ソフトウェア計画構成学講座



著書

なし



学術論文誌

楠本真二, 松本健一, 菊野亨, 鳥居宏次, ペトリネットによるプログラム開発演習のモデル化とそのモデルによるプログラマ作業効率の定量的評価, 電子情報通信学会論文誌, J76-D-I, 9, 484-492, 1993

Torii K., Takada Y., Using a customer-coordinator-developer model to develop quantitative approach of quality assurance, International Perspectives in Software Engineering, 1, 2, pp.28-32, 1993

飯田元, 三村圭一, 井上克郎, 鳥居宏次, ソフトウェア協調開発プロセスのモデル化とそれに基づく開発支援システムの試作, 情報処理学会論文誌, 34, 11, pp.2213-2222, 1993

飯田元, 荻原剛志, 井上克郎, 鳥居宏次, ソフトウェア開発作業系列の形式的定義と誘導システムの生成, 情報処理学会論文誌, 34, 3, pp.523-532, 1993

Iida H., Okada Y., Inoue K., Torii K., Experience of solving example problem for software process modeling, IEICE Transactions on Information and Systems, E76-D, 2, pp.302-306, 1993

松永泰明, 飯田元, 荻原剛志, 井上克郎, 鳥居宏次, 図式表現を用いたソフトウェアプロセス構成・実行システムの試作, 電子情報通信学会論文誌, J76-D-I, 6, pp.324-326, 1993

荻原剛志, 飯田元, 井上克郎, 鳥居宏次, LZW法に移動窓を組み合わせたデータ圧縮方式について, 電子情報通信学会論文誌, J76-A, 11, pp.1593-1602, 1993

Kakuda Y., Takada Y., Kikuno T., On the complexity of protocol validation problems for protocols with bounded capacity channels, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, E77-A, 4, pp.658-667, 1994

高田義広, 松本健一, 鳥居宏次, ニューラルネットを用いたソフトウェア信頼性予測モデル, 電子情報通信学会論文誌, J77-D-I, 6, pp.454-461, 1994

Takada Y., Zhuang X., Wakita H., A geometric algorithm finding set of linear decision boundaries, IEEE Transactions on Signal Processing, 42, 7, pp.1887-1891, 1994

高田義広, 鳥居宏次, プログラマのデバッグ能力をキーストロークから測定する方法, 電子情報通信学会論文誌, J77-D-I, 9, pp.646-655, 1994

Ogihara T., Iida H., Inoue K., Torii K., Compression Method Using LZW Coding and a Sliding Window, Electronics and Communications in Japan, Part 3, 77, 8, pp.1-13, 1994

Kusumoto S., Matsumoto K., Kikuno T., Torii K., Improvement of software development process by using fault tolerant techniques, Journal of Computer Systems Science and Engineering, 9, 2, pp.83-88, 1994

Takada Y., Matsumoto K., Torii K., A software reliability prediction model using a neural network, Systems and Computers in Japan, 25, 14, pp.22-31, 1995

Tsuboka E., Takada Y., Neural predictive hidden Markov model for speech recognition, IEICE Transactions on Communications, Electronics, Information and Systems, E78-D , 6, pp.676-684, 1995

Takada Y., Torii K., A method for measuring programmer debugging performance from key strokes, Systems and Computers in Japan, 26, 12, pp.17-27, 1995

井上克郎, 渡辺淳志, 飯田元, 鳥居宏次, ソフトウェア品質保証規格ISO9000-3に基づく管理プロセスの記述とその比較, 情報処理学会論文誌, 36, 2, pp.453-462, 1995

植田良一, 練林 , 井上克郎, 鳥居宏次, 再帰を含むプログラムのスライス計算法, 電子情報通信学会論文誌, J78-D-I, 1, pp.11-22, 1995

Lian L., Aizawa M., Inoue K., Torii K., Development of Program Difference Tool Based on Tree Mapping, IEICE Transactions on Information and Systems, E78-D, 10, pp.1261-1268, 1995

Ueda R., Lian L., Inoue K., Torii K., An algorithm for computing slices for recursive program, Systems and Computers in Japan, 27, 3, pp.46-59, 1996

Torii K., Matsumoto K., Quantitative analytic approaches in software engineering, Information and Software Technology, 38, pp.155-163, 1996

島和之, 松本健一, 鳥居宏次, モジュール交換手法によるマルチバージョンソフトウェアの信頼性向上, 電子情報通信学会論文誌, J79-D-I, 9, pp.558-566, 1996

Kusumoto S., Kikuno T., Matsumoto K., Torii K., Experimental Evaluation of Time Allocation Procedure for Technical Reviews, Journal of Systems and Software, 35, 2, pp.119-126, 1996

島和之, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェアフォールトごとの故障生起頻度の違いについての考察, 電子情報通信学会論文誌, J79-D-I, 12, pp.1203-1210, 1996

門田暁人, 高田義広, 鳥居宏次, ループを含むプログラムを難読化する方法の提案, 電子情報通信学会論文誌, J80-D-I, 7, pp.644-652, 1997

Lian L., Kusumoto S., Kikuno T., Matsumoto K., Torii K., A new fault localizing method for the program debugging process, Information and Software Technology, 39, pp.271-284, 1997

Shima K., Matsumoto K., Torii K., A comparison of correlated failures for software using community error recovery and software breeding, IEICE Transactions on Information and Systems, E80-D, 7, pp.717-725, 1997

Sakai M., Matsumoto K., Torii K., A new framework for improving software development process on small computer systems, International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, 7, 2, pp.171-184, 1997

Kusumoto S., Chimura A., Matsumoto K., Kikuno T., Mohri Y., A promising approach to two-person software review in educational environment, Journal of Systems and Software, 40, pp.115-123, 1998

松下誠, 飯田元, 井上克郎, Web を用いたソフトウェア開発環境のためのプロセスモデリング, 情報処理学会論文誌, 39, 3, pp.830-832, 1998



国際会議録

Matsumoto K., Kusumoto S., Kikuno T., Torii K., A new framework for measuring software processes, Proceedings of International Software Metrics Symposium, pp.108-118, 1993

Torii K., Matsumoto K., Software education should go from synthesis to analysis by a measurement environment, Proceedings of IFIP WG3.4/SEARCC Working Conference -Software Engineering Education-, pp.245-253, 1993

Shima K., Matsumoto K., Torii K., A mathematical comparison of software breeding and community error recovery in multiversion software, Proceedings of 4th International Symposium on Software Reliability Engineering, pp.192-201, 1993

Kusumoto S., Matsumoto K., Kikuno T., Tanaka K., Application of fault tolerant techniques to software development process, Proceedings of Pacific RIM International Symposium on Fault Tolerant Systems, pp.177-181, 1993

地村篤, 阿部雅彦, 楠本真二, 松本健一, 菊野亨, 技術レビューにおけるレビュー時間割当方法の実験的評価,第14回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.39-44, 1993

毛利幸雄, 楠本真二, 松本健一, 菊野亨, 新人研修におけるソフトウェア開発プロセスの実験的評価 -フォールトデータ収集支援ツールの利用-, 第14回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.100-106, 1993

工藤英男, 和田喜久男, 松本健一, 鳥居宏次, 組み込みソフトウェアの生産性データに関する一考察, 第14回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.94-99, 1993

楠本真二, 上原智, 松本健一, 菊野亨, 田中和弘, ソフトウェア開発プロセスのペトリネットモデルを用いた分析, ソフトウェア・シンポジウム'93 論文集, pp.162-168, 1993

Iida H., Mimura K., Inoue K., Torii K., Hakoniwa: Monitor and navigation system for cooperative development based on activity sequence model, Proceedings of Second International Conference on the Sotware Process, pp.25-26, 1993

Torii K., Current trends of the software reliability in Japan and needs of future related activities, Proceedings of 4th International Symposium on Software Reliability Engineering, pp.2-3, 1993

Kudo H., Matsumoto K., Torii K., An integrated supporting system for learning different kinds of software design methods, Proceedings of Software Education Conference, pp.34-41, 1994

Lian L., Fujita F., Kusumoto S., Matsumoto K., Kikuno T., Torii K., A model-based approach for software test process improvement, Proceedings of First IFIP/SQI International Conference on Software Quality and Productivity, pp.200-307, 1994

的場政明, 高田義広, 鳥居宏次, ソフトウェアレビューの質を参加者へのテストにより評価する方法, 第15回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.150-155, 1994

下條善史, 阪井誠, 内藤裕幹, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェア工学実験における分散型実験環境の構築, 第15回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.105-110, 1994

和田喜久男, 阪井誠, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェアの改造における故障モデル, 第15回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.94-98, 1994

練林, 松本健一, 楠本真二, 菊野亨, 鳥居宏次, プログラムデバッグにおけるフォールト位置の特定, 第15回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.144-149, 1994

Inoue K., Watanabe A., Iida H., Torii K., Modeling Method for Management Process and Its Application to CMM and ISO 9000-3, Proceedings of Third International Conference on the Software Process, pp.85-98, 1994

Takada Y., Matsumoto K., Torii K., A programmer performance measure based on programer state transitions in testing and debugging process, Proceedings of 16th International Conference on Software Engineering, pp.123-132, 1994

Torii K., Analysis in software engineering, Proceedings of 1994 Asia-Pacific Software Engineering Conference, pp.2-6, 1994

Iida H., Inoue K., Torii K., Using Process Descriptions and Templates of Communication Flow, Proceedings of 9th International Software Process Workshop, pp.74-77, 1994

Shima K., Matsumoto K., Torii K., A new method for increasing thereliability of multiversion software systems using software breeding, Proceedings of 6th International Symposium on Software Reliability Engineering, pp.202-208, 1995

Tanaka T., Sakamoto K., Kusumoto S., Matsumoto K., Kikuno T., Improvement of software process by process description and benefit estimation, Proceedings of 17th International Conference on Software Engineering, pp.123-132, 1995

阪井誠, 松本健一, 鳥居宏次, ダウンサイジング時代のプロセス改善モデル, ソフトウェア・シンポジウム'95 論文集, pp.131-140, 1995

Sakai Mutsuo, Matsumoto K., Torii K., A new framework for improving software development process on small computer systems, Proceedings of International Symposium on Software Engineering for the Next Generation, pp.151-160, 1996

Shimojo Z., Matsumoto K., Torii K., An architectural design of software engineering database, Proceedings of International Symposium on Software Engineering for the Next Generation, pp.79-85, 1996

永島淳, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, 互いの影響を考慮した作業別進捗モデルによる開発プロセスのシミュレーション, 第16回ソフトウェア信頼性シンポジウム論文集, pp.40-45, 1996

内藤裕幹, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, 役割別工数見積りモデルの開発現場への適用, ソフトウェア・シンポジウム'96 論文集, pp.33-40, 1996

小林淳, 松本健一, 鳥居宏次, 人間とソフトウェアシステムの相互作用過程の記録映像に対する自動索引付けシステムの試作, ソフトウェア・シンポジウム'96 論文集, pp.112-120, 1996

Hanakawa N., Iida H., Matsumoto K., Torii K., A framework of generating software process including milestones for object-oriented development method, Proceedings of the 1996 Asia-Pacific Software Engineering Conference, pp.120-130, 1996

Iida H., Eijima J., Yabe S., Matsumoto K., Torii K., Simulation model of overlapping development process based on progress of activities, Proceedings of the 1996 Asia-Pacific Software Engineering Conference, pp.131-138, 1996

Shima K., Takada S., Matsumoto K., Torii K., A study on the failure intensity of different software faults, Proceedings of the 19th International Conference on Software Engineering, pp.86-94, 1997

松原順, 中小路久美代, 高田眞吾, 松本健一, 鳥居宏次, オブジェクト指向技術普及へ向けての実態調査, ソフトウェアシンポジウム'97論文集, pp.68-76, 1997

花川典子, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, オブジェクト指向開発プロセス生成システムの開発と評価, ソフトウェアシンポジウム'97論文集, pp.176-185, 1997

Hanakawa N., Morisaki S., Matsumoto K., A Learning Curve Based Simulation Model for Software Development, Proceedings of 20th International Conference on Software Engineering, pp.350-359, 1998

Hanakawa N., A Simulation Model for Software Development based on Developer's Learning, Proceedings of 20th International Conference on Software Engineering, pp.168-169, 1998

Monden A., A Secure Keyed Program in Netwark Environment, Proceedings of 20th International Conference on Software Engineering, pp.170-171, 1998



研究発表会

藤田房之, 高田義広, 松本健一, 鳥居宏次, プログラマのテスト・デバッグ能力の自動計測環境, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.73-80, 1993

飯田元, 三村圭一, 井上克郎, 鳥居宏次, 協調開発プロセスモデルを用いたプロジェクト管理手法について, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, SS93-10, pp.77-84, 1993

渡辺淳志, 井上克郎, 鳥居宏次, ソフトウェア開発における管理プロセス記述の試み, 日本ソフトウェア科学会ソフトウェア研究会資料, pp.17-24, 1993

植田良一, 練林, 井上克郎, 鳥居宏次, 再帰を含むプログラムの依存関係解析とそれに基づくプログラムスライシング, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.33-40, 1993

Lian L., Inoue K., Torii K., An experiment of program comparison tool based on the mapping between parsing trees, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.,33-40, 1993

三村圭一, 飯田元, 井上克郎, 鳥居宏次, プロセスのモニタシステムはこにわの拡張, 日本ソフトウェア科学会ソフトウェアプロセス研究会資料, pp.67-74, 1993

松永泰明, 荻原剛志, 井上克郎, 鳥居宏次, 全体プロセス記述からの個人プロセス記述の導出, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.129-136, 1993

阪井誠, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェアプロセスの動的な変更部分の分析によるプロジェクト運営実践技術のモデル化とプロセス改善, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.41-48, 1994

島和之, 松本健一, 鳥居宏次, マルチバージョンソフトウェアのモジュール交換による高信頼化手法の提案, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.73-79, 1994

柳正純, 高田義広, 鳥居宏次, キーストロークに着目したバグ混入時のプログラミング行動の特徴の分析, 情報処理学会第49回全国大会, pp.5-111-5-112, 1994

的場政明, 高田義広, 鳥居宏次, ソフトウェアレビューの質を参加者へのテストにより評価する試み, 情報処理学会第49回全国大会, pp.5-313-5-314, 1994

柳正純, 門田暁人, 高田義広, 鳥居宏次, バグ混入時のプログラミング行動の特徴を検出するツールの試作, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.9-16, 1994

会沢実, 練林, 荻原剛志, 井上克郎, 鳥居宏次, 構文木の比較によるプログラム開発履歴分析ツールの試作, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.55-62, 1994

高谷暢之, 練林, 井上克郎, 鳥居宏次, プログラムの静的解析技法を用いたプログラム簡素化手法の検討, プログラミング-言語・基礎・実践-研究会資料, pp.17-24, 1994

玉井昌朗, 飯田元, 井上克郎, 鳥居宏次, プロセス記述によるソフトウェア開発における連絡支援の試み, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.23-29, 1994

鳥居宏次, 井上克郎, 松本健一, ソフトウェア工学における最近の研究動向-第17回ソフトウェア工学国際会議の報告を中心として -, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.31-36, 1995

下條善史, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェア工学における実験データの収集・利用の現状, 情報処理学会サマーワークショップ・イン・立山論文集, pp.169-176, 1995

飯田元, 伊木剛, 松下誠, 井上克郎, 鳥居宏次, ソフトウェア開発環境におけるインタラクション支援機構の提案, 南山大学ソフトウェア工学ワークショップ紀要, 1995

工藤英男, 城間順一, 松本健一, 鳥居宏次, 異なる設計手法の統合学習支援システムの設計, CAI学会研究報告, pp.1-6, 1995

松下誠, 飯田元, 井上克郎, 鳥居宏次, 開発プロセスを構成する要素間のインタラクションに関する研究, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.165-170, 1995

佐藤慎一, 小林孝則, 飯田元, 井上克郎, 鳥居宏次, プログラムの依存関係解析に基づくデバッグ支援システムの試作, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.23-30, 1995

小林淳, 下條善史, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェアの開発/利用行動を記録した映像に対する自動索引付け法の提案, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.33-40, 1996

内藤裕幹, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, 役割別工数投入計画のための見積りモデルの提案, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.1-8, 1996

杉本秀人, 島和之, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェアフォールトの故障生起頻度について, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.17-24, 1996

保坂大輔, 高田義広, 鳥居宏次, 情報隠蔽に注目したオブジェクト指向設計の評価, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.49-56, 1996

門田暁人, 高田義広, 鳥居宏次, プログラムの難読化法の実験的評価, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.33-40, 1996

松本健一, 新しいソフトウェア構成・統合技術のためのメトリクス, 日本ソフトウェア科学会ソフトウェアプロセス研究会資料, pp.49-50, 1996

花川典子, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, 多様な開発形態に対応するプロジェクト管理モデルの構築, 日本ソフトウェア科学会ソフトウェアプロセス研究会資料, pp.59-66, 1996

永島淳, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, 作業の並行化による影響を考慮した開発プロセスシミュレーションモデルの提案, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.33-40, 1996

高田義広, 鳥居宏次, プログラム実行中にメモリをデータから暗黙的かつ効率的に解放する一方式, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.17-24, 1996

花川典子, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, マイルストーンを組み込んだオブジェクト指向開発プロセス生成方法の提案, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.55-62, 1996

松村崇史, 島和之, 松本健一, 鳥居宏次, オブジェクト指向分析・設計ドキュメント計測システムの作成, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.9-16, 1996

門田暁人, 高田義広, 鳥居宏次, 視線追跡装置を用いたデバッグプロセスの観察実験, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.1-8, 1996

高田眞吾, 中小路久美代, 高田義広, 鳥居宏次, オブジェクト指向プログラムにおける保守の最適化に向けて, 情報処理学会ソフトウェア工学研究報告, pp.25-32, 1996

高田眞吾, 高田義広, Walcelio Melo, 鳥居宏次, 修正保守に対するオブジェクト指向設計の影響について, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.49-56, 1996

矢部智, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, 作業の並行化による影響を考慮した開発プロセスシミュレータの実験的評価, 情報処理学会第53回全国大会, pp.199-200, 1996

大澤文男, 島和之, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェア開発実験における開発行動の観測データの統合的表示方式, 情報処理学会第53回全国大会, pp.369-370, 1996

中島田義敬, 小林淳, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェア開発行動の記録映像を検索するシステムの試作, 情報処理学会第53回全国大会, pp.195-196, 1996

門田暁人, 高田義広, 鳥居宏次, 視線追跡装置を用いたデバッグプロセスの分析, 電子情報通信学会, 情報・システムソサイエティ大会, pp.512-518, 1996

菅原千穂子, 植田佐知子, 高田義広, 久保田益史, 鳥居宏次, C++の学習の問題点に関するアンケート調査-技術者と学生を対象として -, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.57-64, 1997

高田義広, 鳥居宏次, オブジェクト指向システムにおいてメモリをオブジェクトから暗黙的かつ効率的に解放する一方式, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.1-8, 1997

松本健一, ソフトウェア工学における最近の研究動向, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.33-38, 1997

中島田義敬, 森崎修司, 門田暁人, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェア開発行動の分析支援を目的とした映像検索システム, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.1- 8, 1997

大澤文男, 島和之, 松本健一, 鳥居宏次, ソフトウェア開発者の運動情報に基づく特徴的行動の検索方法の提案, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.9-15, 1997

玉置彰宏, 松本健一, 鳥居宏次, 基幹系ビジネスアプリケーションを対象としたオブジェクト発見法の提案, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.41-48, 1997

植田佐知子, 高田義広, 鳥居宏次, オブジェクトの形式的仕様とデータ表現とからメソッドのコードを生成する方式, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.1-8, 1997

大和正武, 高田義広, 鳥居宏次, 視線追跡によりプログラムエディタを自動スクロールする方式の比較, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.1-8, 1997

森崎修司, 花川典子, 松本健一, 鳥居宏次, 作業習熟を考慮したソフトウェア作業進捗モデル, 日本ソフトウェア科学会, 第4回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE'97), pp.75-82, 1997

菅原千穂子, 高田眞吾, 中小路久美代, 松本健一, 鳥居宏次, ユーザビリティ評価実験のデザインに関する考察, 情報処理学会研究報告, ヒューマンインターフェース, pp.19-24, 1997

高田眞吾, 井上克郎, 第19階ソフトウエア工学国際会議(ICSE'97)報告, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.25-32, 1997

森崎修司, 中島田義敬, 松本健一, 鳥居宏次, 行動履歴データとの同期再生機能を持つビデオ映像再生システムの試作, 1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集, pp.67, 1997

植田佐知子, 菅原千穂子, 高田義広, 鳥居宏次, C++の学習の問題と支援に関する一考察, 1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集, pp.72, 1997

門田暁人, コピー防止を目的とするプログラムの虫食い実装方式, 情報処理学会, 夏のプログラミングシンポジウム報告集, pp.47-54, 1997

伊藤充男, 杉村貴士, 島和之, 松本健一, 鳥居宏次, ブラウザに依存しないWWWページの記述を目的としたHTMLエディタの作成, 情報処理学会研究報告, ヒューマンインターフェース, pp.13-18, 1998

門田暁人, 飯田元, 松本健一, 鳥居宏次, 一杉裕志, プログラムに電子透かしを挿入する一手法, 1998年暗号と情報セキュリティシンポジウム, SLIS'98-9.2.A, 1998

高田眞吾, 中小路久美代, 鳥居宏次, 熟知していないソフトウェア部品空間の探索に関する研究, 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス, pp.1-8, 1998

内田真司, 工藤英男, 門田暁人, デバッグ作業者の思考を定期的なインタビューと視点の移動により追跡する実験, 情報処理学会第56回全国大会, pp.1-203-1-204, 1998



NAISTテクニカルレポート

Torii K., Matsumoto K., Kusumoto S., GINGER: A quantitative analysis environment for improving programmer performance, 96, 001, 1996