情報科学研究科では,入学志願者を対象とした学生募集説明会を毎年開催しています.本年度も以下の要領で,全国13か所での開催を予定しています.
情報系大学院博士前期課程,後期課程に進学希望の皆さんの出席をお待ちしています.
主な説明内容
平成10年5月20日(水) 16:10-17:30 | 九州工業大学情報工学部
2102室
飯塚市大字川津680-4 |
平成10年5月29日(金) 13:00-14:30 | 大阪大学工学部
U2-311
吹田市山田丘2-1 |
平成10年6月 2日(火) 15:10-16:40 | 九州大学ベンチャービジネスラボ3Fセミナー室
福岡市東区箱崎6-10-1 |
平成10年6月 3日(水) 16:20-17:50 | 大阪大学基礎工学部情報科学科
AV演習室
豊中市待兼山町1-3 |
平成10年6月 4日(木) 15:00-17:00 | 京都大学工学部情報工学科
第1講義室
京都市左京区吉田本町 |
北海道・東北地区 | |
平成10年5月26日(火)
13:00-17:00
(情報分は,13:00-14:20) |
北海道大学工学部
講義室232号室
札幌市北区北13条西8丁目 |
関東地区(シンポジウム) | |
平成10年5月22日(金)
13:00-17:00
(シンポジウム 13:00-17:00) |
東京厚生年金会舘
曙の間
東京都新宿区新宿5-3-1 |
中部・東海地区 | |
平成10年6月2日(火)
12:30-17:00
(情報分は,15:30-17:00) |
KKR
三の丸 福寿の間
名古屋市中区三の丸1-5-1 |
近畿地区 | |
平成10年5月25日(月)
13:00-17:00
(情報分は,14:20-15:40) |
奈良女子大学理学部
F棟204号室
奈良市北魚屋西町 |
平成10年5月29日(金)
12:30-17:00
(情報分は,12:30-14:00) |
大阪国際交流センター
会議室A,B
大阪市天王寺区上本町8-2-6 |
平成10年6月5日(金)
13:00-17:00
(情報分は,15:40-17:00) |
ひょうご共済会舘
5階講堂
神戸市中央区中山手通4-17-13 |
中国地区 | |
平成10年5月21日(木)
12:30-17:00
(情報分は,12:30-14:00) |
まきび会館
岡山市下石井2-6-41 |
四国地区 | |
平成10年6月3日(水)
12:30-17:00
(情報分は,14:00-15:30) |
香川厚生年金会舘
八栗の間
高松市福岡町2-2-1 |
所在地は,〒630-0101 生駒市高山町8916-5です.京阪奈学研都市の高山地区にあります.
(近鉄奈良線学園前駅,近鉄京都線山田川駅からそれぞれバスで約20分,自動車利用の場合は,国道163号線,生駒市の高山大橋(高山町交差点)から東へ約1km,北大和団地北口交差点を北折.)
奈良先端大ホームページ http://www.aist-nara.ac.jp/ も是非ご覧ください.
入学試験は年度に3回あり,都合に合わせて受験できます.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入学試験は年度に2回あり,都合に合わせて受験できます.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なお、入試日程に関しての確認、詳細等は、学生課へお問い合わせ下さい。
|
|
|
符号理論,情報セキュリティ,項書換え系 |
|
フォールトトレランス,設計自動化,テスト容易化設計,並列/分散アルゴリズム |
|
形式言語理論,ヒューマンコンピュータインタラクション |
|
自然言語処理/理解,計算言語学,知識獲得,論理プログラミング |
|
データベース理論,複雑系の数理,ソフトウェア設計論 |
|
人工知能,知識工学,知的CAD |
|
画像情報計測,医用画像処理,イメージ情報処理,仮想現実感 |
|
音声認識/理解,音声対話システム,音場制御/再現 |
|
コンピュータビジョン,コンピュータグラフィックス,ユーザインタフェース,CSCW,機械学習 |
|
プログラミング言語設計論,形式的論理設計検証,論理回路CAD |
|
ソフトウェアの定量化/計測,ソフトウェアパラダイム,ソフトウェア品質保証,ヒューマンファクタ |
|
計算機アーキテクチャ,並列/分散OS,並列処理,計算機ネットワーク |
|
データベースシステム,メディア工学,オブジェクト指向/文書データベース |
|
移動通信システム,モービルコンピューティング,コンピュータネットワーク,インターネット技術 |
|
システムモデリングと性能評価,最適化,人工知能,数理計画 |
|
動的システムのモデリングとシミュレーション,プロセス制御,知的制御,ダイナミックシミュレーション |
|
ロボティクス,感性情報処理,マルチメディアシステム |
|
ネットワークオペレーションシステム,メディア進化論,医用画像処理,インターネット,マルチメディアシステム,ソフトウェア開発プロセス,分散アルゴリズム |
客員講座 | |
|
自然言語基礎論,情報通信ネットワーキング |
|
ヒューマンコンピュータインタラクション,知識ベースシステム |
|
協調分散処理 |
連携講座 | |
|
適応システム、機械学習、ニューラルネットワーク、 進化計算 |
|
視覚/聴覚/音声/体性感覚/運動などの人間情報処理の解明とモデル化 |
|
ファジィ/ニューロ/カオスなどの非線形処理方式とマルチモーダル対話方式との融合によるヒューマンインタフェース |
|
高速大容量ネットワーク環境における協調システム/エンジニアリングシステム |
|
ビジョン/画像処理をベースとした先進的ヒューマンインタフェース技術 |
|
広帯域マルチメディア移動通信方式 |
|
主な研究用特別設備
衛星通信(VSAT)実験設備
3次元画像通信システム
アカデミック放送設備
VR実験設備
3次元形状記憶システム
音場再現実験設備
行動型マルチエージェント実験設備
ロボティクス実験装置
ATM実験設備
全周型現実感伝送装置
マイクロスペース観測システム
プラント制御システム
CAD設備
可変構造型情報システム実験設備