2008.12.15-17 台湾・台北
The 14th Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC'08) コンピューティング・アーキテクチャ講座:博士前期課程2年
|
|
【発表内容】
A Functional Unit with Small Variety of Highly Reliable Cells というタイトルでポスターを発表、また2ページのShort Paperを投稿した。 【会議の内容】 題名: Conjoined Pipeline: Enhancing Hardware Reliability and Performance through Organized Pipeline Redundancy 著者: Viswanathan Subramanian and Arun K. Somani 内容紹介: 近年のハードウェアでは製造プロセスの微細化により故障が従来より生じやすい状況になっている。 本発表ではハードウェアの耐故障性を高め、かつハードウェアのパフォーマンスを高める為の 新しい冗長性について提案した。 彼らはパイプラインレジスタとパイプラインステージを2重化した。 複製されたパイプラインステージでは複製元のパイプラインレジスタから値を受け取り、 複製されたパイプラインレジスタに書き込むという処理を行う。 その際、複製された各レジスタとステージに異なるクロックを与えることで故障からの復旧する のに必要なサイクル数を減少させる。 コメント 冗長性はハードウェアの耐故障性を高めるのには良く使われる手法であるが、 入力と出力とで異なった処理を行い、かつ異なったクロックを与えるという方法は おもしろそうだと感じた。 今はまだ評価項目が少ないのでこれからの評価結果に注目したい。 題名: Finding the Optimal Configuration of a Cascading TMR System 著者: Masashi Hamamatsu, Tatsuhiro Tsuchiya, Tohru Kikuno 内容紹介: 冗長性の中で定番であるTMR(モジュールを3重化し、後ろに多数決回路を設置する)回路を 改良し、多数決回路の出力を次のTMRの各モジュールに繋げるのではなく、 多数決回路の前の各モジュールの出力自体を次のTMRの各モジュールに接続する。 このように接続方法を変えることでシステム全体の信頼性を高める. コメント TMRは冗長性の中では定番中の定番であり、すでに枯れた技術と思われていたが まだまだ発想次第で信頼性を高めることが出来るのだなと関心した。 【研究技術交流等】 ポスターセッションは30分と時間が短く、また場所が悪かったのか あまり多くの人に来てもらえなかった。 それでも来てくださった数人の方と、またポスター発表者同士で いろいろ交流を交わした。 |
2009.4.20-25 台湾・台北
IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP 2009) 音情報処理学講座:博士後期課程3年
|
|
【発表内容】
筆頭著者発表: 2 件 以下では,筆頭著者としての発表2件と (1) (2) Authors: Yu Takahashi, Hiroshi Saruwatari, Yuki Fujihara, Kentaro Tachibana, (3) 【会議の内容】 ICASSP は世界で最も規模の大きい信号処理の国際会議であり,音声・音響処理だけでなく,画像,無線通信,機械学習など,信号処理に関わるおおよそ全ての分野の発表が行われている.以下,いくつか興味深い文献を挙げる. (1) Comment: 2. Comment:
|
2009.4.18-24 台湾・台北
IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP 2009) 音情報処理学講座:博士後期課程3年
|
|
【発表内容】
体表から信号を採取する肉伝導音声を通常音声に変換する肉伝導音声変換において,様々な環境で得られた肉伝導音声に頑健に対応するための音響特性補正法を提案し,評価結果を発表した. 本会議は,IEEE Signal Processing Society が毎年開催する, 世界で最も大きな「信号処理とその応用」に関する国際会議である.印象を受けた発表として,音声の主要な特徴量である音韻特徴量と音源特徴量を,多空間上の確率分布によって同時にモデル化する試みが提案されていた.音声合成は世界的にも非常に注目されている分野であり,まだまだ解決すべき課題も多い.このような提案によって,より音声合成分野の発展が期待される. 【研究技術交流等】 本会議では,各セッションの間にコーヒーブレイクが振舞われ,他の研究者と交流する機会があった.
この機会に,国内の音声合成研究者だけではなく,他国他分野の研究者と交流することができ,非常に貴重な経験をすることができた. |