パネル展示(1階ロビー) | 各研究室 |
* 分野名をクリックすると研究室の説明が表示されます。
* 「★」はデモありの紹介、「・」はパネルなどでの紹介です。
コンピュータ科学分野 | |
---|---|
ディペンダブル、グリーンIT等、次世代コンピュータ科学に求められる 基盤技術を確立させるため、コンピュータ本体及び情報ネットワークに 関する教育研究を行う。 |
メディア情報学分野 | |
---|---|
高度情報化社会における人間を支援する基盤技術を 確立させるため、コンピュータと人間のインタラクション 及びメディアに関する教育研究を行う。 |
自然言語処理学研究室 (松本裕治研究室) |
自然言語解析技術・テキストマイニング・Web文書処理・知的基盤整備 | |||||
|
||||||
知能コミュニケーション研究室 (中村研究室) |
知能コミュニケーション技術~コミュニケーションを強化する~ | |||||
|
||||||
ネットワークシステム学研究室 (岡田研究室) |
モバイル通信・放送、光ファイバ無線通信、無線電力伝送、センシング | |||||
|
||||||
サイバネティクス・リアリティ工学研究室 (清川研究室) |
バーチャルリアリティ,拡張現実,人間拡張 | |||||
|
||||||
インタラクティブメディア設計学研究室 (加藤研究室) |
拡張現実感, コンピュータグラフィックス,コンピュータビジョン,コンピュータインタラクション | |||||
|
||||||
光メディアインタフェース研究室 (向川研究室) |
コンピュータビジョン,光学解析,センシングシステム,CG | |||||
|
||||||
ソーシャル・コンピューティング研究室 (荒牧研究室) |
ソーシャル・メディア、データベース、医療情報、自然言語処理 | |||||
|
システム情報学分野 | |
---|---|
ロボット等コンピュータを駆使する各種システム及び 生命現象や生命機能を解き明かすバイオ情報処理に 関する教育研究を行う。 |
ロボティクス研究室 (小笠原研究室) |
||||||
|
||||||
知能システム制御研究室 (杉本研究室) |
システム制御、機械学習、メカトロニクス | |||||
|
||||||
大規模システム管理研究室 (笠原研究室) |
意思決定メカニズム、IoT 協調制御 | |||||
|
||||||
数理情報学研究室 (池田研究室) |
どこでも数理モデル: 機械学習、生命数理、信号処理 | |||||
|
||||||
生体医用画像研究室 (佐藤研究室) |
医用画像解析、生体医工学、医療情報学 | |||||
|
||||||
計算システムズ生物学研究室 (金谷研究室) |
メディカル・バイオインフォマティクス、二次代謝物データベース、ネットワーク解析、バイオイメージング、医用画像処理 | |||||
|
||||||
ロボットラーニング研究室 (松原研究室) |
機械学習、ロボティクス、ロボットラーニング | |||||
|
||||||
ロボットビジョン研究室 (金出研究室) |
コンピュータビジョン、ウェアラブルカメラ、画像・映像処理、深層学習 | |||||
|
教育連携研究室(一部) | |
---|---|
教育連携研究室では、博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。
研究室一覧はこちら |
計算神経科学研究室 (ATR) |
||||||
|
||||||
多言語ナレッジコンピューティング研究室 (富士通研究所) |
説明可能なAI、ナレッジグラフ、多言語知識抽出、自然言語処理 | |||||
|
||||||
生体分子情報学研究室 (産業技術総合研究所) |
バイオインフォマティクス、分子動力学、大規模計算 | |||||
|
||||||
シンビオティックシステム研究室 | 実世界センシング、画像認識、機械学習 | |||||
|
||||||
ネットワーク統合運用研究室 (NICT) |
大規模ネットワークインフラ、新世代ネットワーク技術 | |||||
|
||||||
データ駆動知識処理研究室 (情報通信研究機構) |
ビッグデータ、自然言語処理、深層学習、質問応答システム、音声対話システム | |||||
|