|
 |
>>その他 |
● |
解説・総説
2006/2(視覚情報メディア)
横矢 直和: "現実世界と仮想世界を融合する複合現実感技術−II−仮想化現実の方法論",
システム/制御/情報, Vol. 50, No. 2, pp. 68-73, Feb. 2006.
横矢 直和: "複合現実感のための実環境の3次元計測", 映像情報インダストリアル, Vol. 38, No. 2, pp. 67-71, Feb. 2006.
金子 俊一, 中川 泰夫, 山田 敬嗣, 二宮 芳樹, 横矢 直和: "
パネルディスカッション「次にカメラができること−見るカメラから分かるカメラへ−」", 映像情報インダストリアル, Vol. 38, No. 2, pp. 72-77, Feb. 2006.
2005/12(視覚情報メディア)
横矢 直和: "現実世界と仮想世界を融合する複合現実感技術−I−複合現実感とは", システム/制御/情報, Vol. 49, No. 12, pp. 489-494, Dec. 2005.
2005/09/20(像情報処理学)
安室喜弘, 井村誠孝, 眞鍋佳嗣, 千原國宏, 諸井慶七郎: "フリーハンド超音波スキャニングによる脊椎の3次元形状計測と可視化," 超音波テクノ, VOL.17,
No.5, pp.30-34
2005/9(システム制御・管理)
野田 賢, "最適化手法の発展:設計と操作の同時最適化," 化学工学, Vol.69 No.9
pp.489-492, 2005年9月
2005/08/01(像情報処理学)
長縄美香,木村裕一: 動脈採血省略法の開発, PET通信, No. 51, pp. 8-11
2005/7(システム制御・管理)
西谷 紘一, "ヒューマンファクターズへの想い," ヒューマンファクターズ, Vol.10 No.1
pp.1-1 巻頭言, 2005年7月
2005/7(音情報処理学)
猿渡洋, 立蔵洋介, 鹿野清宏, " M出力N入力の一般的な制御問題とその解法," 日本音響学会誌,Vol.61,
No.7, 2005.
2005/6(知能情報処理学)
河野恭之, "拡張記憶インタフェース," 日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol.10, No.2,
pp.8-12, 2005年 6月
2005/6(音情報処理学)
鹿野清宏. "音声情報案内システム「たけまるくん」"、未来材料、第5巻、第6号、 p.6-7,
2005年 6月
2005/5(視覚情報メディア)
天目 隆平: "奈良時代の平城宮の情景を観光する -モバイル型観光案内システム「平城宮跡ナビ」-",
測量, Vol. 55, No. 5, pp. 44-45, May 2005.
2005/5(ソフトウェア工学)
門田 暁人, Clark Thomborson: "ソフトウェアプロテクションの技術動向(後編) - ハードウェアによるソフトウェア耐タンパー化技術" No.46,
No.5, pp.558-563, May 2005.
2005/5(自然言語処理学)
松本裕治, "研究最前線:自然言語処理," 電子情報通信学会, 情報・システムソサイエティ誌, Vol.10,
No.1, p.7, May 2005.
2005/4(ソフトウェア工学)
門田 暁人, Clark Thomborson ソフトウェアプロテクションの技術動向(前編) - ソフトウェア単体での耐タンパー化技術 No.46 Vol.4
pp.431-437, April 2005.
2005/04/01(像情報処理学)
千原國宏: ユビキタス総合メディアコンピューティング, 情報処理, Vol.46, No.4, pp.391-397
|
|
|
● |
表彰・受賞
2006/3/24(音情報処理学)
猿渡洋、山丈浩章、高谷智哉、西川剛樹,鹿野清宏: 平成17年度電子情報通信学会論文賞, "Blind
separation and deconvolution for convolutive
mixture of speech combining SIMO-model-based ICA and multichannel inverse filtering," IEICE
Transactions Fundamentals, Vol.E88-A, No.9,
pp.2387-2400, 2005, 社団法人 電子情報通信学会
2006/03/16(像情報処理学)
学術奨励賞,
「複合現実環境における仮想流体とのインタラクション」,
井村誠孝, 天田崇, 安室喜弘, 眞鍋佳嗣, 千原國宏,
日本バーチャルリアリティ学会第10回大会
学術奨励賞,
「非同期複数ビデオカメラによるボールの3次元軌跡の計測」,
高野橋健太, 眞鍋佳嗣, 安室喜弘, 千原國宏,
日本バーチャルリアリティ学会第10回大会
2006/3/15(音情報処理学)
高谷智哉(D3): 第1回独創研究奨励賞 板倉記念, "Single-Input Multiple-Outputモデルに基づく独立成分分析を
用いた高品質ブラインド音源分離の研究,", 社団法人 日本音響学会
森康充(M2): 第15回ポスター賞, ”SIMO-ICAとバイナリーマスク処理を組み合わせたリアルタイムブラインド音源分離手法の評価,” 社団法人
日本音響学会
2006/3/8(自然言語処理学)
松本裕治: 平成17年度情報処理学会フェロー
2006/3/6(音情報処理学)
森康充(M2): Travel Grant Awards, "ICA and Binary-Mask-Based Blind Source Separation
with Small Directional Microphones", International Conference on ICA and BSS (ICA2006)
2006/2(コンピュータ設計学)
中里昌人:2005年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞
2006/2(コンピュータ設計学)
松原崇充:2005年度IEEE関西支部 学生研究奨励賞
2006/1(知能情報処理学)
木戸出 正継: High-speed local parallel image processors IEEE Fellow
2006
1
2006/1(情報コミュニケーション)
Khoirul Anwar:Best Student Paper Award, IEEE Radio and Wireless Symposium (RWS2006) held
in Jan. 2006
at San Diego California, USA
2006/1(コンピュータ設計学)
Michel Renovell (LIRMM研究所教授,フランス),
Mariane Comte (平成16年情報科学研究科COE ポストドク研究員; 現在、LIRMM研究所助教授,フランス),
大竹哲史,
藤原 秀雄:IEEE DELTA 2006 Best Paper Award
2005/12(像情報処理学)
Mika Naganawa, Yuichi Kimura, Jun Yamaguchi, Kunihiro Chihara, Kiichi Ishiwata:
ICBME 2005 Young Investigator Awards," Imaging Detailed Cerebral Glucose
Metabolism without Arterial Blood Sampling Using 18F-FDG and PET" , The
12th International Conference on Biomedical Engineering
2005/12(像情報処理学)
Jumpei Mishima, Toshifumi Ikeda, Kenta Takanohashi:Best PC Award
"
Tach-Mouse" on
Loco Mummy Contest 2005
2005/11(コンピュータ設計学)
藤原秀雄:IEEE Computer Society Continuing Service Award
2005/11(コンピュータ設計学)
藤原秀雄:IEEE Computer Society Meritorious Service Award
2005/10(像情報処理学)
佐々木望,眞鍋佳嗣,千原國宏, 学生奨励賞:
「染織物の退色過程における分光分布変化の解析」
情報処理学会関西支部大会
2005/9(自然言語処理学)
藤田 篤, 平成17年度 情報処理学会 山下記念研究賞、2005年9月.
受賞対象論文:「自動生成した言い換え文における動詞結合価誤りの自動検出手法」情報処理学会自然言語処理研究会(2003-NL-156), July
2003.
2005/9(インターネット・アーキテクチャ)
寺田 直美, 河合 栄治, 砂原 秀樹, マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2005)シンポジウムヤングリサーチャー賞, Sep
2005.
2005/9(インターネット・アーキテクチャ)
寺田 直美, 河合 栄治, 砂原 秀樹, マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2005)シンポジウム優秀論文賞, Sep. 2005.
2005/9(情報コミュニケーション)
齋藤 将人, 平成17年度通信ソサイエティ活動功労賞(論文査読に関する貢献), (社)電子情報通信学会 通信ソサイエティ
2005/9(視覚情報メディア)
受賞者: 岩崎 季世子
FIT2004 第3回情報科学技術フォーラム ヤングリサーチャー賞
受賞対象論文: 岩崎 季世子, 山澤 一誠, 横矢 直和, "撮影位置情報とWeb検索を用いた写真及び映像インデキシング法",
情報科学技術フォーラム(FIT) 一般講演論文集 , Vol. 2, Sep., 2004.
2005/9(視覚情報メディア)
受賞者: 奥村 文洋, 神原 誠之, 横矢 直和
FIT2005 第4回情報科学技術フォーラム 論文賞
受賞対象論文: 奥村 文洋, 神原 誠之, 横矢 直和, "拡張現実感のための実画像のぼけ推定に基づく画像合成手法",
情報科学技術フォーラム(FIT) 情報技術レターズ , Vol. 4, Sep., 2005.
2005/9(視覚情報メディア)
横矢 直和 : 電子情報通信学会フェロー
2005/09/09(像情報処理学)
千原 國宏 : 電子情報通信学会フェロー -
2005/7(ソフトウェア工学)
ICFI'05, Best Paper Award: Masahide Nakamura, Hiroshi Igaki, Ken-ichi Matsumoto, "Feature
Interactions in Integrated Services of Networked Home Appliances -An Object-Oriented
Approach-," Proc. of Int'l. Conf. on Feature Interactions in Telecommunication
Networks and Distributed Systems, pp.236-251, Leicester, UK, July 2005.
2005/6(視覚情報メディア)
受賞者: 石川 智也
第1回デジタルコンテンツシンポジウム船井賞
受賞対象論文: 石川 智也, 山澤 一誠, 佐藤 智和, 中村 豊, 藤川 和利, 砂原 秀樹, 横矢 直和,"全方位カメラとWeb
ブラウザを用いたネットワークテレプレゼンス", 第1回デジタルコンテンツシンポジウム講演予稿集,
No. S6-1, June, 2005.
2005/6(自然言語処理学)
伊藤敬彦,新保仁,工藤拓,松本裕治, 2004年度人工知能学会論文賞, 2005年6月.
受賞対象論文: 「カーネル法による計量書誌尺度の統一的解釈」, 人工知能学会論文誌, Vol.19, No.6 SP-C, pp.530-539, September
2004.
2005/5(音情報処理学)
電子情報通信学会 論文賞、
受賞論文: 中島淑貴、柏岡秀紀、ニックキャンベル、鹿野清宏、”非可聴つぶやき認識”、 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D-II, No.9,
pp.1757--1764, September, 2004.
2005/5(音情報処理学)
猪瀬賞(最優秀論文賞)
受賞論文: 中島淑貴、柏岡秀紀、ニックキャンベル、鹿野清宏、”非可聴つぶやき認識”、 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D-II, No.9,
pp.1757--1764, September, 2004.
|
|
|
|
Ubiquitous
Networked Media Computing | 8916-5 Takayama, Ikoma Nara
630-0192, Japan | (0743) 72-5935
Copyright ©2004 Nara Institute of Science and Technology.
All rights reserved.
|
|