情報科学研究科 オープンキャンパス
公開研究室一覧

情報処理学専攻
情報基礎学講座 展示会場:B506
展示内容:


本講座では, 計算機ソフトウェアの理論やその応用, 使いやすいソフトウェアの開発など
について研究を行っています.現在の主要テーマである情報セキュリティ,ヒューマンコンピュータインタラクション,クリティカルソフトウェア検証などから以下のようなテーマを選んで, デモおよびパネルによる説明を行います.

デモ:
  • セキュリティ技術を応用した講義評価アンケートシステム
  • WWW文書のアクセシビリティ検証システム
  • ポリシー制御プログラムの安全性検証システム
パネル:
  • 情報セキュリティ:印刷文書への電子署名方式, ソフトウェアのセキュリティ検証.
  • ヒューマンコンピュータインタラクション:ユーザの負担が少ないWWW検索支援方式.
  • 誤り制御方式, 項書換え系とその応用, ソフトウェアの設計変更法.
ソフトウェア基礎学講座 展示会場: A616
展示内容:


「分散協調アプリケーションの構成法」および「進化アルゴリズムによる組合せ最適化問題の解法」について,デモおよびパネルによる説明を行います.

【デモ】
  • 携帯無線端末向けミドルウェア:携帯無線端末ユーザに対し,動的なグループ形成機能とグループメンバ間の高度なインタラクションを提供するミドルウェアをデモにより紹介します.
  • 省電力ビデオストリーミング:バッテリ残量やQoSを考慮した携
    帯無線端末へのビデオストリーミングについて,PDAおよび無線LAN
    を用いたデモを行います.
  • パーソナルナビゲーション:観光のためのパーソナルナビゲーションシステムのデモを行います.ユーザの好みを入力とし,奈良先端大近辺における旅程を,本システムを使って実際に作成します.
  • 社会性を持つ昆虫である蟻の行動を模した最適化手法であるACO(ant colony optimization)の視覚的デモを行います.
  • 遺伝アルゴリズムにおけるパラメータの違いと探索効率の関係を体感できるデモを行います.
【パネル】
  • ネットワークゲームでのイベント通知の負荷分散機構
  • 通信システムの動作の可視化
  • マルチメディアシステムの再生機構に対するQoS機能テスト
  • DoS攻撃を実時間検出するネットワークモニタ回路の構成法
  • その他
コンピュータ設計学講座 展示会場:A306
展示内容:


概要:
  • VLSI-CAD: コンピュータを用いたコンピュータの設計
    コンピュータを自動で設計してくれるコンピュータをCADシステムといいます.CADシステムの発達によって,今日では,高性能・高機能でありながら,小型で信頼性の高いコンピュータが,私たちの身近なものとなりました.ここでは,CADシステムによってコンピュータが設計される様子をパネルやデモを用いて紹介します
  • 分散アルゴリズム・並列アルゴリズム
    多数の計算機やプロセッサを用いるアルゴリズムとして,分散アルゴリズムや並列アルゴリズムがあります.分散アルゴリズムは,ネットワーク上の計算機を効率良く使うために,それらをいかに独立した制御で動作させ,かつ,全体として無駄のない動きをさせるかを考えたアルゴリズムです.並列アルゴリズムは,プロセッサを複数持つ並列計算機上でいかに高速に計算するかを考えたアルゴリズムです.似て非なる2種類のアルゴリズムをパネルを用いて紹介します.
パネルによる紹介:
  • コンピュータ/VLSI設計・テスト
  • ディジタルシステムの設計自動化/VLSI CAD
  • 並列アルゴリズム
  • 分散アルゴリズム
実演:
  • VLSI-CAD: コンピュータを用いたコンピュータの設計
インターネット工学講座 展示会場:A513
展示内容:


パネルを用いた、インターネット工学の説明
自然言語処理学講座 展示会場: A706 / A707
展示内容:


自然言語処理学講座では、計算機に人間の言葉を理解させるためにはどんなことが必要かを研究しています。日本語の文を計算機にわからせるためには、文を単語に分割し、文節の間の係り受け解析を行うなどの処理が必要になります。そのようなプログラムを大量のデータから自動的に学習する研究を紹介します。また、応用研究として、日本語の語学学習者のための支援システムや聾者のために難解な日本語文を簡単な文に言い換えるシステムのデモを行います。
  • 日本語/中国語の形態素解析
  • 機械学習を用いた日本語係り受け解析
  • 日本語学習者のための問題作成支援システム
  • 文章を簡単にする言い換え
知能情報処理学講座 展示会場:A111,B708,B715
展示内容:


  1. 複数台ロボットによる館内案内システム
  2. 日常記憶想起に関するデモ
  3. 複数人対話の解析
  4. 視線情報に基づく人間の意図理解システム
像情報処理学講座 展示会場: A111, A208, A407
展示内容:


Wearable Computer応用事例,複合現実感技術応用事例,遠隔超音波診断(テレエコー)システム,人体臓器のVR可視化などのデモ
  • <Wearable Computer応用事例>
    HMD上で5指の指先に表示されたメニューを反対の手の人指し指で選択する、手軽でかつ直感的な入力インタフェース『てのひらめにゅう』などを紹介する。
  • <複合現実感技術応用事例>
    自分の部屋にいる顧客と事務所にいるデザイナーがコミュニケーションを取りながら、同じ仮想空間を共有してインテリアデザインを行なうシステムや、立体マーカを用いることで、実環境と幾何学的かつ光学的な整合性のある仮想家具が配置できるシステムなどを紹介する。
  • <遠隔超音波診断(テレエコー)システム>
    遠隔地にいる患者を診断する際、患者の側にいる素人に医師が超音波プローブの当て方をリアルタイムで指示することで、医者が患者の側にいなくても診断を行なうことができるシステムを紹介する。
  • <アメリカンフットボールのVR訓練>
    画像処理技術を用いて実際の試合映像から選手の動きを自動的に解析し、抽出された選手の動きを没入型スクリーンに投影することで選手の状況判断訓練に利用できるシステムを紹介する。
  • <人体臓器のVR可視化>
    心臓・脳血管・腎糸球体などを没入型スクリーンに投影し、自由な視点からインタラクティブに観察できる可視化システムを紹介する。
  • <電子白杖による障害者支援>
    距離計測機能を搭載することで、歩きながら周囲環境を計測し、危険物や段差などの危険個所の検知を行い、視覚障害者にその情報を提示することができる電子白杖システムを紹介する。
音情報処理学講座 展示会場:B616, B608, B118, 1階ロビー
展示内容:


音声認識・合成,マイクロホンアレーによる音源分離,音の仮想臨場感再生

  • 音声対話受付案内ロボット ASKA (1階ロビー)
    声でコミュニケーションするヒューマノイド型受付ロボットです(ロボティクス講座他との共同開発).大学施設の案内や部屋の案内を,ジェスチャと音声会話で行うことができます.音声認識部では統計言語モデルとキーワードマッチングにより,自然な発話理解と意味抽出を行います.
  • 日本語ディクテーションシステム (B616)
    音声ディクテーション技術は,内容を限定せずに人間が話した言葉をすべて文字に書き起こそうという試みで,音声認識技術を集大成したものです.公開ではデモを行い,自分の話した言葉がパソコン上で実際に文字に変換されることを体験できます.
  • マルチモーダル音声認識・音声合成(B616)
    音声対話システムの高度化手法として動画像の利用が考えられます. ここでは、ユーザの唇の動きの動画像を利用した音声認識手法や、システムからの応答として音声とどもに顔画像を生成する技術を紹介します。
  • 音声分析・変換(モーフィング)・合成方法 STRAIGHT (B616)
    STRAIGHTは高い自然性を持つ音声を再合成できるボコーダ型の音声分析合成手法であり、話す速さや声の高さを大きく変化させても自然な音声を合成できます。ここではそのような様々な合成音声や、話者の声質の差の特徴を用いて音声の話者変換を行った音声を聞いてもらいます。
  • マイクロホンアレーによる音源同定 (B608)
    マイクロホンを手に持たずとも、どこから発声された音声でも、動的に追従しながら精度良く集音する技術です。公開では、2人の発声した複数音声をそれぞれ別個に取り出す音源分離のデモを行います。
  • 音の仮想臨場感トランスオーラルシステム (B118)
    反射・残響といった部屋の特性や,実際の空間における音の状態を制御することにより,聴取者に対して音の仮想現実感を提示することができます.ここでは,仮想的な音源を複数のスピーカシステムによって生成する「マルチチャネル・トランスオーラルシステム」とその設備を紹介します.
言語科学講座 展示会場:B414
展示内容:


この講座では人間の会話を基に音声言語を科学の視点から読み解くことを目指しており、特に音声の持つ韻律的特徴を中心課題として研究を行っています。
  • 多項式回帰に基づく F0 ターゲットコストの紹介 :
    波形接続型音声合成は話者性に優れた合成手法であり、コスト関数に基づいてデータベースから適切な波形素片系列を選び接続することで合成音を作成します。今回はコスト関数の精度を上げる取り組みとして、マイクロプロソディ除去と多項式回帰に基づくコストについて説明します。
  • 対話データ検索プロトタイプシステム :
    対話音声データベースに対して、キーワードやテキストに加えて、入力音声の特徴量や発話内容を利用したデータ検索を行なうことにより、「問い合わせに、より適合する返答」を得ることが可能となる。
  • 自然対話音声コーパスの紹介 :
    音声合成で使用される音声コーパスでは読み上げ音声を使っていますが、実際の一般的な会話音声とは様々な点で異なり、多くの分析を行う必要性があります。そこで実際の収録データから見える主な違いや分析結果について紹介します。
  • 音声合成用データベースの自動作成 :
    波形接続型音声合成では、従来は人手で音素と呼ばれる単位に区切られたデータベースが必要でした。これはコストの面から問題が有り、従来とは異なる音声単位を用いたデータベースの自動作成について紹介します。
計算機構学講座 (客員講座) 展示会場:B414中廊下
展示内容:


20世紀中ごろに出現したフォン・ノイマン型のコンピュータでは,電子デバイス的にその性能向上の限界が近いといわれています.そのため、従来の計算方式からのパラダイム・シフトが多方面で要求され,新しい計算機構や方式の登場が待ち望まれています.本講座では,そのような新しいタイプの計算機構を以下の3つの観点から研究し,新科学技術の未踏領域の開拓を目指しています.当日はパネルによる展示および説明を行います.
  1. 大規模計算技法
  2. 非ノイマン型コンピューティング
  3. 設計支援
情報システム学専攻
言語設計学講座 展示会場:B407
展示内容:


本講座では、ハードウェア/ソフトウェアを融合し、言語を用いて設計、実装する研究を行っていま す。今回の研究室公開では、最新の研究成果を、デモを含めて紹介します。

<パネル>
  • アクティブソフトウェア
    移動するソフトウェア,安全なソフトウェア,建築空間記述言語による建築設計
  • 設計科学
    概念設計,設計者の思考過程の分析
  • LSI-CAD
    新しい計算機構,LSI設計事例,可変構造型アーキテクチャ
  • 量子計算
    量子計算モデル,量子計算量理論,量子プログラミング言語,量子コンパイラ
<デモ,展示>
  • アクティブソフトウェア
    多体問題シミュレータ,建築設計支援システム,その他アクティブソフトウェア
  • LSI-CAD
    画像処理LSI,LSI研究開発プロジェクトによる成果
ソフトウェア工学講座 展示会場: B112
展示内容:


デモによる説明
  • Webユーザビリティ評価
  • ソフトウェア利用知識の共有
プレゼンテーションによる説明
  • ソフトウェアプロテクション
  • 秘書エージェントによるワークフロー支援
パネルによる説明
  • ソフトウェアプロセス
  • コードクローン分析
  • ソフトウェアオーバーホール
  • 通信ソフトウェアにおけるサービス競合
  • Queueモデル
  • ソフトウェア開発の工数およびリスク予測
  • 音楽情報学
情報コミュニケーション講座 展示会場:A411
展示内容:


移動通信,ディジタル放送,大規模情報配信に関して情報コミュニケーション講座が行っている研究内容についてパネルで説明する.
視覚情報メディア講座 展示会場: B308, B棟3階エレベータホール, ビジネスベンチャーラボラトリ
展示内容:

本講座では画像処理・認識,バーチャルリアリティ,複合現実感,人工知能とそれらを組み合わせた分野の研究を行っています.オープンキャンパスではそれらの中からいくつかの研究のデモとビデオとパネルによる研究紹介を行います.

---B308---
(実演)
  • ネットワークを介した全方位カメラによる遠隔監視システム
  • 高解像全方位カメラとドームスクリーンによるテレプレゼンスシステム
  • 光学的整合性を考慮した拡張現実感システム
(ビデオ・パネルによる説明)
  • 動画像からの屋外3次元モデル復元
---B棟3階エレベータホール---
(実演)
  • 全周計測型レーザレンジファインダによる屋外計測実演
  • ウェアラブルコンピュータを用いた注釈提示システム
---ビジネスベンチャーラボラトリ---
(実演)
  • 大型ドームスクリーンによるテレプレゼンスシステム
  • 高解像没入型スクリーンと歩行装置を用いたテレプレゼンスシステム
応用システム科学講座 展示会場:B607
展示内容:


【概要】
応用システム科学講座では Control & Communication をテーマとして先端的な研究を行っています。

【パネル】
  • 数値最適化を活用した制御系設計 --- フライトコントロールシステム
  • ロバスト制御とオンライン学習を用いたインテリジェント・ビークル
  • 独立成分分析による振動システムの同定と制御
  • オプティカルインターネットに向けた動的波長設定法
  • ゲーム理論を用いたインターネットサービス市場のモデル化と解析
  • 有線・無線ネットワーク上でのTCPパフォーマンス
【デモによる説明】
(装置についてはこちらをご覧下さい)
  • ヘリコプタ運動制御実験
    自動操縦を目指した姿勢安定化のデモを行います。
  • 移動ロボットによる走行実験
    ロバスト制御による隊列走行、ならびに軌道計画による車庫入れを行います。
  • コンテンツ配信システム
    インターネット上で動画像を送受信するシステムのデモを行ないます。
  • ツールを用いたネットワークシミュレーション
    通信・放送統合型ネットワーク上での動画像通信のシミュレーションデモを行ないます。
システム制御・管理講座 展示会場:A111, B707
展示内容:

  • [ドライビングシミュレータ設備の公開]

    A111室では,当研究室のドライビングシミュレータ設備を公開します.
    展示内容は,以下の通りです.
    • ドライビングシミュレータを用いたカードライバーの心理状態推定
      (パネル展示とシミュレータのデモを行います)
    • 自動車運転時のドライバーの行動解析
      (ビデオによる説明を行います)
    • 脳波を用いた思考・心理状態の推定システム
      (ビデオによる説明を行います)

    近年ヒューマンインタフェース関係の研究が盛んですが,当講座の研究の特徴は,人間の心理や思考の状態が推定できるシステム構築を目指している点にあります.このような研究は非常にユニークかつ野心的です.その成果は,人間と機械が融合した真のマン・マシン系モデル開発に,大きく役立ちます.具体的な応用例として,カードライバーの心理状態を推定し,その情報をセーフティドライビングシステムに利用することを目指しています.また,プラントオペレータの思考状態の推定も行っています.

  • [ロボット制御実験設備の公開]

    B706室では,当研究室のロボットの実験設備を公開します.
    ここでのロボットの実験は,理論的研究である非線形制御理論の応用としての側面も持っています.2足歩行ロボット・各種移動ロボットの展示・適応制御によるマニピュレータの実験・研究成果のパネル展示などを予定しています.
ロボティクス講座 展示会場: A111とA507,情報棟玄関受付
展示内容:


ロボットのような、実世界との相互作用に基づき機能するシステムでは、実時間での認識機能(リアルタイムセンシング)が重要となります。視覚情報・触覚情報などのリアルタイムセンシングに基づいて知能システムを構成する手法に関する研究内容をデモとパネルで紹介します。

実演の内容:
  • 視線対話型インテリジェント車椅子(A507): 高齢化社会の到来にともない,より安全で快適な「インテリジェント車椅子」の実用化が望まれています.本研究室では,ユーザの顔の向きを検出し,それをもとに走行動作を行う車椅子ロボットを開発しました.当日は,実際に見学者に搭乗して頂いて走行デモンストレーションを行います
  • リズム生成に基づく四足歩行ロボット(A507): 生物はリズムパターンに基づいて運動を行っていることが知られています。この手法を用いて動歩行を行う四足ロボットをロボットを開発中です。当日は、歩行のデモンストレーションを行います。
  • ASKA(玄関受付) 情報科学研究科の各講座で開発された要素技術を持ち寄り、一台の人型ロボット(tmsuk4)上に実装することにより、受付ロボットシステムの構築を目指しています。当日は、音声とジェスチャーによる案内のデモンストレーションを行ないます。
情報生命科学専攻
データベース学分野 展示会場: A708
展示内容:


●XMLデータベース
XML文書をDTDとは独立なスキーマで関係データベースに格納し,XPath問合せをSQLに変換することにより所望の部分文書の検索を行うXMLデータベースシステムのプロトタイプを紹介する.

●バイオインフォマティクスとデータベース
XMLをバイオインフォマティクスに利用する際に必要な,XMLデータの格納法や問合せ,データの表現の仕方などについて研究を行っており,注目したいゲノム情報を視覚的に閲覧できるプロトタイプシステムGeneAroundについてのデモを行う.

●ウェアラブルデータベース
ウェアラブルコンピュータにおけるデータベース技術の応用として,実時間データマイニング,情報フィルタリング,位置と地理情報を用いた映像検索を紹介する.

○XML文書検索エンジン
○Web文書間のリンクを考慮した検索システム
○言語横断型情報検索システム

(●…デモ/○…パネルまたはPowerPoint)
論理生命学分野 展示会場:A506,A505
展示内容:


私達は「生命」と「知性」の実体を知り,モデルを作り,応用することを目的としています.そのための手法である「学習するシステム」に関する研究の紹介とデモを行ないます.
  • 統計的学習
    統計的学習とは,統計的手法を用いて知識を表現することです.私達が用いている統計的手法の解説と,その応用(ロボット制御・文字認識など)を紹介します.
  • 強化学習
    強化学習とは,報酬だけに基づいて,目的に合う行動を獲得するという機械学習です.詳しい説明と,強化学習で獲得した2足歩行シミュレーションなどのデモを紹介します.
  • バイオインフォマティクス
    酵母の胞子形成プロセスには数百を越える遺伝子群が関与すると言われています.DNAマイクロアレイによって測定された遺伝子の発現情報から,有意な情報を抽出するための統計的手法について説明します.
  • 計算論的認知神経科学
    ヒト認知システムの解明を目指し、制御理論や情報理論に基づくモデル構築、およびfMRI、MEGなどの非侵襲計測によるモデル検証を進めています。
  • 生体情報解析
    人間工学応用を視野に入れながら、ニューロン活動、脳波、筋電、モーションキャプチャの情報など、複雑で膨大な生体情報の解析手法を開発しています。
  • 神経の情報処理
    脳の基本単位である神経細胞は,数多くのタンパク質の相互作用で機能しています.こうしたタンパク質によって行われる情報処理機能の可能性に関するシミュレーション研究を説明します.
生命機能計測学分野 展示会場:B508,ベンチャービジネスラボラトリ棟
展示内容:


[パネルによる説明]
  • バイオセンシング・バイオイメージング
    一分子 DNA を高感度に検出する技術や DNA 上の遺伝子情報を読み取る技術について紹介します
  • 医用画像処理・ VR 医療
    磁気共鳴顕微鏡 (MR Microscopy) による生体機能や弾性率分布の計測に関して紹介します
  • インシリコバイオロジー
    細胞内の反応を計算機内に構成し、システム解析を行うとともに経路・機構を明らかにする研究について紹介します
  • 医療情報
    電子カルテ・地域医療ネット・医用画像提示システムなどに関する開発研究について紹介します
[デモによる説明]
  • 光ピンセット
    レーザ光の力で、μm オーダの大きさのものを自由に操作し、生体分子などに働微弱な力を高感度に測る装置を体験できます
  • 近接場光学顕微鏡
    光の顕微鏡ながら高分解能で生体分子を観察できる近接場光学顕微鏡を体験できます
システム細胞学分野 展示会場: バイオサイエンス研究科1階
展示内容:


パネルによる説明
構造生物学分野 展示会場: バイオサイエンス研究科1階
展示内容:


パネルによる説明
比較ゲノム学分野 展示会場:A506
展示内容:


パネル説明などを通して比較ゲノム学で使われるバイオインフォマティクス技術と比較ゲノム解析例を紹介する.生命の起源とは!....生命のシステムとは!...
蛋白質機能予測学講座(人材養成ユニット)
展示会場 : A506
展示内容 :


ポストゲノム配列の現代において、遺伝子産物である"蛋白質"が次の研究の焦点となっています。 我々は、この蛋白質の配列・構造データに基づいて情報科学的な手法で研究を展開しており、今回は蛋白質の立体構造とはどんなものかパソコンで実際にデモ表示を行ない、本研究室で行なっている、蛋白質の立体構造予測、立体構造からの分子機能予測についてパネルを使って説明します。
情報科学センター
展示会場:B206
展示内容:


inet-labでは,インターネットについての研究を,基盤技術からミドルウェア・アプリケーションまで幅広く行っています.

【パネル展示】
  • パケットフィルタリング技術
  • ネットワークおよびサーバシステムの計測技術
  • ネットワーク透過な資源共有可能なOS
  • Campus-wide Grid Infrastructureの構築
  • マルチメディアデータの配送技術
  • P2Pネットワークにおける個人を対象とした情報流通基盤
  • インターネット技術を利用した授業支援システム
  • 認証技術
【ビデオ上映】
  • 自動車のインターネット応用実験
電子図書館
時間: 10:00〜15:30
会場:奈良先端科学技術大学院大学附属図書館

●説明コーナー
場所:3階マルチメディア提示室(大)

説明会時刻:
時間
1 10:00-10:30
2 11:00-11:30
3 12:00-12:30
4 13:00-13:30
5 14:00-14:30

内容:電子図書館の概要・電子化作業に関する説明、および電子化資料の検索・ビデオ放映等のデモンストレーションを通じて電子図書館についての理解を深めてもらう。


●体験コーナー
場所:3階マルチメディア提示室(小3)・2階閲覧室ブラウジングコーナー等
時間:11:00〜15:30

内容:本学電子図書館の電子資料を実際に検索・閲覧してもらう(担当者が操作説明し、見学者自身が端末を操作する)。
附属図書館 研究開発室
展示会場: 附属図書館 2F 研究開発室1
展示内容:

古くより、図書館は日常生活やさまざまな専門分野における情報発信の中心的役割を果たしてきました。大学の附属図書館も、論文データベースなどを中心として、最先端の研究を支援する大きな役割を担っています。しかし、本格的なネットワーク時代・マルチメディア時代を迎え、研究の基盤となる情報は、書籍だけではなく音声や動画などで提供されるようになってきています。それにともない、図書館にもさまざまなメディアで蓄積された情報を総合的に提供する、いわば情報館ともいえる役割が求められるようになりました。附属図書館研究開発室では、このような情報館としての役割を支える基盤技術の研究と開発をおこなっています。

パネルによる紹介:
  • ストリーミング情報発信に関する管理手法
  • 通信品質制御技術
  • 大規模情報提供技術
  • 実空間情報との融合技術
デモ:
  • 日食ライブ中継