プロジェクト実習 II,IV
Project Practice II,IV
「プロジェクト実習」では,先端的技術や方法論を用いたソフトウェア,ハードウェア,応用システム等の開発,先端研究分野の調査研究などを行なう。
テーマには学外テーマと,本研究科の教官が担当する学内テーマとがある。学外テーマによる実習は,企業におけるインターンシップ制度等とタイアップしたものであり,実際の研究開発現場において実習を行うものである。プロジェクト実習での成果を含めた研究内容が学会発表された例もある。
学内のテーマについての募集は4月頃一括して行なわれるが,学外のテーマについては,提案される毎に随時募集するので電子メールでの案内,プロジェクト実習のホームページ、学生課掲示板に注意すること。
プロジェクト実習は選択科目であり,1年間で2テーマまでしか履修することができない。また履修の条件として,実習の終了後2週間以内に,レポートを研究科事務室または担当の教官に提出する必要がある。
参考までに,昨年度(平成13年度)に開講されたテーマの一部を示す。
(学内テーマ)
・音声インタフェースの研究
・LSI の設計と実現
・誤り訂正符号の複合プログラムの試作と評価
・XML/RDBを利用した言語資源の構造化
・受け付けロボットの開発
・ディジタル無線受信機の設計・開発
・多言語peer to peer ネットワークの構築
・ゲノムデータベース可視化
・ゲノム解析ツールの開発
・LSIの計算機援用テスト容易化設計
・プログラミング演習(入門コース・応用コース)
(学外テーマ)
・ATR
環境適応アンテナの実験的研究
アドホックネットワークにおけるTCPの性能解析
人工社会/組織/経済のためのエージェント指向シミュレータの作成
Investigating and designing of behaviors of artificial creatures built under the "Working Model 4D"
進化性解析に基づくプログラム自動生成の研究
・シャープ
ネットワークサービス技術
ミドルウェアを用いたアプリケーション開発実習
・鐘淵化学工業
バッチ系プロセスの概算コスト見積りツールの開発
・NTT
最先端の情報技通信技術、マルチメディア技術、及び関連基礎的研究開発に
関する実習
・沖電気
自然言語処理関係・モバイルIPネットワーク関係・ネットワーク
セキュリティ関係
・オムロン
擬人化エージェント等ヒューマンメディア技術動向調査 等
・ヤマハ,日立製作所,日本アイ・ビー・エム,デンソー,松下電器産業,
関西電力
夏期休暇の時期に実習が行われた。
プログラミング演習
C言語によるプログラミングを習得するための(演習を中心とした)実習である。プログラミングの基本的な概念を理解するためのものから,応用分野での実際的なプログランミングを理解するためのものまで,実習課題はいくつか設定されており,受講生の知識,経験,興味に応じた選択が可能である。
1. 内田智史 編著:C言語によるプログラミング −基礎編−,オーム 社,
1991 ISBN 4-274-06008-X
特になし
単位認定は,基本的にレポート(100%)に基づいて行う.但し,初心者を対象とする初級コースに関しては,出席状況(20%)とレポート(80%)の両方を考慮する.
プロジェクト実習 I,III
Project Practice I,III
平成14年度は開講しない。