研究室一覧
研究分野
情報科学領域では情報科学およびその関連分野における先端科学技術に係わる分野を対象に、新規性と独創性に重点を置いた最先端研究の拠点を形成し、情報科学に関する知識の蓄積と創造に貢献するとともに、新産業分野の創成と開拓に貢献していきます。
分野別の研究室一覧
コンピュータ科学分野-Computer Science-
コンピュータ本体及び情報ネットワークに関する技術分野についての研究・教育を行っています。
研究室名 | 研究スタッフ |
---|---|
コンピューティング・アーキテクチャ | 教授:中島 康彦 客員教授:木村 睦 准教授:張 任遠 助教:KAN Yirong 助教:PHAM Hoai Luan |
ディペンダブルシステム学 | 教授:井上 美智子 客員教授:大下 福仁 客員准教授:新谷 道広 助教:江口 僚太 |
ユビキタスコンピューティングシステム | 教授:安本 慶一 准教授:諏訪 博彦 助教:松田 裕貴 助教:松井 智一 |
ソフトウェア工学 | 教授:松本 健一 客員教授:石尾 隆 准教授:KULA Raula G. 客員准教授:畑 秀明 助教:嶋利 一真 |
ソフトウェア設計学 | 教授:飯田 元 准教授:市川 昊平 客員准教授:高井 利憲 客員准教授:田中 康 助教:柏 祐太郎 助教:平尾 俊貴 客員助教:高橋 慧智 |
サイバーレジリエンス構成学 | 教授:門林 雄基 客員教授:井上 博之 准教授:妙中 雄三 客員准教授:宮本 大輔 助教:Md.Delwar HOSSAIN |
情報セキュリティ工学 | 教授:林 優一 准教授:藤本 大介 助教:鍛治 秀伍 客員助教:KIM Youngwoo |
(協力)情報基盤システム学 | 教授:藤川 和利 准教授:新井 イスマイル 客員准教授:樫原 茂 客員准教授:油谷 曉 助教:垣内 正年 助教:遠藤 新 |
メディア情報学分野-Media Informatics-
コンピュータと人間のインタラクション及びメディアに関する技術分野について の研究・教育を行っています。
研究室名 | 研究スタッフ |
---|---|
自然言語処理学 | 教授:渡辺 太郎 准教授:上垣外 英剛 特任准教授:進藤 裕之 助教:大内 啓樹 客員助教:東山 翔平 客員助教:寺西 裕紀 |
知能コミュニケーション | 教授:中村 哲 准教授:須藤克仁 助教:田中 宏季 助教:品川 政太朗 客員准教授:安田 圭志 |
ソーシャル・コンピューティング | 教授:荒牧 英治 准教授:若宮 翔子 客員准教授:相良 かおる 助教:矢田 竣太郎 特任助教:SHE Wan Jou 特任助教:KANASHIRO PEREIRA LIS WEIJI |
ネットワークシステム学 | 教授:岡田 実 准教授:東野 武史 客員准教授:Duong Quang THANG 助教:陳 娜 |
インタラクティブメディア設計学 | 教授:加藤 博一 准教授:神原 誠之 助教:藤本 雄一郎 助教:澤邊 太志 |
光メディアインタフェース | 教授:向川 康博 准教授:舩冨 卓哉 助教:藤村 友貴 助教:北野 和哉 客員助教:櫛田 貴弘 |
サイバネティクス・リアリティ工学 | 教授:清川 清 准教授:内山 英昭 客員准教授:酒田 信親 客員准教授:磯山 直也 助教:PERUSQUÍA-HERNÁNDEZ Monica 助教:平尾 悠太朗 |
システム情報学分野 -Applied Informatics-
生命現象や生命機能などを解き明かすバイオ情報処理や環境共生に関するシステ ム解析などの技術分野に関する研究・教育を行っています。
研究室名 | 研究スタッフ |
---|---|
ヒューマンロボティクス | 教授:和田 隆広 助教:織田 泰彰 助教:劉 海龍 |
ロボットラーニング | 教授:松原 崇充 助教:鶴峯 義久 助教:佐々木 光 助教:花田 研太 特任助教:権 裕煥 客員助教:清川 拓哉 |
大規模システム管理 | 教授:笠原 正治 客員教授:笹部 昌弘 助教:原 崇徳 助教:中畑 裕 |
数理情報学 | 教授:池田 和司 客員教授:吉本 潤一郎 客員教授:山川 俊貴 准教授:久保 孝富 客員准教授:爲井 智也 助教:日永田 智絵 特任助教:TAN Renzo Roel Perez |
生体医用画像 | 教授:佐藤 嘉伸 准教授:大竹 義人 助教:SOUFI Mazen |
計算システムズ生物学 | 教授:金谷 重彦 客員教授:飯田 秀博 准教授:MD.ALTAF-UL-AMIN 准教授:小野 直亮 客員准教授:佐藤 哲大 客員准教授:黄 銘 | -->
計算行動神経科学 | 特任准教授:田中 沙織 特任助教:荻島 大凱 |
連携研究室 -Collaborative Laboratories-
連携研究室では、研究指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。
研究室名 | 連携機関 | 研究スタッフ |
---|---|---|
コミュニケーション学 | 連携機関: 日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
教授:岩田 具治 准教授:田中 佑典 |
計算神経科学 | 連携機関: (株)国際電気通信基礎技術研究所 |
教授:川鍋 一晃 准教授:杉本 徳和 |
ヒューマンウェア工学 | 連携機関: パナソニック(株)先端技術研究所 |
教授:佐藤 佳州 准教授:岡田 雅司 |
シンビオティックシステム | 連携機関: 日本電気株式会社 |
教授:石山 塁 准教授:石寺 永記 |
光センシング | 連携機関: オムロン(株)技術本部技術開発センター |
教授:諏訪 正樹 |
次世代モバイル通信 | 連携機関: (株)NTTドコモ |
|
生体分子情報学 | 連携機関: 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
教授:富井 健太郎 准教授:川田 健太郎 |
デジタルヒューマン学 | 連携機関: 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
教授:多田 充徳 教授:堂前 幸康 教授:村井 昭彦 |
形式検証 | 連携機関: 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
教授:AFFELDT Reynald 准教授:川本 裕輔 |
ネットワーク統合運用 | 連携機関: 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
教授:小林 和真 准教授:河合 栄治 |
超高信頼ソフトウエアシステム検証学 | 連携機関: 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
教授:石濱 直樹 |
データ駆動知識処理 | 連携機関: 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
教授:鳥澤 健太郎 准教授:飯田 龍 |
多言語ナレッジコンピューティング | 連携機関: 富士通株式会社 |
教授:岩倉 友哉 准教授:鄭 育昌 |
ロボット対話知能 | 連携機関: 国立研究開発法人理化学研究所 |
教授:吉野 幸一郎 助教:河野 誠也 |
マルチモーダル環境認識 | 連携機関: 国立研究開発法人理化学研究所 |
教授:川西 康友 助教:薗頭 元春 |