sitemap English home
平成18年度研究実績>研究発表>その他
What's New?
ご挨拶
21世紀COEプログラムの概要
COE事業推進体制
拠点目標
拠点形成計画
事業内容
期待される研究成果
平成14年度 研究実績
平成15年度 研究実績
平成16年度 研究実績
平成17年度 研究実績
募 集
リンク



>>その他

解説・総説
2007/3(ソフトウェア工学)
大平 雅雄, "大規模OSSコミュニティにおけるプロジェクト横断型知識協創支援,"ICTが支える産業クラスター形成シンポジウム講演資料集, pp15-26, 2007.3.12.

2007/3(視覚情報メディア)
石川 智也, 山澤 一誠, 横矢 直和, "自由視点テレプレゼンスシステム -多地点全方位ライブ映像による自由視点画像の生成と提示-,"画像ラボ, vol.18, no.3, pp8-13, 2007.3.

2007/1 (像情報処理学)
千原 國宏, "ユビキタスを中心として,"システム制御情報学会誌, vol.51, no.1, pp58-60, 2007.1.15.

2006/11 (視覚情報メディア)
横矢 直和, "現実世界と仮想世界を融合する複合現実感技術 -- VI -- 応用事例,"システム/制御/情報, vol.50, no.11, pp430-435, 2006.11.

2006/10 (自然言語処理学)
乾健太郎, "意見マイニング -Webからの意見情報の抽出と要約-,"電気四学会関西支部専門講習会「分析・可視課による情報の可視化」, 2006.10

乾健太郎, 浅原正幸, "自然言語処理の再挑戦 ? 統計的言語処理の向こうに,"日本ファジー学会誌, vol.18, no.10, 2006.10.

2006/10 (システム制御・管理)
野田 賢, "化学工学年鑑 2006 システム・情報・シミュレーション 7.1 プロセスシステム工学全体,"化学工学, vol.70, no.10, pp542-543, 2006.10

2006/9 (視覚情報メディア)
横矢 直和, "研究室紹介 -- 奈良先端科学技術大学院大学横矢研究室,"日本バーチャルリアリティ学会誌, vol.11, no.3, pp196-197, 2006.9.

2006/8 (視覚情報メディア)
横矢 直和, "現実世界と仮想世界を融合する複合現実感技術−V−拡張現実感,"システム/制御/情報, vol.50, no.8, pp321-326, 2006.8.

浅井 俊弘, 神原 誠之, 横矢 直和, "全方位センサを用いた広域都市環境の仮想化 -レーザレンジファインダと全方位カメラによる屋外環境のモデル化-," 画像ラボ, vol.17, no.8, pp47-51, 2006.8.

2006/7 (システム制御・管理)
中村 文一, "拡大付き同次システムの理論 −線形から同次へ,"システム/制御/情報, vol.50, no.7, pp254-260, 2006.7.

2006/6 (視覚情報メディア)
横矢 直和, "現実世界と仮想世界を融合する複合現実感技術 -- IV -- 拡張現実感の方法論,"システム/制御/情報, vol.50, no.6, pp238-243, 2006.6.

2006/.6 (音情報処理学)
中島淑貴, 鹿野 清宏: "肉導音を用いた音声認識,"'日本音響学会誌, Vol.62, No.6, pp.454-459, June 2006.

2006/.5 (システム制御・管理)
中村 文一: "44th IEEE Conference on Decision and Control, and Europian Control Conference 2005(CDC-ECC'05)," 計測と制御, Vol.45, No.5, p.466

2006/4 (音情報処理学)
猿渡 洋: "聞きたい音だけを瞬時に抽出 -リアルタイムブラインド音源分離モジュールの開発- ,"電子情報通信学会誌, Vol.89, No.4, p.354, April 2006.

2006/4 (視覚情報メディア)
横矢 直和, "全方位ビデオ映像を用いたネットワークテレプレゼンス,"映像情報インダストリアル臨時増刊号「まるまる!全方位カメラシステム」, pp81-85, 2006.4.

横矢 直和: "現実世界と仮想世界を融合する複合現実感技術 - III - 仮想化現実の具体例," システム/制御/情報, Vol.50, No.4, pp.162-167, April 2006..

2006/4 (ソフトウェア工学)
大杉直樹, 松本健一: EASE協調フィルタリング法, "ソフトウェア開発見積りガイドブック〜ITユーザとベンダにおける定量的見積りの実現〜", 株式会社オーム社, pp.190-201, April 2006.

 

表彰・受賞
2007/3 (コンピュータ設計学)
吉川 祐樹, "2006年度IPSJ Digital Courier船井若手奨励賞,"Yuki Yoshikawa, Satoshi Ohtake, Michiko Inoue, and Hideo Fujiwara, "Non-scan Design for Single-Port-Change Delay Fault Testability," Information Processing Society of Japan, Vol. 47, No.6, pp.1619-1628, June 2006, Mar. 2007.

2007/3 (ロボティクス)
K. Hayashi, D. Sakamoto, T. Kanda, M. Shiomi, S. Koizumi, H. Ishiguro, Tsukasa Ogasawara, and N. Hagita, "2nd ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2007) Best Paper Award,"2nd ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2007), Mar. 2007.

末永 剛, “ヒューマンインタフェース学会 学術奨励賞,” ヒューマンインタフェース学会, 2007.3.2

2007/2 (コンピュータ設計学)
吉川祐樹, "2006年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞"IEEE関西支部, Feb. 2007.

2007/2 (視覚情報メディア)
石川智也, "2006年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞"IEEE関西支部, Feb. 2007.

2007/1 (ソフトウェア工学)
田中秀一郎, 伊原誠人, 前島弘敬, 湯浅直弘, 大西洋司, 西澤茂隆, 亀井靖高, "第8回キャンパスベンチャーグランプリ大阪 ビジネス大賞," 摂津水都信用金庫・日刊工業新聞, 2007.1.

田中秀一郎, 伊原誠人, 前島弘敬, 湯浅直弘, 大西洋司, 西澤茂隆, 亀井靖高, "平成18年度「アンダー25プランコンペ」奨励賞," 財団法人三重県産業支援センター, 2007.1

2007/1 (音情報処理学)
Kiyohiro Shikano, "IEEE Fellow,"IEEE, Jan. 2007.

2007/1 (システム制御・管理)
中村 文一, "2006年度計測自動制御学会学術奨励賞,"計測自動制御学会, 2007.1.

2006/12 (音情報処理学)
高橋 祐, "第9回関西支部若手研究者交流研究発表会 若手奨励賞,"日本音響学会関西支部, 2006.12.

2006/11 (像情報処理学)
牛冰心, “努力賞,” 第7回外国人留学生スピーチ大会(奈良地域留学生交流推進会議主催), 2006.11.21.

長縄美香, "日本核医学会研究奨励賞 最優秀賞,"日本核医学会, 2006.11.11

2006/10 (音情報処理学)
Hiroshi Saruwatari, Yoshimitsu Mori, Tomoya Takatani, Satoshi Ukai, Kiyohiro Shikano, Takashi Hiekata, and Takashi Morita, "IROS2005 Best Application Paper Award,"IROS, Oct. 2006

2006/10 (視覚情報メディア)
B. Okumura, "Best Student Paper Award of ISMAR 06 受賞対象論文 B. Okumura, M. Kanbara, and N. Yokoya "Augmented reality based on estimation of defocusing and motion blurring from captured images",Proc. IEEE and ACM Int. Sympo. on Mixed Augmented Reality(ISMAR 06), Oct., 2006,"Oct. 2006

2006/9 (システム制御・管理)
劉 希未, "第5回ソフトウェア・ツール学生コンテスト 特別賞(グッドリサーチ賞),"化学工学会SIS部会情報技術教育分科会 , 2006.9.

2006/8 (像情報処理学)
池田俊史, "学生優秀発表賞 電子書見台による紙文書への注釈提示,"2005年映像情報メディア学会冬季大会, 2006.8.

2006/7 (自然言語処理学)
Ryu Iida, Kentaro Inui, and Yuji Matsumoto, "Exploiting Syntactic Patterns as Clues in Zero-Anaphora Resolution,"Best Asian NLP Paper Award, COLING/ACL 2006, Jul. 2006.

伊藤敬彦, 新保 仁, 持橋大地, 松本 裕治, "カーネル法による引用解析: 複数コミュニティが存在する場合,"DEWS 2006 優秀論文賞, 2006.4.

2006/7(自然言語処理学・ インターネット・アーキテクチャ)
新井イスマイル, 飯田龍, 小林のぞみ, 乾健太郎, 藤川和利, 砂原秀樹, "グルメ情報を含むWeb文書からのユーザ指向型評判情報抽出システムの開発," マルチメディア・分散・協調とモバイルシンポジウム (MICOMO2006) 野口賞, 2006.7.7.

2006/7(インターネット・アーキテクチャ)
川口誠敬, 新井イスマイル, 藤川 和利, 砂原 秀樹, "マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム 最優秀論文賞," 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会, グループウェアとネットワークサービス研究会, 分散システム/インターネット運用技術研究会, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, コンピュータセキュリティ研究会, 高度交通システム研究会, 高品質インターネット研究会, ユビキタスコンピューティングシステム研究会, 2006.7

2006/6 (像情報処理学)
Hamid Laga, “Best paper award,” IEEE International Conference on Shape Modeling and Applications 2006, Jun. 2006.

2006/6 (音情報処理学)
中村 圭吾, "学研科学大賞 奨励賞,"(株)学習研究社, 2006.6

2006/6 (視覚情報メディア)
岩崎季世子, "第2回デジタルコンテンツシンポジウム船井賞 対象論文: 岩崎季世子, 山澤一誠, 横矢直和, 撮影位置・姿勢情報に基づく地理情報データベースとweb検索を用いた写真キャプショニングシステム,第2回デジタルコンテンツシンポジウム講演予稿集," 第2回デジタルコンテンツシンポジウム船井賞, 2006.6

2006/5/27 (ロボティクス)
仁田原 千尋, 上田 淳, 松本 吉央, 小笠原 司: ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストプレゼンテーション賞

2006/5 (情報コミュニケーション)
Young Cheol Yu, IEEE VTS Japan 2006 Young Researcher's Encouragement Award, "Young Cheol Yu, Minoru Okada, Heiichi Yamamoto: "Study for Various Array Antenna Assisted Doppler Spread Compensator with MRC Diversity of ISDB-T," 2006 IEEE 63rd Vechicular Technology Conference, May 2006.

2006/5 (像情報処理学)
三嶋潤平: 2006年度システム制御情報学会奨励賞「高速度ステレオカメラによるスポーツ動作の三次元動作解析」, 第49回システム制御情報学会研究発表講演会

浦西友樹:: 2006年度システム制御情報学会奨励賞「魚眼レンズと円筒鏡を用いた全周形状計測手法」, 第49回システム制御情報学会研究発表講演会

佐伯昌彦: 2006年度システム制御情報学会奨励賞「汎用的な構造色レンダリング手法の開発」, 第49回システム制御情報学会研究発表講演会

2006/5 (音情報処理学)
猿渡 洋, 山丈 浩章, 高谷 智哉, 西川 剛樹, 鹿野 清宏, "平成17年度電子情報通信学会論文賞,"2006.5

2006/4 (視覚情報メディア)
中川知香: 平成17年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞

2006/4 (自然言語処理学)
伊藤敬彦, 新保 仁, 持橋大地, 松本 裕治, "カーネル法による引用解析: 複数コミュニティが存在する場合,"DEWS 2006 優秀論文賞, 2006.4

 

Ubiquitous Networked Media Computing | 8916-5 Takayama, Ikoma Nara 630-0192, Japan | (0743) 72-5935
Copyright ©2004 Nara Institute of Science and Technology. All rights reserved.