ゼミナールI講演

日時: 平成24年7月23日(月)3限 (13:30 -- 15:00)
場所: L1

講演者: 浅野 哲夫 (北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科)
題目: 省メモリのための新たなアルゴリズム設計技法:制限された作業用メモリでアルゴリズムを如何に設計するか (Designing Algorithms with Limited Work Space)
資料: PDF
概要: IT技術の進歩により最近のディジタルカメラやiPadに代表される端末には非常に高度な機能が組み込まれている.そのようなソフトは組み込みソフトという名前で研究されてきたが,アルゴリズムを改良するというよりはメモリ節約の技術開発が主眼であった.計算機が誕生した頃には省メモリのテクニックが色々と開発されたが,メモリが安価になるにつれ,そのようなテクニックが忘れ去られようとしている.本講演では,非常に限定された作業領域だけで問題を解くためのアルゴリズム技法を紹介したい.対数メモリアルゴリズムのような理論研究もあるが,本講演では実用的な観点からの省メモリアルゴリズム設計技法について述べる.
Recent progress in computer systems has provided programmers with virtually unlimited amount of work storage for their programs. This leads to space-inefficient programs that use too much storage and become too slow if sufficiently large memory is not available. Thus, I believe that space-efficient algorithms or memory-constrained algorithms deserve more attention. Constant-work-space algorithms have been extensively studied under a different name, log-space algorithms. Input data are given on a read-only array of $n$ elements, each having O(log n) bits, and work space is limited to O(log n) bits, in other words, a constant number of pointers and counters, each of O(log n) bits. This memory constraint in the log-space algorithms may be too severe for practice applications. For problems related to an image with n pixels, for example, it is quite reasonable to use work space of the order of square root of n, which amounts to a constant number of rows and columns. I will start my talk with a simple algorithm for detecting a cycle in a graph using only some constant amount of work space (more exactly, O(log n) bits in total) and then its applications. Then, I will introduce some paradigms for designing such memory-constrained algorithms and their applications to interesting problems including those in computational geometry and computer vision.
  
講演者: 赤木 正人 (北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科)
題目: 賢い機械の口・耳を創る:怒るコンピュータ、歌うコンピュータ,そして,聞き耳をたてるコンピュータ
資料: PDF
概要: ヒト‐ヒトの音声コミュニケーションでは,「何を話しているのか」という言語情報のみならず,「誰が話しているのか」とか「どんな気持ちで話しているのか」などの非言語情報も送受している。当研究室では,安全・安心なヒト‐機械での音声コミュニケーションを指向して,賢い機械の口・耳を創るために,ヒトによる言語・非言語情報の知覚特性の測定,モデル化,およびその工学応用について研究を行っている。本講演では,これに関連して当研究室で行った研究のいくつかを紹介する。キーワードは,「聞き耳をたてるコンピュータ」,そして,「怒るコンピュータ、歌うコンピュータ」である。

ゼミナール I, II ページへ