NAIST 個別進学説明会 ~すべて見せます~
NAISTでは、2009年5月30日に開催を予定しておりました『オープンキャンパス2009』につきましては、
      国内での新型インフルエンザの感染状況等を踏まえ、中止することとし、それに切り替え、
      受験生のための『個別進学説明会』を開催することといたしました。
当日は、研究室を公開し研究紹介を行うとともに、入試に関する相談を受け付ける予定にしております。    
    日時
2009年5月30日(土) 10:00-17:00
    参加には事前登録をお願い致します。※なお事前に登録されていない方でも来場可能です。
        - 本研究科では、「いつでも見学会」も常時開催しておりますので、念のため体調不良の方の参加はご遠慮ください。
 - 参加される方は、うがい・手洗いを頻繁に行い、なるべく集団にならないよう努めてください。
 - 8月中旬には、NAIST情報科学研究科を深く知ることができるサマーブートキャンプも開催を予定しております。
昨年の様子は、こちらをご覧下さい。 
    
    お知らせ
大学生および入学希望者向けに情報科学研究科を完全オープンします!
      NAISTの充実した研究環境をぜひお確かめください。
    - 研究室の最先端の研究デモンストレーションを見学できます。
 - 1Fロビーにて全ての研究室のポスター紹介、各研究室にて見学、相談受付中
 - 入試Q&Aコーナーにて、入試や学生生活についての質問にお答えします。
 - 興味のある研究室の教員(教授・准教授・助教)と受験について相談できます。
 
    研究室紹介とデモ・パネル展示
研究分野
- 表中の研究分野名をクリックして折りたたみ表示できます。
 
情報理論とソフトウェア
      | (情報セキュリティ,ソフトウェア設計検証法,誤り制御方式,信用管理方式) | ||
| 
              加速度センサを用いた鍵生成手法 誤り制御アルゴリズムの開発 信用管理モデルとシステム検証 .VPN多重帰属の分散制御法 生物系列解析に適した形式言語理論の発展的研究 暗号を用いたプロトコルの設計・実装  | 
             暗号鍵管理方式 アドホックネットワーク用セキュリティ基盤 ソフトウェア自働検証技術 秘密分散共有を利用した相互認証  | 
          |
| (ユビキタスコンピューティング,通信ネットワーク,マルチメディア) | ||
| 
              車車間通信アプリケーション・テストベッド LEGO MINDSTORMを使ったテストベッド アドホックネットワークでの情報共有・散布方式 省電力ビデオ配信システム  | 
            
              3Dスマートスペースシミュレータ UbiREAL 観光ナビゲーション P-tour 大規模協調作業支援フレームワーク 救命救急での人間情報センシングシステム  | 
          |
| (ソフトウェア開発支援,ソフトウェアレビュー,電子透かし・難読化,ユーザビリティ) | ||
| 
              コードレビュー難易度予測エンジン エキスパートプログラマのデバッグ行動分析 視線・脳波計測装置を用いたユーザビリティ評価  | 
             
              分散開発支援のための社会ネットワーク分析 ソフトウェア開発企業データを用いた知識マイニング ソフトウェアセキュリティ  | 
          |
| (ソフトウェア設計,設計プロセス,システム開発支援) | ||
| 
              開発過程再現システム Project Replayer 開発者用メーリングリストからのコンテキスト抽出 定量的ソフトウェア開発計画立案支援システム AQUAMarine デザインパターンの自動抽出・履歴分析技術  | 
            
              コードクローンを自動検出する統合開発環境 SHINOBI コードクローン分析・履歴調査環境 開発履歴を用いた細粒度プロセスの抽出・分析  | 
          |
ネットワークと通信
      | (モバイル/アドホック,ユビキタス,システム・運用,マルチメディア) | ||
| 
              Live E! (広域気象センサネットワーク) P2P Network PlanetLab(プラネットラボ) Mobile ER (モバイル救急救命室)  | 
            
              Grid Computing Ad Hoc Network Security  | 
          |
| (セキュリティ,ワイヤレス&モバイル,アプリケーション,スケーラビリティ) | ||
| 
              Inter-domain Traceback Architecture クロスレイヤ機構を用いた無線LANハンドオーバ インターネットにおける分散協調計測 Underwater Network センサーネットワークアプリケーション  | 
            
              Wifi-WiMAX間ハンドオーバ Large-scale mesh network management system ネットワークコーディング 機器指向の認証・アクセスフレーム制御 Secure Application of Public Key Infrastructure  | 
          |
| (ワイヤレス通信システム,組込みコンピュータビジョン) | ||
| 
              デジタル通信の原理 地上デジタルTVの移動受信 超高速衛星通信  | 
            
              リアルタイム笑い男 プレイステーション3を利用した実時間顔認識 ブースティングに基づく物体認識プロセッサの開発  | 
          |
視覚・聴覚メディア
      | (画像処理,拡張現実感,ウェアラブル,三次元モデリング) | ||
| 
              ビデオカメラによる紙面の高解像電子化 ウェアラブルコンピュータによる拡張現実感 画像のぼけ推定に基づく実時間CGレンダリング 全方位カメラによるテレプレゼンスシステム  | 
            
              全方位立体映像の生成 カメラによるインタラクティブ3Dモデリング 画像・形状の欠損領域の自動修復  | 
          |
| (音声認識,音声合成,音声対話,音源分離,音場制御) | ||
| 
              音声情報案内システム「たけまるくん」 声質変換 無音声認識・無音声電話  | 
            
              駅構内案内システム「キタちゃん」 ブラインド音源分離 音の仮想臨場感再現  | 
          |
| (画像計測,医用画像処理,複合現実感,エンタテインメントVR) | ||
| 
              バーチャル大腸内視鏡 映り込みを再現するインテリアシミュレータ 重ね合わせ可能な半透明カラーマーカ 実物体の 1-Click AR強調表示  | 
            
              水と火のリアルタイムシミュレーション 筋肉モデルを用いた眼瞼形状の自動生成 顔画像からのアバタ自動生成 複数投影像の重畳によるダイナミックレンジ拡大  | 
          |
| (ヒューマンインタフェース,データベース,画像認識・理解 ,コンピュータグラフィクス) | ||
| 
              拡張現実感インタフェース 高性能XML文書検索システム 状況依存型情報推薦システム  | 
            
              画像欠損自動修復システム プロジェクタカメラ系によるARシステム CGにおける物理シミュレーション  | 
          |
知能情報・制御・ロボット
      | (人間機械複雑共存系,視覚情報処理,身体情報処理) | ||
| 身体/視覚-金魚すくいロボット  視覚-3次元ビデオ  | 
            視覚-人体・着衣の姿勢・形状解析 | |
| (知的ロボットシステム,ビジュアルインタフェース,ヒューマンモデリング,ロボットハンド) | ||
| 
              ヒューマノイド・アクトロイドによるインタラクション 人間サイズの多指ロボットハンドNAIST-Hand2  | 
            
              マイクロフォングリッパのデモンストレーション ピアノ演奏動作CGの自動生成  | 
          |
| (制御理論,最適化理論,ロボット/プロセス制御,ヒューマンファクター) | ||
| 
              ドライビングシミュレータによる仮想運転体験 実走行データに基づくドライバの運転行動評価 プラント運転シミュレータ(展示)  | 
             
              歩行ロボットの制御(展示) 車両型移動ロボットの自動制御 非線形制御理論  | 
          |
| (システム制御,遠隔制御,光ネットワーク技術,受動歩行,スイッチング制御) | ||
| 
              電動自転車のパワーアシスト制御 アクティブビジョン型ヘリコプタ姿勢制御 Webカメラによるビジュアルフィードバック  | 
            
              インターネットを介した遠隔制御 センサネットワークのロボット遠隔制御 マニピュレータによる一筆書き学習  | 
          |
| 
               
                環境知能学講座  | 
            (環境知能,ネットワークロボット) | |
| 
              環境情報構造化共通プラットフォーム コミュニケーションロボットとは ロボット実証実験  | 
            
              ネットワークロボット 人位置・行動認識  | 
          |
計算機アーキテクチャ
      
    言語処理
      | (自然言語解析技術・テキストマイニング・Web文書処理・知的基盤整備) | ||
| 
              日本語形態素解析システム「茶筌」 解析済みデータ格納・検索ツール「茶器」 日本語係り受け解析システム「南瓜」 日本語省略解析システム「新茶」  | 
            
              Webテキストからの意見抽出 ブログ分析「みんなの経験」 Web上の言明間の意味的関係認識 研究者のサーベイ活動支援技術  | 
          |
| 音声言語処理,自然対話コーパス,音声合成,パラ言語情報処理) | ||
| 
                大規模自然対話コーパス 断片発話の韻律特徴分析 対話型音声合成NATR  | 
              
                対話コーパスへの構造情報付与 ノンバーバル発話の意図推定  | 
            |
論理生命学
      | (脳情報科学,機械学習,適応システム) | ||
| 
              生体信号によるヒト-ロボット協調学習 準受動二足歩行ロボットの強化学習 全身筋骨格シミュレーション  | 
            
              機械学習理論による楽器同定 機械学習理論による人間行動モデリング 眼球運動・注意制御機構のモデリング  | 
          |
| (システム生物学,神経のモデル,計算論的認知心理学,生物の形態形成) | ||
| 
              神経の電気活動のメカニズム 神経軸索の形成メカニズム シナプス可塑性メカニズム  | 
            
              生物個体の中の細胞移動 認知過程の計算論的メカニズム  | |
| (計算神経科学,強化学習,ベイズ推定,神経修飾物質,進化ロボット) | ||
| 
              ベイズ推定による細胞内シグナル伝達系同定法 線条体におけるシナプス可塑性のシグナル伝達モデル 確率的報酬課題におけるラットの神経活動計測  | 
            
              遅延を伴う確率的報酬獲得課題における ヒトの意思決定モデル 強化学習におけるメタパラメータの学習・進化と サイバーローデント集団への実装  | 
          |
システム生物学,ゲノム
      | (遺伝子の機能的ネットワーク、ゲノム構造) | ||
| 
              枯草菌・大腸菌の転写制御ネットワークの解明 ゲノムの複製と分配、細胞分裂に関与するシステムの研究  | 
            
              GTP結合タンパク質の解析 ゲノム構造の決定  | 
          |
| (バイオインフォマティクス,メタボローム,ネットワーク解析 ) | ||
| 
              バイオインフォマティクスにおける要素技術の研究開発 植物,動物,微生物のゲノム解析 植物の2次代謝物質データベースの構築  | 
            
              メタボロームインフォマティクス& ケモインフォマティクス 機能性食品開発に向けたゲノム解析  | 
          |
| (構造生物学,タンパク質,立体構造解析) | ||
| 
              タンパク質結晶の顕微鏡観察 タンパク質立体構造のコンピュータ表示  | 
            
              タンパク質精製装置の紹介 X線回折装置の紹介  | 
          |
生命機能,生命構造
      | (タンパク質,立体構造,バイオインフォマティクス) | ||
| 
              赤青眼鏡を用いた分子構造の立体視 蛋白質の立体構造比較プログラムMATRAS 蛋白質複合体モデリングサーバHOMCOS  | 
            
              結合ポケット発見プログラムPHECOM/GHECOM 混合正規分布モデルを用いた高速フィッティング計算 SNPの配列・構造の特長による病因性予測  | 
          |
| (バイオセンシング・イメージング,医用画像処理,医用グラフィクス・触力覚,生体医工学) | ||
| 
              細胞触診システム リアルタイム手術シミュレーション 触感共有システム  | 
            
              MRI 冠動脈イメージング 細胞三次元イメージング 筋電図・医療情報システム  | 
          |
教育連携講座
      | (ひらめきコンピューティング,共創コミュニケーション) | ||
| 
              ロボットにおけるエモーション適応対話技術 心理プロファイリングに基づく個人適応技術 大規模社会コミュニケーション解析  | 
            
              センサーデータを対象とした因果連鎖解析 マルチセンサー人間行動解析  | 
          |
| (計算論的神経科学,非侵襲脳機能計測,ヒューマノイドロボット) | ||
| 
              脳情報デコーディング 脳情報を用いたパワースーツ制御 脳活動をリアルタイムに利用する  | 
            
              情報発信を支援するインターフェース 運動制御理論からニューロリハビリテーションへの挑戦  | 
          |
    入試相談
1階受付にてご希望をお聞きします
入試相談コーナー
- 情報科学研究科の教員がご質問やご相談に個別にお答えします。
 - 情報科学研究科の入試制度や就職状況、入学後の生活など小さなことでも結構です。
 
研究室進学相談
- 希望する研究室の教員が質問や相談を受け付けます。
 - 各研究室にてお気軽にご相談ください。
 
    アクセス
キャンパスマップ
公共交通機関ご利用の場合
- 近鉄学研北生駒駅、学園前、高の原駅より奈良交通バスが定期運行しています。
「高山サイエンスタウン」行き「大学院大学」停留所にて下車してください。 - 駅より徒歩の場合は、近鉄学研北生駒駅より20分。
 
本学へのアクセス・奈良交通バス
自家用車ご利用の場合
- 国道163号線「奈良先端大前」交差点を、大阪側からは左折、京都側からは右折すぐ。
 - 500台収容の駐車場あり(説明会当日は無料駐車券を受付にてお渡しします)。
 

      
    本学プログラム
- 情報科学研究科以外のプログラムにつきましては、こちらをご覧ください。
 
  
  
  
  
