Openhouse '98 Public Information
情報科学研究科講座紹介
情報処理学専攻
-
- パネルによる紹介
- 符号理論とその応用
- 情報セキュリティ
- 暗号を用いたシステムの安全性判定法
- デジタル透かしによる不正コピー防止方式
- 視覚復号型秘密分散法
- 実演
- 動画像データへの情報埋め込みのデモ
- 視覚復号型秘密分散法の実例
-
- パネルによる紹介
- ディジタルシステムの設計自動化 (VLSI CAD)
- VLSIのテストとテスト容易化設計
- 並列アルゴリズム
- 分散アルゴリズム
- 実演
- CADツールを用いたディジタルシステムの設計とテスト
- 分散アルゴリズム
-
- パネルによる紹介
- HCI (Human-Computer Interaction)
- ユーザ負担が少ないWWW検索支援方式
- メニュー階層構造の最適化問題
- 情報セキュリティ
- カードとパスワードを併用した個人認証法
- 暗号プロトコルの安全性検証
- 電子透かし
- 誤り訂正符号
- 項書換え系とその応用
- 自然言語の構文記述向き形式文法
- 新しいデータベースモデルとそのアクセス制御
-
- プロジェクタによる説明 (A707)
- 実演 (A706)
- 計算機による自然言語解析・生成過程の視覚化
- 対訳テキストからの機械翻訳規則の自動獲得
- 形態素解析視覚化システム「美茶」
- 日本語係り受け解析システム
-
- パネルによる紹介
- データベースセキュリティ
- データベースからの自動知識獲得
- カオスとニューラルネットワークによる最適化アルゴリズム
- プログラムの自動生成/検証によるマイコンソフトの生産性・品質向上
- ニューラルネットワークによる知識の自動獲得
- 自然言語の構文記述向き形式文法
- オブジェクト指向データベース
- オブジェクト指向ソフトウェアの実行時エラーフリー性チェック
- 代数的仕様からの動作説明書の自動生成
- 脳型情報処理のモデル
- 人型システムの運動学習アルゴリズム
- 多項式時間検査可能証明
-
- 実演 (B715)
- デザインメディア
- OnTheSpot: 現場技術情報共有支援システム
- 協調設計作業を実現するための設計者支援環境
- Interface Agent を用いた非同期分散型コラボレーション支援
- 知識メディア
- CoMeMo-Community:コミュニティ知識共有支援システム
- ロボット, 知識メディア
実演 (B708)
- ロボット
- Khepera Robot を用いた進化的機械学習
実演 (A111)
- ロボット
- 行動型マルチエージェント環境での協調作業
- ロボットサッカー(ロボティクス講座と共同)
- 研究科特別設備:
行動型マルチエージェントによる協調作業環境 (A111) の公開
-
- VRデモ (A407)
- VRシステム
- AR(強調現実感)システム
- 医用画像
- 情報考古学
- 画像認識
- MEデモ (A208)
- 研究科特別設備:
VRシステムの公開
-
- パネルによる紹介 (B棟6階 鹿野研廊下)
- 音声認識
- 音韻モデル学習アルゴリズム
- マイクロホンアレイによるハンズフリー音声認識
- モデル分解合成による雑音・残響下音声認識
- 音声合成 / 音声符号化
- STRAIGHTによる音声符号化
- 食道発声音声の改善
- 音響 (B118)
- 実演
- 音声 (B608)
- 日本語音声ディクテーションシステム
- 音声対話によるインターネット情報検索
- マイクロホンアレーによる音源同定
- リップリーディングによる音声認識
- 音声からの唇画像の生成
- 音声モーフィング
- 位相情報の効率的表現
- 音声への電子透かし
- 音響 (B118)
- 研究科特別設備:
音響実験室の公開
-
- パネルによる紹介
- デモによる紹介
-
- パネルによる紹介
- 講座概要紹介
- ART: 「書いてまとめる」プロセス支援システム
- IAM-eMMa: 知識ベースを用いた画像ライブラリ探索支援システム
- EVIDII: 人間の画像に対する印象の違いを可視化するシステム
- 電子媒体を用いたコミュニケーションに関する研究
- オブジェクト指向クラスライブラリ探索について
- デモ
- ART: 「書いてまとめる」プロセス支援システム
- IAM-eMMa: 知識ベースを用いた画像ライブラリ探索支援システム
- EVIDII: 人間の画像に対する印象の違いを可視化するシステム
情報システム学専攻
-
- 実演 (B308)
- ビデオによる研究紹介 (B308)
- パネルによる研究概要紹介 (B308)
- 実演 (B211)
- 両手を用いた仮想環境没入型モデラVLEGO
- 分裂する動的輪郭モデルを用いた移動物体の抽出
- 全方位視覚センサを用いた遠隔臨場感通信
- 展示 (情報科学研究科正面玄関付近, 雨天中止の場合あり)
- 高解像度ステレオ全方位画像センサ搭載車両の展示と研究紹介
-
- パネルによる紹介
- ソフトウェア発展モデル
- JAVAチップのコデザイン
- 二分決定グラフを用いた論理回路CADアルゴリズムとその並列化
- ハードウェア/ソフトウェアコデザインコンパイラ
- 実演
- 手話学習・表示システム
- 汎用コプロセッサシステムを用いたハードウェア/ソフトウェア協調動作
- 二分決定グラフを用いた論理回路 CAD ソフトウェア
- 研究科特別設備:
CAD 設備、可変構造型情報システム実験設備 (B215) の公開
-
- パネルによる紹介(B113)
- オブジェクト指向開発プロセスの生成
- CORBAによるソフトウェア開発シミュレータ
- 実演
- 視線追跡により自動スクロールするプログラムエディタの実演 (B112)
- 既存の音楽を手がかりとする音楽検索システム (B114)
-
- パネルによる紹介 (B508)
- モーバイル/ネットワーク
- 並列/分散システム・ソフトウェア
-
自動並列化コンパイラ
- 計算機アーキテクチャ
- 高信頼性システム
- 実演 (B508)
- 移動計算機を対象としたWWW情報発信ソフトウェア・システムのデモ
- 並列化支援視覚化システム NaraView のデモ(予定)
-
- パネルによる紹介
- 動画像データベース
- 構造化文書データベース
- 視覚的情報検索
- 大画面プロジェクターを用いたデモとプレゼンテーション (A708)
- 動画像データベース
- 構造化文書データベース
- 研究内容のプレゼンテーション
- 学生のデモと研究内容説明 (A712/A713)
-
- パネルによる研究紹介 (A414)
- 無線移動体通信
- 高速無線LAN技術
- 構内における移動体通信電波伝搬特性の研究
- マルチキャリア移動体通信の高品質化の研究
- インターネット関連技術
- ディジタル図書館システム
- 動画通信システム
- 移動計算機環境
- ネットワーク管理技術
- 情報共有技術
- 次世代プロトコル(IPv6)
- セキュリティおよびファイアウォール技術
- アプリケーションの実演(予定) (A508)
- マルチメディア通信プラットフォーム"PRISM"
- ニュースの関連記事選別システム"厩戸"(umayado)
- Internet Jukebox "JukeCast"
- 研究科特別設備:
ATM実験室の公開 (A508)
- 研究科特別設備:
衛星通信(VSAT)実験設備の紹介 (A508)
-
- パネルによる研究紹介
- 巡回セールスマン問題に対するλ-optの確率的多項式性
- 音声とデータを統合したセルラーネットワークの性能評価
- 複数のモデルを用いた、切り替えと組み合わせによる制御
- CATV網の最適設計
- デモ
- OPNETによるCATVとインターネットを統合したATM ネットワークのシミュレーション
-
- パネルによる紹介 (B121)
- 複数のLMI条件を満たす状態フィードバックの設計法の研究
- ノンホロノミック拘束をもつシステムの制御
- 適応制御を用いた複腕マニピュレータの協調制御
- 人の操作を含むシーケンス制御系の設計について
- Control of Temperature Distribution at Heating Roller in Yarn Spinning Process
- 非線形特異摂動制御理論を用いたBall and Beam Systemの制御
- 脳波を用いたプラントオペレータの思考状態推定
- 自己組織化マップを用いたプラントの異常検出
- 実験装置の紹介と実演 (B119, B121)
- プラント運転におけるヒューマンインターフェイスに関する研究
- 脳波を用いたプラントオペレータの思考状態推定
- 研究科特別設備:
- ”人間と機械の関わりについて研究するためのプラント運転実験設備”の公開
-
- パネルによる紹介 (A507)
- ロボットサッカー
- 全周囲画像を用いたロボットの軌道制御
- 比例航法を用いた移動ロボットの誘導
- 3次元画像処理による土器破片の接合
- 時系列画像を用いた三次元形状の密な復元
- 実演 (A111, A507)
- ロボットサッカー (A111)
- 画像処理による土器破片の接合 (A507)
- 移動ロボットの制御 (A507)
- 研究科特別設備:
ロボティックス実験室の公開 (A507)
情報科学センター
- パネルによる紹介
- 見学
-
- パネルによる紹介
- メモリキャッシングシステムに基づいたWWW Caching Proxy Serverの実現に関する研究
- WWWに新しい機能を追加するための枠組の構築
- 英日/日英翻訳WWWプロキシ --- コミュニケーション支援に向けて
- インターネット上でのMPEG2動画像データブラウジング及び検索・編集システム
- 広域分散処理環境の構築
- 無線環境に適応するTCP/IPプロトコルアーキテクチャの設計,実装
- Mobile Computing
- layer 3 switch 技術に関する研究
- 脳機能イメージングにおける医用画像解析
- MRIを用いた心臓の高速シネ撮影
- デモによる紹介
連携講座
-
- パネル,パソコンによる紹介
- 人間の見え方のモデル化
- 実写画像を素材とした映像生成
- 映像生成の最適化
- ビデオによる紹介
________________________________________________________________________
情報科学研究科 広報WG, NAIST, Japan
見学会のページに戻る