論、機械学習 |
人工知能論II | 画像認識、画像理解システム、知的画像処理 |
計算言語学 | 自然言語の形態系解析、構文解析、文法理論、意味論 |
ソフトウェアシステム論 | ソフトウェア計算モデル、プログラミングパラダイム、プロセス間通信のプログラミング |
ソフトウェア工学I | ソフトウェア設計、ソフトウェア分析/設計法、オブジェクト指向、協調分散型ソフトウェア |
ソフトウェア工学II | ソフトウェア保守、コード解析、利用プロセスの計測、ソフトウェア開発管理支援 |
データ工学 | 関係データベース、XMLとデータベース、データベースの論理設計/物理設計、情報検索 |
情報ネットワーク論I | コンピュータネットワーク、階層型プロトコル、データリンク技術、通信プロトコル |
情報ネットワーク論II | プロトコルの概念と階層、大規模高速ネットワーク、サーバ/クライアントモデル、マルチメディア通信システム |
情報通信システム論I | 無線通信システム、移動通信システム、無線LAN、ディジタル放送、無線伝搬路特性 |
情報通信システム論II | 情報通信ネットワーク、交換システム、公衆通信網とインターネット、次世代ネットウーク |
システム工学 | 最小2乗法、静的な最適化問題、動的システムの最適化、最適フィルタリング |
システム工学I | 最小2乗法、静的な最適化問題、動的システムの最適化、最適フィルタリング |
システム工学II | 通信ネットワークのモデリング、通信トラヒック理論、トラヒックモデリング |
システム制御I | 連続時間システムのモデリング、線形システム解析、フィードバック制御、アドバンスト制御 |
システム制御II | 非線形システム制御理論、H制御理論、最適レギュレータ |
画像情報処理論 | パターン認識・理解、ディジタル画像処理、統計的パターン識別、コンピュータビジョン |
ロボティクス | 知能ロボット、マニピュレーション、センシング、プラニング |
人間情報論 | 小脳の内部モデル、視覚の計算理論、報酬の予測と行動学習、情報と利己的遺伝子 |
機能ゲノム学 | 微生物ゲノムの構造、ゲノム配列決定、トランスクリプトーム解析、質量分析法 |
構造生物学 | 構造生物学の実験的方法、細胞肉シグナル伝達、相互作用の特異性、構造変化と分子機能制御 |
データベース学 | データベースモデル、XMLとデータベース、データマイニング、生命情報データベース |
比較ゲノム学 | ゲノム進化学、ヒト遺伝学、生命システム解析 |
論理生命学 | 統計的学習理論、遺伝子・タンパク質機能解析、神経細胞・脳機能のモデル |
生命機能計測学 | 生体イメージンク、分子・細胞イメージング |
情報生命科学特別講義 | HMMによる配列解析、グラフ理論と遺伝子ネットワーク、蛋白質の局在予測、ゲノム創薬 |
プロジェクト実習II,IV | 情報科学の基礎・応用について最新の話題に関連したテーマを選び、本学内あるいは学術研究都市内等の民間企業で実習を行う. |
プログラミング演習 | C言語によるプログラミングを習得するための(演習を中心とした)実習 |
先端情報科学特論II,IV | 「先端情報科学特論」では、情報科学分野の先端的・タイムリーなテーマに関して講義する. |
基礎科目
アルゴリズム概論 | アルゴリズムとデータ構造、探索、ソーティング、グラフアルゴリズム、マッチング |
計算機構造概論 | コンピュータの構造、動作原理、プール代数、組合回路、順序回路 |
システムプログラム概論 | オペレーティングシステム、CPUスケジューリング、主記憶の管理、仮想記憶、入出力、ファイルシステム、言語処理系、OS |
情報科学基礎 | 計算機の構造、システムプログラムの概要、アルゴリズムとデータ構造 |
バイオサイエンス基礎 | 細胞を構成する分子、遺伝情報、細胞の構築、細胞のダイナミクス |
情報生命学概論 | 情報科学基礎、遺伝子配列解析、相同性解析と比較ゲノム、構造ゲノム、遺伝子発現解析 |
生命/科学倫理 | 科学における規範の問題、倫理学、生命倫理学、環境倫理学 |
英語論文作成法基礎 | 論文執筆の諸相、文の連携、パラグラフの展開、Abstract |
バイオインフォマティクス演習 | Pearlプログラミング、アセンブル演習、BLASTファミリー演習、モチーフ解析、遺伝子発現解析演習 |
一般科目
基礎数学I | 行列、固有値、固有ベクトル、抽象ベクトル空間、Taylor展開、微積分、ベクトル空間、Fourier展開 |
基礎数学II | フーリエ解析とラプラス変換、微分方程式、複素解析 |
数理科学概論I | 確率空間、期待値とモーメント、確率変数と分布の収束、確率的シミュレーション |
数理科学概論II | 数の性質、集合・写像・関係、順列と組合せ、漸化式 |
英語コミュニケーション法 | 英語コミュニケーション能力の養成 |
英語プレゼンテーション法 | 科学技術論文作成能力の養成 |
英語ライティンク法 | 英語研究発表と討論能力の養成 |
学際領域特論A(情報考古学) | 考古学における考古資料の数量化分析・遺跡遺物の整理・管理等へのコンピュータ(情報処理)の導入・ソフトの開発論を教授、研究していく. |
学際領域特論B(科学の哲学) | 精神と身体(特に脳神経系)がどのような関係にあるのかという心身問題に関する最近の学説を検討する. |
学際領域特論C(技術と経営) | ベンチャーズインフラ、ビジネス構築の実際、ベンチャ企業経験者による体験談、ビジネスゲームよるベンチャ企業の疑似体験研修、学生ベンチャ企業体験者数名によるパネル討論、ベンチャ企業見学、簡易事業計画書の作成、ビジネスプランの発表 |
学際領域特論D(知的所有権) | 知的財産権、特許の基礎知識から権利取得まで、保護領域の拡大−ソフトウェアの保護(持許・著作権)− |
学際領域特論E(標準化) | 国際標準(グローバルスタンダード)、工業標準を巡る国際環境、標準化の意義、標準行政の現状、標準化の課題及び国際標準の動と日本の対応等、情報技術分野における標準化の動向についての具体的事例 |
情報倫理 | 情報技術者として備えておくべき倫理と法について講義する。 |
計算機利用講習
履修単位は付かないが希望者全員を対象としてXウィンドウを用いた文書の作成・編集と電子メールのやり取りをEmacsとLaTeXを利用して行なえるようにする. |