平成18年度 情報科学研究科 博士学位論文発表梗概


0361217 Goh, Chooi-Ling
「Unknown Word Identification for a Chinese Morphological Analyzer」

Abstract
Since written Chinese does not use blank spaces to indicate word boundaries, segmenting Chinese texts becomes an essential task for Chinese language processing. Besides word segmentation, we also need to identify the part-of-speech (POS) tags of the words. We call the segmentation and POS tagging process as morphological analysis. The characteristic of written Chinese language has made the problem more difficult than other languages. There is only one single type of characters called hanzi and only one single form. There is almost no clue to tell the word boundaries. Besides, the definition of words is also not clear in Chinese. This is especially true for named entities and compound words. These words can be said as single words or multiple words. Each corpus provider defines its standard and hardly agrees with each other. Therefore, we can only follow the standard of a selected corpus to be used in our development. We choose Penn Chinese Treebank to be our training corpus because: there is still no system (freely) available for it and it is widely used for research on parsing.

In this presentation, we will introduce a practical morphological analyzer which can be freely used by anyone for research purpose. In order to build a practical system, we must have a reasonable size dictionary. The initial dictionary is built from the Penn Chinese Treebank corpus v4.0 and contains only 33,438 entries. Since the initial dictionary is quite small, we use the unknown word detection method to enlarge the system dictionary. Character-based tagging using Maximum Entropy models is used to extract new words from the text. Then the extracted unknown word candidates are tagged with POS tags based on the word components and contexts. This POS tag guessing model is also based on Maximum Entropy models. Besides, we also propose a method for named entity extraction. Currently, we only focus on person name extraction, which is the major named entity type. The person name extraction model consists of a Hidden Markov Model and Support Vector Machines. The Hidden Markov Model will first segment and POS tag the text for words found in the dictionary. In this setting, the person names are not in the dictionary, therefore, they will be wrongly segmented and tagged. Then, Support Vector Machines are used to classify the wrongly segmented words into person name chunks. Using these methods, we extract new words from a huge raw text corpus called Chinese Gigaword. Then, we verify the words manually by human and automatically using some other resources. At the end, we have successfully constructed a dictionary with 120,769 entries.

Finally, we propose a two-layer morphological analysis to cater for two sets of outputs. The first layer produces the minimal segmentation unit defined by us, and the second layer transforms the first layer output to the original segmentation unit defined by Penn Chinese Treebank. The minimal segmentation unit is defined for the purpose of reducing the size of the dictionary by eliminating some unnecessary entries, such as numeral type compounds and alphabetical type words. We also further classified the proper nouns into various types and split the person names into family names and given names. The first layer is based on Hidden Markov Model which will segment and POS tag the text found in the dictionary. The Hidden Markov Model is able to solve the ambiguity problems occurred during segmentation (covering ambiguity and overlapping ambiguity) and POS tagging (a word can hold multiple POS tags and it depends on the context to decide which one is the correct answer). In this case, we do not directly extract unknown words from the text in order to avoid having segmented false unknown words in the text. In the second layer, Support Vector Machines in used to transform the minimal units to the original units by chunking. Our experiments results show that by increasing the size of the system dictionary, we improve the accuracy of the morphological analysis. In the future, we will further work on the extraction of unknown words from the text and add to the dictionary.


0461027 西垣 弘二
「Design and Implementation of Middleware for Facilitating Development of Ubiquitous Systems」

Abstract
This thesis summarizes the work of the author as a master/doctor student of Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology on the middleware and the framework for developing ubiquitous systems.

Recently, there has been an increase of research on the ubiquitous system, aiming to realize the ubiquitous society. In the ubiquitous society, it is expected that anytime 24 hours a day, anywhere in the world, anyone can enjoy useful services depending on context (his/her location, states of his/her surroundings, and so on) unaware of underlying systems or mechanisms working behind to provide the services.

To achieve this goal, many research efforts have been made to realize the ubiquitous application and system. In particular, there has been an increase of research on the mobile application that offers services through mobile terminals as well as the context-aware system that offers services depending on contexts. Unfortunately, these applications and systems have not become common among ordinary people yet. The main reason is that there is difficulty in developing such applications and systems. Therefore, in order to realize the ubiquitous society, it is inevitable to design and implement middleware and framework for facilitating development of the ubiquitous application and system. In this thesis, we have focused on the mobile and home appliance systems and have studied on the middleware of these systems because these systems are very popular and could be widely spread in the future.

This thesis provides the following two research topics.

First, we propose a middleware library for efficiently developing distributed cooperative applications consisting of a large number of cellular phone users. Our middleware provides (1) a dynamic group formation mechanism depending on users' locations and preferred subjects and (2) a group communication mechanism called multi-way synchronization for multicasting, synchronization and mutual exclusion. Most of Java executors on cellular phones do not support direct communication among user programs. Usable resources are also restricted. Therefore, in our middleware, most parts of user programs are executed on their servers as agents. Group formation and group communication mechanisms are implemented as inter-process communication on the server, and only the user-interface parts are executed on the cellular phones. From some experiments, we have confirmed that group applications consisting of ten thousands of cellular phones can be easily developed using the middleware, and that their group communication performance is reasonable for practical use.

Secondly, we propose a new framework for context-aware computing systems with home appliances (devices). In an ordinary home, each user wants to personalize multiple devices based on his/her preference. For example, an ordinary family consisting of three inhabitants: Son, Mother and Father, they may want to personalize device control in living room as follows : Son: ``play music loudly and turn on room lamp with gloomy illuminance", Mother: ``turn on TV and room lamp with bright illumination when a cooking program starts", Father: ``turn on TV when a sport program starts". For above purpose, in order to connect sensors and home appliances via network and make these devices work cooperatively based on the current context, it is natural to specify a rule consisting of a condition and an action where the condition specifies in what context the action should be executed, and the action does how to control the target device. There have been many academic and industrial efforts to realize this kind of context-aware systems. However, due to various reasons, it would be still difficult to apply the current context-aware system to the ordinary home. Specifying feasible rules with an appropriate combination of sensors and actions is difficult for home users, and there is no good way when multiple users want to control the same device at the same time in different ways. For these problems, our framework facilitates (1) personalization of devices, (2) intuitive specification of rules, and (3) consistency check and conflict detection in multiple rules. Our framework allows users to define new simple phrases so that a new phrase indicates a complex condition with multiple sensors or a complex action with multiple devices. It also provides intuitive user interfaces for retrieving sensors/devices to specify rules and for detecting a conflict over multiple rules. Through experiments with our prototype implementation, we show that our framework is useful for context-aware computing at home.


0361215 Ooi Chia Yee
「Studies on Test Generation Complexity for Stuck-At and Path Delay Faults Based onτ^k-Notation」

Abstract
This thesis introduces τ^k-notation to be used to analyze test generation complexity of a class of circuits with a type of faults based on combinational test generation complexity. Using τ ^k-notation, the test generation complexity for acyclic sequential circuits with stuck-at faults are reconsidered. The test generation complexity for combinational circuits and acyclic sequential circuits with robust and non-robust path delay faults are also analyzed. On the other hand, easily testable classes of cyclic sequential circuits are defined in the aspects of the number of time frames and running time taken by the state justification and differentiation for both cases of stuck-at faults and path delay faults. Besides clarifying the test generation, the test generation complexities for different classes of circuits with different type of faults are compared. Apart from classification of sequential circuits based on combinational test generation complexity, a new class of sequential circuits is introduced based on the test generation for acyclic sequential circuits, or simply acyclic test generation complexity. The class is called acyclically testable sequential circuits. The application based on the classification of sequential circuits is two-fold. Firstly, the test generation method can be applied for combinational circuits with stuck-at faults, which is more efficient, in order to solve the test generation for each class with a type of faults. Secondly, a design for testability (DFT) or a synthesis for testability (SFT) method can be introduced based on the properties defined for each class of sequential circuits.

0661206 佐藤 慎一
「ソースコード解析に基づくソフトウェア品質確保」

発表梗概
ソフトウェア開発において,限られた開発期間で品質を確保するためには,コーディングにおける品質の作りこみ,試験における適切なリソース配分,デバッグ作業の効率化がそれぞれ重要となる.本論文では,ソースコード解析が,これら3つの観点いずれにおいても利用可能な技術である点に着目する.その上で,実用規模のソースコードを解析した結果からコーディングにおける品質作りこみと試験におけるリソース配分の基準となる指針を得るとともに,ソースコード解析法のひとつである依存関係解析に基づくデバッグ支援ツールを提案する.具体的な成果は次のとおりである.

(1) コードクローンと保守性・信頼性との関係の定量的評価 コードクローンはソフトウェアの信頼性や保守性を低下させる一要因であると考えられているが,その定量的な評価は従来行われていない.本論文では,あるレガシーソフトウェアにおけるコードクローンと保守性・信頼性との関係を定量的に分析した.保守性の尺度としてモジュールの改版数を,信頼性の尺度としてモジュールの欠陥検出密度を用いた.分析の結果,コードクローンを含むモジュールは含まないモジュールよりも信頼性が平均40%高く,保守性は平均40%低かった.このことから,コーディングにおいてコードクローンを生成した場合の保守性と信頼性の間のトレードオフについて考慮する必要があることを示した.

(2)レガシーソフトウェアにおけるfault-proneモジュール予測の有効性評価 これまでに欠陥を含む可能性のある(fault-prone)モジュールの予測モデルが多く提案されているが,レガシーソフトウェアに対する適用事例はほとんど報告されていない.本研究では,判別分析,ニューラルネットワーク,分類木の3つの予測モデルについて,ある大規模レガシーソフトウェアを題材として予測精度の評価を行った.その結果,いずれの予測モデルもfault-proneモジュールの絞込みに効果があり,保守における試験の効率化が図れることが分かった.

(3)プログラムスライシング・部分評価機能を組み込んだデバッグ支援ツール デバッグ対象範囲の効率的な絞り込みを目的として,特定の入力または出力に関係する文を抽出し,抽出した文のみを実行する機能を持ったデバッグ支援ツールを提案する.試作したツールを用いた実験の結果,誤った出力を示した変数に関する部分のみを抽出することで,デバッグ範囲を33行から25行に絞ることができ,欠陥の発見が容易になることを確認した.


0361219 Xiwei Liu
「Evaluation of User Interfaces in Plant Operations by Using Human Information Processing Models」

Abstract
The development of user interface systems involves three iterative steps: design, prototyping and evaluation. In this research, we propose a methodology for automatically evaluating user interfaces. Static evaluation is performed to assess the visual effect of graphic panels, while dynamic evaluation is done to evaluate the performance of fault detection and identification (FDI) in an emergency.

In static evaluation, a visual performance model is presented to evaluate graphic panels from the viewpoint of human perception. Based on Weber-Fechner's law, we calculate the visual strength of each graphic item to evaluate its visual performance, i.e. its capability to communicate a distinct message to human operators. Visually weak items on a panel and the possible causes of such weakness are found by comparing their visual strength with a threshold. According to these findings and some guidelines for improvement, the panel is modified.

Based on the model human processor proposed by Card et al., we represent an operator model for detecting and identifying failure causes, and this model substitutes for a human operator as a virtual subject that supervises the plant system. The operator model includes a perceptual processor, short-term (STM) and long-term memories (LTM), a cognitive processor, and a motor processor. Knowledge bases for variable information, failure-symptom relations, and alarm management, as well as an abnormal-state-supervising procedure, are constructed in the long-term memory. The operator model automatically generates an FDI track in an emergency, which consists of perception, cognition, STM, and LTM subtasks. By analyzing the FDI track, we evaluate the usability of alarm systems.

Both static and dynamic evaluation approaches are applied to a boiler plant simulator for training. We modify the overview, engineering and operational panels based on the results of the static evaluation. Evaluation results of the modified panels show the visual performance is improved. Based on the dynamic evaluation, alarm settings of the boiler plant are adjusted, and FDI performance is improved. These achievements show that the proposed quantitative evaluation methodology can be used as a support tool for the design of graphic panels and alarm systems.


0361205 黒崎 章
「運転支援システムの運転行動に及ぼす影響」

発表梗概
情報通信技術を自動車に取り入れ活用したITS (Intelligent Transport Systems)の開発が活発になっている.交通の安全性の向上やドライバの運転に対する負担の軽減を目的として,危険事象の検知や危険回避操作支援を行うASV (Advanced Safety Vehicle)や交通インフラとの連携や車間で通信することによりドライバに自車周辺の情報提供を行うAHS (Advanced Cruise-Assist Highway Systems)が開発されている.また運転中のオーディオやエアコン制御などの操作の負担を減らすためにHUD (Head-up Display) とステアリングスイッチを組み合わせた新しいHMI (Human-Machine Interface) も提案されている.本研究では,支援する対象は異なるが,これらの運転支援システムの導入がドライバの運転行動にどのような影響を及ぼすかについてドライビングシミュレータを用いた実験を行い調べる.

 まず,AHSの一つのサービスである交差点手前で交差車両の存在を知らせる運転支援システムをドライビングシミュレータの走行環境の中に構築した.この交差車両通知システムの導入前後で,交差点進入時のドライバのブレーキ操作の変化を調べた結果,被験者によって大きな違いのあることが明らかになった.このブレーキ行動に着目し,ドライバの運転支援システムに対する依存度の違いを定量化する方法を示した.また,通知システムの導入が主観的負荷にどのように影響したかを調べた結果,積極的に利用した人とそうでない人に特徴が現れた.さらに,通知システムが誤報や欠報を起こした場合の影響を調べた結果にもとづいて,交差車両通知システムの有効な使い方について考察した.

 次に,HUDとステアリングスイッチを組み合わせた新しいオーディオ・エアコン操作用HMIについて,スイッチ操作のしやすさや安全運転への影響について調べる実験をドライビングシミュレータを用いて行った.従来から使用されているインパネ型スイッチについても実験を行い比較した.アイカメラデータを用いた考察から,HUDやインパネスイッチを視認する時間,前方を確認する時間,スイッチ操作中の前方確認回数などが,操作にかかる時間や自車挙動データともにユーザビリティや安全運転に関係する重要な評価指標になることを示した.

 以上に述べたように,本研究では運転支援システムの導入や車載機器の操作がドライバの運転行動にどのような影響を及ぼすかを定量的に評価する方法について検討するとともに,いくつかの新しい指標を提案した.


0461007 賀沢 秀人
「自然言語処理における相互依存予測問題に対する識別学習法の研究」

発表梗概
自然言語処理の多くの問題では,入出力変数が複数存在し,かつ,それらが 相互に強く依存しあうことが多い.本研究では,このような問題を相互依存 予測問題と呼ぶ.相互依存予測問題においては,出力を予測する際に他の 入出力の情報を利用することで,精度良い予測が可能になると考えられる. 本研究では,自然言語処理における相互依存予測問題のうち,以下の三つの 問題を取り上げ,識別学習の枠組みでの解法を探求する.

1.文選択問題  文選択問題とは,与えられた文章(=文の集合)から,ある基準に基づいて  文を選択する問題である.  本研究では文選択問題が分類問題に帰着可能なことを証明したのち, Selection SVM と呼ぶ選択学習法を提案する.また,人工データと実際の  文選択データを用いて,既存の分類学習法および優先度学習法とSelection SVMを実験的に比較した結果についても報告する.

2.多重トピック文書分類  多重トピック文書分類は,与えられた文書に該当するトピックを指定された  トピック群のなかから,過不足無く選び出す問題である.  本研究では,トピックの組合せ一つ一つを独立したクラスとして分類学習を  行う Maximal Margin Labeling (MML) と呼ぶ学習法を提案する.MMLには  クラス数が膨大になるという問題があるため,それに対処するための近似法  および高速な実装法についても説明する.また,Webから収集したデータを  用いて,既存の分類学習法と実験的に比較した結果についても報告する.

3.配列タグづけ問題  本研究では,まず最適なタグづけ順を多項式時間で計算するアルゴリズムを  説明したのち,実際のタグづけデータを用いた実験により,タグづけ順が  タグづけ精度に大きく影響することを示す.次に,最適なタグづけ順を  予測する戦略関数を学習する手法を提案し,学習を行わない場合と実験的に  比較した結果を報告する.

最後に,全体のまとめとともに,今後の研究の方向について議論する.


0361214 八木 勲
「XMLアクセス制御とアスペクト指向プログラムに対する形式言語理論に基づくモデル化」

発表梗概
近年,情報技術の著しい発展に伴い,大規模な情報システムが構築されるよう になった.このようなシステムは,高度な機能を持つ反面,動作が複雑になる ため,システム開発者の予期しない振る舞いを行うことがある.この問題を解 決する方法の1つとして,システムの形式モデル化がある.システムを簡潔な 形式モデルで表すことで,複雑な動作を把握しやすくなり,システムの形式検 証にも利用することができる.本論文では,XMLデータベースのアクセス制御, および,アスペクト指向プログラム (AOP) の実行制御の形式モデル化を試み た.これらの技術は,研究者,開発者の双方から注目されている分野であるが, そのモデルは未だ確立されていない.本研究では,簡潔で,かつ,様々な性質 が知られている形式言語理論に基づいて,これらをモデル化する.

第1部では,XMLデータベースのアクセス制御に対する形式モデルを提案し,ア クセス制御の静的解析問題について考察する.静的解析問題とは,アクセス制 御ポリシ(以下,ポリシと呼ぶ)と問い合わせが与えられたとき,ポリシによっ てアクセスが禁止された要素または属性へのアクセスが発生しないかどうかを, 問い合わせ実行前に調べることをいう.既存研究では,ポリシおよび問い合わ せを木中のパスの正規集合でモデル化しているが,この方法では正確に表現で きないポリシが存在する.本論文では,ポリシおよび問い合わせを木オートマ トンでモデル化し,ポリシに2つの意味論(AND意味論,OR意味論)を与えた. そして静的解析問題の時間計算量が,AND意味論の下では2乗オーダであり,OR 意味論の下では決定性指数時間完全であることを示した.また,提案した問い 合わせモデルの表現能力が,Nevenらの query automaton より真に大きいこと を示した.さらに,XMLデータベースのスキーマ変換におけるポリシの整合性 問題について議論し,この問題が決定可能であることを示した.

第2部では,ラベル付き遷移システムに基づいた,アスペクト指向プログラム のモデル A-LTS を提案する.A-LTSは,既存モデルでは考慮されていないアド バイスの再帰性を特に考慮している.そして,A-LTSの表現能力が有限状態機 械の表現能力より真に大きく,プッシュダウンオートマトン(PDA)の表現能 力より真に小さいことを示した.さらに,PDA(および,文脈自由文法)のサ ブクラスである,決定性PDAと線形文法との表現能力の比較も行った.最後に, よく知られたAOP言語であるAspectJのポイントカットとA-LTSの関係を議論し, それらがA-LTSによって表現可能であることを示した.

0361002 五十嵐 康伸
「前頭前野の神経細胞が示す持続的発火活動に関するシミュレーション研究 」

発表梗概
サルを用いた遅延反課題の実験研究により、前頭前野の神経細胞が示す持続的 発火活動は脳内における情報保持過程の現れであると示唆されてきた。これまで の理論研究により、前頭前野の神経回路における再帰的興奮と再帰的抑制の釣り 合いが発火活動の持続には重要であるとわかってきた。再帰的興奮と再帰的抑制 の釣り合いを取る神経機構を調べるために神経回路モデルを構築し、その力学を シミュレーションで調べた。長い減衰時定数を持ったGABAB 電流を含んだ神経回 路モデルが持続的発火活動を示すには、短期シナプス抑制が必要であった。また、 短期シナプス抑制の程度に対して持続的発火活動の発火頻度はベル型の依存性を 示した。持続的発火活動を示す最適な短期シナプス抑制値が存在し、短期シナプ ス抑制が強すぎても、弱すぎても、神経回路モデルは発火活動を持続できないこ とを意味している。持続的発火活動に対する短期シナプス抑制の影響を調べるた めに相平面解析を行い、再帰的興奮結合と再帰的抑制結合におけるヌルクライン を求めた。また固有値解析の基づき、安定点(ヌルクラインの交点)の吸引力を定 量的に評価した。これらの解析により、短期シナプス抑制は再帰的興奮結合と再 帰的抑制結合のヌルクラインを変えることで、持続的発火活動の発火頻度と安定 性を変化させていることがわかった。これらの結果は、持続的発火活動に対する 短期シナプス抑制の役割が、再帰的興奮と再帰的抑制の釣り合いを取ることであ ると示唆している。

0361218 Randy Gomez
「Rapid Unsupervised Speaker Adaptation based on Sufficient Statistics of Hidden Markov Models 」

Abstract
In realizing a speech recognition system robust to variation of speakers, an efficient adaptation algorithm is needed. Most adaptation techniques require many adaptation data to carry out an adaptation task. Adaptation data are often collected from the actual speaker itself in several utterances. With the time needed to gather and transcribe the adaptation utterances, together with the actual execution time of the adaptation algorithm, real-time speech recognition is difficult to realize.

We propose a novel approach in solving the problem that hinders practical implementation of speaker adaptation by using only a single untranscribed utterance from the user. This unsupervised speaker adaptation approach can execute in few seconds with a significant improvement in recognition performance as compared to data-greedy and time-exhausting adaptation schemes. This thesis, details the science behind the development and implementation of the rapid unsupervised speaker adaptation based on Hidden Markov Models-Sufficient Statistics (HMM-Sufficient Statistics).

In this approach, we process in advance the training database into HMMSufficient Statistics offline. During the actual adaptation online, the process starts with the N-best speaker selection which is acoustically close to the user's utterance. The HMM-Sufficient Statistics of the N-best speakers are selected as adaptation data. In view of the fact that HMM-Sufficient Statistics are pre-computed offline, considerable amount of computation time needed for processing is saved and re-allocated efficiently to using good-performance but computationally expensive adaptation platforms. The end result, a rapid adaptation system with good recognition performance. Experiments using Vocal Tract Length Normalization (VTLN), Maximum A Posteriori (MAP) and Maximum Likelihood Linear Regression (MLLR) were performed. Moreover we tested for robustness under noisy environment conditions such as office, car, crowd and booth noise in several signal-to-noise ratios (SNRs).

In this thesis we successfully designed a rapid unsupervised speaker adaptation that requires only a single arbitrary utterance without transcriptions and executes in 5- 7sec of adaptation time. The proposed method is suitable for speech recognition applications where adaptation data is scarce and execution time is critical. Furthermore, we have fully integrated the proposed approach in a real application using a dialogue system where the adaptation technique is integrated and interacts freely with the recognizer and several processes in the system in a real environment condition.


0361202 大山 彰
「ゲノム時代のインシリコ実験の実現を目標としたバイオインフォマティクスツール構築 」

発表梗概
インビトロ(試験管内)での生物学実験を代替することを目標としたインシリコ(コンピュータ内)における新規分子生物学実験シミュレーションシステムを構築した。生物学の数多くの分野の中でも分子クローニングに着目し、生物分野でもっとも系統的にまた網羅的に情報が収集されているDNA情報を利用する。インシリコ実験にはいくつかの利点があり、たとえば、分子生物学実験の計画に活用できる、実験ノートの代用となる、分子生物学実験の教育用ツールとして用いることができることなどが挙げられる。しかしながら、インシリコ実験を実装するためには、制限酵素による消化切断生成物の末端形状やPCR生成物などの記録方法などの定式化が必要である。このため、Genbank/EMBLデータベース注釈規約にいくつかの拡張を行い、新規FeatureおよびQualifierとして定義した。さらに、DNA配列上に表現されたFeatureはPCRや制限酵素消化切断などの際に部分的に削られることがあり、このためこの部分的に削られたFeatureを記述する規約の定式化を行った。また、DNAのニ面的な性質により、通常興味の対象としては片方のDNA鎖のみを表示するが、インシリコ実験を実装するソフトウェアにおいてはこの対象としての長鎖DNA配列をその上にFeatureを保持したままその逆相補鎖と頻繁に切り替える操作が必要であることを示した。これらの定義やデータ記述に従い、「インシリコモレキュラークローニング」と呼ぶインシリコ実験ソフトウェアを開発し、いくつかの典型的な分子クローニング実験をコンピュータ上で実行し、この方法が有効であることを示した。同時に、このソフトウェアにはゲノム時代に対応した様々な機能を搭載した。ゲノム情報については、現在もなお膨大な量のデータが集積されつつあり、これらの大量情報を高速に参照かつ編集できることが望まれている。本ソフトウェアは、これらのニーズに対応し、通常のPC等で動作するソフトウェアとしては最高速のデータ参照・編集速度を実現した。この高速性能を利用して、異種ゲノム間の比較解析機能を充実させた。近年研究が進んでいる網羅的な発現解析への対応機能としては、ゲノム全体をタイルのように多い尽くす高密度アレイであるタイリングアレイ用のデータ操作、及び発現情報プロファイル表示機能を追加開発した。これにより、アレイ解析速度が大幅に向上し、発現解析研究に貢献することが期待される。一方、より上流の実験である塩基配列シーケンシングを一層容易に遂行するためのソフトウェアである「メタゲノムギャンブラー」を開発し、配列決定からアノテーションまでの一連の作業の多くを自動化するとともに、配列などの品質評価機能を充実させることにより、データの正確性を向上させている。このソフトウェアはゲノムサイズが巨大であるため、全ゲノム塩基配列決定が困難である植物ゲノムのcDNA発現解析にも使用できる。 これらのソフトウェアを使用した応用例として、原核生物における塩基組成の非対称性を調べた結果、ある種の原核生物にはこれまで報告されていない転写に共役するGC組成の非対称性を確認した。原核生物の中でも比較的GC含量の低い種に確認されたこの現象は、特に以下の生物種、Clostridium perfringensを含むClostridium属、Fusobacterium nucleatumなどに著しく、Escherichia coliやBacillus属にも、その存在が確認された。一方、高GC含量をもつ原核生物ではこの局所的GC組成の非対称性を確認できていない。この発見は、一部の原核生物における転写単位の予測などに応用できる可能性がある。

キーワード:インシリコ実験、分子クローニング、GC Skew、ソフトウェア、転写共役型、シーケンシング、Clostridium、cDNA発現解析、タイリングアレイ、ゲノム比較


0361203 川西 隆仁
「頑健な物体検出のための複数候補の効率的探索法に関する研究」

発表梗概
画像から物体を検出する技術は, 画像検索, 映像監視などへの応用が可能であり, より広範な環境に適用できる手法の実現が望まれている. 物体を見つけるアプローチとして, 対象物体の見え方を基準に同じ見え方をする領域を対象物体とする方法と, 背景の見え方を基準に背景でないものを対象物体とする方法がある. 前者を検出対象モデル, 後者を背景モデルと呼ぶことにする. 本研究では, 上記検出対象モデル, 背景モデルによる画像照合を使った物体検出技術において問題となる, 探索環境の量的な拡大と質的な変化を対象とする.

まず探索する環境が拡大した場合において物体の姿勢の違いなどで見え方が多様になった場合でも静止物体を高速に見つけ出す問題を扱う. これまでの検出対象モデルを用いた研究では, 移動物体を対象とし, 背景差分モデルとを組み合わせて, 計算量を削減した手法がほとんどである. 背景差分モデルを使わずに計算量を削減する手法も一部提案されているが処理が重く, 静止物体をも対象として, 室内環境中から物体を見つけ出す技術はなかった. 提案手法は色ヒストグラム特徴を用いて, その代数的性質から照合すべきウィンドウ候補の数を大幅に削減する. 本手法により, 実時間で, 室内環境を近くから, 遠くまで, 様々な位置の物体を見つけ出すことができる. さらに色ヒストグラムに限定せず一般の距離特徴において照合すべきウィンドウ候補の数を削減する手法を提案する. 従来の距離特徴で照合する手法に比べ高速に検出可能なことをいくつかの手法との比較実験により示す.

次に環境の急激な質的な変化の中で物体を頑健かつリアルタイムに検出する問題を扱う. 照明の点灯・消灯やオクルージョンなどが生じるほど, 環境の変化が激しくなると, 背景モデルでの追随も困難であり, とくに, 照明が急激に変化する場合や, 画像上で物体領域が背景領域よりも多くの面積を占める状況で正しく動作する技術はなかった. 提案手法では, 一定数の背景画像候補を生成し, それらから選び出した最も適切な背景画像を用いて物体検出を行う. 屋外環境において入力画像上で前景領域が背景領域よりも広い面積を占める状況でも検出できることを実験により示す.さらに, オクルージョンなどで, 物体が画像上に捉えられない状況を扱う. 画像だけでは物体が捉えられない状況下においても画像情報と音情報を組み合わせ, 話者を追跡し続ける手法を提案する. 画像情報・音情報から得られる話者位置の候補に対して確率密度分布を求め, それらを動的に組み合わせることによって, 画像情報, 音情報の完全な断絶がある場合にも, 正しい候補を選択する. また信頼度を更新することで, 復旧した後に両方の情報を使った追跡を再開することも可能である. 最後に本研究をまとめ, 現在の研究状況について述べる.


0361209 藤村 恒太
「複数カメラ画像を用いた実物体計測に基づく3次元モデリングとそのシステム化に関 する研究 」

発表梗概
実物体の3次元情報,特に人体・顔の3次元情報は,映画や放送などの映像制作だけでなく,生体認証,美容整形,立体造形など様々な応用展開が期待されている.現在このような分野で利用されている3次元形状計測機器の多くは,スリット光やパターン光などを投影して撮影した画像に基づき計測を行うアクティブステレオ法のみを用いている.しかし,アクティブステレオ法は物体表面の材質によっては計測不能もしくはノイズが発生するなどの課題がある.また実用化においては,機器構成が複雑・高価になる,又は全周囲の3次元情報の獲得には複数機器間のキャリブレーション及び計測データの統合に多大な労力と時間を要するなどの課題がある.本研究では,操作者と被写体の負担を軽減し,より簡便かつ実環境でも安定した3次元モデリングが可能な実物体計測手法を提案し,実用的なシステムを構築する.

本発表では,まず既存の実物体計測技術とその技術を実用化したシステム例,及び人体頭部への適用における課題について概観し,本研究の位置付けと意義を明確にする.次に,対象の表面材質と模様の有無に影響されないロバストな手法として,複数台のカメラとスライドプロジェクターを用いて短時間で撮影した2種類の画像から計測を行う,拡張Shape-from-Silhouette法とカラーパターンを対象物体の特徴づけにのみ使用したマルチカメラアクティブステレオ法を統合したハイブリッドモデリング手法について述べる.ここで,マルチカメラアクティブステレオ法において,特徴点ベースステレオ処理に領域ベースステレオ処理を追加した2段階ステレオ処理手法を提案する.そしてこの提案手法について,形状が既知の物体を対象物体とした従来手法との比較実験の結果を示し,形状再現性の向上,及び計測精度と計算速度に関する有効性について述べる.

システム化に関しては,実際の人体頭部全周囲と顔前面部を実物体の計測対象として,それぞれ提案手法を適用して,操作者と被写体の負担軽減するよう短時間撮影,全自動処理,及び安定動作を実現したモデリングシステムについて述べる.そして,実際の人体への適用結果を示し,人体頭部全周囲全自動モデリングシステムについては,形状再現性の向上と低解像度画像利用による処理速度向上の実現可能性について述べる.さらに,具体的な応用展開例として立体造形への応用例を示し,実用面での有用性について述べる.また,顔前面部全自動モデリングシステムについては,2005年日本国際博覧会(愛・地球博)の大規模映像アトラクションにおいて,10分間に240名の3次元化を実現するよう構築した並列処理システムについて述べ,その実働結果として開催期間全体で185日間,約160万人に対して大きなトラブルも無く,安定した動作を実現できたことを示す.

そして,最後に本研究を総括し,今後の展望を述べる.


0361021 寺田 直美
「ストリーミング配信支援のためのサービス品質に関する研究 」

発表梗概
 インターネットの広帯域化を背景に、高品質ストリーミングサービスへの要求が 高まっており、中でも、増加し続けている商用利用においては、特に高いサービス 品質が求められる。高品質なサービスを安定的に提供するためには、サービス品質 管理が非常に重要であり、サーバ管理者がクライアントにおけるサービス品質を正 確に把握する必要がある。
 ストリーミングサービスにおいて、クライアントのサービス品質を判断しようと した際に、定量的な品質判断基準はこれまで示されてこなかった。このため、スト リーミングでのサービス品質判断は、管理者の経験や勘に任される傾向があり、サー ビス品質判断が一定しないという問題があった。この背景には、ストリーミング通 信やアプリケーションにおける詳細な内部解析が困難であることが挙げられる。ス トリーミングサービスでは商用アプリケーションが主導的であり、実装の核になる 部分の仕様については非公開となっている。通信手順や制御方式が部分的に非公開 であることに加え、複雑な内部構造となっているため、出力される多数のログ項目 と実際のサービス品質とが直結しにくい。また、実運用環境での利用を想定した場 合、観測装置の設置、観測負荷による制約があるため、クライアント側での状態情 報を直接収集することは困難である場合が多い。
 本研究では、サーバ側でアプリケーションから得られる限られた情報から、サー ビス品質およびネットワークの状態を把握するための手法と、サービス品質の客観 的判断基準を示した。サーバで得られる出力と、クライアントにおけるサービス品 質、サービス品質に影響を与えるネットワーク環境の関係を明らかにすることによ り、個々のクライアントに対するサービス品質とネットワーク経路の状態をサーバ 側で定量的に判断することが可能となった。これにより、管理者の主観に左右され ず一定のサービス品質判断を行うことができ、複数の拠点に分散しているシステム においても統一的なサービス品質管理を実現できる。また、本研究で得られた結果 から、これまで分析困難とされてきた仕様が非公開であるシステムや、詳細な観測 が難しい実運用環境下でのネットワーク環境においても、限定的な外部情報を分析 することによって新たな情報を抽出可能であることを示した。


0461016 高島 栄一
「Improvement of Exploration Efficiency of Island Model GA and Application to Routing Problem in Mobile Ad Hoc Network 」

発表梗概
 現実世界には,NP困難に属する様々な組合せ最適化問題がある. その問題の近似解法の一つとして,遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm, 以下GA)が研究されてきた.GAは自然界の進化を模倣した組合せ最適化手法である. しかし,GAは,計算量が大きいことで知られている.そのため,複数の計算機を使って並行に計算させることにより高速に解を求める並列GAが研究されている. 本発表では,並列GAの一種である,島モデルGA(以後,IGA)を用いた二つのトピックについて述べる.

第一部では,IGAを用いた適応GAについて述べる. GAを用いる際に必要なパラメタ調整の労力を減らすために,パラメタを自動的に調整する様々な適応GAが研究されてきた. しかし,既存の適応GAでは同時に扱うパラメタの数が少ない. 同時に多数のパラメタを適応させる適応GAは存在するが,それらは計算量が大きい. そこで,私は合理的な計算量で多数のパラメタを調整する手法の提案を行った. 提案手法では,解の探索のプロセスを分割する.そして,各プロセスにおいて,メタGAを用いてパラメタの生成をし,IGAがそのパラメタを用いて解の探索を行う. また,計算能力が異なる複数の計算機を同期させたとき, 計算能力の高い計算機は,低い計算機の終了を待つことが必要となる. そこで,提案手法をそのような環境においても遊休状態を減らし解の探索が向上するように非同期で動作するよう拡張を行った. 提案手法のパラメタの適応能力を調べるため,提案手法と,De Jongの標準的パラメータ値を用いた単純GA,および人手により調整されたパラメタ値を用いた単純GAとの比較実験を行った.また,計算能力が異なる複数の計算機を用いる環境下において,実時間単位の解の探索効率の確認を行った.

第二部では,モバイルアドホックネットワーク (MANET)上のマルチキャストルーティング問題へのIGAの適用方法について述べる. 一般に,複数のQoSに関する制約を同時に満たし,かつ与えられた目的に対して最適となるマルチキャスト木を算出する問題はNP困難に属することが知られている. そのため,近似解法としてGAを用いる方法が提案されている. しかし,MANET上では,移動端末の計算資源および通信資源の制約が大きいという問題がある. 既存手法は,集中制御方式に基づいており,MANET上 に適用するのは困難であった. そこで,私はMANET上において,複数の目的に対し準最適なマルチキャスト木を,IGAを用いて構築する手法の提案を行った. 提案手法では,MANET を複数のクラスタに分割し,各クラスタ内およびクラスタ間の2 階層でそれぞれ配送経路を算出する. そして,それらを組み合わせてマルチキャスト木とすることにより,スケーラビィリティを高める工夫を行っている. また,各配送経路は,複数の移動端末によりIGAを構成して,算出をする. 提案手法の有効性を検証するため,ネットワークシミュレータ GTNetS上に実装を行い,QoS Multicast Routing の一つである AQM (Ad Hoc Quality of Service Multicast Routing) と性能を比較した.


0461017 橘 達弘
「遺伝的アルゴリズムのハードウェア化のためのアーキテクチャと回路規模予測モデル」

発表梗概
 本発表は,博士後期課程に行った遺伝的アルゴリズム(GA)のハードウェア 化に関しての研究をまとめたものである. GAは,組合せ最適化の近似解を得るための手法である. GAは,生物の進化を模倣した最適化手法で,解候補を個体上の染色体に持たせ, 複数の個体を用いた多点探索を行う. 一般に,GAは計算量が大きいため,高速に実行させるための手法が求められ, その1つとしてハードウェア化に関する研究がある. また,その実装するデバイスとして書換え可能なLSIであるField Programmable Gate Array (FPGA)が注目されている. 本発表では,FPGAを用いたGAの柔軟な実装手法について述べる.

本発表は2部構成になっている. まず第一部として,単一目的の組合せ最適化問題を対象とする単一目的GA (Single Objective Genetic Algorithm,SOGA)をFPGA上へ実装 する手法とその設計を支援するための手法について述べる. SOGAをFPGA上に実装する際には,(1)作成したSOGA回路記述が実装先のFPGA上に実 装可能であるかどうかが論理合成を行うまで不明である,(2)与え られた問題やパラメタが異なるたびに設計を行う必要があるという問題が ある. 問題(1)を解決するためには,SOGA回路の回路規模を論理合成を行うことなく予測 する手法が,問題(2)を解決するためには,様々なSOGA回路を作成するための 設計手法(アーキテクチャ)がそれぞれ必要である. 本発表では,これらの問題を解決するために提案したSOGA回路を設計するため のアーキテクチャ(SOGAアーキテクチャ)とこのアーキテクチャにより作成し たSOGA回路の回路規模を予測するための方法(回路規模予測モデル)について述べる. また,回路規模予測モデルを用い作成したHDLの1つであるVHDLで記述された SOGA回路記述を出力するツールについても述べる. 最後に提案アーキテクチャを用いて,ナップサック問題と巡回セールスマン問題を対象としたGA回路を作成する. そして,それらを用いて,回路規模予測モデルの予測値と実測値の比較およびそのGA回路の性能を調査した結果について述べる.

次に第二部として多目的遺伝的アルゴリズム(Multi-Objective Genetic Algorithm,MOGA)のハードウェア実装に適したアーキテクチャおよび実装手法について述べる. MOGAはSOGAを多目的最適化問題(Multi-Objective Optimization Problem)に適用できるように拡張したものである. そして,多目的最適化問題とは,複数の異なる目的に対し,パレート最適解と呼ばれる複数の最適解の集合を探索する問題である. MOGAは,複数のパレート最適解を同時に探索する必要があるため,SOGAよりさらに計算量が大きい. そこで,SOGAと同様にMOGAをハードウェア化することで高速化を行なうことが考えられる. MOGAでは,複数の解を同時に探索するため,多様性を保つ機構が必要である. しかし,既存のニッチ法やランク戦略などの多様性確保のための機構をパイプライン処理で実装することは困難である. この問題を解決するために,提案したパイプライン処理に適した多様性を保持するための 新しい機構とそれを採用したアーキテクチャについて述べる. 最後に提案したアーキテクチャによるMOGA回路を作成し,その性能を評価するためにソフトウェアで実装したNSGA-IIとの比較結果について述べる.


0461018 玉井 森彦
「QoS Adaptation and Resource Sharing Methods for Video Delivery in Pervasive Environments」

発表梗概
 携帯無線端末を対象としたビデオストリーミングでは,ビデオのエンコード, 配送,デコード,描画により,端末,および配信ネットワーク上で多くの資源 が消費されるため,資源制約の範囲内で,できるだけ高品質のサービスを実現 するための技術が求められる.本研究では,端末の消費バッテリ量制約,およ び配信ネットワークの計算,帯域資源制約を考慮した QoS 適応手法を提案し ている.また,配信ネットワークを安価に構築するための,PCグリッド環境を用い た資源共有手法を提案している.

本発表では,はじめに,省電力ビデオストリーミング手法について述べる.まず, 再生希望時間,および使用可能バッテリ量に関する制約から,それを満足する ビデオの再生品質を自動的に決定するための手法を述べる.また,ビデオのシー ンごとに重要度を指定することで,重要度の低いシーンでのバッテリ量消費を 抑え,代わりに重要度の高いシーンの再生品質を向上させるための手法を述べ る.実験結果より,提案手法が 6% 以内の誤差でバッテリ持続時間を制御でき ることを示す.

次に,異なる要求品質を持つ多数の携帯端末へのリソース効率のよいビデオマ ルチキャスト手法を述べる.配信ネットワーク上の各プロキシノードは,ト ランスコードサービスと中継サービスを実行し,サーバからのビデオをユーザ の要求に従って様々な品質に変換して配信する.発表では,ビデオの受信 集合へのマルチキャスト配送経路の内,配信ネットワークで消費される計算資 源,および帯域資源消費量が最小となる経路を求めるためのアルゴリズムを述べる.

最後に,PCグリッド環境において,市場原理に基づいた資源共有を実現するた めの手法を述べる.発表では,従来研究で用いられていた,資源の買手,売 手がお互いを発見するための機構(市場サーバ)の分散化手法を述べる.また, 多数のPCに分散された資源を,一度の注文で取得することを目的とした,注文 の1対多適合手法を述べる.シミュレーションによる実験結果より,提案 手法が注文数の増加に対する市場サーバの負荷を大きく軽減できること,また, 集中型の市場サーバとほぼ同等の適合結果が実現できることを示す.


0461021 Mitsuru Tomono
「Studies on Utilization Schemes for Reconfigurable Computing Systems 」

Reconfigurable computing has now become a promising way to improve a computer system's performance, whereby solution algorithms of target applications are mapped to reconfigurable components of a system. Overall system performance is significantly improved by processing critical parts of algorithms using hardware resources. Reconfigurable computing systems provide the benefits of the flexibility of general-purpose processors and the high performance of dedicated systems. They have shown their effectiveness in applications such as image processing, data encryption, and pattern matching. However, various problems such as their rudimentary application areas and insufficient design environment still limit their utilization.

In this presentation, I propose utilization schemes for reconfigurable computing systems. First, I present an exploitation method for a system that is composed of a general-purpose processor and reconfigurable logics by applying Event-Oriented Computing (EOC). One characteristic of EOC is that it is suitable for such a reconfigurable hybrid system. I propose an architecture model for EOC, with experimental results demonstrating its performance-improvement capabilities.

Second, I propose a new approach to online task placement. In partially reconfigurable Field Programmable Gate Arrays (FPGAs), multiple tasks can be executed in parallel by hardware. In such systems, effective FPGA resource management is necessary to process incoming tasks efficiently. I propose a new online task placement algorithm in which a task's I/O routing information is leveraged for its placement process. I also show the effectiveness of the placement engine in comparison with conventional methods.

Third, I propose a placement and routing algorithm for a reconfigurable 1-bit processor array (1-bit RPA). The 1-bit RPA employs a bit-serial data path and a unique wiring structure. The architectural difference between a 1-bit RPA and an FPGA is that the former does not allow a simple application of FPGA's mapping techniques. I propose the dedicated placement and routing algorithm for the 1-bit RPA, in which empty processor elements are placed deliberately in the initial placement stage and used in the initial routing stage. The subsequent optimization stages utilize these empty cells to improve the placement quality.


0461023 中道 上
「Webユーザビリティ評価のためのインタラクション分析」

発表梗概
近年,Webユーザビリティは企業の売上に影響するなど重要性が高まっており,使いやすいWebサイトを構築するため,ユーザビリティに関する問題を見つけるWebユーザビリティ評価が行われている.Webユーザビリティ評価の代表的な手法として,実際にユーザに操作してもらい,評価者がそのインタラクションから問題を見つけるユーザビリティテスティングが広く行われている.ユーザのインタラクションはおもにVTRで記録され,ユーザが閲覧した多くのWebページから問題点を見つけるため,知識と経験を持った評価者が多くの時間と労力を費やしている.本論文では,評価者による分析を必要とするWebページを削減するため,定量的データを利用してユーザにとって使いにくいWebページを検出できるかインタラクション分析を行った.ここで定量的データとは,滞在時間,マウスや視線の動きといったWebページ閲覧中のユーザのインタラクションを定量的に記録したデータである.また,これらのインタラクションに関する定量的データを分析することをインタラクション分析とする.

Webページ単位での定量的データのインタラクション分析を行うため,定量的データを記録し,Webページ単位での集計が可能なユーザビリティ評価支援環境WebTracerを開発した.WebTracerでは,ブラウザ機能を組み込むことによって定量的データをWebページ単位に集計することを可能にした.また,従来の定量的データを記録したVTRでは,解像度が低い,データ量が膨大といった問題もあったが,遅延キャプチャ方式によって既存のビデオ圧縮方式であるMPEG-2やMPEG-4に比べて1/10から1/20のデータサイズでWeb操作画面を記録できる.遅延キャプチャ方式とは,Webアプリケーションの表示の特徴を用いて,高解像度の画面を比較的小さな記録データ量で時系列に記録・再現する方式である.記録した定量的データを統合して再生することによって,Webページからユーザビリティに関する問題点の検出を支援できる可能性がある.

次に記録した定量的データのうち,ユーザにとって使いにくいWebページの検出に有効な定量的データを明らかにするため,判別分析を適用した.分析の結果,注視点移動速度が最も検出に有効な定量的データであり,さらにマウスのホイール回転量も利用することにより,ユーザにとって使いにくいWebページ18PageViewのうち17PageViewを検出することが可能となった.これらの検出されたWebページでは,ユーザは目的の情報につながるリンクが見つからず迷っている状況にあるため,使いにくいと評価しており,このような状況ではユーザは注視点移動速度が高くなり,頻繁にホイールを利用することがわかった.そして,評価者による分析を必要とするWebページを192PageViewから89PageViewの約1/2に削減することが可能となった.


0561011 加藤 有己
「Formal Grammars for Describing RNA Pseudoknotted Structure and Their Application to Structure Analysis」

発表梗概
 近年、核酸やタンパク質などの生物学的に重要な分子の構造解析が注目を浴びて いる。 本研究では、多くがWatson-Crick相補塩基対間の相互作用で決定される、 RNA (リボ核酸) の2次構造を扱う。 典型的なRNA2次構造では塩基対が互いに入れ子になって現れるため、 RNA2次構造を文脈自由文法 (CFG) でモデル化し、 2次構造予測を文法の構文解析に置き換える試みが行われてきた。 一方で、いくつかの塩基対が交差して現れる、シュードノットと呼ばれる部分構造 が存在し、CFGでは表現できないことが知られている。 そのため、線形接木文法 (SLTAG)、拡張SLTAG (ESLTAG)、 RNAシュードノット文法 (RPG) などの、シュードノットを含むRNAの2次構造を 記述する形式文法がいくつか提案された。 しかしながら、現在までこれらの文法の生成能力間の関係は明らかで はなかった。

本発表の前半では、形式言語理論の観点から、 RNA2次構造記述向き文法の生成能力の比較結果について説明する。 そのために、上記文法クラスをCFGの自然な拡張である多重文脈自由文法 (MCFG) の部分クラスとして同定し、言語クラスの包含関係について明らかにする。 さらに、言語クラスの閉包性に関して得られた結果を述べる。

本発表の後半では、MCFGの部分クラスを用いて、 シュードノットを含むRNA2次構造を解析する手法について述べる。 ここでは、MCFGの部分クラスを確率MCFG (SMCFG) と呼ばれる確率モデルに拡張し、 確率最大の導出木を求めることで2次構造予測を行うアプローチをとる。 次に、多項式時間で確率最大の導出木を求める構文解析アルゴリズム及び EMアルゴリズムに基づく確率パラメータ推定アルゴリズムを与える。 また、SMCFGの構文解析アルゴリズムを用いて、シュードノットを持ついくつかのウイルス性RNAに対して 2次構造予測を行った結果を示す。 さらに、ゲノム配列中でタンパク質に翻訳されないncRNAの遺伝子発見に対する、 SMCFGの構文解析アルゴリズムの応用について、実験結果を用いて説明する。


0461020 角田 雅照
「欠損値を含むソフトウェア開発データリポジトリを用いたプロジェクト計画支援」

発表梗概
 ソフトウェア開発プロジェクトを成功に導くためには,プロジェクトの計画時に,適切なプロジェクト特性(開発期間,プログラミング言語,開発要員数,外部委託率など)を決定し,さらに,開発工数の予測を精度良く行うことが求められる.そこで,一般に,多数の未記録の値(欠損値)が含まれる,ソフトウェア開発プロジェクトの特性値を蓄積したリポジトリ(ソフトウェア開発データリポジトリ)を用いて,プロジェクト特性の決定の支援,および,開発工数予測の支援を行う.

 まず,日本のエンタープライズ系ソフトウェア開発企業15社から得られたソフトウェア開発データリポジトリを分析し,プロジェクト特性と生産性との関連を明らかにした.プロジェクト特性の決定に当たっては,各特性(開発期間など)が開発の生産性に与える影響を考慮する必要があるが,従来,日本のソフトウェア開発企業の対象とした生産性に関する分析はほとんど行われていない.本発表では,各特性と生産性との関連の分析結果について述べるとともに,特性間の相互関連を分析した結果についても述べる.

 次に,欠損値の有無や多寡に関わらず工数予測を行うための方法として,協調フィルタリング(CF)に基づく工数予測方法を提案した.従来,ソフトウェア開発データリポジトリを用いた工数予測手法が多数提案されているが,リポジトリに欠損値を含まないことが前提である.CFは欠損値を大量に含んだデータを入力とした場合でも予測が行えるという特長があるが,ソフトウェア工数予測に適用する方法はこれまで提案されていない.本発表では提案方法について説明するとともに,従来手法(ステップワイズ重回帰分析)との予測精度を比較したケーススタディについて述べる.

 さらに,CFに基づく工数予測方法の有効性を評価するため,ステップワイズ重回帰分析に加えて,CFと類似した予測手法である事例ベース推論(CBR)との予測精度を比較した.これまで,CBRとCFの予測性能を比較した事例は報告されていない.本発表では,欠損率(データに含まれる欠損値の割合)を変化させてCBRとCFの予測精度を比較した実験について述べる.


0561042 Young-Cheol Yu
「Study on Performance Improvement of ISDB-T in Fast Fading Environment」

ABSTRACT

OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing), which is composed of a number of sub-carriers in order to reduce the performance degradation due to delay spreading in multi-path propagation channel, is employed for the Japanese DTTB (Digital Terrestrial Television Broadcasting) standard, ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial). However, due to the narrow frequency spacing among sub-carriers, the performance of OFDM can deteriorate by inter-channel interference (ICI) due to Doppler spread and carrier frequency offset (CFO) between a transmitter and a receiver. In ISDB-T, which is the target DTTB system of this thesis, the frequency spacing among sub-carriers is about 1kHz. This implies that ICI due to Doppler shift and CFO will degrade the performance in the case of high-speed mobile reception. Especially, in a multi-path environment, where the received signal is affected by a different Doppler shift, namely, Doppler spread. The conventional AFC (Automatic Frequency Control) cannot compensate for ICI.

To mitigate performance degradation due to Doppler spread, a linear array antenna-assisted Doppler spread compensator has been proposed. It estimates the received signal at a fixed with respect to the ground by making use of received signals from several array elements followed by a space domain interpolator. However, a linear array antenna-assisted Doppler spread compensator has a drawback in terms of the mutual coupling effect between array elements. The mutual coupling degrades the performance of the Doppler Spread compensator. Polarization mismatching between the transmitter and the receiver is another problem in efficient reception of DTTB signals. In Japan, almost all DTTB stations transmit their signals in horizontal polarization. However, the previously proposed a linear array antenna-assisted Doppler spread compensator employs a vertical-polarization monopole array.

In this presention, I propose dipole array antenna assisted Doppler spread compensator with maximum ratio combining (MRC) diversity receiver. The mutual coupling effect between array elements is assumed by antenna simulation. Besides, to make use of MRC diversity, the BER performance improved in a multi-path fading channel. Computer simulation results showed that the proposed scheme outperforms the conventional scheme.

To reduce the mutual coupling effect, I also propose dummy elements attached on both sides of monopole array-assisted Doppler spread compensator receiver. According to add dummy elements which are terminated with loads, the mutual coupling between main elements is dispersed to dummy elements due to coupling between main element and dummy element. Computer simulation results showed the proposed scheme has wide operating bandwidth and improvement the BER performance of Doppler spread compensator.


0461034 藤田 肇
「Learning and Decision-Planning in Partially Observable Environments
(部分観測環境における学習と意思決定に関する研究)」

実世界では,周囲を取りまく環境に関する情報は感覚器官を通して知覚できる 不完全な入力に依存するため,人間を含む生物や知的システムは,環境との相 互作用を通して得られた部分的な観測系列に基づいて学習と意思決定を行わな ければならない.したがって,部分観測状況における学習と意思決定を担う機 構は実環境で不可欠であり,近年様々な研究分野でこの本質的な機構を理論的・ 実験的に解き明かす試みがなされている.

本発表では,部分観測環境での方策学習と意思決定に関する研究結果について 述べる.発表は2つのセクションから成る.まず第一に,部分観測性を持つ大 規模な未知環境におけるモデル同定型強化学習法について述べる.本手法に基 づく強化学習エージェントは,部分観測性,マルチエージェント系,大規模な 状態空間という3つの困難な条件を持つ環境において意思決定と方策の学習を 行う.想定した条件を満たす応用課題としてカードゲーム "Hearts" を取り上 げ,提案手法に基づいてこの実環境における戦略の獲得を目指す.本研究では, 予測と推定に関わる二種類の近似アルゴリズムを提案する.第一の手法は,平 均場近似法の考え方を応用したものであり,第二の手法は,サンプリング法を 利用したものである.これらの手法に基づく学習エージェントの性能を計算機 シミュレーションにより評価した.その結果,上級レベルの強さを持つルール ベースエージェントよりも優れた戦略を獲得でき,本手法が複雑な部分観測環 境における強化学習法として有用であることが示された.また,近似としてサ ンプリングを利用した手法の方が優れた性能を発揮することが分かった.

次に,部分観測環境におけるヒトの意思決定モデルを提案する.部分観測環境で の最適意思決定問題は計算論的に困難であるため,ヒトは実世界で非観測状態 の推定や方策決定などの計算に近似的な処理を行っていると考えられる.本研 究では,部分観測状況におけるヒトの意思決定過程を解明するために,先の研 究で提案した計算モデルの脳内実現の可能性を探る.提案モデルは,部分観測 迷路課題に対する被験者の意思決定過程を適切に説明できると同時に,サンプ リングに基づく非観測状態の推定と報酬予測による報酬最大化に基づいた行動 計画を,ヒトが脳内で実現している可能性を示唆する.

発表の最後に,以上2つの研究を通して得られた知見を総合的に述べる.すな わち,実世界における意思決定には,(1) 非観測状態の推定,(2) 環境の変化 に対する予測,(3) 行動価値の評価と学習,という3つの要素が重要であるた め,知的エージェントはこれらの機構を採り入れることで複雑な環境において 良い性能を発揮でき,人間の振る舞いも適切に説明できることを述べる.


0461004 飯田 龍
「照 応解析のための言語学的知識と機械学習手法の融合」

本研究では機械学習に基づく照応解析の処理に解析に役立つ文脈的な手がかりを導入する試みについて報告する.照応解析とは,文章内に出現する表現のうち,一方の表現が他方の表現を指す関係を自動的に同定する処理をいう.形態素解析や構文解析,固有表現抽出などの自然言語処理の基盤技術が成熟し,情報抽出などの応用処理が表層レベルから一歩意味に踏み込んだ結果を求める現状において,基盤技術と応用処理の中間に存在する照応解析の処理を実用的なレベルまで向上させることは現在の自然言語処理の枠組みにおいて非常に重要であると考えられる.

従来の照応解析の処理は,人手で作成された規則に基づく解析手法と照応関係がタグ付与されたコーパスを利用した機械学習に基づく手法に分けて考えることができ,それぞれ相補的に研究が進められてきた.規則に基づく手法では,センタリング理論など談話研究に基づいた手がかりを人手で規則に導入する試みがなされており,一方,機械学習に基づく手法では,品詞や文字列の情報など主に表層的な手がかりを学習に利用する素性に導入し規則ベースの手法と同程度の解析精度を得ている.本研究では規則ベースの手法で主に導入されてきた言語学的な知見を機械学習ベースの手法で効果的に利用できるようモデル化する.

最初に,先行詞の序列を理論的に説明したセンタリング理論の考えを採用し,この序列を学習ベースのモデルで利用する二つの方法について述べる.一つは,先行詞候補が前文脈から得られたforward-looking center(先行詞候補集合を先行詞らしさの序列に基づき並べたリスト)のどの箇所に含まれているかを示す素性(センタリング素性)を学習手法で直接利用するやり方である.もう一つは,先行詞候補全体の間の序列を二つの候補の間の関係に分解して考え,二つの候補の間の選好を学習し,候補間で勝ち抜き戦を行うことにより,最終的に最尤の先行詞を決定することで先行詞同定を行うモデル(トーナメントモデル)を提案した.日本語ゼロ代名詞の先行詞同定の評価実験を通じて,特に後者が既存手法に比べ大幅に精度向上したことを報告する.

次に,与えられた照応詞の候補が真に照応詞となるか否かを判定する照応性判定の問題を解く手法を説明する.この研究では,既存の手法で個別に利用されてきた先行文脈の情報と照応詞の局所的な文脈情報を効果的に組み合せることがどのていど精度に影響を及ぼすかを調査する.日本語名詞句照応解析を対象に,二つの情報を組み合わせることによって先行詞同定と照応性判定のそれぞれにおいて精度向上に貢献することを示す.

最後に,文内ゼロ照応に統語的なパタンを素性として導入する一手法を提案する.文内ゼロ照応では,ゼロ代名詞と先行詞がどのような構造的位置関係で出現しているかが解析のための大きな手がかりとなる.そこで,ゼロ代名詞と先行詞の間の統語的なパタンから有効な素性をマイニングし,ゼロ照応解析に利用する手法を提案する.


0461011 近藤 誠宏
「多指ハンドの教示入力を対象とした接触情報による手内操作認識システム」

本論文の目的は人型多指ハンドを教示するための物体操作認識システムを構築することである. 人間の動作の観察から教示入力は,多指多関節を持つロボットハンドを 直感的かつ一度で行えるため有効な手法である. しかし教示者と多指ハンドとの間に指のリンク長等の構造上の差がある場合は, 教示データをそのままハンド側に転送しても作業を正確に遂行できない. そのため,教示データを用いた操作認識により抽象的な操作の情報を取得し, そこから動作計画を立てるシステムが求められる. 本論文では手内操作の特徴を接触情報から捉え,人間の操作入力から抽象的な操作情報である プリミティブとして操作を認識する手法を用いる. 手内操作とは,物体を把握した状態から指の動きや掌を利用して把握変更や物体姿勢位置の調節を行う操作である.

物体操作時の接触状態操作の複雑さに比例してその変化量が増える. また,把持・操作の分類を行っているいくつかの研究では接触情報に着目し,優れた結果を得ている. よって,接触状態を操作の特徴量として評価することは,複雑な物体操作の自動認識を行う上で大変意義がある.

はじめに,掌面の接触状態遷移を用いた操作認識手法について提案する. 被操作物体に取り付けた圧力分布センサの正確な接触位置情報を用いて,掌面の接触状態を取得する. この接触状態列を操作の特徴として,事前に用意したテンプレートと比較することで 操作を認識する手法を提案する.そして複数の被験者を用いて認識実験を行うことで, 本手法の有効性を示し,特徴量としての手の接触情報を評価した.

次に,操作者の慣れや疲れを考慮した操作認識のテンプレートを生成することを提案する. 長時間の操作により慣れや疲れが生じるとその操作方針に影響が現れる. そこで操作時における掌面の接触状態列を用いて操作の分散の時間変化を計測し慣れや疲れの 推定を行った. また,習熟期間,慣れ,疲れの3つの時間帯に分割し,それぞれの接触状態列で テンプレートを生成することで,認識実験を行う. その結果,慣れのテンプレートを用いると操作全体を通して認識スコアの分散が抑えられることが わかった.

3つめに,物体の接触情報を用いた指先の転がり接触を伴う操作認識手法について提案する. 操作中に,接触を維持したまま指の動きを用いて物体の姿勢を変化させることにより 手と物体の接触点位置がわずかに移動する.このような現象を転がり接触と呼ぶ. 提案手法では操作中に生じる複数の転がり接触を物体表面の接触情報から取得し, その転がり方向と出現位置から操作を認識する. また,被験者を用いて認識実験を行うことでその有効性を示し, 接触点のわずかな位置変化においても操作の特徴になり得ることから, 接触情報を重要性を示した.

最後に,人型多指ハンドNAIST-handの開発を行い直接教示実験を行った. 提案した操作認識システムが生成するプリミティブ情報をハンドに転送することで, 実機で物体操作が実現できることを示した.


0461042 山本 大介
「Home Robot Interface Innovated by Familiar Behaviors」

近年,ブロードバンドの普及に伴い家庭内でも情報家電をはじめとするホームネットワークの構築が進んでいる.さらに,これらの情報家電と各種センサが融合したユビキタスネットワークに関する研究も盛んである.しかし,これら情報家電のユーザインタフェースは,必ずしも使いやすいものとは言えない.それは各家電が,例えば,冷蔵庫の在庫を示したり,電子番組表(EPG)と連携し番組表を見ながら番組を選んだり,と多くの便利な機能を持ち,様々な使い方ができるようになる一方,その多様さがゆえに,ユーザの欲する機能を実行するために複雑な入力が強いられるためである.この問題を解決するために,情報家電とユーザとの仲立ちとなり,簡単に操作できるインタフェースとして,音声で応答し親しみやすい身体性を持つロボット用いたインタフェースが注目されている.

しかし,これには2つの課題がある.一つはロボット側の音声認識技術の課題である.家庭環境の多様な騒音に加え,ロボットの音声認識ではマイクと発話者の位置関係が定まらず音響特性は変動する.さらに子供から老人まで幅広くかつ不慣れなユーザに対応する必要があり,その誤認識は避けられない.もう一つは情報家電側の課題である.従来からあるリモコン等の手で操作する入力に代わり,音声入力を用いた音声リモコンの研究がされている.しかし個々の操作は容易になるが,多くの機能を持った情報家電を音声で扱うには,予め決められた音声指示語を覚えなければ使えず,ユーザには大きな負担となる.

本研究では,間違っても許され次第に言葉を覚える幼児を参考にした親和行動を、ロボットに導入することでこの解決を図っている."間違っても許され"については,発達心理学に基づく親和行動(発話・注視・移動)を実装した.そして一般の被験者28人による評価実験を行い,幼児を参考とした親和行動が誤認識を許容させる効果があることを確認した. "次第に言葉を覚える"については,ユーザが家電を操作した際に,幼児のようにその意味を聞くことで,音声指示語を獲得する方法を実装した.そして,一般被験者12人での実験により,次第に音声指示語を誤認識も含めて獲得し,操作率が従来方法を上回り,指示語のゆらぎと認識結果のゆらぎを含めて獲得することで,操作率も向上することを確認している.また,印象評価の結果から親和性も向上していることが分かった.これらの効果は高齢者(60代)に対して特に高く,情報家電など複雑な機械を敬遠しがちな高齢者向けインタフェースとして,本インタフェースが有効であることが示唆された.


0461046 李 実英
「分光画像による拡散反射と鏡面反射の反射パラメータ推定」

物体表面の色と光沢は,物体の形状と同様に基本的な概観情報である.色や光沢などの反射特性を正確に計測し,反射パラメータを正しく推定し,これらの情報をもとに仮想環境に合わせて高写実性をもって再現することは歴史的文化財の保存公開や電子ショップの商品展示などのために必要である.

物体表面の色と光沢は,照明光が物体の表面に到達して生じる反射によるものである.物体色は物体表面の全方位へ均等に拡散される成分であり,光沢は物体と媒質の界面で反射する成分であり,物体表面の材質特性や入射光と視線の方向に依存する.特に,陶磁器やプラスチックなど不均質な誘電体の表面反射は,拡散反射と鏡面反射の線型和により表される.この性質を利用して,実物体の表面反射を計測し,拡散反射と鏡面反射に分離した後,各反射パラメータを推定する研究が数多く行われている.

反射パラメータの推定手法はカメラなど計測デバイスにより取得される画像に基づいて行われている.しかし,一般の計測デバイスは三原色理論に基づいて,三つのチャンネルにより光の分光分布を積分して色を表現するため,条件等色のように,異なる分光分布でも照明状況やカメラの感度特性により同じ値で記録されてしまうことがある.また,計測デバイスのダイナミックレンジは一定であるため,暗い箇所と明るい箇所を同時に計測する場合,片方の情報が不足してしまうことがあり,光沢の強い箇所では本来の物体色の情報を取り損なってしまうことがある.

そこで本発表では,イメージ分光器を用いて光源を回転させながら計測する分光画像から,計測時の照明状況とカメラの感度特性を除去し,拡散反射と鏡面反射の反射パラメータを波長ごとに推定する手法を提案する.また,カメラのダイナミックレンジにより飽和して計測する分光画像からでも,正しく物体色の分光反射率や,光沢の強度パラメータと表面材質の粗さパラメータを推定する手法を提案する.

提案手法は,従来手法のように色で領域分割,またはハイダイナミックレンジ 画像作成をぜずに,飽和した画像も入力画像として用いる.実験では,異なる反射特性(複雑な色情報,強いまたは弱い光沢)を有する複数の物体を対象に行い,物体全体から取得した分光画像から,表面各点において波長ごとに拡散反射と鏡面反射の反射パラメータを推定した.実験結果から,本手法を用いることで物体色の分光反射率,光沢の強度パラメータと表面材質の粗さパラメータを正しく推定することが確認できた.

本発表で提案する手法は物体表面各点において,波長ごとに反射パラメータを推定するため,金属表面など,様々な材質の物体に適用することができ,仮想環境の照明状況に合わせて重み関数を利用し,色と光沢など反射特性を忠実に再現することができる.本提案手法は,様々な物体の表面反射特性を計測し,仮想環境における物体の正確な表現を可能にし,今後ますます発展するネット社会に対して貢献できるものと考える.


0561006 岩田 浩幸
「時間展開モデルに基づくレジスタ転送レベル回路の非スキャンテ スト容易化設計法に関する研究
(Studies on a Non-Scan Design for Testability Method Based on Time Expansion Model for Register Transfer Level Circuits)」

一般的なVLSIのテストは,故障の有無で出力が異なるような入力系列(テスト系列)を外部テスタで印加しその応答を観測することで行われる. このようなテスト系列を求める操作をテスト生成という. VLSIの大規模化に伴い,順序回路に対するテスト生成は非常に困難な問題となっている. そこで,回路にハードウェアを付加することによりテストを容易にするテスト容易化設計が提案されている. 完全故障検出効率を達成する実用的なテスト容易化設計法として完全スキャン設計がある. しかし,この手法では,面積オーバーヘッドが大きい,テスト実行時間が非常に長いという問題点を抱えており,将来的には適用困難になる可能性がある. 近年,テスト実行時間を削減するために,レジスタ転送レベル(RTL)のコントローラ/データパス回路を対象とした非スキャン方式によるテスト容易化設計法が提案されている. しかし,コントローラとデータパスを分離し,それぞれに対してテスト容易化設計を行うために,データパスの制御信号に所望の値を正当化するために必要な面積オーバーヘッドが非常に大きくなる. このため,依然として面積オーバーヘッドが大きいという問題が残されている. 本研究では,従来のRTL回路を対象とした非スキャン設計法における面積オーバーヘッドを削減することを目的とする.

まず,データパスのみに注目し,データパスにおける面積オーバーヘッドを削減する. 従来の手法では,データパス中の各回路要素のテストを容易にするために,任意の値の印加・観測を保証する. そのために,多くの付加ハードウェアを必要としていた. そこで,通常動作で現れる値の伝搬を保証することで,テスト生成が容易となる時間展開モデルが生成可能なRTL回路の性質として部分強可検査性を定義する. そして,データパスに対する部分強可検査性に基づくテスト容易化設計法及びテスト生成法を提案する. 評価実験では,従来の手法と比較して,データパスに対する面積オーバーヘッド及びテスト実行時間が削減できたことを示す.

次に,RTL回路全体を対象とし,部分強可検査性を適用する. 提案する部分強可検査性に基づくテスト容易化設計法では,データパスへの制御信号は,付加ハードウェアからではなく可能な限り通常動作のコントローラを用いてデータを供給する. また,コントローラへの状態信号は,データパスを用いて供給する. 従って,従来の手法と比較して,データパスとコントローラ間に必要なハードウェアを削減することが可能となる. 評価実験では,従来の手法と比較して,面積オーバーヘッド及びテスト実行時間を大幅に削減できたことを示す.


0561023 中里 昌人
「Studies on Test Generation and Design for Testability Based on Knowledge for LSIs」

発表梗概

近年,半導体製造技術の進歩により,LSIにさらに多くのトランジスタを集積することができる. この技術により高機能・高性能なLSIが製造されている. 一方,製造されたLSIのテストは,多くの問題を抱えている. LSIに集積化できるゲート数が増加するにつれ,LSIのテスト生成は困難となる. このような先端プロセスでは,トランジスタが物理限界領域で製造されるため, トランジスタの特性や寸法のばらつきが生じる. これらは,LSIのテスト生成時間の増加と静的・動的な振る舞いをする故障を引き起こす. これらの問題に対して,LSIのテストは,テスト生成時間の短縮と実動作速度テストが要求される.

本発表は,上流で設計されたレジスタ転送レベル回路から得られるテストに役立つ情報(知識)を用いた, 順序回路テスト生成法とプロセッサのテスト容易化設計法の2部構成からなる. 本発表で提案する両手法の対象故障は,静的な振る舞いをする故障として最もよく扱われる縮退故障 (信号線の値が0又は1に固定される故障)である.近年,動的な振る舞いをする故障のテストも重要となってきているが, LSIが正しく機能しているかどうかをテストするためには,依然として縮退故障のテストが重要である. しかし,提案する両手法は,将来,動的な振る舞いをする故障をテストする手法にも容易に拡張できるように, 実動作速度テストを可能とする.以下に,提案する2つの手法の概要を述べる.

第1部では,レジスタ転送レベル回路のコントローラ(有限状態機械で記述)に対してテストが容易な順序回路を 論理合成するテスト容易化合成法と,テスト容易化合成の際に得られる知識を利用した高速な順序回路テスト生成 アルゴリズムを提案する. 具体的には,与えられた有限状態機械の状態遷移関数を完全記述化し,有限状態機械より抽出した状態初期化系列を用いて 状態初期化できることを保証することにより,テスト生成における状態初期化処理を高速化する手法を提案する. さらに,有限状態機械を既約化し,状態区別系列の存在を保証することにより,故障伝搬処理を高速化する手法を提案する. 実験結果より,短いテスト生成時間で100%故障検出効率が達成できることを示す.また,提案順序回路テスト生成法は, 実動作速度テストが可能である.

第2部では,プロセッサの命令レベル自己テストの問題点である”誤りマスク”を 解決するテスト容易化設計法を提案する. 提案テスト容易化設計法は,レジスタ転送レベルで設計されたプロセッサから得られた誤りマスクを解決する 知識(十分条件)を用いて,観測する信号線の場所(観測点)を決定する.テストプログラム実行中に, この十分条件で決まる観測点の値を観測することで,回路に現れる誤りがマスクされる前に観測される. この十分条件を満たすプロセッサは,命令レベル自己テストの実行中で完全に誤りがマスクされないことを証明した. 実験結果より,提案テスト容易化設計法で決まる観測点の値を観測する付加ハードウェア量とプロセッサの誤りマスクが 解決できることを示す. また,提案テスト容易化設計法は,テスト実行中にRTL信号線を観測するだけなので,実動作速度テストが可能である.


0561036 吉川 祐樹
「Studies on Design for Delay Testability and Over-Testing Reduction for Delay Faults」

LSI は様々なディジタルシステムに組み込まれており、信頼性の高いシステムを実現するために、LSI のテストは重要な役割を担っている.特に近年、論理の正当性を保証するためのテストに加えて、タイミングの正当性を保証するための遅延テストはますます重用視され、半導体業界において課題となっている.現在、産業界ではテスト容易性を考慮した設計技術として、スキャン設計が用いられている.しかし、スキャン設計には、テスト実行時間が長い、付加回路面積が大きいなどの欠点がある.

先行研究として、Amin らは非スキャンのテスト容易化設計法を提案し、テスト実行時間の短縮に成功した.しかしながら依然として付加面積は大きい.本発表では、初めに遅延テストの質を保ちながら、更に付加回路面積を削減するテスト容易化設計法を提案する.実験では、Amin らの手法に比べて付加回路面積を半減できることを示す.

回路には、通常動作の範囲ではテストできない故障が多数存在する.これらの故障は、たとえ回路に存在したとしても通常動作においては活性化されず、回路の機能や性能には影響しない.テスト容易化設計は回路のテストを容易にする一方で、それらの本来テストできない故障をテスト可能にする.これを過剰テストと呼び、その結果、歩留まりの低下を招く.本発表では、レジスタ転送レベルの回路情報から本来テストできない故障を予め判定し、更にその判定した故障をテストから除外することによって過剰テストを緩和する手法を提案する.実験では、提案手法が多くのテストできない故障を短時間で判定でき、過剰テストの緩和に有効であることを示す.

0461030 坂東 誉司
「実環境における実時間状態推定のための適応的サンプリング法」

直接観測することができない隠れ状態の時系列推定問題において,パーティクルフィルタは各時刻における隠れ状態の分布をサンプルとその重みにより近似することで計算困難な時系列ベイズ推定を効率良く行うことができる.ただし,その推定精度と計算コストの間にはトレードオフの関係があり,特に高次元の状態変数について精度の良い推定を行うためには,一般に状態空間の次元の指数のオーダーのサンプル数が必要となるため,大量のサンプルが必要となる.従って,実環境における頑健な隠れ状態推定を実時間で行うためには,少数に制限されたサンプルを如何に有効に分布の近似に用いることができるかが重要な課題となる.そのためには推定対象や環境の正確なモデルが必要とされるが,これらは一般に誤差(モデル化誤差)を含むため,モデル化誤差の存在を前提とした推定アルゴリズムを開発する必要がある.

本研究では,幾つかの相補的なモデルに基づいて算出した異なる予測分布を適応的に選択/混合することにより,頑健かつ正確な隠れ状態の実時間推定アルゴリズムを2種類提案する.1つ目は,観測を重視したサンプリング分布と予測を重視したサンプリング分布とを,推定状態の確信度によって切り替え/混合するものである.2つ目は,高次元状態推定問題において問題の階層構造を利用し,各階層において提案される相補的なサンプリング分布を,状態推定への寄与の大きさを規準として切り替え/混合するものである.発表では,画像系列中における物体追跡を具体的なタスクとして取り上げ,シミュレーション実 験や実画像実験を通じて,いずれのアルゴリズムも少ないサンプル数ながらモデル化誤差を吸収して頑健かつ正確な実時間状態推定が実現できることを示す.


0461014 高井 友美子
「Radixin FERMドメインのX線結晶構造学的研究:接着分子PSGL-1/CD43との相互作用」

ERM(ezrin/radixin/moesin)タンパク質は細胞膜や細胞膜上の接着分子とアクチンフィラメントとをつなぐ架橋タンパク質であり、N末端に約300残基からなるFERMドメイン、C末端にアクチン結合ドメイン、それをつなぐ中央のαヘリカルドメインから構成される。FERMドメインは細胞膜との相互作用に重要なドメインであり、多くの一回膜貫通型の接着分子と相互作用し、その結果、細胞接着・細胞骨格の制御などが行われる。これまでにFERMドメインは接着分子CD43、CD44、PSGL-1(P-selectin glycoprotein ligand-1)、ICAM-1,2,3などの細胞質ドメインでの直接の相互作用が報告されている。本研究室において、ICAM-2とラデキシンの FERMドメインと複合体での構造解析がなされており、結合モチーフ、RxxTYxVxxA(モチーフ-1)、が提唱されている。しかし、接着分子PSGL-1やCD43では、この結合モチーフの保存性は低く、認識機構の詳細は不明である。そこで本研究では接着分子PSGL-1、CD43とラデキシンFERMドメインの複合体の三次元構造をX線結晶構造解析法により決定して、接着分子認識の詳細を明らかにすることにした。

BIACOREによる結合実験の結果から、CD43は細胞質ドメインのN末端から20残基、PSGL-1は18残基の合成ペプチドを用いてradixin FERMドメインとの複合体結晶を作成して構造を決定した。その結果、これらの接着分子は、β-β相互作用を介して、これまでに報告されているICAM-2の結合部位であるサブドメインCのαへリックスとβシート間にある浅い疎水的な溝に沿って結合することが明らかとなった。この特徴は、配列が部分的に異なっていてもモチーフ-1の結合様式と共通していた。しかし、ペプチドのC末端側において、ICAM-2やTalinのFERMドメイン結合ペプチドに見られるような、310へリックスや、βターンなどの構造がないなどの認識に違いが見られた。これらの複合体構造と、他の接着分子のアライメントからFERMドメインのより一般的な結合モチーフ、(R/K)x(3~4)(Y/L/I)x(V/L)、を導いた。

また、CD43は他の接着分子と比べて124残基と長い細胞質ドメインをもち、その大きさから安定した構造を形成している可能性があった。そこで、CD43細胞質ドメインの溶液状態での形質についての分析を行った。円偏光2色性スペクトル(CD)、分析ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、NMR、分析超遠心などの測定をおこなった結果、特定の構造を形成せず、単量体で、伸びきったペプチド状のtailとして存在していることを明らかにした。


0461001 赤澤 淳
「マルチチャネル表面筋電図からの運動単位のテリトリ推定と識別に関する研究」

随意運動において、筋活動は個々の脊髄前角細胞(α運動ニューロン)の活動によって調節される.筋電図はα運動ニューロンとそれによって支配されている筋線維群、つまり運動単位(motor unit: MU)の活動を反映する信号であるので、スポーツ科学や臨床医学の分野では筋活動の状態を判定するために、筋電図の計測と解析が広く行われている.しかし現在この計測には針電極が使用されており、非侵襲的な表面電極の活用が強く望まれている.表面筋電図の問題点は、計測される筋電図が個々のMUの活動電位の重畳した干渉波となっており、テリトリ推定や識別が容易ではないことである.また従来、表面筋電図がMUのテリトリと位置(皮膚からの深さ)の影響を大きく受けているにもかかわらず、これらを考慮した解析がほとんど行われていない.

本研究ではまず、テリトリと位置の実用的な推定方法の開発を目的として、単一MUの活動電位(surface motor unit action potential: SMUAP)のピーク電位に着目するモデル駆動型の新しい推定手法を提案した.本法の特徴は、双極誘導した8チャネルのSMUAPピーク値の分布(SMUAPプロファイル)とモデルにより生成したSMUAPプロファイルとの比較によりテリトリと位置を推定する点にある.第1背側骨間筋(first dorsal interosseous muscle: FDI)の等尺性随意収縮の筋電図では、上腕二頭筋とは異なり最大値の近傍が平坦なMUのプロファイルが多数存在した.そこで、このようなプロファイルを説明する為に従来の円形とは異なる新しい四角形のテリトリモデルを仮定し、本法を用いたシミュレーションによってその妥当性を示すとともにMUの位置を推定した.

さらに、弱いレベルの等尺性収縮に適用することを目指し、SMUAP プロファイルを利用して波形 を識別する新しい方法を提案した.提案した識別手法を用いて求めたMUの発射周波数は等尺性収縮に関して報告されている先行研究の結果と一致した.さらに高い収縮レベルで現れるSMUAP の重畳波形の識別にも適用できるように、フィルタリングとICA、およびクラスタリングを用いる手法を提案し、その有用性を示した.


0461033 福原 直志
「複合体立体構造モデルを用いたタンパク質間相互作用予測」

 タンパク質間相互作用は多くの生体内プロセスを支えており、特に相同タンパク質の 中から特異的に相互作用する相手タンパク質を見つけることは、シグナル伝達などの細 胞機能を支える上で極めて重要である。これらの相互作用を決定するために様々なハイ スループットの実験手法が開発され、多量のデータが得られてきた。しかしながら、こ れらの手法が適用された生物種の数は少なく、その実験精度にも限界があるため、計算 機を用いてアミノ酸配列や立体構造情報からタンパク質間相互作用を予測する手法が 開発されてきた。

 本研究では、ホモロジーモデリングされた複合体立体構造に基づいて、特異的に相互 作用するタンパク質を予測する手法を開発した。先行研究で用いられてきた残基間コン タクト統計エネルギーに加え、新たにシンプルな静電エネルギーと標的配列・テンプレ ート構造間の配列類似性の二つのスコアを導入し、これらの単一あるいは結合スコアを 計算することで、各複合体立体構造モデルの妥当性を推定した。予測結果については、 DIPデータベースに登録されているタンパク質ペアを相互作用するペア、登録されてい ないペアを相互作用しないペアとする新たな基準を設け、両者の識別力によって評価を 行った。これは、本質的には相同なタンパク質ペアの中から特異的に相互作用するタン パク質ペアを予測することを意味する。

 本手法を酵母のヘテロの全タンパク質ペアに適用した。10,325個のタンパク質の二 量体モデル構造が作成され、そのうち417個が相互作用するタンパク質ペアとしてDIP に登録されていた。Recall-PrecisionプロットとF-measureの最大値による評価の結果、 配列類似性スコアは立体構造に基づくスコアよりも高い識別力を有していることが分 かった。また、配列類似性にコンタクトエネルギーを結合したスコアを用いることで識 別力を有意に改善することができた。さらにDIPにまだ登録されていない最新のタン パク質間相互作用データと本研究で予測されたタンパク質ペアとの重複を調べること で、DIPデータベースに含まれている実験エラーを検出できる可能性を示した。

 最後に、本研究手法を他の研究者にも自由に利用してもらえるようにするため、ウェ ブサーバを開発した。これは、二つの標的配列を入力するとテンプレート構造の候補を 列挙し、ユーザーが指定したテンプレートに基づいて作成した複合体立体構造モデルを エネルギー値とともに表示するものである。酵母以外のタンパク質配列に対しても適用 可能であるため、有用性の高いツールであると考えている。


0461010 小林 のぞみ
「Opinion Mining from Web documents: Extraction and Structurization」

CGMやブログジャーナリズムのような新語の出現に象徴されるように,個人が ネット上に発信する意見情報の重要性が広く認知されるようになった.これに 伴い,個人の意見をWeb上のテキストから収集し,分析する技術に関する研究 が活発になっている.
本研究の目標は,Web文書からこのような消費者の意見をある構造で抽出する技術を開発することである. このために,以下の二つの問題を解く必要がある. 一つは,意見をどう構造化するか,もう一つは,構造化された意見をどのように抽出するかである.

本発表では,まず抽出したい意見をどう定義するかについて述べる. 我々は意見を <意見の記述者(Opinion holder),商品名(Subject),評価されている対象(Aspect),評価の値(Evaluation)> の4要素から成る意見ユニットとして定義し, 実際に人手で,どの程度揺れずにこの意見ユニットを抽出できるかについて,コーパスに基づいた分析結果を報告する. この分析結果を踏まえ,意見抽出の問題設定を, <Subject,Aspect,Evaluation>を抽出する問題として定義する.

次に,定義した意見抽出タスクを, (1) Aspect(Subject)とEvaluationの関係,(2) Subject(Aspect)とAspectの関係 の二つの関係を抽出する問題と考え,それぞれの問題について機械学習ベースの手法を提案する. この手法では,それぞれの関係がどのような文脈で出現しているかという統語的パタンと, 出現文脈に依存しない統計情報(例えば,それぞれの関係がどれくらい共起しやすいか) の二つの情報を組みあわせて使用する. この提案手法を,作成した意見タグつきコーパスに適用し,統語パタンを使った抽出手法と比較した結果を報告する.

最後に全体のまとめと今後の研究の方向について議論する.


0461041 森 健
「方策勾配法に基づく強化学習法に関する研究」

近年、方策勾配法と呼ばれる強化学習法が注目されている。方策勾配法は、こ れまでヒューリスティックに用いられてきたactor-critic法に理論的な根拠を 与えると共に、強化学習法全体に対して本質的な疑問を投げ掛けている。たと えば価値関数とは何か? 等といった疑問である。近年の方策勾配法では、高 次元の状態行動空間上で定義された価値関数を、低次元の方策パラメータ空間 上に射影して用いる。このことは、方策の改善に必要な価値関数の複雑性が、 状態行動空間の広さではなく方策のパラメータ数により規定されていることを 示唆している。さらに、強化学習法と統計的学習法の関係性についても、方策 勾配法の分析を通して明らかになりつつある。

本発表でははじめに、方策勾配法の有効性を確かめるために、大きな状態行動 空間を持つ複雑なシステムの学習課題に対して適用する。具体的には、高自由 度を持つ二足歩行運動シミュレータに適用し、方策勾配法が実用に適した手法 であることを実験的に示す。

第二に、方策オフ型の新しい方策勾配法を提案し、収束証明等の性能評価を与 える。方策勾配法では、方策を改善する毎に以前の方策を用いてサンプルした サンプル系列を捨てなければならない。一般に実問題ではサンプリングが高コ ストであるため、この無駄は早急に解決すべき問題の一つと考えられており、 提案手法はその一つの試みである。提案手法が、従来の方策勾配法よりも少な いサンプル数で速く学習できることを、ヘビ型運動シミュレータを用いて実験 的に示す。


0461028 新田 益大
「独立成分分析の制御工学への応用に関する研究」

本研究では,多変量解析の新しい手法である独立成分分析を応用して制御工学における幾つかの問題を解決する. 独立成分分析は,複数の独立な信号が線形に混合したとき,もとの独立成分を推定する方法論である. これをシステム制御の問題に当てはめると,入力信号が独立であるとき,その出力への伝達特性が未知であっても,観測した信号のみから入力信号と伝達行列を復元できることになる. 信号の復元は,逆システムの統計学習によって達成されるため,これを未知入力システム同定に応用する. 制御では,制御対象の数学モデルを用いて制御系の設計や解析がなされるため,モデリングは重要である. 簡単なシステムでは,数学モデルは自然法則を用いて微分方程式や差分方程式として解析的に導出できるが,多入力多出力システムのような複雑なシステムでは,解析的な手法には限界がある. またシステム同定法は有力な手段であるが,入出力信号のペアが完全に取得できることを前提としている. 入力信号の一部または全部が未知であったり,利用できないような場合では従来のシステム同定法では為す術がなかった. そこで,同定対象である多入力多出力システムを多項式行列の左分解として定式化し,係数行列を観測信号のみから推定するブラインド同定アルゴリズムを開発する. まず分母多項式行列のみで与えられる多変量自己回帰モデルに対するアルゴリズムを導出し,それを分子多項式行列も含む一般の,多変量自己回帰移動平均モデルへと拡張する. つぎに,この結果を外乱抑制問題に応用する. 外乱はどのような信号がどのような伝達経路で現れるかが不明であるから,その制御は難しい問題であった. しかし提案したブラインド同定法を用いると,外乱をシステムに作用する未知入力信号として陽に扱うことができる. 本研究では,独立という概念の制御工学への応用事例として,この外乱抑制問題を扱い,効果的に外乱を抑制するための制御系設計法を導く. 提案手法の有効性を数値例で確認する.


0461044 王 静
「Computation Theoretic Approaches in Intrusion Detection and Access Control」

abstract

In this thesis, we focus on two problems in system security: the IDS (intrusion detection system) partition deployment problem and the verification problem of HBAC (history-based access control) programs. The common methodology used in this thesis is computation theory. A version of the IDS partition deployment problem can be captured as a special kind of matching problem in graph theory. To solve the verification problem of HBAC programs, on the other hand, we use the formal language theory, especially the theory of finite state automata and context-free grammars.

In chapter 2, the IDS partition deployment problem is defined and an efficient algorithm for a simplified version of the problem is proposed. The IDS partition deployment problem is the problem of computing the number and deployment positions of distributed IDSs and dividing a given attack scenario to minimize the load of each IDS on a given network topology without sacrificing the detection capability of the original attack scenario. We successfully reduce the deployment problem to a newly introduced matching problem for weighted bipartite graphs. It is shown that the deployment problem for any state transition IDS can be solvable in deterministic polynomial time. We also prove a related problem, the minimum IDS partition deployment problem, is NP-complete.

In chapter 3, we first propose a formal model for Abadi-Fournet style access control called HBAC program. %An HBAC program is a directed graph where a node represents a %program point and an edge represents a control flow. We also show that the expressive power of HBAC programs is stronger than programs with stack inspection. Next, we define the security verification problem for HBAC programs. The verification problem is reduced to the emptiness test of context-free languages. It is shown that the problem is solvable in deterministic polynomial time under a reasonable assumption while the problem is EXPTIME-complete in general. Finally, we propose a few optimization techniques used in verification of HBAC programs. Experimental results show that practical HBAC programs can be verified within reasonable time and space.


0561203 金山 秀行
「新規投写システムによるプロジェクションディスプレイの薄型化の研究」

本発表は、背面投写型大画面ディスプレイであるリアプロジェクションシステムの奥行きを削減するための新規なミラー投写光学技術に関するものである.
 近年の大型ディスプレイの民生用途への普及に伴い、LCD、PDPに続く第3のディスプレイとして、リアプロジェクションが注目を浴びている.従来の小型CRTを三原色用に用いるタイプに替わり、近年はLCD、DMDなどの1インチ以下の小型サイズで高精細な映像が表示可能なマイクロディスプレイ(MD)を用いたリアプロジェクションが増加している。これらリアプロジェクションは、CRT方式に比べ、地磁気によるレジストレーションズレが発生せず、高精細映像表示に適しており、更には省電力であるため、今後のハイビジョン映像の普及に伴い、一層増加していくと考えられている.
 MD方式のリアプロジェクションを直視型であるLCD、PDPと比較した場合に最も顕著に見られる差異は、本体奥行きサイズである.リアプロジェクションは、MDに表示された映像を投写光学系により拡大投写するための光路長(投写距離)を必要とするため前述の直視型ディスプレイよりも本体奥行きが大きくなってしまうという課題を有していた.
 この課題を解決するために従来の投写レンズに替えて新規な構造のミラー投写光学系を研究・開発し、リアプロジェクションの本体奥行きの薄型化を図った.すなわち、新規な非球面ミラー投写光学系のシミュレーション解析を行うことにより、奥行きを決定する最大要因である従来傾斜配置されていた大型の背面ミラーを垂直配置とすることにより薄型化が可能になることが判明した.このシミュレーションに基づき樹脂成型法により非球面ミラーの試作を行い、必要な形状及び精度の測定解析を行った.また、ミラー投写光学系の課題である光利用効率に関しては、3枚ミラー構成、4枚ミラー構成、さらにレンズとのハイブリッド方式の設計技術の確立により、この課題を解決した。加えて本投写光学系に適したスクリーンとしてオフアクシススクリーンを開発し、その形状の最適化やクロスレンチキュラーの搭載を行い、表示表面のゴースト低減や視野角の拡大を達成した.
 これらの新しい研究・開発により、以下の性能を有する薄型で高品位な映像を表示するリアプロジェクションディスプレイを実現した.50インチの大画面でありながら奥行きは従来の50cmから30cmと薄型化を実現し、また輝度450cd/cm2、コントラスト500:1、消費電力は150Wというディスプレイとして良好な結果が得られた.これにより、LCD,PDP方式に次ぐ第3の大画面TVとしてのリアプロジェクション方式における重要な開発技術を提示した.


0461031 平山 淳一郎
「Probabilistic approach to unsupervised representation learning that focuses on dynamic nature of real-world enviroment」

多次元の入力データから本質的な情報を抜き出し,別の表現に変換することは教 師なし学習における主要なテーマのひとつである.基本的な手法には主成分分析(PCA)や独立成分分析(ICA)があり,これらの手法は入力空間の新たな基底を何らかの統計的 基準によって得る.こういった(教師なし)基底学習の手法は近年では 確率モデルを用いた統一的な枠組みにより理解されており,それによりさまざま な方向への拡張が行われている.しかし,これまでに提案されている多くの手法は データ生成過程の定常性を仮定しており,学習システムをとり まく環境が動的に変化する状況ではうまく働かないことが起こりうる. 本研究では,環境の動的特性が問題となる2 種類の工学課題を扱い,そのそれぞ れに対処するための動的な基底学習モデルを提案する.

第一に,ブラインド信号分離問題(BSS)において,出現する信号源が時間的に切 り替わる状況を扱う.BSSは未知の原信号が混合された観測信号から,混合過程 に関する知識を用いずに原信号を復元する問題であり,これまでICAが有効に用 いられてきた.しかし,通常のICAは複数の固定された信号源がつねに存在する ことを仮定するため,信号が時間とともに現れたり消えたりするような状況には 適さなかった.本研究では,アクティブな信号源を動的に切り替える仕組みを確 率モデルに基いて定式化し,新たな(ノイズつき)ICAの手法を提案する.提案手 法は人工的に生成した原信号と実際の音声データを用いた原信号の両方に関して, 既存手法よりも高い性能をもつことが示される.

第二に,オンライン特徴抽出課題において,環境の性質がある時点で急激に変化 するような状況を扱う.教師なし学習による特徴抽出をオンラインで行う場合, 環境の変化が緩やかであることが通常期待される.しかし,実環境は多くの場合, 短期的に見れば緩やかな変化であっても,ときに急激な変化を伴うため,学習モ デルの適応の早さを状況に応じて調節する必要がある.本研究では,近年提案さ れたオンライン変分ベイズ(VB)学習法における忘却係数の適応的な調整法として2種 類を提案する.ひとつは確率的混合モデルをもちいた外れ値検出法に基づき,も うひとつはオンラインVB法を特殊な形の逐次ベイズ則と見なすことで,忘却係数 の階層ベイズ推定を行うものである.これらの手法は確率的PCAによるオンライ ン特徴抽出課題へと適用され,学習すべき基底が急に切り替わった際にもうまく 適応速度を調節できることが示される.


0461032 広渕 崇宏
「The Peripheral Bus Extension over IP Network for Remote Device Access of Operating Systems」

In the ideal goal of distributed system technologies, users obtain optimized computing environments dynamically-composed of distributed hardware resources over networks on demand and seamlessly. A remote device technology is one of the essential keys for this goal, which enables a system to be reconfigurable and adaptable about its device usages for various conditions and purposes. A lot of remote device technologies have been studied for long years. However, there still lacks a fully general and interoperable device access mechanism over IP networks, though considered necessary to tackle the increasing diversity of devices and computers.

This thesis proposes peripheral bus extension over IP network as alternative device access architecture over IP networks, based on recent hardware and software progress on networking technologies and peripheral interfaces. Conventional technologies tried to abstract remote devices to resources suitable for remote access over IP networks. However, they lacked neither device generality nor interoperability. On the other hand, the proposed architecture explores a new philosophy, the raw device interface on a recent peripheral bus can be exposed over networks without any further abstraction as it is. To clarify its feasibility, USB/IP is developed as a remote device technology based on the proposed architecture. An I/O performance model is established through its implementation and evaluation. It achieves feasible I/O performance for all USB devices under a LAN environment. A device sharing system is also developed as one of the applications of peripheral bus extension in order to clarify its impact against the device management of operating systems.


0461005 伊藤 敬彦
「Link Analysis with Kenrels」

参照関係から文書間の関係を推定する研究が計量書誌学でなされてきた. 近年, これらの研究はWebページの持つハイパーリンクの構造を分析するために応用されている. 多くの研究がなされている中で、大半の研究が参照関係上に定義される尺度 (引用解析尺度: 重要度、関連度)に関するものである. これに対し本稿では, 参照関係に対しグラフ上に定義されたカーネル法を適用し, カーネル法と既存の引用解析尺度との関係について議論する. その中で, カーネル法の一つは関連度と重要度を二つの端点とする線分上の 任意の中点として定義され, 重要度もしくは関連度に対する偏りは パラメタによってコントロールされることが示される.

さらにカーネルを複数のコミュニティが存在する引用関係グラフに適用する際に 生ずる問題点について議論する. カーネル法に基づくリンク解析はパラメタ調整によって, 個々の論文に対して, 関連論文あるいは重要論文をランク付けして提示できる. しかし, パラメタを重要度に偏らせると, 個々の論文が属するコミュニティにかかわらず, 引用グラフ全体における支配的なコミュニティの重要論文のみが上位にランキングされてしまう. 我々は, 引用の生成過程をモデル化し, その結果を用いて, コミュニティごとの重みつき引用グラフ (コミュニティグラフ) を生成する. これらグラフは, 引用の各トピックに対する帰属確率を計算, 弧の重みとするため, 同一の引用が, 複数のコミュニティグラフに, 異なった重みのもとで存在することができる (多重コミュニティ). これらのコミュニティグラフにカーネルを適用することによって, 対象論文が属するコミュニティを考慮して重要論文を推薦,提示できることを示す.


0561206 中山 彰
「人と機械の両者に作用を及ぼす音の設計とその応用に関する研究」

本発表では,音楽や音声など可聴音に対し,伝達すべき情報を密かに重畳した「音」について論じる.人間にとっては普通の音に聞こえると同時に,機械にとっては内部に埋め込まれた情報(信号)が受信することが可能となるような,音の設計法,およびその応用法について提案を行う.特に,そのような「音」の著作権管理への分野での応用を目指し,MPEG心理音響モデルに基づいたオーディオ信号への音声電子透かし,メディア複合化分野へのそれとして,ロボット制御情報の「音」による生成・伝送・再生の応用について述べる.

最初に,本発表では,MPEG心理音響モデルを利用したオーディオ信号への電子透かし方法について述べる.電子透かしは,聴覚的に聴こえないということ が重要である.それを考慮した透かしアルゴリズムとして,Laurenceらの提案 するMPEG心理音響モデルを用いた電子透かし方法がある.ただしこの方法は, MPEG符号化に対して弱い,同期検出の手段がない,また透かし検出に透かしを 入れる前の信号を必要とするなどのいくつかの改良すべき点がある.そこで,まずMPEG符号化に対して電子透かしの耐性を高めるためにいくつかの 改良を行ない,また心理音響実験の知見を用いて継時マスキングを導入について述べる. これらの改良により,MPEG符号化に対してロバストな透かしが実現できることを示す. 次にDA/AD変換・クロッピング攻撃に対する耐性のため,白色化相互相関法を 用い,同期検出を実現し,これによりDA/AD変換に耐性をもつ透かしが実現 できることを示す.また受けとった信号のみから透かしを検出する方法についても考察し,有効 な検出方法を提案を行う.主観評価実験の結果を示し,透かしを埋め込んだことによる品質の劣化は少ないことを示す.

次に,ロボットや物理的なエンドエフェクタなどの動きを含む物理的なメディアをモーションメディアと定義し,ロボティックコミュニケーションサービス実現のために重要な課題となるロボット動作信号(モーションメディアコンテンツ)の効率的な流通の方式として「音」を使った方式を論じる.流通のためのオーバヘッドを最小化し,モーションメディアコミュニケーションサービスの普及促進を目的とし,音声信号の中に機械制御信号を変調して重畳するという「音によるモーションメディアコンテンツ流通プラットフォーム」の概念を提案する.この概念ではオーディオ信号は機械制御信号のキャリアとして解釈される.本概念の有効性を検証するために行った,高周波FM変調とDual Tone Multi Frequency信号を変調手段としたモーションメディアコンテンツ流通プラットフォームを実装および,プロトタイプコミュニケーションロボットシステムに適用した結果について述べる.またそれらのロボットをウェブベースサービス,電子メール,携帯電話の着信メロディなどに適用し,音によるモーションメディアコンテンツ流通の有用性を示す.


0361216 Khiat, Abdelaziz
「Study on the Impressions of Robot Bodily Expressions on the Human Observer」

Recently, robotics research has investigated issues surrounding the interaction modalities with robots, how these robots should look like and how their behavior should adapt while interacting with humans. It is believed that in the near future robots will be more present around us. Thus it is important to understand accurately our reactions and dispositions toward robots in different circumstances. Moreover, the robot's correct production and perception of social cues is very important. Humans have developed advanced skills in interpreting the intentions and bodily expressions of other human beings. If similar interpretations were possible while interacting with robots, it would allow these robots to generate behaviors that are familiar to us and thus increase their chances of being accepted as partners in our daily lives.

This presentation deals with the assessment, using brain activity, of the kind of impression an individual has when observing a particular type of robot bodily expressions. Using brain signals or electroencephalogram (EEG) to control devices is one form of Brain-Machine Interfacing (BMI). A BMI system is usually targeted for applications intended for handicapped and/or aged people. In our case, we used brain activity for evaluation purposes to characterize specific properties of bodily expressions that have a noticeable impact on an observer. First, a number of bodily expressions were generated and executed by a humanoid robot. Using quantitative descriptions of Laban features of Shape and Effort, the generated bodily expressions were classified into two categories. The classification was confirmed statistically with the results of a self-reporting experiment. In another experiment, the impact on brain activity of each category of bodily expressions was confirmed using spectral analysis by showing that the power level of a specific frequency band changes according to the category. The most reactive electrode positions were found to be those covering activity above the prefrontal cortex. This supports previous research findings about the activation of mirror neurons at the prefrontal cortex during the perception process. The repeatability of this reaction was proven with the results of a third experiment, where a subject was asked to observe the same bodily expression several times. Finally, we proposed a method that uses self-organizing maps to represent and generalize carefully selected features of brain activity in order to assess the impression of robot bodily expressions on an observer. The recognition rate achieved with this method was close to 80% when using data from a single subject. However, this rate decreased significantly when data from several subjects were used, suggesting the existence of differences in brain activity between individuals. To complete this study, brain activity measured during the observation of bodily expressions of a human was used to assess the observer's impression using the same method. The recognition rate using this data was about 90%.


0361204 木立 尚孝
「構造RNAのマルチプルアライメントに関する研究」
(Multiple Alignment for Structural RNA Sequences)

RNAのマルチプルアライメントは、

細胞中のRNA遺伝子の機能や進化を探るうえで重要な役割を果たしている。

本研究では、新しいRNAマルチプルアライメントアルゴリズムの開発および、

アライメントからの共通二次構造予測アルゴリズムの開発を行った。

開発したアライメントアルゴリズムは、共塩基置換を考慮した自然な方法である

Sankoffアルゴリズムを基にして、アライメントに重要でない部分の計算を省略し、

精度を落とさず高速に計算を行うものである。我々のアライメントツールは、

既存のツールよりも精度よく、保存したステムを見つけることができることがわかった。

開発された共通二次構造予測アルゴリズムは、

従来の共通二次構造予測プログラムと異なり、

アライメントされた配列それぞれが同じ構造をとるとは仮定せず、

多くの配列に支持される二次構造を予測する。

このアルゴリズムは配列相同性が低い場合や、

配列本数が多い場合に、既存のプログラムよりも精度がよいことがわかった。


0361034 満上 育久
「Multiple Steerable Projector System for Geometrically Correct Displays in a Wide Environment」

本発表では,実環境中の任意位置に視覚情報を表示することが可能な複数台首振 りプロジェクタシステムについて述べる.このシステムは,単に視覚情報を歪み なく表示するというだけでなく,その位置や寸法を正確に制御することが可能で ある.さらには,複数台を同時に利用することで,複数投影画像を並べて大きな 画像を表示したり,重ね合わせて高輝度の画像を表示することも可能である.こ のような特徴を有する本システムは,実環境のオブジェクトや場所への注釈表示, ヒューマンナビゲーション,講義用のフレキシブルなスライド表示用スクリーン, 遠隔操作指示,デザインシミュレーションやそれ以外の多くのARアプリケーショ ンに利用できる.

このようなプロジェクタシステムを実現するには,まず首振りプロジェクタのキ ャリブレーションを正確に行う必要がある.しかし従来,首振りプロジェクタは 固定式プロジェクタと比較して非常に複雑な構造モデルを持つため,そのキャリ ブレーションは非常に精度が悪くかつ不安定であった.本研究ではこの問題に対 して,投影中心固定型,すなわち首振りを行ってもその投影中心位置が空間的に 変動しないような構造を持つ首振りプロジェクタ機構を提案し,解決を図ってい る.また,実環境中の複数の平面領域を投影対象とする場合に非常に勘弁な作業 で高精度な表示結果を得る手法を提案した.この手法によって,たとえ2平面の 境界部に画像を表示しても画像が歪まず,紙のポスターがその境界部に沿って貼 られているような表示を実現した.

この首振りプロジェクタを複数台同時に利用する際には,さらに2つの問題が発 生する.ひとつは,1台のプロジェクタによる表示では問題にならないような微 小な画像表示位置誤差でも,複数台の投影画像を重ね合わせたり並べたりする際 には,それらの画像間の相対的な位置ズレとして明確に観測されてしまうという 問題,もうひとつは,通常プロジェクタは複数台の同期のための機構を持たない ため,複数台による投影画像をズレなく重ね合わせたまま,その画像を連続的に 移動させることは困難であるという問題である.本論では,まず前者については, 投影を行う範囲に対して事前にズレ量マップを作成しておき,実利用時にそのマ ップを参照しズレを補正する手法を提案した.また後者については,プロジェク タにおける同期について検討し,連続移動する投影画像の重ね合わせに適した同 期手法を提案した.

本発表では,これら提案手法の詳細について順に述べ,最後に今後の展望につい て述べる.


0661013 倉恒 匡輔
「プラント運転におけるナレッジマネージメントに関する研究」

今日、多くの製造業において技術伝承が大きな課題となっている。化学工場において も各社がいろいろな取組みを行っているが有効な方法はまだ見つかっていない。本研 究では、まずプラント運転の実態把握のため、ある化学会社の二つの工場における運 転員および関係者(113名)にアンケート調査を行った。その結果、少人化・多能工化 の 中で、多くの運転員が異常時の対応に不安を抱えながら運転に携わっていること や、 スキルアップの道筋が見えないなどの現状が明らかになった。このため、現場 に蓄積 された運転ノウハウを取り出して効率よく教育訓練を行い、運転員が自信を 持って運 転業務に従事できるようにする仕組みづくりを研究目的とした。

運転現場で暗黙知化した知識をとりだすための情報の共有化環境としてグループウ エ アがある。日々の運転引継ぎをオンライン化するために導入されたグループウエ アが 運転ノウハウ収集にどのように役立つかについて調査したが、収集されたデー タの詳 細な分析なしに運転ノウハウは得られないことが分かった。続いて、事後報 告書とし て提出されたトラブル事例をプロセス変数間の因果関係をもとに分析し た。報告書に 記載された内容に加えて担当した運転員からのヒアリングによって得 た情報を時系列 で分析した結果、ようやくトラブル発生時の運転員の思考と行動を 把握することがで きた。このような事象間の因果を基にした考察を時系列表を用い て行うことが、運転 ノウハウの取り出しに有効であることを示した。またこの時系 列の分析において、安 全、品質、生産量、納期、コスト、環境など重要な製造管理 要素の視点から事象の変 化を包括的に評価することが、関連技術に裏付けられた運 転ノウハウを得るのに必要 であることを示した。

次に、プラント運転の進行状況を状態遷移図としてグラフ表現する方法を提案し た。 ETOM (Event Tree for Operation Management)チャートと名づけたこのチャー トは、 トラブル事例を分析して運転ノウハウを取り出すのに役立ち、異常時の作業 手順書の 代わりにもなる。想定される異常事象を網羅してチャートを作成すること によって、 プラント運転ノウハウの体系化が実現できる。これによって系統的にス キルアップ計 画が作成でき、教育・訓練の効率を向上させることができる。

ETOMチャートによって個々の異常事象に対する運転手順が示されたとして、運転員 は 異常原因毎の多くのETOMチャートを頭の中に持つことになる。実際に何らかの異 常が 検知されたときその原因を運転員は見つけなければならない。異常診断には経 験が必 要でOJTに依存する部分が大きい。しかし、トラブルを経験する機会が減った 現状では トレーニングシミュレータに使った訓練などの模擬体験が必要となる。こ れまで安全 に対する感受性を高めるため現場で行われてきたPKY(プロセス危険 予知)活動を 製造管理要素にも拡張して思考訓練として実行することを提案した。 最後に、共同化 ―表出化−連結化―内面化のサイクルとして説明されるナレッジマ ネージメントの考 え方を、運転ノウハウの伝承を骨子として行う運転員の育成に適 用する方法を示した。


0461045 Sofiane Yous
「Active Camera Control for High-Resolution Imaging」

The basic problem in computer vision is to understand the real world given several images of it. These images are provided by different types of sensors each of which is suitable for a specific task. Fusing the information provided by different sensors provides a wealth of information allowing more understanding of the scene.

In this thesis I will present a study on computer vision systems based on heterogeneous camera systems for high-resolution imaging. The thesis is divided into two main parts. In the first part, I will present an active camera system and propose a multiple active camera assignment scheme for high-resolutions 3D video. The camera system combines, active Pan/Tilt (PT) cameras with narrow field of view (FOV), and static wide-FOV cameras. The assignment is based on the analysis of a coarse shape reconstructed in real-time based on the wide-FOV camera images. In order to speedup the processing, I will present a hardware acceleration of this scheme. In addition, I will introduce a fast shape from silhouettes method that produces a surface-based representation of the shape.

In the second part, I will present a networked heterogeneous camera system for highresolution face images. Designed for visual surveillance applications, the proposed system combines static stereo cameras with wide FOV and high-resolution active Pan/Tilt (PT) cameras within a networked platform. The purpose is to provide high-resolution face images of in-motion targets while covering a wide area. The PT cameras are steered based of the 3D information provided by the stereo camera.


0461038 箕輪 弘嗣
「弾性体操作における力覚情報の伝達に関する研究」

近年、様々な分野において物体の操作時に得られる触感、特に力覚に関する情報 (力覚情報)を伝達、共有することが望まれている。例えば、外科手術において、 外科医は臓器に触れた際の力覚情報を頼りに診断や処置を行う。しかし、内視鏡 下の手術では、術具を介しているために十分な力覚が得られず、視覚情報のみに 頼って操作せざるを得ない。また、開腹手術においても得た力覚を他者に伝える ことは難しく、外科医は現場で手術を直接経験することで手技の習得せざるを得 ない。これまでに力覚の再現に関する研究例が多く報告されているが、特に操作 対象が弾性体の場合、時間や空間が異なる状況で得られる力を人が精度よく体感 することは難しい。

本研究では、生体組織などの弾性体の操作時に得られる力覚情報を時間、空間的 制約を越えて伝達するための方法論を提案する。はじめに、弾性体操作時に直接 力覚が得られない状況として光ピンセットの操作に着目し、細胞などの微小な弾 性体に対する操作の際に生じる力を空間的制約を越えて操作者に伝達する方法に 関して検討した。従来の光ピンセットでは、光の放射圧で対象物を操作できるが、 操作時の力覚は得られなかった。提案手法により、画像処理と力学計算に基づい て光ピンセットの操作時に発生した反力を高速に算出し、操作者が知覚できる大 きさで反力を呈示することが可能となった。次に、ある人が弾性体を操作した際 に得た力を、異なる時間に他者に伝達するための方法論に関して検討した。提案 手法は、バーチャル空間内における操作結果をマニピュレータの時系列3次元位 置として記録しておき、他者が操作する際に奥行きを伴った支援情報として再生 する。評価実験の結果、被験者は記録された軌跡を精度よく追従でき、弾性体か らの力覚を精度よく追体験可能であることを確認した。


0161012 木村 文則
「多言語情報アクセスのための言語資源の構築と利用に関する研究」

本論文は,ある言語で書かれた文書群を別の言語による問合せで検索することを可能とする言語横断型情報検索(Cross-Language Information Retrieval: CLIR)あるいは多言語情報アクセスにおいて,ドメインに依存しない言語資源を構築する技術及びその活用について報告する.

世界的なインターネットの発展とともに,利用者は世界中で激増しており,その国籍も、Web 文書の記述に用いられる言語も多様化している.利用者の検索要求によっては,利用者の母国語以外の言語で記述された情報の方が豊富である場合も考えられ,これらを検索したいというニーズは少なくない.外国語文書を電子的に入手することは容易になったが,多くの利用者は母国語以外の言語に精通していない.本研究では言語を越えた言語横断型情報検索(多言語情報アクセス)に焦点をあて,研究を行った.

 従来のWeb 検索エンジンは,問合せと同一言語の文書群が検索対象であるため,外国語文書に対する検索は効率的とは言い難い.従来の単言語検索システムにおいてこのような要求を満たすには,利用者自身が辞書などを用いて問合せを翻訳する必要がある.この作業は利用者に負担を強いるだけではなく,不慣れなあるいは全く読み書きができない言語に翻訳する場合は,適切な訳語の選択を誤る可能性が高い.

このような要求から,ある言語で書かれた文書群を別の言語による問合せで検索することを可能とする言語横断型情報検索に関する研究が近年盛んである.そこでは、問合せの翻訳や訳語の曖昧性解消などにコーパスを利用する手法などが提案されて,検索精度の向上において一定の成果が得られている.しかしコーパスを利用した手法では,学習に用いるコーパスのドメインに対する依存が大きいため,それ以外のドメインに対しては検索精度が低くなる可能性がある.Web 文書の言語横断検索では文書内容の分野は広範囲に渡っているため,ドメイン依存の問題を改善しなければならない.

本研究は,ドメイン依存の問題を解決するための言語資源の構築および利用を中心テーマとしている.Web ディレクトリを利用してある言語のオントロジーを別の言語に翻訳することにより、二つの言語を対象としたオントロジーを構築する手法を提案した.また,Web ディレクトリを言語資源として用いることを提案し,これを利用した言語横断情報検索システムの構築を行った.さらに、これらのシステムの実証実験を行い,Web ディレクトリを言語資源として利用することが多言語アクセスシステムに有効であることを確認した.


0261030 横山 輝明
「MPLSバックボーンネットワークにおける公平性を重視した重み付け帯域割り当て制御に関する研究」

 インターネットの急速な普及に伴い、多種多様なサービスが登場した。 また、移動体通信や放送では、あらゆる通信がインターネットを通信基盤として利用 することを前提として議論が行われている。 したがって、これまで専用インフラを利用してきた通信が、インターネット上のサー ビスとして実現されようとしており、インターネットは高品質通信に対応した通信基 盤となることが期待されている。

 しかし、インターネットにおける通信はパケット伝送による帯域共用型の通信である ため、ネットワーク中の通信状況によって各端末の利用可能帯域は変動する。 その結果、パケット再送や伝送遅延の発生により通信品質が劣化し、高品質な通信を 必要とするサービスの提供が阻害される。 そこで、高品質なサービスをインターネット上で実現するため、通信品質の保証が必 要とされている。 既存研究では、主に帯域制御や経路制御によって通信品質を保証する手法が提案され てきた。 また一方、伝送技術の進歩に伴う帯域幅の増加による通信品質の向上は、通信品質保 証の不要論を招いている。 しかし、TCPの動的流量制御ではRTTに起因する不公平性や、少数ユーザーによる帯域 占有等の通信資源の公平な割り当てに関する問題は依然として未解決である。このよ うな公平性の欠如は通信路を共用する全てのノードの通信品質を劣化させる。 インターネットが高品質な通信にも対応した通信基盤であるためには、通信の公平性 を保証するための通信制御機構が重要となる。

 本研究ではインターネットバックボーン構築技術として利用されているMPLSに注目 し、MPLSネットワークでの重み付け動的帯域割り当て制御機構を設計した。 提案手法は、特定の通信トラフィックに対して重みとしてあらかじめ優先度を設定す ることで、ネットワーク内部の帯域資源を重みに基づいて自動割り当てする。 この機構は、インターネットをベストエフォート型通信よりも高品質な通信サービス を提供可能なインフラとすることに貢献する。 提案手法は、MPLSネットワークを通過する通信パス内での帯域資源を資源利用率を高 く維持しながら、ユーザーへ公平に割り当てることを目的とする。 そこで提案手法では、通信トラフィックがネットワークへと流入する前に、境界ルー タ上で各通信トラフィックの正確な帯域制御を行う。 この帯域制御機構は、ネットワーク内部の状態を調査して最適な帯域量を計算するフ ィードバック制御を行う。 提案方式の有効性を示すためにシミュレーションによる評価を行った。 実験結果より、提案手法はRTTや帯域利用量が大きく異なる状況でも公平な帯域割り当 てが可能なこと、流入トラフィックが流入ルータにて適切に帯域制限され、ネット ワーク内の帯域資源が有効に利用されていることがわかった。 したがって、本方式を用いることで、通信フロー単位での重み付け帯域割り当て制御 が可能となり、帯域資源の利用において公平性を重視した帯域割り当て制御と帯域資 源の有効利用が実現可能であることを明らかにした。

0061208 武智 峰樹
「Categorization of Multi-Sentence Query and Extraction of Descriptive Answer in Open Domain Question-Answering (質問応答における複数文質問の分類と記述的な回答の抽出)」

コンピュータを用いた知的な情報アクセス技術としての質問応答では、インター ネットや大規模なデータベースに蓄積された大量の文書から、ユーザの質問に対す る回答を直接抽出する処理が行われる。そこでユーザによって与えられる質問には ジャンルやドメインによる制約が無い。一方産業分野では、電話回線を通じたコー ルセンターやヘルプデスクなどのサービスや、インターネット上でのオンライン質 問応答サービスが数多く存在し、特定の分野の質問だけを扱ったり、人手による回答 を行うなど実用的な手段で質問応答が運用されている。この2つの質問応答は、扱 える質問について2つの点で異なる。前者で扱える質問は一文で尋ねることができ、 かつ人名、組織名、場所など名詞で回答できるタイプの質問に限られる。一方実際の 質問応答サービスで扱われている質問には、複数の文を含み、定義、方法、意見な ど回答として比較的長い記述を必要とするタイプの質問が少なくない。こうした記 述的な回答を必要とする質問については、コンピュータによる質問応答ではまだ十 分に扱うことができない。本論文が解決しようとする課題はこの問題の解決である。 本論文は、コンピュータによってこのような質問応答が行えるようにするために必 要な2つの要素技術、すなわち、ジャンルを問わない複数の文からなるクエリを扱う 質問解析と、大量の文書集合から記述的な回答を抽出する回答抽出の技術について 論じる。質問解析では、クエリに含まれる質問を抽出し、その質問のタイプを同定す る質問タイプ同定について詳しく論じる。本論文は、複数の文からなるクエリに含 まれる質問のタイプを適切に同定するための効率的な手法を提案する。一方回答抽 出では、記述的な回答の類型について論じた後、そこから得られた知見に基き、イン ターネット上のホームページから手順に関する箇条書きを抽出するタスクについて 論じる。本論文では、手順に関する箇条書きを抽出するために必要な箇条書きの特 徴についても明らかにする。
情報科学研究科 専攻長