情報科学研究科 オープンキャンパス
公開研究室一覧

情報処理学専攻
情報基礎学講座 展示会場:B506

研究室の概要:

本講座では、情報科学の基礎理論を中心に、情報セキュリティ基礎技術や高信頼性ソフトウェア設計検証法を始め幅広い研究を行っています。特に、現実世界における問題の本質的な部分を見極めること、そしてアルゴリズム理論、計算量理論、プログラム理論、情報理論などに裏打ちされた基礎技術をバックグラウンドとしてその問題に取り組むことを基本姿勢としています。

キーワード:情報セキュリティ、ソフトウェア設計検証法、誤り制御方式、計算理論

研究紹介:
  • 情報セキュリティ:
    放送型暗号における鍵管理方式、スパムメール抑止法、期間限定暗号鍵、匿名講義評価アンケートシステム、記憶付き信用管理モデル、など
  • アクセス制御付きプログラムのモデル検査法
  • XMLデータベースの静的アクセス制御
  • LDPC符号の高速符号化法
  • RNA 2次構造予測のための形式文法
ソフトウェア基礎学講座 展示会場:A608

研究室の概要:

本講座では、ユビキタス社会において必要とされる、多数の計算機を協調動作させるためのソフトウェア技術、無数の解候補の中からユーザが満足できる解を短時間で見つけ出すための技術についての研究を行っています。

キーワード:P2P、マルチメディア通信、ナビゲーション、遺伝アルゴリズム

研究紹介:
  • P2P 環境での効率の良いビデオ配信システム【デモあり】
    QoSを考慮し様々な品質で動画を再生します。
  • パーソナルナビゲーションシステム【デモあり】
    あなたの好みから旅程を実際に作成します。
  • 遺伝アルゴリズム【デモあり】
    進化論を用いて「解を進化させる」様子を視覚的に表現します。
  • P2P 環境上でのネットワークゲームの負荷分散機構
  • 情報家電の自動制御
  • 市場原理によるPC グリッドの資源配分
  • 車車間通信による渋滞回避ナビゲーションシステム
  • MANET上でのQoSルーティング
  • 並列GAのFPGA上への実装
コンピュータ設計学講座 展示会場:A306

研究室の概要:

本講座では、論理設計論、VLSI の設計とテスト、VLSI-CAD、設計自動化、フォールトトレランス、並列/分散アルゴリズムなどに関する研究を行っています。

キーワード:VLSIの設計とテスト、VLSI-CAD、設計自動化、並列/分散アルゴリズム

研究紹介:
  • VLSI-CAD: コンピュータを用いたコンピュータの設計【デモあり】
    コンピュータを自動で設計してくれるコンピュータをCADシステムといいます。CADシステムの発達によって、今日では、高性能・高機能でありながら、小型で信頼性の高いコンピュータが、私たちの身近なものとなりました。ここでは、CADシステムによってコンピュータが設計される様子をパネルやデモを用いて紹介します。
  • テスト容易化設計
  • 並列/分散アルゴリズム
インターネット工学講座 展示会場:A316

研究室の概要:

本講座では、インターネットの持続的発展を可能とするため、インターネット・メタシステムの創出と体系化に取り組んでいます。メタシステムはインターネットの規模拡張性、責任追跡性、移動透過性、可塑性などを補強します。また、方式研究・実証研究の一環として、よりよいネットワーク環境の構築に積極的に携わり、社会に貢献しています。

キーワード:ネットワークセキュリティ、ポリシー駆動ネットワーク、オーバレイネットワーク、次世代モバイルネットワーク、次世代VPN

研究紹介:
  • 非中央集権型ネットワークゲーム基盤【デモあり】
  • ユビキタスアプリケーション:ついてくる音楽【デモあり】
  • An Automatic Detection Approach for Cross-Site Scripting Vulnerabilities
  • ポリシ表現に基づくネットワーク運用の自動化
  • 次世代VPNに向けたQoS
  • インターネットエミュレーション環境
  • ユビキタス環境に適したトランスポートプロトコル
自然言語処理学講座 展示会場:A706

研究室の概要:

人間の知能の本質である自然言語の計算機による解析と理解を中心的なテーマとし、言語の構造の解明と定式化、また、その応用および関連研究を行なっている。

キーワード:自然言語解析技術、言語表現の言い換え、テキストマイニング、世界知識獲得

研究紹介:
  • 機械学習による日本語書き言葉における照応解析
  • 研究者のサーベイ活動支援技術
  • テキストからの意見抽出と意見分析
  • 臨床試験論文アブストラクトからの情報抽出
  • 日本語形態素解析システム「茶筌」【デモあり】
  • 解析済みデータ格納・検索ツール「茶器」【デモあり】
  • 日本語係り受け解析システム「南瓜」【デモあり】
  • 言い換え生成による文章読解支援
知能情報処理学講座 展示会場:B715、A111(ロボット実験室)、BIC 3階

研究室の概要:

本講座では、カメラやマイクその他デバイスを用いて知的情報処理による「ユーザにやさしい」インタフェースの提案・実装や、ミドルウェアの開発などを行なっています。ロボットやウェアラブルコンピュータ、ユビキタス環境の高機能化により、日常生活でユーザがより高度なサービスを享受できる社会の実現を目指します。

キーワード:ウェアラブル、異機種ロボット群、マルチカメラ・プロジェクタ環境、複数人対話・雑談

研究紹介:
  • 投影視点固定型パンチルトプロジェクタの紹介【デモあり】
  • スーパーボールすくいロボット「ポイポイくん」の紹介【デモあり】
  • ウェアラブルコンピュータによる記憶活動支援 
  • 複数人会話における発話連鎖の分析 
  • 異機種ロボット群間における協調等
像情報処理学講座 展示会場:A111(ロボット実験室)、A208、A407、BIC 2階

研究室の概要:

画像メディアと人工現実感技術の開発を通じ、画像の計測・処理・変換・認識・可視化まで、広く画像情報処理に関する教育と研究を行っています。

キーワード:バーチャル画像メディア、メディカル画像メディア、環境画像メディア

研究紹介:
  • ウェアラブルインタフェース【デモあり】
    手ぶらメニューシステム「てのひらめにゅう」・バーチャルキーボード「AirGrabber」
  • ユビキタスコンピューティング【デモあり】
    ユビキタス超音波診断システム・アクティブ赤外線タグによる位置同定システム
  • 複合現実感(MR)技術応用事例【デモあり】
    MRインテリアデザイン・MRビリヤード
  • 三次元計測【デモあり】
    鏡面を用いたリアルタイム三次元形状計測・考古遺物保存のための計測支援システム
  • 五感のバーチャルリアリティ【デモあり】
    嗅覚ディスプレイ・生体情報可視化を利用したスポーツフォーム練習システム
  • 没入型体内可視化【デモあり】
    没入型スクリーンを用いた心臓・腎臓・脳血管・血流の可視化
音情報処理学講座 展示会場:B616、B608、B118

研究室の概要:

本講座では、マンマシンインタフェースでの音声の役割、ネットワークや通信における音と音声の問題、マルチメディアにおける音の効果、実環境における音声と音の役割などを考えながら、メディアとしての音・音声の認識、合成、分離、再現、通信の研究を行っております。

キーワード:音声言語処理、対話システム、ウェアラブルメディア、仮想現実感

研究紹介:
  • 日本語ディクテーションシステム(B616)【デモあり】
  • 音声モーフィング(B616)【デモあり】
  • 受付案内システム たけまるくん(B616)【デモあり】
  • 肉伝導音声を用いた周囲に制限されない入力インタフェース(B616)【デモあり】
  • マイクロフォンアレーによるブラインド音源分離(B608)【デモあり】
  • 音の仮想臨場感再現による音声対話インタフェース(B118)【デモあり】
言語科学講座 (客員講座) 展示会場:B414

研究室の概要:

本講座では、人間の会話を基に音声言語を科学の視点から読み解くことを目 指しており、特に音声の持つ韻律的特徴を中心課題として研究を行っています。

キーワード:音声合成、韻律情報処理、音声データベース、対話システム、統計的音声言語処理、音声対話データベース、機械翻訳

研究紹介:
  • 対話型音声合成システム【デモあり】
  • ノンバーバル音声情報処理【デモあり】
  • JST/CREST の ESP対話音声コーパス【デモあり】
  • 「場」が読めるロボットの研究【デモあり】
計算機構学講座 (客員講座) 展示会場:1階ロビー

研究室の概要:

20世紀中ごろに出現したフォン・ノイマン型のコンピュータでは、電子デバイス的にその性能向上の限界が近いといわれています。そのため、従来の計算方式 からのパラダイム・シフトが多方面で要求され、新しい計算機構や方式の登場が待ち望まれています。本講座では、そのような新しいタイプの計算機構を研究し、新科学技術の未踏領域の開拓を目指しています。米国メリーランド大学との共同プロジェクトとして、主にPSM(Partial Solution Method)およびRAPIDS(Rapid Advanced Product Implementation Digital Solutions)の研究を行っています。PSMに関してパネルで内容を紹介いたします。

キーワード:PSM、RAPIDS

研究紹介:
  • PSM (Partial Solution Method)
    従来手法より高速な連立1次方程式の新解法とその応用について紹介します。
情報システム学専攻
言語設計学講座 展示会場:B407

研究室の概要:

本講座では、プログラミング言語、システム LSI 記述言語などについて、ソフトウェアとハードウェアの両面にわたって、「言語」による情報システムの設計の最適化に関する研究をしています。システム記述と設計のための理論的な基礎研究や、ハードウェアとソフトウェアを融合し、言語を用いた設計から、実際に LSI を設計する研究などがあります。また、次世代の計算機構として注目されている量子計算に関して幅広い研究を行っています。

キーワード:LSI設計、reconfigurable computing、量子計算、能動設計、設計概念の統一

研究紹介:
  • LSI設計フローの紹介、試作LSIの展示【デモあり】
  • 認知科学的ソフトウェア設計プロトコル分析システム【デモあり】
  • アクティブソフトの応用例【デモあり】
  • 量子計算の紹介
  • 再構成可能なハードウェアとその応用
ソフトウェア工学講座 展示会場:B307、B111、BIC 3階

研究室の概要:

本講座では、ソフトウェアの開発・利用管理を支援する技術について、理論面の研究と共に、技術の有効性を確かめる実証実験にも力を入れて取り組んでいます。ソフトウェアの開発・利用形態が多様化する現状では、ソフトウェアに関する基本的な理論や技術を踏まえつつ、学生の好奇心や柔軟な思考をうまく組み合わせていくことが、既存技術にとらわれない先端的で実用的な研究につながると考えています。

キーワード:Webサービス、プロテクション、協調フィルタリング、ヒューマンコンピュータインタラクション

研究紹介:
  • 知識創造支援グループウェアEVIDII【デモあり】
  • Webサービスメトリクス・プロトタイピング
  • ソフトウェアプロテクション
  • ソフトウェア部品検索エンジンJavawock【デモあり】
  • 生体情報を利用したWebユーザビリティ評価【デモあり】
  • サービス指向ホームネットワークシステム
  • 協調フィルタリングによる工数・信頼性予測
  • 学生自主制作オリジナルアプリ・ゲーム【デモあり】
情報コミュニケーション講座 展示会場:A414

研究室の概要:

本講座では、地上波デジタル放送波の受信技術に関する研究と、移動体通信システムや衛星通信システムを中心としたワイヤレス通信システムの研究、インターネットにおける大規模情報提供に関する研究を行っています。

キーワード:デジタル放送、移動体通信、インターネットアプリケーション

研究紹介:
  • 地上デジタル放送の受信実験【デモあり】
  • 地上デジタル放送の高速移動受信
  • 地上デジタル放送の携帯受信
  • 次世代移動体通信方式に関する研究
  • マルチホップ・マルチセル無線ネットワーク
  • OFDM方式の簡易ダイバーシチ受信
  • CDMA方式の高能率化に関する研究
  • 衛星通信に向けたCI/OFDM方式に関する研究
  • 番組連動型情報サービスの実現
  • インターネットサーバのスケーラビリティ向上
視覚情報メディア講座 展示会場:B308、VBL

研究室の概要:

本講座では、コンピュータやロボットが外界を「視る」ための技術とコンピュータ内部の多様な情報を人間に「魅せる」ための技術を中心に、コンピュータビジョン、ヒューマンインタフェース、コンピュータグラフィクスの分野とそれらの複合領域において視覚メディアの研究を行っています。

キーワード:コンピュータビジョン、ヒューマンインタフェース、コンピュータグラフィクス

研究紹介:
  • 環境の光源情報を考慮した拡張現実感【デモあり】
  • ビデオカメラによる屋外三次元モデリング【デモあり】
  • ビデオカメラによる紙面の高解像電子化【デモあり】
  • 全方位カメラを用いた遠隔地の仮想体験【デモあり】
  • ウェアラブルコンピュータによる拡張現実感【デモあり】
  • レンジファインダによる屋外三次元モデリング【デモあり】
  • 異なる粗さを持つ鏡面の実時間CGレンダリング【デモあり】
  • 歩行装置・大型スクリーンを用いた遠隔地の仮想体験【デモあり】
応用システム科学講座 展示会場:B607

研究室の概要:

来るべきユビキタス社会では、至る所でコンピュータによる制御やネットワークによる情報通信が可能となります。本講座では Control と Communication の統合を目指し、数値最適化手法によるロバスト制御系設計や、独立成分分析によるプラントダイナミクスと外乱の同時推定、ネットワークシステムの最適設計と高性能化、ネットワークテレオペレーション、アドホックセンサーネットワークの制御への応用などの研究課題に取り組んでいます。

キーワード:システム制御、最適設計、ネットワーク設計、ネットワークテレオペレーション

研究紹介:
  • ネットワーク制御によるシステムの安定化 【デモあり】
  • 独立成分分析によるシステムの同定および制御【デモあり】
  • 音源方向追尾サーボシステム【デモあり】
  • 車両型移動ロボットの追従走行【デモあり】
  • 計算機パワーを活用した制御系設計
  • 人間−機械系の性能解析と操縦性向上技術
  • ネットワーク設計理論とその応用
  • トランスポート層を中心としたQoS保証技術
システム制御・管理講座 展示会場:B119、B707、BIC 3階

研究室の概要:

本講座では、システム制御に関係する幅広い基礎理論(制御理論、最適化理論、システム理論、信号処理論、マンマシンインターフェイス論など)をもとに、人工物を人間が制御・運転・管理する際に生じる様々な問題を解決するための研究を行っています。具体的な対象は、ロボット、プラント、自動車に大別されます。

キーワード:非線形制御理論、最適化理論、ロボット制御、プロセス制御、ヒューマンファクター、感性工学

研究紹介:
  • ロボットマニピュレータの遠隔協調制御【デモあり】
  • 高精度自己位置推定のためのセンサフュージョン【デモあり】
  • ドライビングシミュレータを用いた運転行動解析【デモあり】
  • ヒューマンモデルに基づく GUI の設計と評価【デモあり】
  • 非線形システムの追従制御・安定化制御
  • ドライバーエラー発生メカニズムの探求
  • 大規模システムの設計・操作の融合的最適化手法
  • 運転技術伝承支援システムの構築
ロボティクス講座 展示会場:A111(ロボット実験室)、BIC 3階

研究室の概要:

ロボットは、実世界の環境や人間との相互作用(インタラクション、コミュニケーション)に基づき機能する知的システムです。このような知的システムでは、実時間での認識機能(リアルタイムセンシング)が重要となります。本講座では、視覚情報・触覚情報をはじめとしたリアルタイムセンシング技術や、それに基づいて知的システムを構成する技術に関して研究をしています。

キーワード:知的ロボットシステム、ビジュアルインタフェース、ヒューマンモデリング

研究紹介:
  • 多指ロボットハンド(NAIST Hand)【デモあり】
  • 運動視差を用いた3次元ディスプレイ【デモあり】
  • ヒューマノイドロボットASKAを用いたマルチモーダル遠隔コミュニケーション【デモあり】
  • 全方位サーモグラフを用いた人物位置置推定【デモあり】
  • HRP-2と人との視覚情報に基づくインタラクション 
  • 人間の筋力推定・パワーアシスト用筋力設計
インターネット・アーキテクチャ講座 展示会場:B206

研究室の概要:

本講座では、高速化するインターネット回線に対応したネットワーク監視・解析手法、自動車や携帯電話などのモバイル端末を利用したアプリケーション、ネットワークに接続された多数の計算機資源を有効に活用するGridなどなど、“インターネット”をキーワードに多岐に渡る研究を行っています。

キーワード:インターネット運用技術、モバイルコンピューティング、分散コンピューティング

研究紹介:
  • USB/IP( Network-Attached Devices )【デモあり】
    ネットワーク越しに存在するUSB機器を手元のマシンに接続された機器のように利用するデモ
  • ネットワークトラフィック計測( NetFlow、sFlowを利用したサンプリングデータの可視化 )【デモあり】
  • 森岡商店( 電子タグを用いた研究室内の商店 )【デモあり】
ソフトウェア設計学講座 展示会場:B111、B114

研究室の概要:

本講座では、ソフトウェア設計を中心に、ソフトウェアおよびソフトウェアが中心となるシステムの設計手法や開発 工程の管理・支援を行う技術について、理論と実践の両面から研究を行っています。

キーワード:ソフトウェアプロセス、ソフトウェアデザイン、協調作業支援

研究紹介:
  • ソフトウェアプロセスモデリング&スケジューリング支援システムPReP/SGTs【デモあり】
    MS Visioを使ったプロセス図を作成し、そこからMS Projectで利用できるスケジュール管理データを生成するツール群を紹介します。
  • ソフトウェア開発プロジェクトシミュレータ【デモあり】
  • ソフトウェア開発プロセス計測・分析支援ツールEPDG
  • 学生自主制作オリジナルアプリ・ゲーム(ソフトウェア工学講座との共同企画)【デモあり】
情報生命科学専攻
データベース学分野 展示会場:A708

研究室の概要:

本講座では、大量・多彩な情報を蓄積し、快適に活用するための基盤技術であるデータベースを中心に研究を行っています。ユビキタスデータベース、ハイパフォーマンスデータベース、XMLデータベース、ウェアラブルデータベースなどのデータベースコア技術をはじめ、先進的情報検索システム、検索エンジン、多言語情報検索、ライフログアーカイビング、バイオ情報処理等、高度なデータ処理技術に関する幅広い研究を行っています。

キーワード:次世代データ指向システム、データベース、情報検索、バイオ情報処理

研究紹介:
  • 先進的情報検索システム【デモあり】
    マルチメディア情報検索システムのデモを通して説明します。
  • 高性能XMLデータベース【デモあり】
    関係データベースに組込まれたXMLデータベースを紹介します。
  • ユビキタスストレージ  
  • 言語横断情報検索システム
  • ハイパフォーマンスデータベース
論理生命学分野 展示会場:A505、BIC 3階

研究室の概要:

本講座の目標は、学習するシステムの数理的研究を通して、知能の謎生命の謎に迫ることです。そのために、計測に基いて人間の知的な行動や生命現象のモデル化を行う科学的アプローチと、モデルの目的合理性に基いてシステム設計を行う工学的アプローチとの両面を共に重視し、幅広い研究を行っています。 また数理的研究で得られる成果を応用する研究も行っています。

キーワード:ニューロサイエンス、バイオインフォマティクス、機械学習、強化学習

研究紹介:
  • 多関節ロボットの強化学習【デモあり】
  • 筋電信号によるロボットとのインタラクション【デモあり】
  • 計算論的神経科学(分子ネットワークから領野間ネットワークまで)
  • バイオインフォマティクス
  • 機械学習 (統計的クラスタリング、ベイズ推論)
  • 情報理論 (圧縮符号の生成)
生命機能計測学分野 展示会場:B508

研究室の概要:

生命機能計測学 湊研究室では、ナノからマクロにいたる様々な生命機能の計測とその情報処理技術、例えば、磁気共鳴顕微鏡光ピンセット近接場光学顕微鏡生体分子イメージング医用画像処理医用バーチャルリアリティ医療情報システムなど、生物と医療分野の計測システムに関する研究教育に取り組んでいます。

キーワード:光ピンセット、生体医工学、医用VR、医療情報学

研究紹介:
  • 光ピンセット【デモあり】
  • 医療手技訓練VRシミュレータ【デモあり】
  • 術前計画・診断支援システム【デモあり】
  • MRM拡散テンソル計測【デモあり】
  • 生体分子イメージング
  • 近接場光学顕微鏡 
  • DNAマイクロアレイ
  • 医療情報システムとPACS
構造生物学分野 展示会場:D515

研究室の概要:

本講座では、 生物を生体分子の立体構造から理解しようとする研究(構造生物学)を、X線結晶構造解析と生化学的機能解析を軸におこなっています。タンパク質やその複合体の結晶を作成し、結晶のX線回折データを解析することにより、立体構造を原子レベルで調べます。立体構造情報から、タンパク質の機能、すなわち分子認識や触媒作用などの機能を直接的に解明することを目指します。

キーワード:タンパク質、三次元分子構造、結晶構造解析

研究紹介:
  • タンパク質の結晶の顕微鏡観察【デモあり】
  • タンパク質の分子構造のコンピュータ表示【デモあり】
  • タンパク質の精製法の紹介
  • 構造解析用X線装置の紹介
システム細胞学分野 展示会場:1階ロビー

研究室の概要:

本講座では、枯草菌 Bacillus subtilis について、遺伝子の機能的ネットワークを明らかにして、枯草菌の細胞機能をシステムとして理解することを目指す研究を進めています。そのため、DNAアレーを用いた全遺伝子の発現動態の解析、質量分析計を用いた微量蛋白質の解析、蛍光顕微鏡を用いた蛋白質の細胞内での局在の解析など、新しい研究方法の導入も進めています。また、昨年度より、大腸菌Escherichia coliの転写制御ネットワークの研究も始め、ゲノム機能の比較解析を行います。

キーワード:枯草菌、大腸菌、増殖を規定するシステム、DNAアレー、プロテオミクス

研究紹介:
  • 枯草菌の増殖を規定するシステムの解明
    細菌型GTP結合蛋白質、ゲノムの複製と分配、細胞分裂の研究
    細胞増殖に必須なプロセス間の協調システムの解明
  • 転写制御ネットワークの解明
比較ゲノム学分野 展示会場:A406

研究室の概要:

ゲノム情報の蓄積と技術の進歩に伴い、ゲノムデータを核としてポストゲノム実験により得られる種々のデータ(インタラクトーム、トランスクリプトーム、メタボロームなどのデータ)を統合し、信頼性の高い要素間の関係を抽出することが、生命システムとしての普遍性および多様性を理解するために重要となってきています。これらの統合的な解析で得られた知識をゲノム情報の解釈に関連づけることを通して、生物の普遍的なシステムと多様なシステムをゲノムサイエンスの視点で理解することを目標としたバイオインフォマティクス研究を推し進めています。

キーワード:バイオインフォマティクス、ゲノム、比較ゲノム、メタボローム

研究紹介:
  • 比較ゲノムによる病原性遺伝の予測
  • ヒトの腸内メタゲノム解析
  • 植物における代謝物質のプロファイル比較
  • 代謝パスウェイの予測
  • 創薬バイオインフォマティクスのアルゴリズム開発
人材養成ユニット
蛋白質機能予測学講座 展示会場:A506

研究室の概要:

本講座では、ポストゲノム時代に注目を浴びている「蛋白質」について、情報科学的な手法を用いて、様々な側面から研究を行っています。蛋白質の立体構造のインフォマティクス、自然言語処理技術を用いた生物学文献からの情報、システム神経生物学の3つを中心に研究を進めています。

キーワード:蛋白質、立体構造、ゲノム、自然言語処理、システム神経生物学

研究紹介:
  • 蛋白質立体構造の比較プログラムMATRAS【デモあり】
  • 立体構造を用いた蛋白質間相互作用の予測【デモあり】
  • 立体構造からの低分子結合部位の予測【デモあり】
  • 神経膜および生化学反応のシミュレーション【デモあり】
  • 生物・医学文献からの知識抽出  
電子図書館
図書館を見学しませんか!

附属図書館では、電子図書館体験、閲覧室の見学や、本学の紹介ビデオ放映を行っています。
時間:午前10時〜正午、午後1時〜午後4時

大学の紹介ビデオ放映中!
    大学全体及び各研究科の概要が見られます。
    場所:図書館3階マルチメディア提示室(1)

体験コーナー!
    図書館の電子資料を実際に検索・閲覧することができます。
    場所:図書館3階マルチメディア提示室(2)

閲覧室を見学!
    閲覧室を自由に見学できます。
    場所:図書館2階閲覧室