Home > 商品 > 茶道具 > 茶席用品 > 茶扇


茶扇history and traditon

0-1:
西暦700 年代に創業した、日本最古の職人らが調製する、日本の茶道「茶の湯」と「礼(禮)法」に関する品です。
All items are prepared by the oldest Japanese artisans, one of which has been continuing since the 8th century, and is relat
ed to Japanese Sado, “Chanoyu” and “Reiho”, which are the concepts of Japanese manners and tea ceremony.
●1扇:"Ougi" Folding fan.  
0-2:800年代ごろの日本の大発明品「扇」   Ougi: A great Japanese invention from the 9th century
1-1:最高格式の儀礼扇。扇は平安初期日本の大発明品で、アジアを経由し中世欧州貴族に大流行しました。
Here is an prestigious ougi. Ougi is the greatest Japanese invention in the Heian Period, which stirred a big boom among eur
opian aristocrats of the Middle Ages via Asian countries.
これらは1つで多くの日本文化が世界の人々に語れます。
Each of these provides you with opportunities to talk to the world about many concepts of Japanese culture.
1-2:これ1つで(扇、竹、漆、蒔絵、和紙、礼法、結び、など多くの)5ー10種類もの日本文化をご紹介になれます。
Just with ougi, you can explain several kinds of Japanese culture (e.g., ougi, bamboo, lacquer work, washi (Japanese paper),
manners and musubi).
1-3:儀式扇は、携行する事で相手に敬意を表する日本古来からの正統な作法です。
In Japan, it has been thought to be polite to carry ceremonial ougi as a sign of respect to others.
1-4:いずれも宮参りから七五三、婚約、結婚、お稽古、最高位の各式典までご使用可能です。
Each can be taken when visiting shrines, shichi-go-san, marriage,keiko (exercise) and any other special ceremony.
1-5:そして親から子へ孫へと受け継いで頂けます。
We hope that they will continue to be used by the following generations.

@扇比較  
A金品質の違い  
B紙品質の違い  

C骨品質の違い  

D骨のお好み色  


15世紀(室町時代)以前より扇の宮中御用を務め、16世紀・利休からは千家にも仕える歴史的な「扇御職司」が
います。 利休時代の茶扇から、三千家好みの茶扇発祥や現代まで、ずっと古式の茶扇を守り、茶家に仕えて参
りました。 その品質は「千年保つように」と、非常に繊細な手仕事と古式素材で謹製されています。
・今は高価でほとんど使われなくなった、狂いのない日本素材
・現存最古の扇の紙を、素材の段階から復元 
@ 扇各種比較(上から)
a 観光土産店で根拠なく茶用として販売されている土産品
b 一般の印刷柄による茶扇(今日庵好タイプ)*骨が荒く、均一でない。
c 最古扇職方謹製 今日庵好 正式茶扇
d 古儀藪内流宗家が門下に配布の扇 
e 京の扇老舗と名乗る店の茶扇(不審庵好タイプ)*サイズが違う!
f 最古扇職方謹製 不審庵好 正式茶扇
g 天皇・国王の御前でも使える最高格式儀礼扇(ご婦人用)
h 天皇・国王の御前でも使える最高格式儀礼扇(紳士用)
   *某御家元ではご配慮で、直々に来庵し入門したお弟子方に下賜されています。
A 金色ひとつ取っても、印刷の金色と、屏風のように本物を張ったモノでは差が!
B 裏を見ても、この職司謹製ではない奥の扇山だけに「汗ジミ」が出ています。
C bとc比較し、bは骨の黒にムラがあり、細さも均一でなく、真直ではありません。
D 三千家のお好み扇は茶席向きで、この職方だけが相伝で知る各特長があります。