機能ゲノム学
Functional genomics

講義内容

 生物の基本単位である細胞を、ゲノムに書き込まれた遺伝子のネットワークとして捉え、その全体像とダイナミズムを解明しようとする機能ゲノム学について、微生物を中心とした研究の現状とそれを支える研究方法について紹介する。

1) 微生物ゲノムの構造とその維持の分子機構。
2) 微生物のゲノム配列決定と情報学的解析の方法と課題。
3) トランスクリプトーム解析の方法と実例。今後の課題。
4) 質量分析法の基礎とプロテオーム解析への応用。

  以上の内容について、最新の研究成果の紹介を中心に概説する。
 
教科書

特に指定しない。
 

参考書

ゲノム、T・A・ブラウン著(メディカルサイエンス)


前提とする知識

バイオサイエンス基礎、情報生命学概論。


成績評価方法及び基準

講義の出席状況ならびにレポート。



 


情報学研究科 教務WG
Last Update:2002/08/14