![]() |
|
第III期 (10/6(月) 〜 12/1(月)) | |||||
(情報生命選択必修専門科目は9/3より開講) (11/4(火)は月曜の講義を行います) | |||||
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 9:20 | 10:50 |
計測情報処
理II[L1] 眞鍋・ 大城 |
人工知能論II[L1] 木戸出 |
画像情報処理論[L1] 横矢
情報ネットワーク論II[L2] |
ロボティクス[L1] 小笠原(司)・ 松本(吉)
先端情報科学特論I,III |
生命機能計測学[L1] 湊・ 杉浦 |
2 11:00 | 12:30 |
画像情報処理論[L1] 横矢
情報ネットワーク論II[L2] |
ロボティクス[L1]
小笠原(司)・ 松本(吉) |
論理生命学[L1]
石井・ 柴田 |
計測情報処理II[L1] 眞鍋・ 大城 |
ゼミナール IIxs [L1,L2,L3] |
3 13:30 | 15:00 |
英語コミュニケーション法I[L3]
Ian Smith |
ゼミナール II [L1,L2,L3]
※情報生命選択 |
英語コミュニケーション法I[L3] Ian Smith |
英語ライティング法II[L3] Ian Smith |
先端情報科学特論I,III |
4 15:10 | 16:40 |
プロジェクト実習I,III |
ゼミナール I [L1,L2,L3]
※情報生命選択 |
情報倫理 |
数理科学概論I[L2] 滝根 |
情報倫理 |
5 16:50 | 18:20 |
プロジェクト実習I,III |
|
* |
数理科学概論I[L2] 滝根 |
|
情報倫理は集中講座です。10/3,10,17(金),22(水)4限目。10/31(金)2-5限目。
※情報生命選択必修専門科目のうち、構造生物学(箱島・Basu)(9/2-30開講日注意)、機能ゲノム学(小笠原(直)・守家)(10/7-28)、比較ゲノム学(金谷・渡邉(日))(11/4-25)を開講します。 ※2先端情報科学特論 I,III(山口・村井) 講義教室は、11/27までL3で、12/4以降はL1で行ないます。 |
![]() | ||