情報科学研究科 平成11年度 授業科目一覧および履修要件
専攻科目
科目名           主な内容               開講学期
情報理論I         情報源符号化、復号化、帯域圧縮、    1
              画像圧縮
情報理論II        符号理論・暗号理論の基礎        2
情報理論III       符号理論・暗号理論の応用        3
計算理論I         形式言語理論、計算可能性、計算量理論  1
計算理論II        並列・分散アルゴリズム         2
論理設計学I        論理設計、設計検証           2
論理設計学II       高信頼性設計論、テスト、        3
              フォールトトレランス
ソフトウェア基礎論     ソフトウェア基礎理論、データベース理論 2
ソフトウェア構成論     形式意味論、ソフトウェア開発方法論   4
計測情報処理I       ディジタル信号処理、センサ情報処理   1
計測情報処理II      画像計測、画像処理           3
音情報処理論I       音声情報処理の基礎           2
音情報処理論II      音声情報処理の応用           4
人工知能基礎論       命題論理、述語論理、          1
              論理プログラミング
人工知能論I        推論、機械学習             3
人工知能論II       探索、制約充足、知識表現        2
計算言語学         自然言語構文論・意味論、        4
              自然言語処理システム
ソフトウェアシステム論I  プログラミング言語、言語処理系     2
ソフトウェアシステム論II 並列/分散OS             4
ソフトウェア工学I     ソフトウェア設計論           2
ソフトウェア工学II    計量ソフトウェア工学          4
データ工学I        データベースシステムの概念、実現技法  2
データ工学II       データベースシステムの応用       3
計算機構成論        並列マシン               3
情報ネットワーク論I    コンピュータネットワーク        1
情報ネットワーク論II   インターネット             3
情報通信システム論     情報通信、マルチメディア通信      4
              モバイルコミュニケーション
システム工学I       システムモデリングと性能評価      2
システム工学II      トラヒックモデリング          4
システム制御I       線形システム解析、フィードバック制御、 1
              アドバンスト制御
システム制御II      システム同定、ディジタル制御、知的制御 2
画像情報処理論       画像情報処理              1
ロボティクス        ロボットシステム、マンマシンシステム  3
人間情報論         人間情報処理、医療情報メディア     4
ヒューマンインタフェース論 利用者インタフェイスの人間的側面    4
              技術的側面/設計法/評価法、仮想現実
プロジェクト実習I,III 学内/学外での実習          2又は4又は集中
プロジェクト実習II,IV 学内/学外での実習          平成11年度は開講しない
ゼミナールI                            2 
ゼミナールII                           2 4 
研究論文
課題研究
科目名           主な内容               開講学期
アルゴリズム概論      アルゴリズムとデータ構造、       1
              プログラミング手法
計算機構造概論       論理設計基礎、計算機デバイス、     1
              計算機アーキテクチャ基礎
システムプログラム概論   コンパイラ、OS、データベース基礎   1
科目名           主な内容               開講学期
基礎数学I         線形代数(行列、固有値、線形計算)   1
              解析基礎(微分、積分)
基礎数学II        微分方程式、ラプラス変換、フーリエ解析 2
数理科学概論I       確率と統計               3
              (確率論、確率過程、数理統計学)
数理科学概論II      応用代数学               4
              (群、環、体、グラフ理論、組合せ論)
英語コミュニケーション法I 英語討論能力、論文等作成能力(中級) 集中(9/27-10/2予定)
英語コミュニケーション法II英語討論能力、論文等作成能力(上級) 集中(9/27-10/2予定)
英語プレゼンテーション法I 英語発表能力              1 2
英語プレゼンテーション法II英語発表能力              3 4
英語ライティング法I    英語論文作成能力            1
英語ライティング法II   英語論文作成能力            3 4
学際領域特論A       情報考古学               1
学際領域特論B       科学の哲学               1
学際領域特論C       技術と経営              集中
学際領域特論D       知的所有権              集中
学際領域特論E       標準化                集中
学際領域特論F       研究開発と企業化           集中
注)学際領域特論C,D,E,Fは集中講義です。開講学期、開講日は別途連絡します。
前期課程修了のためには, 以下を履修することが必要です.
- 「研究論文」, 「課題研究」のどちらか一方. 
 - 「基礎科目」, 「共通科目」から6単位. 
 - 「ゼミナール」. 
 
カリキュラムに戻る
情報科学研究科 広報 WG
is-publicity@is.aist-nara.ac.jp
Last Update: 
$Date: 1999/03/30 13:28:45 $