コンピューティング・アーキテクチャ研究室の安藤 拓翔さん(博士前期課程1年)が、国際会議 SASIMI 2025においてIEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Awardを受賞しました。(2025/10/9)
Takuto ANDO (M1 Student) of the Computing Architecture lab received the IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Award at the international workshop SASIMI 2025.

 The Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI) は、システム設計、設計経験、EDA(半導体設計自動化)、設計方法論に関する産学の情報交換の場を提供する国際会議です。理論的側面から実践的な課題、ケーススタディ、応用まで幅広いテーマで、先進的な研究成果や新しいアイデアについての発表と議論が行われます。第26回となるSASIMI 2025は、2025年10月9日(木)~10日(金)に奈良県にて開催されました。IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Awardは、本会議において優れたポスター発表を行った35歳以下の若手研究者を表彰する賞です。本会議での安藤さんらの研究発表が高く評価され、今回の受賞に至りました。 image
 The 26th SASIMI 2025 was held from October 9 (Thu) to 10 (Fri), 2025, in Nara, Japan. The IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Award recognizes up to four outstanding poster presentations by young researchers under the age of 35. Mr. Ando’s research presentation was highly evaluated and thus granted this award.
  • 受賞者 Awardees:
     安藤 拓翔 (博士前期課程1年)
    image
    写真左が安藤 拓翔さん

  • 受賞研究テーマ Research theme:
     "A Detailed Analysis of LLM Execution on IMAX3 and Initial Evaluation of IMAX4 Prototype for Server Environment"
     近年、大規模言語モデル(LLM)の利用が拡大する一方、その膨大な計算コストと消費電力が課題です。本研究では、電力効率に優れたCGLAアーキテクチャに基づくアクセラレータIMAX3の改良版であるIMAX4プロトタイプを提案しました。従来のIMAX3ではホストCPU性能が処理のボトルネックでしたが、IMAX4ではサーバ向け高性能CPUを搭載し、高速なデータ転送規格を採用することでこの問題を解決しました。LLM(LLaMA3 8Bモデル)を用いた評価実験の結果、IMAX4はホスト側の処理負荷を大幅に削減できることを実証し、サーバ環境におけるLLM高速化に対するCGLAアーキテクチャの有効性を示しました。
     
  • 著者 Authors:
     Takuto Ando, Yu Eto, Yasuhiko Nakashima

  • 受賞者のコメント Awardee's voice:
     この度は、IEEE CEDA All Japan Joint Chapter SASIMI Young Researcher Awardという栄誉ある賞を賜り、大変光栄に存じます。ご指導いただいた先生方、議論を交わしてくださった研究室の皆様、そしてワークショップ関係者の皆様に心より感謝申し上げます。この受賞を励みに、今後も研究活動に一層邁進してまいります。

  • 外部リンク Links to:  

    -SASIMI 2025 HP: http://sasimi.jp

>> コンピューティング・アーキテクチャ研究室 / Computing Architecture lab