奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科では、2011年3月10日(木), 11日(金)に、NAISTの受験を真剣に考えている大学生以上(高専4年以上、社会人も含む)を対象としたセミナーを開催します。本学の最新設備を使った実験や、充実した講師陣と直接触れあう実習などを通じて研究活動に参加し、得られた成果をまとめるまでを体験します。

過去の参加者からは「実際に研究を進めている方と一緒に手を動かすことにより、研究テーマのことをより鮮明に理解することができた」「まとまった時間で研究テーマを経験できてよかった」という声が寄せられています。

就職活動に飛び回ったり、進学するかどうか迷ったり、この時期はとても忙しく、悩みも多いときだと思います。しかし、どのような進路に進むにしても、いま日本で最も優れた研究環境のひとつを体験しておいて損はありません。受講料は無料です。

この機会にぜひ、NAISTの設備、環境、そして人間に触れてみませんか。


日時 2011年3月10日(木)〜3月11日(金)
場所 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 (〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916-5)
応募資格 大学生以上であること(高専4年以上、社会人も含む)。 性別、年齢、国籍、現在の専門分野などは問いません。
募集人数 100名程度。 応募者多数の場合は、学内にて選考いたします。
費用 無料。ただし本学への交通費、および宿泊費は負担ください。
応募方法 申込みを締め切りました
締切り2011/2/21(月) 17:00
問い合わせ先 スプリングセミナー2011実行委員会
ss2011[at]is.naist.jp([at]を@に置き換えてください)

更新情報

2010.1.13 開催概要を公開しました。

2010.1.20 研修テーマを公開し、申し込みを開始しました。

2010.2.21 申込みを締め切りました。

2010.2.28 配属一覧とスケジュールを公開しました。

研修テーマ

番号研修テーマ講座名定員受け入れ条件等概要
1RNA配列情報解析入門情報基礎学講座2C言語またはJava言語でプログラムが書けること生体分子のRNA(リボ核酸)の構造を、塩基配列データからコンピュータを使って解析してみましょう。
2モデル検査入門情報基礎学講座2C言語などでの簡単なプログラム作成経験があるモデル検査は、ソフトウェアやハードウェアが正しく動作することを検証する(=厳密に保証する)手法です。本研修では、モデル検査ツールを用いた検証プロセスを実体験してもらいます。
3無線センサを用いたスマート家電制御ソフトウェア基礎学講座4CやJava言語でのプログラミング経験屋内の隅々に様々な無線センサを設置することで,空間内の様々な場所のコンテキスト(ユーザの位置や周辺の状況)を認識することができます.本研修では,コンテキストを認識し家電の連動制御を行うことを目的に,センサやその他デバイスの設置とプログラミングを行い,独自のコンテキストアウェアシステムを動作させることを目指します.
4車車間通信向けiPhoneアプリの開発ソフトウェア基礎学講座2C / Objective CやJava言語でのプログラミング経験iPhoneにはGPSや無線LANなど,カーナビに匹敵する機能が搭載されており,実際にiPhone用カーナビアプリなどが市販されている.本研修では,iPhoneを自動車のダッシュボードの上に置いて使用することを想定し,iPhone間で通信を行うアプリケーションの開発を行います.
5LSIの設計に挑戦してみようディペンダブルシステム学講座2LSIの設計に興味がある方であれば、LSI設計についての知識は問いません。同じ機能を実現するLSIであっても、その実現方法によって回路面積、動作速度、信頼性は大きく異なります。本研修では、CADツールを用いた LSIの設計方法を体験し、良いLSI(高速動作、小面積、高信頼性)の設計 方法について学習します。
6遅延故障テスト生成の体験ディペンダブルシステム学講座2LSIテストに関する基礎知識があることが望ましいLSIの高速化と製造プロセスの微細化に伴い、遅延故障テストの重要性が高まっています。本研修では、CADツールを用いた遅延故障テスト生成法を体験し、スキャンチェーンの構成やテスト手法(broad-side, skewed-load)によるテスト品質の違いについて学習します。
7トラフィック解析基礎インターネット工学講座8特になしパケット解析、トラフィック解析はネットワークプロトコルの研究開発から攻撃解析などの情報セキュリティ運用に至るまで、様々な用途で用いられる基本的な技術です。本研修ではデバッグやトラブルシュートのためのネットワーク眼力を養うことを目的とし、tcpdump などの基礎的なトラフィック解析手法を学び、応用として攻撃解析にチャレンジしてもらいます。
8コーパス言語学入門自然言語処理学講座定員に達しました(3)人文系学部において言語学(国語学・英語学ほか言語は問わない)を学ぶ学部3年 or 修士1年計算機を利用して言語データを分析する研究手法を体験してみましょう.
9ARToolKitによる3次元マウス製作インタラクティブメディア設計学講座3C言語によるプログラミングが出来ること近年テレビメデイアなどで紹介されてる本学教授が開発したARToolkitは、ARアプリケーションを簡単に作成できるオープンソースのC言語ライブラリです。研修ではARToolKの使い方を習得し、カメラで撮影された画像上にリアルタイムにCGを描画する演習を行います。また、キューブ状マーカにより3Dキャラクタを操作する3次元マウスを製作します。
10中途半端に動くコンピュータvs動かなくなるコンピュータコンピューティング・アーキテクチャ4論理回路の知識、基本的なプロセッサ・アーキテクチャの知識FPGAを利用して実装されているマイクロコントローラに対して、擬似的な回路故障を起こす変更を加えてもらい、故障で中途半端に動かなくなったコンピュータの怖さを経験してもらいます。そのうえで、必要に応じて正しくエラーを出力して動かなくなるコンピュータ構成の重要さを理解してもらいます。
11開発プロジェクトを成功に導く要因を探し出せソフトウェア工学講座5特になし大手ソフトウェア開発企業で収集されたデータから、成功した開発プロジェクトはなぜ成功したのか,その要因を探し出します。
12大規模Webコミュニティを対象とした社会ネットワーク分析ソフトウェア工学講座3特になしmixiを代表とするWebコミュニティ内での情報伝播の仕組みや中心的人物の役割を明らかにするための分析手法である社会ネットワーク分析について学びます。演習では、社会ネットワーク分析手法だけではなく、分析に必要となる各種技法(数千人規模のWebコミュニティからデータ抽出、大規模社会データのクリーニング、効果的に視覚化など)についても学びます。
13拡張現実感のための画像処理実験視覚情報メディア講座7C言語でのプログラミング経験があることが望ましいUSBカメラで撮影された映像にCGを合成することで、あたかも目前に仮想物体があるように見える拡張現実感技術を題材として画像処理の実習を行います。具体的には、カメラで撮影した画像中から肌色領域を検出することで、手とCGの隠蔽関係(前後関係)を正しく再現します。実習内容について、より詳しくは視覚情報メディア講座のページ(http://yokoya.naist.jp/)をご覧下さい。
14体験学習!メカトロのコンピュータ制御 〜理論から応用まで〜 応用システム科学講座4特になしロボットなどに使われるコンピュータ制御の”からくり”や”しくみ”を学び,メカトロニクス(メカと電子工学の融合)の面白さに触れていただきます.設計ツールMATLABを使ってモータの制御を実習します.
15人型ロボットを用いたプログラミングロボティクス講座定員に達しました(3)C言語等のプログラミング経験人型ロボットを使って物体操作のためのプログラムを作成します。実際にロボット製造者から提供されるライブラリを利用しながら、手先位置等を目的通り動かすために必要となる知識について学びます。
16プログラムの診断体験 〜ツールを使ってプログラムから悪い部分を見つけよう〜ソフトウェア設計学講座3簡単なものでも構わないので,プログラム経験があることプログラムからバグを発見したり,良くない構造を持つ部分を発見したりするために,プログラムを自動的に解析する技術やツールの研究が行われています.本テーマでは,それらツールを使ってMozilla FirefoxやGoogle Chrome等のブラウザのソースコードを解析します.また,希望する方は,皆さんが持参したソースコードの解析を行うことができます.学部の演習や趣味で作成した小規模なものも歓迎です.
17Androidを題材にした実践的開発プロセス体験ソフトウェア設計学講座3簡単なものでも構わないので,プログラム経験があること(サンプルを用いるのでAndroidやJavaの知識は必須ではありません)Andoroidアプリを題材に,ソフトウェア開発のプロフェッショナルな流儀を体験しませんか.オープンソースで広く用いられている手法を中心に,実践的な開発支援技術を実際に体験します.具体的には,Eclipse(統合プログラム開発環境)やSubversion(ソースコード版管理ツー>ル),trac(案件管理ツール)といった,オープンソース開発やアジャイル開発で標準的に用いられているツール群を使って,アンドロイドアプリの擬似的な開発プロセスを演習形式で体験できます.
18センサとカメラを利用した環境モニタリングインターネット・アーキテクチャ定員に達しました(2)プログラミング経験(基礎知識があれば十分です)一眼レフカメラのシャッターを制御できる装置を自作し、温度センサやCO2センサなどのセンサと組み合わせて、特定の条件の下でシャッターを切り画像を収集するシステムを構築します。
19Rを用いた脳情報解析論理生命学講座定員に達しました(2)何らかの言語によるプログラミング経験統計解析言語Rを用いて,脳情報(EEG)データ解析を体験する。
20二光子顕微鏡による極限生体計測生命機能計測学講座4特になし顕微鏡は光学技術の粋を集めて作られた最先端機器として広く活用されている。本課題では、生体組織の深部を3次元観察できる2光子顕微鏡について、基礎的実験と観察実験を通して実習する。
21バイオインフォマティクス比較ゲノム学講座4特になしゲノム情報を中心とした情報解析実習を行います。

大学へのアクセス

本学へのアクセスページを参考にしてください。

宿泊施設の案内

近隣のホテル(有料)はQ&Aのページ(こちら)にあります。予約は自身で行ってください。
JR奈良駅までの直通バスを運行します。
3月10日(木) 18:30 奈良先端大発 JR奈良駅行き
3月11日(金) 8:20 JR奈良駅発 奈良先端大行き
3月11日(金) 18:30 奈良先端大発

スケジュールと配属一覧

スケジュール

3月10日(木)
12:00 集合・受付(L1 講義室)
12:15 - 17:00 実験・実習
17:00 - 17:30 入試説明会

3月11日(金)
9:20 - 12:00 実験・実習
12:00 - 13:30 懇親会、CICPプレゼンテーション
13:30 - 17:00 実験・実習
17:30 修了証書授与式
18:00 閉会

配属はこちら

過去のスプリングセミナー

0