Japanese English
NAIST OpenCampus

携帯アクセス
男女共同参画室

受験生のためのオープンキャンパス2012

お知らせ

日時

2012年3月10日(土) 10:00-17:00(雨天決行)


研究室紹介とデモ・パネル展示(予定)

コンピュータ科学領域
ディペンダブル、グリーンIT等、次世代コンピュータ科学に求められる 基盤技術を確立させるため、コンピュータ本体及び情報ネットワークに 関する教育研究を行う。
コンピューティング・アーキテクチャ研究室
(中島研究室)
☆低電力・高信頼・高速が全部入った次世代コンピュータ
単純かつ非力なコンピュータでよければ低電力化は簡単です。また大勢で冗長計算すれば高信頼化も簡単です。しかしいずれも役に立つコンピュータではありません。 どうすれば低消費電力と高信頼化を両立し、さらに高速なコンピュータを実現できるでしょうか。この難しい課題にチャレンジしています。
ディペンダブルシステム学研究室
(井上研究室)
ディペンダブルとは?
ユーザが信頼できるディペンダブルなシステムとは何かという視点から、アルゴリズム、ハードウェアなど様々なレベルで研究を行っています。 Intel 6コアプロセッサ12個搭載のサーバ、SPARCクワッドコア6個搭載のサーバが研究をバックアップします。
計算メカニズム学研究室
(関研究室)
その問題,解けますよ
計算の仕組みや情報の表現について解明し、新しいタイプの問題へ応用する研究を行っています。 ソフトウェア、データベース、生物配列解析、セキュリティ、情報符号化など、多岐にわたる内容についてB507室のパネル展示等で紹介します。
ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(安本研究室)
ユビキタスシステム
様々なセンサから取り込まれる実世界データを活用することで、高度なサービスを実現するシステムの研究を行っています。 電子トリアージを用いた救命救急支援システム、家電遠隔制御のためのユーザインタフェースなどのデモをA405にて展示します。
ソフトウェア基礎学研究室
(伊藤研究室)
ネットワークアプリケーション
高度交通システム、クラウド・グリッドコンピューティング、モバイルコンピューティング等の研究分野において、 効率の良いアルゴリズムおよび使いやすいシステムの設計開発を行っています。A608で研究にて関する説明を行います。
ソフトウェア工学研究室
(松本健一研究室)
TaskPit: 開発行動記録システム
TaskPitは、パソコン上のあらゆる作業(タスク)を自動計測し、各タスクに対して(1)どれくらい時間を使ったか、(2)どれくらい作業を行ったか、(3)どれらくい成果物が出来たか, などを個人またはチーム単位でリアルタイムに計測・可視化できます。
ソフトウェア設計学研究室
(飯田研究室)
ソフトウェア開発の可視化
ソフトウェア開発プロジェクトの記録を分析するツールや、開発中のプログラムの分析するツールの研究開発を行っています。 これらツールを使うと、プロジェクトやプログラムの問題点をわかりやすく可視化することができます。B114にてツールデモを実施します。
インターネット工学研究室
(山口研究室)
いざ、次世代インターネットへ
本研究室では、広範囲に渡るインターネット関連技術(セキュリティ技術、ネットワーク管理・構築技術、モバイルネットワーク、ネットワークアプリケーション等)の研究活動を行なっています。 デモ展示、ポスター説明はA316で行います。
情報基盤システム学研究室
(藤川研究室)
研究エリアはインターネット全て
inet-labではインターネットに関わる技術を横断的に研究対象とし、実際の物作り・システム作りを通して社会還元することを目指し研究開発を進めています。 デモでは、Androidを活用した「行動認識システム」と「CO2センサシステム」を展示します(場所:B206)

メディア情報学領域
高度情報化社会における人間を支援する基盤技術を 確立させるため、コンピュータと人間のインタラクション 及びメディアに関する教育研究を行う。
自然言語処理学研究室
(松本裕治研究室)
日本語テキスト解析・検索ツールと自動校正システム
日本語テキストに対し様々な言語情報(品詞情報・構文情報)を自動解析し、文を検索するツールと、作文を支援するシステムを紹介します。
① コーパス検索ツール「茶器」
② 日本語校正ツール「ちゃんとくん」
音情報処理学研究室
(鹿野研究室)
ブラインド音源分離~聴きたい音だけを抽出~
周りがうるさすぎて相手の声がよく聞こえないという事がよくあります。独立成分分析に基づくブラインド音源分離は、聴きたい音だけを取り出す技術です。リアルタイムで動作する手の平サイズのシステムを開発しました。ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか?
知能コミュニケーション研究室
(中村研究室)
知能コミュニケーション技術~コミュニケーションを強化する~
人のコミュ二ケーション能力を強化することを目指し、多言語音声通訳、音声対話システム、コミュニケーションQoL改善技術、サイレントインタフェース、利用者に適応した超音声認識/音声合成、コミュニケーションに関わる脳活動計測・解析・応用の研究を行っています。 研究室(B713)にて、研究状況、デモを御紹介します。
ネットワークシステム学研究室
(岡田研究室)
高信頼移動通信システム
移動通信は、携帯電話などで広く普及していますが、有線に比べて伝送誤りが極めて多く発生するため、制御通信など高い信頼性が要求される用途では、信頼性の改善が不可欠です。A408で移動通信の信頼性改善技術を紹介します。
視覚情報メディア研究室
(横矢研究室)
画像処理やバーチャルリアリティに関する研究
コンピュータビジョン、バーチャルリアリティ、複合現実感の領域の研究を行っています。
・拡張現実感、三次元復元のためのカメラの位置姿勢推定
・飛行船空撮画像による全方位拡張テレプレゼンス
・画像、形状の欠損修復 など
インタラクティブメディア設計学研究室
(加藤研究室)
拡張現実感,データベース
ヒューマンインタフェース工学、データ工学、メディア工学を3本柱として、 快適で、便利で、信頼性が高く、安全安心な人間中心型情報処理システムの構築を目指し、様々な研究を行っています。
環境知能学研究室
(萩田研究室)
人間センシング&モデリング
人間の生活を計算機システムで支援するためには、その人間が環境中でいつ、どこで、どういう意図で、何をしているかという情報が必要です。 こうした情報を、センサにより獲得する諸研究を、A111ロボット実験室において紹介します。

システム情報学領域
ロボット等コンピュータを駆使する各種システム及び 生命現象や生命機能を解き明かすバイオ情報処理に 関する教育研究を行う。
ロボティクス研究室
(小笠原研究室)
移動ロボット&双腕ロボット
ロボティクス研究室では、移動ロボットや双腕ロボットを使ったデモンストレーションやヒューマノイドロボットやモーションキャプチャなどの人間計測システムの展示をA棟1階の実験室(A111)で行っています。
知能システム制御研究室
(杉本研究室)
モーションコントロール実験のデモンストレーション
本研究室ではシステム制御理論、メカトロニクス・ロボティクス、プロセス制御、センシング&信号処理、 制御と通信の融合など幅広い分野の基礎理論から応用にわたる研究に取り組んでいます。
数理情報学研究室
(池田研究室)
学習する機械
センサの向上と通信および信号処理技術の発展により、大量のデータ取得とその利用が可能になっています。 今回は「筋電による無敵ジャンケン」「Tシャツを着せるロボット」 「脳波を見てみよう」「ジェスチャーで制御」を公開します。
生命機能計測学研究室
(湊研究室)
高精細ボリューム可視化
二光子顕微技術に基づく高分解能三次元イメージング系によって得られる20003 voxel (=16GB) 規模の三次元画像を、高速にボリューム可視化する手法を開発しています。
計算システムズ生物学研究室
(金谷研究室)
二次代謝産物データベース“KNApSAcK Family”
KNApSAcK Familyは、植物・微生物における二次代謝物の統合データベースであり、構造式や分子式といった化学情報とともに、 同定されている生物種や生理活性の情報などが収録されています。オープンキャンパスでは、計算システムズ生物学研究室(A506)で KNApSAcK Family のデモを行います。
神経計算学研究室
(銅谷研究室)
脳の学習機構を理解する
我々は成功や失敗の経験からどのように学習していくのでしょうか? 同じ課題をコンピュータやロボット、動物に解かせることによって、脳の学習がどのようなプログラムで実現されているかという謎に迫ります。(今回のオープンキャンパスではデモ・展示はありません)

教育連携研究室(一部紹介)
教育連携研究室では、博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。
シンビオティックシステム研究室
(NEC)
知的活動の分析
人々は、様々な場面で知的活動をして、新たな知を創出しています。 その状況を計測、分析して、より高いレベルの創造性を発揮するための支援技術を研究しています。 会議、会話、情報共有、心理状態など多くの知見が得られ始めています。
放射線機器学研究室
(国立循環器病センター研究所)
超高解像度SPECT装置
機能イメージングの高解像度化と高感度化を同時に実現し、ヒトの脳、血管、などの臓器を診断する医療機器の開発を目指しています。
ネットワーク統合運用研究室
(NICT)
 大規模R&Dネットワークインフラ
 当研究室は、(独)情報通信研究機構との教育連携研究室で、これからのインターネットの進化を実現する技術の研究をしています。 特に、日本が誇る世界最大級のテストベッドネットワークJGN-Xを活用し、基盤技術の開発、実証実験、海外連携を行います。(今回のオープンキャンパスではデモ・展示はありません)

映画館クオリティディスプレイデモ

映画館が使用しているものと同等の装置を用いた200インチ(ハイビジョン面積比4倍)超高画質映像にて研究デモ、学生生活紹介、研究室紹介を行う予定です(1Fロビー)。

  • フライスルーMR平城京(視覚情報メディア研究室)
    1回目 10:00-10:30、 2回目 13:30-14:00
    • 飛行船から撮影した全方位映像に、かつて平城京に存在した建造物をCGで合成し、1300年前の平城京の上空から撮影したような映像を作りました。あたかも1300年前の平城京の上空を飛んでいるようなバーチャル飛行を体験できます。

  • ソーシャルウォール(インタラクティブメディア設計学研究室)
    1回目 10:30-11:00、 2回目 14:00-14:30
    • 超高精細大画面にて提示される迫力あるコンテンツを眺めるパブリックな用途と、タッチ操作しながら意図的に情報を閲覧するプライベートな用途を混在させた情報提示システムを作りました。ディスプレイに近づくと自分専用のウィンドウが現れて、タッチ操作で表示画像を切り替えることができます。

  • NAIST学生生活紹介
    1回目 11:00-11:30、 2回目 14:30-15:00
    • 研究活動・講義・イベント・起床から就寝までの生活について、現役学生が作成したスライドショーでお見せします。

研究室分野別ツアー

学生ガイドによる案内で、特定の研究室にこだわらない分野ごとのダイジェストツアー

入試相談

1階受付にてご希望をお聞きします

入試相談コーナー

入試説明会

研究室進学相談

学生プロジェクトCICP(Creative and International Competitiveness Project)のデモ

10:00~15:00の間、学内で公募された学生プロジェクトの1年間の成果がご覧いただけます。
一番良いと思ったプロジェクトにぜひ投票してください。

プロジェクト一覧

  • NAIST Ring: ユビキタス環境における新しい学生証の提案
  • 自閉症児のための 3G を含んだ意図理解・表出支援 iPad アプリケーションの開発
  • 巨大二足歩行型ロボット 奈良の大地に立つ!!
  • 視覚障がい者のためのポータブル点字提示デバイス
  • みんなでけそう! NAIST Eco プロジェクト
  • 田舎のジジィと将棋しよう!
  • 配置の最適化を自動で行う Balloon Network の構築
  • 集合知による Twitter 上のデマ判定支援システムの開発

屋外ネットワークカメラの紹介

有線や無線でネットワークに接続された屋外用カメラを、ニュートンモールやサービス駐車場に整備し、研究開発やプロジェクト実習に活用してきました。 今後、学内での利用を促進するために、システムや開発したアプリケーションの紹介を行います。

学生宿舎見学

学生宿舎の見学が出来ます。

男女共同参画室

アクセス

キャンパスマップ

公共交通機関ご利用の場合

自家用車ご利用の場合


公共交通機関図