2019年度 学内情報系 PBL 課題一覧 (III, IV 期)
Information Science-related PBL Projects Scheduled in Quarters III & IV
このページの一覧表は, 情報領域が IS/CP/DS プログラム学生の PBL・プロジェクト実習向けに提供している課題のうち, III, IV 期に予定されているものの抜粋です.
受講を希望する学生は, pbl@is.naist.jp 宛に氏名・学籍番号・希望課題 (ID, 題目) を連絡してください. あるいは, 直接, 各課題担当研究室・教員に連絡を取ってもらっても構いません (こちらの方が反応が早く得られるかもしれません).
- 注: この一覧は, 今年度の全課題から実施時期に基づいて機械的に抽出したものです. 表にある課題であっても, 定員超過やその他の理由で, 受け入れできない可能性があります.
- 下の一覧に, 適当な課題が見つからない場合には, 無理に課題を選択せず, 来年5月 (新年度) まで待つことも可能です. 新年度 5 月には, 新規課題が多数 (例年 40 以上) が提案され, 例年, 大多数の秋入学生はこちらを選択しています.
- 課題実施時期は, 調整可能な場合があります. 全課題一覧 にある I・II 期実施の課題をどうしても履修したい場合には, 各自で直接, 担当教員に受講可能か確認してください.
The list below is the information science-related PBL projects scheduled in Quarters III & IV. Students in IS/CP/DS education programs may earn credits in PBL I, II or Project Practice upon completion of these projects; see the syllabus of the respective courses for the rules.
To apply, send an email to pbl@is.naist.jp with your name and student number, and the ID and title of your preferred project(s). Alternatively, you may contact the instructors of individual projects directly to get a quicker response.
- The list is automatically extracted from the full list of projects for Acadmic Year 2019 only on the basis of schduled dates. Due to overflow and other constraints, we might not be able to meet your request even if the project you choose is on the list.
- If you do not find any of the following projects suitable for you, you might want to wait until May 2020 (the next academic year) when more new projects become available. In May every year, more than 40 projects are proposed, and you will have more choices then.
- The schedule may be negotiable for some projects. If you would like to apply for projects originally scheduled in Quarters I & II (those found on the AY2019 full list but not listed on the following list), contact the instructors in charge directly to check for availability.
III, IV 期実施予定の課題 List of projects scheduled in Quarters III & IV
- 課題 ID
- A02
- 担当教員・研究室・グループ
- コンピューティング・アーキテクチャ研究室
- 課題名
- HSPICE による集積回路の設計と検証
- 実習の概要
- 近年、半導体微細化技術が行き詰まっていることから、高効率計算基盤技術に対して根本的な変革が迫られている。この技術展開に必要な知識として、半導体集積回路の原理・動作・性能を理解し、回路設計と検証スキルを習得する。 本実習では、実際の集積回路製造プロセスを使用し、ハードウェア記述言語HSPICE を用いて基本素子、演算器、信号処理ユニットなどの設計および性能評価を行う。
- 実施日程の概要
- 10,11 月
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- Synopsys 、Cadence 、回路設計ライブラリ
- 教科書、参考書
- 必要に応じて資料を配布
- 受け入れ可能人数
- 10 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 自研究室を優先
- 特記事項
- 特に無し
- Project ID
- A02
- Instructor, laboratory, or group
- Computing Architecture Lab.
- Project title
- Design and Simulation of VLSI CircuitsThrough HSPICE
- Overview of the project
- Since the road-map ofsemiconductor scaling-down will reach the end soon, the innovation of efficientcomputing technologies is greatly demanded. To explore those technologies, somebasic knowledge on VLSI circuits such as fundamentals, operations, and performancesshould be well understand along with the skills of design to test. In this project,we will refer to an actual fabrication technology, practice the design andsimulation of some basic elements, calculators, processing units through thehardware description language HSPICE.
- Schedule
- October, November
- Equipment or software to be used
- Synopsys and Cadencefamilies, necessary technology libraries.
- Text, reference
- Will be distributed when needed
- Maximum number of participants
- 10
- Selection criterion in case of overflow
- Students inComputing Architecture Lab. take the priority
- Notes
- None
- 課題 ID
- A04
- 担当教員・研究室・グループ
- ディペンダブルシステム学研究室
- 課題名
- 分散アルゴリズムのシミュレーション
- 実習の概要
- 本PBLでは基本的な分散アルゴリズムについて学習する。全域木構成、リーダ選挙などのさまざまなアルゴリズムを非同期的に実行するシミュレータを実装し、その理解を深める。
- 実施日程の概要
- 10~12月
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- 任意のプログラミング言語
- 教科書、参考書
- 必要に応じて資料を配布
- 受け入れ可能人数
- 8 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面接
- 特記事項
- Project ID
- A04
- Instructor, laboratory, or group
- Dependable System Laboratory
- Project title
- Simulation of Asynchronous Distributed Algorithms
- Overview of the project
- The purpose of this course is to learn fundamental distributed algorithms such as spanning tree and leader election. To thoroughly understand the algorithms, the participants will implement a simulator that executes the algorithms in an asynchronous manner.
- Schedule
- October to December
- Equipment or software to be used
- Your favorite programming language
- Text, reference
- Handouts are provided
- Maximum number of participants
- 8
- Selection criterion in case of overflow
- Interview
- Notes
- 課題 ID
- A05
- 担当教員・研究室・グループ
- ディペンダブルシステム学研究室
- 課題名
- AES 回路の設計と評価
- 実習の概要
- 共通鍵暗号アルゴリズムの1つである AES (Advanced Encryption Standard)を題材として、 RTL設計からテスト設計までを行い回路性能を評価する。本実習では、テストの位置付けや 役割を理解するとともに、商用のCADツールを用いてRTL設計から物理設計の各設計工程を学ぶ。
- 実施日程の概要
- 2019/10~2019/12月 15時間
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- Synopsys社製CADツール(Design Compiler、VCS、IC Compiler、PrimeTime、TetraMAX)
- 教科書、参考書
- 必要に応じて資料を配布
- 受け入れ可能人数
- 5 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面接
- 特記事項
- Project ID
- A05
- Instructor, laboratory, or group
- Dependable System Laboratory
- Project title
- Design and evaluation of AES encryption circuit
- Overview of the project
- AES is one of the key common encryption algorithms. In this course, through design and evaluation of the AES circuit using commercial CAD tools, the students study LSI design flow.
- Schedule
- October to December
- Equipment or software to be used
- Synopsys CAD tool (Design Compiler, VCS, IC Compiler, PrimeTime, and TetraMAX)
- Text, reference
- Handouts are provided
- Maximum number of participants
- 5
- Selection criterion in case of overflow
- Interview
- Notes
- 課題 ID
- A08
- 担当教員・研究室・グループ
- 石尾隆、Raula Gaikovina Kula(ソフトウェア工学研究室)
- 課題名
- プログラミングスタイル・マイニング
- 実習の概要
- オープンソースソフトウェアのソースコードから、プログラミング言語の使い方の動向データを収集し、たとえばプロジェクトのドメインや時系列の影響といった観点から分析する実習を行う。 作業の基本となるリポジトリ解析や構文解析、可視化などの手法については教員からの解説を行い、演習を通じてデータ分析技術、プログラミング言語の解析技術の習得を目指す。
- 実施日程の概要
- 11月-12月に実施予定。
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- データ分析にノートパソコンとソフトウェア工学研究室の計算サーバを 使用する。解析プログラムの作成に Java, Python, R を用いる。
- 教科書、参考書
- 資料として論文等を配布する。参考書: Andy Oram, Greg Wilson 編, 久野 禎子, 久野 靖 訳: Making Software - エビデンスが変えるソフトウェア開発, オライリージャパン, 2011.
- 受け入れ可能人数
- 10 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 研究及び興味の関連性から判断する。
- 特記事項
- Project ID
- A08
- Instructor, laboratory, or group
- Takashi Ishio and Raula Gaikovina Kula (Software Engineering Laboratory)
- Project title
- Programming Style Mining
- Overview of the project
- Participants conduct statistical analysis on the usage of proramming languages in open source software projects from some perspective, e.g. the impact of project domain and time series. Instructors explain basic techniques for repository mining, source code parsing, and visualization so that participants can acquire data analysis skills and understand programming languages during the project.
- Schedule
- 15 hours in November and December.
- Equipment or software to be used
- A computation server in Software Engineering Laboratory and a laptop for data analysis. Java, Python, and/or R.
- Text, reference
- Instructors provide technical papers related to the project. Reference Book: Andy Oram, Greg Wilson (Ed.): Making Software - What Really Works, and Why We Believe It. O'Reilly, 2010.
- Maximum number of participants
- 10
- Selection criterion in case of overflow
- Participants' research topics and interests
- Notes
- 課題 ID
- B12
- 担当教員・研究室・グループ
- 市川昊平、高橋慧智(ソフトウェア設計学研究室)
- 課題名
- ソフトウェア開発演習
- 実習の概要
- 本演習では、単なるプログラミングスキルの向上ではなく、一定の規模と機能を備えたアプリケーションソフトウェアを複数人のチームにより開発することで、ソフトウェア開発プロセスの上流から下流まですべてを体験するとともに、プロジェクト管理についても体験することを目的とする。
- 実施日程の概要
- IV期
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- 個人常用端末
- 教科書、参考書
- 教科書は指定しない。必要に応じて資料を配布する。
- 受け入れ可能人数
- 20 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面接により選考する。
- 特記事項
- Project ID
- B12
- Instructor, laboratory, or group
- Kohei Ichikawa, Keichi Takahashi (Software Design and Analysis Lab.)
- Project title
- Exercise in Practical Software Development
- Overview of the project
- The goal of this exercise course is not only for developing programming skills but also for getting an experience of a software development process from upper process to lower process and project management skills through a team development project targeting a certain size of application.
- Schedule
- 4th quarter
- Equipment or software to be used
- ITC Workstation
- Text, reference
- No texts but slides will be provided on demand.
- Maximum number of participants
- 20
- Selection criterion in case of overflow
- Determined through interviews
- Notes
- 課題 ID
- A16
- 担当教員・研究室・グループ
- 情報セキュリティ工学 研究室
- 課題名
- 暗号ハードウェアに対するサイドチャネル攻撃と対策
- 実習の概要
- 本実習では、暗号ハードウェアに対して物理層における安全性評価(サイドチャネル攻撃と対策)を行う。
- 実施日程の概要
- 年間15時間
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- Python,オシロスコープ
- 教科書、参考書
- 必要に応じて資料を配布
- 受け入れ可能人数
- 8 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面接を実施
- 特記事項
- 本研究が実施する「暗号アルゴリズムのハードウェア実装」も履修した上で本実習を受講すること
- Project ID
- A16
- Instructor, laboratory, or group
- Information Security Engineering Lab.
- Project title
- Side-Channel Attacks and Countermeasures against a Cryptographic Module
- Overview of the project
- In this course, we focus on hot topics of hardware security and learn attacks and countermeasures against a cryptographic module through hands-on experience.
- Schedule
- 15 hours
- Equipment or software to be used
- Python, Oscilloscope
- Text, reference
- Will be distributed when needed.
- Maximum number of participants
- 8
- Selection criterion in case of overflow
- Interview
- Notes
- To take this exercise, you also have to register “Hardware Implementation of Cryptographic Algorithms”.
- 課題 ID
- A18
- 担当教員・研究室・グループ
- 知能コミュニケーション研究室
- 課題名
- コミュニケーション支援技術
- 実習の概要
- 音声・言語・生体信号等多様な情報を活用するコミュニケーション支援技術の習得
- 実施日程の概要
- 第II期-第IV期
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- 研究室で手配(タスクにより異なる)
- 教科書、参考書
- 特になし
- 受け入れ可能人数
- 15 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 自研究室を優先
- 特記事項
- Project ID
- A18
- Instructor, laboratory, or group
- Augmented Human Communication Laboratory
- Project title
- Information technology for supporting human communication
- Overview of the project
- Learning information technology for supporting human communication using various information from speech, language, biological signals, etc.
- Schedule
- 2nd-4th semesters
- Equipment or software to be used
- To be prepared in AHC lab. (different according to tasks)
- Text, reference
- Nothing in particular
- Maximum number of participants
- 15
- Selection criterion in case of overflow
- Students in AHC lab. will be given preference.
- Notes
- 課題 ID
- A19
- 担当教員・研究室・グループ
- 知能コミュニケーション研究室
- 課題名
- コミュニケーション支援システム
- 実習の概要
- 音声・言語・生体信号等多様な情報を活用するコミュニケーション支援システムの開発・評価
- 実施日程の概要
- 第III期-第IV期
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- 研究室で手配(タスクにより異なる)
- 教科書、参考書
- 特になし
- 受け入れ可能人数
- 15 人
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 特になし
- 特記事項
- Project ID
- A19
- Instructor, laboratory, or group
- Augmented Human Communication Laboratory
- Project title
- System development for supporting human communication
- Overview of the project
- Developing a system supporting human communication using various information from speech, language, biological signals, etc.
- Schedule
- 3rd-4th semesters
- Equipment or software to be used
- To be prepared in AHC lab. (different according to tasks)
- Text, reference
- Nothing in particular
- Maximum number of participants
- Around 15 students
- Selection criterion in case of overflow
- Students in AHC lab. will be given preference.
- Notes
- 課題 ID
- A22
- 担当教員・研究室・グループ
- ロボティクス研究室
- 課題名
- ロボットシステムの構築を助けるツール
- 実習の概要
- ロボティクスの研究開発を効率的に行うために重要なソフトウェアツール・ライブラリ・ミドルウェアを調査し、実際に使用方法を習得する。
- 実施日程の概要
- IV期(不定期、計20時間程度)
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- C, C++, Python
- 教科書、参考書
- 必要に応じて資料を配布
- 受け入れ可能人数
- 12名程度
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面接を実施
- 特記事項
- プログラミング能力が必要
- Project ID
- A22
- Instructor, laboratory, or group
- Robotics Laboratory
- Project title
- Tools to support development of robotic systems
- Overview of the project
- The applicants first investigate the software tools, libraries, and middlewares that support the development of robotic systems. Next, they learn how to use them.
- Schedule
- 4th semester (irregular, about 20 hours)
- Equipment or software to be used
- C, C++, Python
- Text, reference
- Handout is provided if necessary.
- Maximum number of participants
- Approximately 12
- Selection criterion in case of overflow
- Interview
- Notes
- Programming skills are required
- 課題 ID
- A23
- 担当教員・研究室・グループ
- ロボティクス研究室
- 課題名
- 家政系とロボット系の学生による家事ロボットに関する議論
- 実習の概要
- 家政系の学生を迎えて「ロボットの役割」「日常生活のロボット解」「近未来の生活」といったテーマに関する意見交換を通じて、家事ロボットについて考える。
- 実施日程の概要
- III期 or IV期(いつかの土日に1回開催)
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- 特になし
- 教科書、参考書
- 必要に応じて資料を配布
- 受け入れ可能人数
- 12名程度
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面接を実施
- 特記事項
- 日本語が話せることが望ましい
- Project ID
- A23
- Instructor, laboratory, or group
- Robotics Laboratory
- Project title
- Discussion on household robots with students on home-economics and robotics
- Overview of the project
- We invite the students on home economics and discuss with them the theme on household robots, such as the role of household robots, robotic solution for everyday life, and future life with household robots
- Schedule
- 3rd or 4th semester (One weekend during 3rd and 4th semesters)
- Equipment or software to be used
- Not specified
- Text, reference
- Handout is provided if necessary.
- Maximum number of participants
- Approximately 12
- Selection criterion in case of overflow
- Interview
- Notes
- It is preferable to speak Japanese
- 課題 ID
- B32
- 担当教員・研究室・グループ
- 計算システムズ生物学研究室
- 課題名
- RによるBayes多変量解析パッケージの開発
- 実習の概要
- ベイズ因子に基づく統計検定の仕組みを学び、Rのプログラムとして実装するとともに、遺伝子発現データやヘルスケアのデータを用いて実際のデータマイニングの過程を演習する。
- 実施日程の概要
- 5月中旬~11月中旬(不定期)
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- R言語(各自ノートパソコンを持参のこと)
- 教科書、参考書
- 資料を配布する
- 受け入れ可能人数
- 5名
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面談により、研究及び興味の関連性を判断。
- 特記事項
- Project ID
- B32
- Instructor, laboratory, or group
- Computational Systems Biology laboratory
- Project title
- Development of Bayesian analysis and multivariate
- Overview of the project
- The purpose of this project is to develop tools for various statistical analysis based on Bayesian multivariate analysis using R language and study about its theoretical background, and apply those tools for biological and health care data for training.
- Schedule
- From May to November (irregular).
- Equipment or software to be used
- R language (Bring your laptop)
- Text, reference
- To be provided.
- Maximum number of participants
- 10
- Selection criterion in case of overflow
- Interview
- Notes
- 課題 ID
- A33
- 担当教員・研究室・グループ
- サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計学,光メディアインタフェース 各研究室の教員
- 課題名
- CARE-IMD-OMI 連携PBL-I:最先端技術調査
- 実習の概要
- サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計,光メディアインタフェースに関する最新のトップカンファレンスで発表された技術の調査を行い,関連技術の理解を深める.
- 実施日程の概要
- IV期 に不定期で実施,計30時間程度
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- 特になし
- 教科書、参考書
- 特になし
- 受け入れ可能人数
- 特になし
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 原則受け入れるが,CARE, IMD, OMI 所属学生以外の場合には事前に面談を実施する.
- 特記事項
- CARE-IMD-OMI 連携PBL-II を履修するためには,本PBLの履修が必須.
- Project ID
- A33
- Instructor, laboratory, or group
- Staffs in CARE, IMD, and OMI labs.
- Project title
- CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-I : Reading papers appeared in top conferences
- Overview of the project
- This project begins with paper survey of CARE-IMD-OMI related papers and group discussions to obtain detailed understanding.
- Schedule
- Forth semester (Irregular, about 30 hours in total)
- Equipment or software to be used
- Not specified.
- Text, reference
- Any.
- Maximum number of participants
- No limit
- Criterion of choice in case of overflow
- We will have an interview for students who are not a member of CARE, IMD, and OMI labs.
- Notes
- Taking this PBL is mandatory if you want to take CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-II.
- 課題 ID
- A34
- 担当教員・研究室・グループ
- サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計学,光メディアインタフェース 各研究室の教員
- 課題名
- CARE-IMD-OMI 連携PBL-II:最先端技術検証
- 実習の概要
- サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計,光メディアインタフェースに関する最新のトップカンファレンスで発表された技術の追実験を行い,関連技術の理解を深める.
- 実施日程の概要
- IV期 に不定期で実施,計30時間程度
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- 選択したテーマによる
- 教科書、参考書
- 選択したテーマによる
- 受け入れ可能人数
- 特になし
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 原則受け入れるが,CARE, IMD, OMI 所属学生以外の場合には事前に面談を実施する.
- 特記事項
- 選択したテーマに応じたプログラミング能力が必要 CARE-IMD-OMI 連携PBL-I を合格済であることを履修の要件とする.
- Project ID
- A34
- Instructor, laboratory, or group
- Staffs in CARE, IMD, and OMI labs.
- Project name
- CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-II : Reproducing experiments appeared in top conferences
- Overview of the project
- This project continues from CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-1. In this term, students are required to reproduce experiments appeared in top conferences.
- Schedule
- Forth semester (Irregular, about 30 hours in total)
- Equipment or software to be used
- Depends on the topic
- Text, reference
- Depends on the topic
- Maximum number of participants
- No limit
- Criterion of choice in case of overflow
- We will have an interview for students who are not a member of CARE, IMD, and OMI labs.
- Notes
- Programming skills are necessary depending on the topic. It is necessary to finish CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-I in advance.
- 課題 ID
- A36
- 担当教員・研究室・グループ
- ソーシャル・コンピューティング研究室
- 課題名
- ソーシャル・コンピューティング応用
- 実習の概要
- 最新のトップカンファレンスや論文誌で発表されたソーシャル・コンピューティングに関する研究の調査を行い,関連技術に関する理解を深める.また,ソーシャルメディアデータを用いたタスクを設計し,システムの実装・評価を行う.
- 実施日程の概要
- III期(15時間)
- 使用する主な装置、ソフトウェアなど
- ノートPC, Python など
- 教科書、参考書
- 適宜資料を指示します
- 受け入れ可能人数
- 5名
- 希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
- 面接
- 特記事項
- Project ID
- A36
- Instructor, laboratory, or group
- Social Computing Lab.
- Project title
- Social computing - Advanced
- Overview of the project
- The objective of this project is to acquire advanced knowledge and skills for social computing tasks by surveying papers presented in recent top conferences and those published in journals. The participants will design a task and implement and evaluate systems for the task.
- Schedule
- 15 hours during Quarter III
- Equipment or software to be used
- Laptop, Python, etc.
- Text, reference
- Will be provided as necessary
- Maximum number of participants
- Five students
- Selection criterion in case of overflow
- Interview
- Notes