専攻名 | 講座名 | 教授 | 助教授 | 助手 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
情 報 処 理 学 |
情報基礎学 情報論理学 計算機言語学 自然言語処理学 知識工学 知能情報処理学 像情報処理学 音情報処理学 言語科学※ 認知科学※ |
1 1 1 1 1 1 1 1 (1) (1) |
1 1 1 1 1 1 1 1 (1) (1) |
2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 |
4 4 4 4 4 4 4 4 1(2) 1(2) |
情 報 シ ス テ ム 学 |
ソフトウェア基礎 言語設計学 ソフトウェア計画構成学 計算機アーキテクチャ マルチメディア統合システム 情報ネットワーク システム基礎 システム制御・管理 ロボティックス 並列分散システム※ |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 (1) |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 (1) |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 |
4 4 4 4 4 4 4 4 4 1(2) |
計 |
(3) 17 |
(3) 17 |
37 |
(6) 71 |
講座及び教官 | 教育研究分野 |
情報基礎学 | 情報基礎理論 |
(併) 教授 藤原融 助 手 渡邊創 |
符号理論,情報セキュリティ 暗号プロトコルの安全性問題,暗号プロトコルの設計,電子透かし |
情報論理学 | 論理設計論,設計自動化,並列/分散アルゴリズム |
教 授 藤原秀雄 助教授 増澤利光 助 手 井上智生 助 手 井上美智子 |
論理設計,ディジタルシステム設計/テスト,VLSI CAD,フォールトトレランス 並列/分散アルゴリズム,フォールトトレランス,テスト容易化設計 VLSIのテスト,テスト容易化設計/合成,並列CAD 並列/分散アルゴリズム,テスト容易化設計,グラフ理論 |
計算機言語学 | 計算機ソフトウエアとその基礎理論 |
教 授 関浩之 助教授 楫勇一 助 手 高田喜朗 助 手 田中猛彦 |
形式言語理論,ソフトウエア基礎理論 書換え型計算モデル,セキュリティ基礎技術,誤り制御方式 HCI(ヒューマンコンピュータインタラクション) 暗号プロトコルの安全性検証,検証方式における形式的手法 |
自然言語処理学 | 計算言語学 |
教 授 松本裕治 助教授 傳康晴 助 手 宇津呂武仁 助 手 宮田高志 |
計算言語学,知識表現,言語知識獲得,論理プログラミング 計算言語学,心理言語学,音声対話分析,認知科学 言語知識獲得 計算言語学,制約論理プログラミング |
知識工学 | 知識ベース |
教 授 伊藤実 助教授 石井信 助 手 石原靖哲 助 手 中西隆一 |
データベース理論,知識ベース 神経回路網,複雑系,自己組織化,非線形最適化,代数的仕様記述法 ソフトウエア設計における形式的手法,オブジェクト指向データベース理論 自然言語の構文記述向き形式文法,計算量理論,データマイニング |
知能情報処理学 | 人工知能 |
教 授 西田豊明 助教授 武田英明 助 手 上野敦志 助 手 久米出 |
人工知能,知識工学 人工知能,知的CAD ロボットの学習,自律システム オブジェクト指向,データベース言語 |
像情報処理学 | 画像情報計測,仮想現実感応用,画像メディア応用 |
教 授 千原國宏 助教授 佐藤宏介 助 手 土居元紀 助 手 黒田知宏 |
映像アーカイブ,テレエコーシステム,仮想ミュージアム 三次元画像計測,仮想現実感応用,イメージ情報処理 画像認識,顔画像処理,知能化セキュリティ 手話工学,仮想現実感,ヒューマンインターフェース |
音情報処理学 | 音声認識,音場制御 |
教 授 鹿野清宏 助教授 中村哲 助 手 陸金林 |
統計的言語処理,音声ディクテーションシステム,音声符号化,音場再現 統計的音声認識,マルチモーダル音声対話システム,マイクロホンアレー 音声合成,音質変換,音声透かし |
★言語科学 | 自然言語基礎論,情報通信ネットワーキング |
客員教授 ニック = キャンベル (併)客員助教授 高須淳宏 |
音声合成,韻律理解,音声データベース データベースシステム,文書処理,機械学習 |
★認知科学 | 認知・学習機能 |
客員教授 水野博之 客員助教授 中小路久美代 助 手 高田眞吾 |
科学技術論 デザイン,HCI,共働的創造性 オブジェクト指向,情報検探索 |
講座及び教官 | 教育研究分野 |
ソフトウエア基礎 | 知能情報メディア |
教 授 横矢直和 助教授 竹村治雄 助 手 岩佐英彦 助 手 山澤一誠 |
コンピュータビジョン,画像処理,拡張現実 ユーザインターフェース,CSCW,仮想現実 機械学習,画像からの学習,人工知能 ロボットビジョン,画像認識,全方位視覚センサー |
言語設計学 | 人間と計算機のインタラクション,計算機援用設計論 |
教 授 渡邉勝正 助教授 木村晋二 助 手 高木一義 |
新しい言語の設計と実現方式,ソフトウエア発展モデル VLSI 設計と実現方式,並列CAD,高位論理合成とコデザイン 回路計算複雑さの理論,論理回路CAD |
ソフトウエア 計画構成学 |
ソフトウエア構成法,分析法 |
教 授 鳥居宏次 助教授 松本健一 助 手 島和之 助 手 門田暁人 |
ソフトウエア開発管理技術,ソフトウエアパラダイム ソフトウエア計測システム,ソフトウエア品質保証,分散オブジェクト技術 ヒューマンインターフェース,高信頼性ソフトウエア ソフトウェア保護,ソフトウェア開発における人的要因 |
計算機 アーキテクチャ |
計算機アーキテクチャ,並列/分散/ネットワーク/モーバイルシステム |
教 授 福田晃 助教授 最所圭三 助 手 片山徹郎 助 手 中西恒夫 |
計算機アーキテクチャ,並列/分散OS,並列化コンパイラ,ネットワークシステム 高信頼性システム,計算機アーキテクチャ,並列/分散/モーバイルシステム システムソフトウエア,ソフトウエアテスト 並列処理,コンパイラ |
マルチメディア 統合システム |
データベースアーキテクチャ |
教 授 植村俊亮 助教授 吉川正俊 助 手 石川佳治 |
データベースシステム,メディア工学,言語処理系 文書データベース,オブジェクト指向データベース,データベース理論 先進的データベースシステムの実現手法,データベースプログラミング言語 |
情報ネットワーク | ネットワークシステム |
(併)教授 尾家祐二 助教授 山口英 助 手 知念賢一 |
次世代通信網,ネットワークアーキテクチャ インターネット,OS,分散処理環境 情報サービス,広域情報配送 |
システム基礎 | システム基礎論 |
教 授 高橋豊 助教授 笠原正治 |
システム・モデリングと性能評価,トラヒック理論,待ち行列,情報ネットワーク システム・モデリングと性能評価,待ち行列理論,大偏差理論 |
システム制御・管理 | 動的システムのモデリングとシミュレーション,システム制御理論 |
教 授 西谷絋一 助教授 山下裕 助 手 黒岡武俊 |
プロセス制御,プラント制御システム,プラントオペレーション 非線形システム制御,ニューラルコントロール,遺伝的アルゴリズムの制御応用 ダイナミックシミュレーション,プロセス設計,ヒューマンインターフェース |
ロボティックス | ロボット工学 |
教 授 小笠原司 助教授 今井正和 助 手 中村恭之 |
ロボットシステム,マニピュレーション,ロボットプログラミング ロボティックス,感性情報処理,電子図書館システム ロボット学習,ロボットサッカー,視覚学習 |
★並列分散システム | 協調分散処理 |
客員教授 山田茂樹 | ネットワーク設計制御,並列分散処理 |
講座及び教官 | 教育研究分野 |
適応システム論 客員教授 中野良平 客員助教授 上田修功 (連携機関名:日本電信電話株式会社) |
経験,事例を通して,環境モデル化,認識,行動などを適応的に高めることができるシステムに関する研究を進める。具体的には,神経計算や進化計算の数理,アルゴリズム,システム論を研究する。 |
人間情報処理学 客員教授 東倉洋一 客員助教授 銅谷賢治 (連携機関名:国際電気通信基礎技術研究所) |
視覚,聴覚,音声,体性感覚,運動等における人間の情報処理過程の解明とそのモデル化に関して工学,心理学などの異分野間の壁を乗り越えたトランスディシプリナリ(超分野的)なアプローチで研究を進める。 |
人間・ネットワーク系学 客員教授 二矢田勝行 客員助教授 栄藤稔 (連携機関名:松下電器産業株式会社) |
ファジィ,ニューロ・カオス等による非線形処理方式とマルチモダール対話方式との融合によるヒューマンインターフェースの研究を行う。 |
情報システム アーキテクチャ 客員教授 旭敏之 客員助教授 松田勝志 (連携機関名:日本電気株式会社) |
高速大容量ネットワーク環境において計算機,マルチメディア情報機器を利用した協調システム,オフィスシステムやエンジニアリングシステムなどの構成法について,ハード及びソフトウエアの両面から研究する。 |
ヒューマン・ インターフェース 客員教授 森田修三 客員助教授 鳥生隆 (連携機関名:富士通株式会社) |
コンピュータの大衆化に伴ってますます重要となっているヒューマンインターフェース技術につき研究を行う。特に,ビジョンや画像処理をベースとした先進進的なヒューマンインターフェース技術につき研究する。 |
マルチメディア移動通信 客員教授 安達文幸 (連携機関名:NTT移動通信網株式会社) |
次世代の移動通信として,マルチメディアに対応できる移動通信方式の研究を行う。特に,広帯域なマルチメディア情報が伝達できる通信方式であるCDMA方式を中心に研究を進める。 |
光センシング 客員教授 金山憲司 客員助教授 緒方司郎 (連携機関名:オムロン株式会社) |
高度情報システムの入力装置として重要度が高まっているセンシングの研究を行う。特に,パターンや立体の認識及び光波や光走査を応用した光デバイスなどで人間の視覚に迫るセンシングの研究を進める。 |
職名・機関 | 教 授 | 助教授 | 助 手 | 計 |
---|---|---|---|---|
国・公・私立大学 | 12 | 13 | 5 | 30 |
研究所等 | 3 | 4 | 1 | 8 |
その他(新卒等) | 21 | 21 | ||
計 | 15 | 17 | 27 | 59 |
平均年齢 | 48 | 37 | 30 | 36 |
全国平均年齢 | 54.2 | 43.9 | 37.3 | 45.2 |
年 度 | 転出者数 | 転 出 先 |
---|---|---|
平成6年 | 2名 | 国立大学1名,私立大学1名 |
平成7年 | 1 | 国立大学1名 |
平成8年 | 4 | 国立大学4名 |
平成9年 | 6 | 国立大学4名,公立大学1名,その他1名 |
平成10年 | 10 | 国立大学5名,公立大学3名,私立大学1名,その他1名 |
計 | 23 |