2010年5月24日
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
川端 猛
RasMolのコマンドは、[選択]をしてから、選択された原子に対して[表示の指定] をするという作業を繰り返し行うことで、表示を指定します。
[1.選択] | selectコマンド等を使って、対象とする原子を指定する。 |
[2.表示の指定] | 選択された原子について、なんらかの表示をするコマンドを実行する。 |
なのでコマンドを打ち込むにあたっては、「今、どの原子が選択されているのをか」を
意識して使ってください。起動した状態では、全ての原子が選択された状態になっています。
以下に、いくつか、選択、表示の指定の組み合わせの例を示します。
RasMol> select all
RasMol> spacefill true
こうすると、たいていの場合、大量の水の酸素の球が表示されてしまいます。水の空間充填 モデルの表示を止めるには以下のようにします。
RasMol> select water
RasMol> spacefill false
そうすると、水の空間充填モデルが解除されます。このspacefillのところを変えるとい ろいろ他の表示法が指定できます。重要なものは以下の4つです。
spacefill | 空間充填モデル |
wireframe | ワイアーフレームモデル |
backbone | バックボーンモデル |
catroon | カートゥーンモデル |
また、分子の選択についても、select water以外に、以下のような選択ができます。
select water | 水を選択 |
select protein | タンパク質を選択 |
select dna | DNAを選択 |
select ligand | 結合している低分子を選択 |
システイン(Cysteine)だけを選択して、色を黄色に変えたい場合、以下のようなコマンドを打ちます。
RasMol> select cys
RasMol> color yellow
色としては、yellowの他にred,blue,green,orangeなども使え ます。また、color chainとすると鎖ごとの色分けcolor structureとすると2次構 造ごとの色分けが可能です。
12番目のアミノ酸を、赤にしたい場合は、以下のようなコマンドを打ちます。
RasMol> select 12
RasMol> color red
12番目から16番目のアミノ酸を、緑にしたい場合、以下のようなコマンドを打ちます。
RasMol> select 12-16
RasMol> color green
A鎖の色をオレンジに変えたい場合、以下のコマンドを打ちます。
RasMol> select *:A
RasMol> color orange
HEMという分子の周辺7Åにある原子を選択して、太いワイアフレームで表示したい場合、 以下のコマンドを打ちます。
RasMol> select within(7.0, HEM)
RasMol> wireframe 100
[操作] | [動作] |
マウスの左ボタン | 回転(X軸、Y軸まわりの回転) |
マウスの中ボタン | 移動(X、Y方向への並進) |
Shift キー + マウスの左ボタン | ズーム(拡大、縮小) |
Shift キー + マウスの右ボタン | Z軸まわりの回転 |
Control キー + マウスの左ボタン | 切断表示(Slab)の切断面をZ軸に対して調節 |
[操作] | [動作] | |
Control+B あるいは右矢印キー | カーソルの後退 | |
Control+F あるいは左矢印キー | カーソルの前進 | |
Control+D | カーソルにある文字の消去 | |
Delete あるいはBackspace | カーソルの前の文字の消去 | |
Control+P あるいは上矢印キー | <前のコマンドの表示 | |
Control+N あるいは下矢印キー | 先のコマンドの表示 |
[コマンド] | [動作] |
load [フォーマット] [分子ファイル名] | 分子ファイルの読み込み (フォーマットのデフォルトはpdb形式) |
zap | 読み込んだ分子の削除 |
exit | RasMolプログラムの終了 |
script [RasMolコマンドのファイル名] | RasMolコマンドが書かれたファイルを実行する |
help [トピック] | オンラインヘルプの表示 |
select <選択表現> | 分子の一部だけを<選択表現>によって選択する |
restrict <選択表現> | 選択した部分だけを表示する |
and もしくは && | 論理積(AND) |
or もしくは || | 論理和(OR) |
not もしくは ! | 論理否定(NOT) |
選択の例
select * | 全ての原子を選択 |
select Cys | Cysteineの原子を選択 |
select hoh | 水の原子を選択 |
select protein | 蛋白質の原子を選択 |
select *:A | A鎖の原子を選択 |
select *.CA | CA原子を選択 |
select ATP | ATP分子を選択 |
select [SO4] | SO4分子を選択。分子名に数字を含む場合カッコ[]が必要。 |
定義済み(predefined)の集合表現を使用する例
select helix | へリックスの原子を選択 |
select hydrophobic | 疎水性アミノ酸の原子を選択 |
select backbone | 主鎖の原子を選択 |
select sidechain | 側鎖の原子を選択 |
残基番号の範囲の選択の例
select 5,10,16 | :5番目と3番目と16番目の残基(group)を選択 |
select 5-16 | :5番目から16番目の残基(group)を選択 |
論理演算の例
select hydrophobic and sidechain | 疎水性アミノ酸の側鎖の原子を選択 |
select !HOH && !protein | 水でなく、蛋白質でもない原子を選択 |
比較演算子の例
select atomno=1203 | 原子番号が1203番の原子を選択 |
select temperature>=800 | 温度因子が900以上の原子 |
距離表現
select within(7.0,HEM) | HEMから7Å以下の原子を選択 |
定義済み(predefined)集合表現
at | AかTの塩基 | acidic | AspかGlu | acyclic | 環を持たない |
aliphatic | 脂肪族のAGILV | alpha | Cα原子 | amino | アミノ酸 |
aromatic | 芳香族 HFWY | backbone | 主鎖の原子 | basic | Arg,His,Lys |
bonded | 他原子と結合 | buried | ACILMFWV | cg | CかGの塩基 |
charged | 電荷RDEHK | cyclic | 環を持つHFPWV | helix | ヘリックス構造 |
hetero | HETATM | hydrogen | 水素 | hydrophobic | AGILMFPWYV |
ions | イオン金属 | large | REQHILKMFWY | ligand | 水でないhetero |
medium | NDCPT | neutral | Charged以外 | nucleic | 核酸 |
polar | RNDCEQHKST | protein | 蛋白質 | purine | AかGの塩基 |
pyrimidine | CかTの塩基 | sheet | シート構造 | sidechain | 側鎖の原子 |
small | Ala,Gly, Ser | solvent | waterかion | surface | RNDEAGHKPSTY |
turn | ターン構造 | water | 水 |
※[値]の大きさは全て1/250 Å単位(例:spacefill 500 → 半径2Åの球で表示)
表示法のコマンド
wireframe [真偽] | :ワイアフレーム表示をする・しない |
wireframe [値] | :[値]の太さのシリンダでワイアフレーム表示をする |
spacefill [真偽] | :空間充填球の表示をする・しない |
spacefill [値] | :[値]の半径で空間充填球の表示をする |
backbone [真偽] | :バックボーン表示(Calpha原子を通るシリンダ)をする・しない |
backbone [値] | :[値]の半径のシリンダでバックボーン表示をする。 |
ribbons [真偽] | :リボン表示をする・しない |
ribbons [値] | :[値]の幅のリボン表示をする。 |
cartoon [真偽] | :カートゥーン(厚みのあるリボン)表示をする・しない |
cartoon [値] | :[値]の幅のカートゥーン表示をする。 |
label [真偽] | :原子にラベル原子名等の文字列を表示する |
label [文字列] | :[文字列]を原子にラベル表示する |
set fontsize [値] | :文字列のフォントの大きさを<値>に設定する |
ssbonds [真偽] | :SS結合を表示する |
ssbonds [値] | :SS結合を[値]の太さで表示する |
set ssbonds backbone | :SS結合を主鎖のCalpha原子間に設定する |
set ssbonds sidechain | :SS結合を側鎖の硫黄原子間に設定する |
hbonds [真偽] | :水素結合を表示する・しない |
hbonds [値] | :水素結合を<値>の太さで表示する |
monitor [原子番号], [原子番号] | :2つの原子の間に点線を引き、距離のラベルを表示 |
monitor [真偽] | :monitor表示をする・しない |
set monitor [真偽] | :monitorのラベルを表示する・しない |
dots [真偽] | :ドットサーフェースを表示する |
dots [値] | :[値]の大きさの点密度でドットサーフェースを表示 |
色の指定のコマンド
color [オブジェクト] [色] | :色を指定 |
<オブジェクト> : 以下から選択できる。省略した場合は、全てが対象となる。
atoms bonds backbone ribbons labels hbonds
ssbonds dots axes
<色>:
以下の定義済みの色名を入力できる
blue black cyan deeppink firebrick forestgreen
grey green greenblue maganta orange pink
purple red redorange skyblue violet white yellow
また、RGBの値を直接指定することもできる。
[[赤:0-255],[青:0-255],[緑:0-255]]の形式。例えば、以下のように入力する。
color [255,120,120]:パステルピンク色
color [60,150,60] :暗い緑色
原子の色付けについては、以下の特別な<色>を指定できる
cpk | 炭素:灰、酸素:赤、窒素:青 | amino | アミノ酸ごとの色 |
shapely | アミノ酸ごとの色 | group | 残基番号順に青→赤 |
chain | 鎖ごとに別の色を付ける | structure | ヘリックスmagenta,シートyellow |
temperature | 温度因子に従って青→赤 | charge | 温度因子に従って赤→青 |
回転・拡大操作などのコマンド
rotate [軸] [回転角度] | :[軸(xかyかz)]を回転軸として[回転角度]°回転 |
translate [軸] [値] | :[軸(xかyかz)]の方向に[値]だけ並進移動 |
rotate x 30 | :x 軸に対して30度回転 |
translate y 2.5 | :y 軸に対して2.5Å並進移動/TD> |
zoom [値(%)] | :[値](%)に拡大。zoom 100 がそのまま。 |
slab [値(0〜100)] | :切断表示の調節。z軸に垂直な面で切断。 切断面の位置の[値]は、分子の背を0、手前を100とする。 |
slab [真偽] | :切断表示をする・しない |
reset | :回転、並進、拡大、切断をリセットし、初期表示に戻す。 |
表示法(レンダリング)のコマンド
background [色] | :背景の色を指定 |
set ambient [値] | :Depth-cueの背景光の強さを指定 |
set shadows [真偽] | :影の表示をする・しない |
set specular [真偽] | :highlight(原子の反射光)の表示をする・しない |
set specpower [値] | :highlight(原子の反射光)の強さを指定 |
画像ファイルを出力するコマンド
write <画像フォーマット> <ファイル名>
write ppm out.ppm : 表示されている分子画像をbbm形式で"out.ppm"というファイル名で保存
<画像フォーマットの例>
gif : gif 画像フォーマット
ps : PostScript 画像フォーマット
epsf : Encapsulated Postscript 画像フォーマット
monops : Monochrome Postscript 画像フォーマット
bmp : Microsoft BMP画像フォーマット
pict : Apple PICT画像フォーマット
ppm : Portable Pixmap画像フォーマット
ras : Sun raster形式の画像フォーマット
画像以外のファイルを出力するコマンド
write vectps <ファイル名> : Postscript形式の線画フォーマットで出力。 ※ワイアフレーム、空間充填、バックボーン表示のみ対応。 write molscript <ファイル名> : Molscriptのスクリプトファイルを出力 write vrml <ファイル名> : VRML形式のファイルを出力。 ワイアフレーム、空間充填の表示のみ対応。 write phipsi <ファイル名> : 主鎖の角度φ、ψの値をテキスト形式で出力
write ramachan <ファイル名> : ラマチャンドラン・マップ(φ、ψの2次元分布図をテキスト形式で出力
write script <ファイル名> : 現在の表示を再現するためのコマンド群を、出力する。
その他のコマンド
structure | : 2次構造の情報を表示 |
connect <真偽> | : 共有結合の接続を再計算する・しない |
show information | : 構造の様々な情報を表示 |
show sequence | : 配列を表示 |
show symmetry | : 結晶の空間群の情報を表示 |
show selected | : 選択されたグループ(残基)の情報を表示 |
show selected group | : 選択されたグループ(残基)の情報を表示 |
show selected atom | : 選択された原子の情報を表示 |
show selected atom | : 選択された鎖の情報を表示 |