- 特待生制度は、優秀な学生を獲得するとともに、彼らの自主性を育み社会をリードする人材へと成長させることを目的に、H17年度から開始した制度です。
平成17年4月当初、3人の特待生を採用しましたが、その後、「魅力ある大学院教育」イニシアティブ(大学院GP)の採択をうけてこの特待生制度を展開・充実し、平成17年11月より9名に増員して実施しました。平成18年度には、4月入学時より7名の特待生を受け入れ、さらに、5月に在学中の博士前期課程学生を対象に「魅力ある大学院教育」イニシアティブによる特別枠特待生6名を追加募集しました。前年度より継続して特待生活動をしていた7名を加えて、平成18年度は総計20名の特待生を採用しその活動を支援しました。
平成19年度は、前年度から継続している博士前期課程2年生の特待生が6名、4月より新たに採用した前期課程1年生の特待生が4名、計10名が活動しています。
平成19年秋には、情報科学研究科が文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」(新大学院 GP):「想像力と国際競争力を育む情報科学教育コア」プログラムに新たに採択されました。「想像力と国際競争力を育む情報科学教育コア」事業には、「アドバンストプロジェクト」、「しなやかな教育基盤」、および「コアカリキュラムの充実」の3本の柱がありますが、特待生制度も、一般学生を対象として新しく企画された「テーマ提案型研究プロジェクト」と共に「アドバンストプロジェクト」における方策2「学生の自主性に基づくプロジェクト型教育」事業の一環として実施することになりました。
- 1.特待生制度の趣旨と内容
- 国立大学法人・奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科の博士前期課程学生を対象に、豊かな独創性と研究への熱意にあふれ、修了後は研究者や技術者として大いに社会をリードすると見込まれる学生を特待生として選抜します。優秀な学生に単に経済的支援を与えるだけでなく、特待生自らが企画した研究プロジェクトや海外研修を支援することがこの制度の特長です。より具体的には、特待生に授業料相当額の研究奨励金を支給するほかに、海外研修などの国際化活動と研究プロジェクトに対して一人あたり年間約80万円を支出しています。また、それぞれの特待生には助教クラスの教員がチュータとしてサポートにあたります。
制度の詳細は以下の通りです。
-
-
- 特待生の独創力を伸ばし、特待生同士のつながりも重視したプロジェクト研究を実施し、そのために必要な研究費と奨励金を支給する。
- 海外の大学が主催するセミナーや国際会議への参加、海外関連研究室へのラボステイなど、特待生の国際化活動への経済的支援を行う。
- その他、新入生に対しては、学生宿舎への優先的入居を保証し、日本学生支援機構第一種奨学生へ推薦する。また、特待生であることを成績証明書に記載する。
- 2.特待生制度年間スケジュール概略
- [博士前期課程1年生:M1]
- 5月 キックオフミーティング チュータ決定
- 5月−11月 「特別演習(6単位)」:所属研究室以外の複数の研究室を巡るインターンシップ(今年度は、論理生命学講座、コンピューティング・アーキテクチャ講座、音情報処理学講座、および情報コミュニケーション講座の4研究室で実施)
- 5月−年度末 海外研修国際化活動 帰国後に報告書提出
- 6月−3月 特待生プロジェクトの計画と実施 毎月1回程度の経過報告会(特待生ミーティング)の開催
特待生ミーティング開催日:6月7日、6月12日(ブレインストーミング)、7月2日、7月5日(特待生TFとの懇話会)、9月3日、10月15日、11月12日、12月10日、1月21日、3月17日
- 2月16日 オープンキャンバスにて特待生による制度の説明会
- 年度末 特待生活動報告書編集委員会を構成し、当該年度特待生プロジェクト活動報告書作成
[博士前期課程2年生:M2]
- 4月−年度末 先任特待生(M2やOB)として新特待生のサポート
- 5月 特待生活動発表会
- 4月−年度末 特待生プロジェクトの継続(任意)、および、海外研修 帰国後に報告書提出
- 年度末 当該年度特待生プロジェクト活動報告書作成
- 3.特待生制度実施状況
- 平成19年度は、前述のごとく前年度から継続の特待生に4月入学の学生を加えて、全体で10名の特待生を採用しました。内訳は、継続採用の博士前期課程2年生が6名、4月採用博士前期課程1年生が4名です。それぞれプロジェクト研究と、海外研修国際化活動を実施し成果を上げました。
各特待生には所属研究室の助教クラスの教員がチュータとして指導にあたるとともに、教務部会に特待生タスクフォース(TF)を設け、研究科を挙げて活動をサポートする体制を組みました。平成18年3月や19年3月に博士前期課程を修了して後期課程に進学した特待生OBも協力してくれました。
平成19年5月28日(月)3限(13:30- 15:00)にはゼミナール講義の時間枠を使って、情報科学研究科平成18年度特待生の活動報告会を開催しました。
今年度の特待生プロジェクトは、昨年度から継続している6件、「情報科学研究科棟案内システムの開発」、「音で画像を送るデモのハードウエア化」、「留学生と日本人学生の交流を目指したLanguage Exchange Program(Simply Speaking)プロジェクト」、「NAIST子育て支援プロジェクト」、および、「」ヒューマノイドは跳躍を如何に実現するか−人間とロボットが共有できるスキルの表現を求めて−」、あるいは、今年度から始まった、「Juliusを用いた携帯用端末の試作」、「GUIを使用した教育用ハードウエアシミュレータソフトの開発およびブレッドボードによる回路実験」、「音楽情報学領域開拓プロジェクト(Musical information wiki)」、および「NAM(Non-Audible Murmur)を用いたWeb検索システムの開発」など、多彩です。昨年度と比べるといわゆる「イベントもの」が減って、比較的研究的な内容が増えたような印象があります。これらのプロジェクトに関する詳しい内容が、2007年度特待生活動報告書(PDF)に述べられています(このHPからダウンロードできます)。なお、この報告書は、特待生自ら編集委員会を組織して作成したものです。 さらに特待生OB(現在博士後期課程在学中)が一昨年企画して成功した海外の大学生短期留学招聘プログラムは、昨年も、また今年も継続して実施しました。今年度は3月9日から約2週間にわたって、フィリピン Ateneo de Manila University の学生6名を奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科の研究室にインターンとして招きました。
- 4.特待生制度実施の効果
この特待生制度では、特待生がそれぞれに所属研究室の研究テーマとは独立して、自主的に研究プロジェクトを企画します。このための研究費を支給することによって、これらの研究プロジェクトを現実に実施して成果を挙げることが可能になりました。これによって、特待生がそれぞれに達成感をもち、自らの能力と実行力に対する自信を得て、自主性をのばし、将来社会的にリーダシップを発揮するための良い経験を積むことができたと考えます。 また、海外研修国際化活動の経費補助によって、研究者として巣立つ前の早い段階から、国際学会に出席して、あるいは海外の一流の研究室を自主的に訪問して、世界水準の学術的雰囲気に触れさせることができました。この経験は、各特待生の活動報告にも述べられているように、英語コミュニケーションの重要性を気づかせるとともに、今後の研究意欲を大いに増進させる効果があり、国際学会での発表にも積極的に挑戦する機運を生んでいます。
さらに、前述の短期留学招聘プログラムによって、昨年度来日した4名の内3名の学生が、来年度から本学の博士後期課程に入学することも国際化の観点からうれしい効果です。
- 5.現状に対する自己評価
-
この制度をはじめて3年目になります。この2年間で得られた経験に基づいて、今年度は、従来は特待生だけの制度であったプロジェクト研究の部分を独立させて、一般学生も応募可能な「テーマ提案型研究プロジェクト(通称CICP)」として実施しました。10月から半年間、全体で22件の研究テーマにそれぞれ約120万円を支援しました。特待生へは、このCICPとは独立に従来通りの特待生プロジェクト支援をしています。特待生によっては、自分自身の特待生プロジェクトとCICPプロジェクトの両方を手がける者や、あるいは逆に自らの修士論文研究テーマに集中するために特待生プロジェクトを早めに切り上げる者など、いろいろなケースができました。情報科学研究科全体としてみると、特待生プロジェクト自体の注目度は相対的に低下した部分がありますが、これはこれで、特待生の育成に効果のあった制度を研究科所属の学生全体に展開できたことを意味しています。 特待生の指導方法については、従来と同様、チュータおよび教務部会特待生TFが参加する毎月1度の特待生ミーティングで、各特待生の経過報告を受ける以外は、特待生をできるだけ1人前の研究者として遇し、彼らの自主性を尊重するように心がけました。結果として、これら10名の特待生は自らの研究プロジェクトと海外研修国際化活動を達成し、昨年、一昨年と同様にそれぞれに自信を持ち一回り大きく成長したように見えます。 特待生は学会などの社会活動にも積極的に参加しています。たとえば平成19年度は、本学から選出した電子情報通信学会・関西支部学生幹事4名のうち3名が特待生でした。みずから積極的に人的ネットワークを構成し、リーダーシップ を取ることのできる人材を育成したいという当初の狙いが着実に達成されつつあることは、この一面からも確かめることができます。
すなわち、この事業の実施は自主性を育てるための大学院教育改革の具体例として十分な効果があったと考えます。
- 6.課題と反省点
- 前年度の反省点、すなわち、特待生の採用人数が増えて一般の学生との明確な差別化がむつかしいとの指摘については、今年度は採用人数を10名に抑えたこともあって、顕在化しませんでした。また、特待生奨励金の制度的な裏付けもRA制度を弾力的に運用することによって解決しました。
- 特待生プロジェクト一覧表(2007年度)
- 2007年度特待生活動報告書(PDF)
- *表紙/裏表紙(PDF) (2.0MB)
*本文(PDF) (39MB)
|