平成17年度 情報科学研究科 博士学位論文発表梗概


9961021 長行 康男
「未来予測を利用したマルチエージェント強化学習に関する研究」

発表梗概
 マルチエージェント環境におけるエージェントの適応行動の実現は,工学及び認知科学の観点から興味深い課題である.その中でも,学習 による適応行動の自律的獲得に関する研究が,強化学習の発展を契機として近年注目を集めている.

強化学習はもともと,マルコフ決定過程を対象として発展してきた.そして,これまでに報告されているマルチエージェント環境における 強化学習の研究のほとんどでは,このマルコフ決定過程を対象として定式化された伝統的な強化学習法がそのまま適用されている.しかし ながら,マルコフ決定過程を対象として定式化された強化学習法をそのままマルチエージェント環境に適用した場合,『時間と共に変化す る他エージェントの行動決定関数』と『時不変な状態遷移関数』の違いを区別できないという欠点がある.

そこで本研究では,まず,マルコフ決定過程を対象として定式化されたQ学習と呼ばれる強化学習法を,『時間と共に変化する他エージェント の行動決定関数』を考慮に入れられるように拡張した新たなマルチエージェント強化学習法を提案する.そして,エージェント数が2体の場合 において,提案手法により効果的な学習が行えることを実験的に示す.

ところで,この提案手法は,環境内に存在するエージェント数が増加すると,その増加に対して学習空間のサイズが指数関数的に増大するとい う欠点を持つ.強化学習において,学習空間サイズの指数関数的増大は,『次元の呪い』と呼ばれ,学習を大きく遅らせる原因となる.そこで本 研究では,次に,『時間と共に変化する他エージェントの行動決定関数』を考慮に入れた強化学習法で,学習空間サイズがエージェント数の増加 に対して指数関数的に増大しない新たな強化学習の枠組を提案する.そして,エージェント数が増加した場合において,この提案手法により,効 果的な学習が行えることを実験的に示す.


0361007 片山 俊郎
「生体成分動態の数理モデルによる解析」

発表梗概
生体の器官や組織は、個々の細胞が集合した不均質構造を形成しており、内外環 境の変動に対して常に一定の機能を維持するために様々なプロセスを含む物質の 移動現象が生じている。この器官や組織における物質の移動現象は、数多くの酵 素とそれに関わる化学反応により複雑な代謝制御ネットワークを構築している。 本論文では、このネットワークシステムに関与している生体内物質のデータより 物質移動モデルを構築し、シミュレーション解析を行うことにより、システムと しての挙動から複雑な細胞内代謝の動的な振る舞いを類推し、生体成分動態に関 する代謝機能を解析する。すなわち、コンパートメントモデルによる胆汁酸の腸 肝循環動態解析、カオスモデルと数理モデルを組み合わせた血糖値予測法の提 案、および、生体インピーダンス計測による体水分量の変動推定について述べる。
キーワード: 胆汁酸動態モデル,ブドウ糖−インスリン代謝系モデル,カオス,血糖予測法、 バイオインピーダンス

0261204 Virendra Singh
「Instruction-Based Self-Testing of Performance Oriented Faults in Modern Processors」

Abstract
Aggressive microprocessor design methodologies using gigahertz clock and very deep sub-micron technology are necessitating the use of at-speed testing of small and distributed timing defects caused by process variations during manufacturing. A primary objective of such tests is to test for the faults that can lead to performance degradation, such as delay faults. However, at-speed testing using external tester is not an economically viable scheme and hardware BIST leads to unacceptable performance loss and area overhead. A new paradigm, instruction-based self-testing, can alleviate these problems as it uses processor instructions to deliver the test patterns and collect the test responses. Also, it has the ability to link to low level fault models and it is well-suited methodology for testing processors, embedded processor cores, IP cores, and SoCs. Moreover, the same test can also be used for online periodic testing of processors to improve the reliability.

This thesis proposes an instruction-based self-testing methodology for delay fault testing of modern processors in a chronological way by first dealing with non-pipelined processors, and then pipelined processors and superscalar processor architectures.

In order to test a non-pipelined processor a graph theoretic model, called instruction execution graph based on the register transfer level description of the processor is developed. This model, in conjunction with the structural and functional information, is used to identify and classify all paths into functionally testable and untestable paths and to generate tests and test instruction sequences that can be applied in functional mode of operation of the processor. The completeness of the test method is guaranteed by extracting constraints for the paths that are testable.

The approach proposed above is expanded to include pipeline architectures. A new graph model, called pipeline instruction execution graph, is defined that captures the effect of executing multiple instructions concurrently. This graph model is then used to generate tests and test sequences for normal as well as forwarding paths between different stages of a pipeline processor.

Finally, the thesis explores path delay testing of superscalar architectures, one of the most complex architectures of the modern processors. Such architectures use out of order execution technique to enhance the throughput, which poses serious challenges to instruction-based testing. This thesis identifies test related issues. It proposes a superscalar processor model, called superscalar instruction execution graph, and provides a method of generating test programs that can force scheduler to execute the instructions in the desired order to test the processor.

The effectiveness of all the above stated approaches has been demonstrated through experimental results for some representative processors.


0361028 根本 航
「Gタンパク質共役型受容体がオリゴマー化する際のインターフェイスを予測する手法の開発」

発表梗概
Gタンパク質共役型受容体(GPCRs)は、市販薬物の4割以上を占める、創薬における重要な標的の一つである。ホモ/ヘテロのオリゴマーとしても機能し、その際のリガンドの選択性・親和性などがモノマーとは異なるものが多いことから、そのメカニズムの解明が重要となってきている。また、インターフェイスが予測されれば、オリゴマー化を制御する低分子設計の指針となる。そこで、我々は保存残基の分布を利用して、分子表面のどこにインターフェースが位置するかを予測する手法を開発した。ロドプシン、D2ドーパミン受容体、β2アドレナリン受容体など、インターフェースが既知のクラスAGPCRsに適用したところ、予測領域は実験的で提案されている領域と一致した。従って、我々が開発した手法はクラスA GPCRs がオリゴマー化する際のインターフェースを検出する手法として有用であると考えられる。そこで、インターフェースが未知のクラスA GPCRsへ適用した。 分子系統樹のクラスタリングに基づき、機能的に等価であると考えられるサブタイプごとに分けた後、サブタイプごとのインターフェースを予測した。その結果、同じサブファミリー内でもサブタイプごとにインターフェイスが変化していた。さらに、遺伝性筋間代性痙攣のメカニズムに、D2ドーパミン受容体がオリゴマー化する際のインターフェイス異常が関与することが示唆された。

Accumulating pharmacological and biochemical evidences have indicated that some G-protein-coupled receptors (GPCRs) form homo oligomers, hetero oligomers or both. The GPCRs oligomerizations are considered to be important for proper signal transduction. Furthermore, in some cases, the oligomerization has been suggested to be related to diseases. Therefore, an accurate prediction of the residues that interact upon oligomerization would further our understanding of signal transduction and the diseases in which GPCRs are involved. One of the complications for such a prediction is that the oligomerization interfaces differ with the subtypes, even within the same GPCR subfamily. Focusing on the distribution of residues conserved on the molecular surface in a particular subtype, we developed a new method to predict the interface for the GPCR oligomers, and applied it to several subtypes of known GPCRs to check the sensitivity. Subsequently, we found that predicted interfaces of rhodopsin, D2 dopamine receptor and β2 adrenergic receptor agreed with the experimentally suggested interfaces, despite difference in the interface region among the three subtypes. Moreover, a highly conserved residue detected from the D2 dopamine receptor corresponded to a residue involved in a missense change found in the large family of myoclonus dystonia. Our observation suggestes the possibility that the disease is caused by the disorder of the oligomerization, although the molecular mechanism of the disease has not been revealed yet. The benefits and the pitfalls of the new method will be discussed, based on the results of the applications.

0361005 衛藤 将史
「Studies on Policy Based Route Management for Intra-domain and Inter-domain networks(ドメイン内及びドメイン間ネットワークのポリシに基づく経路管理手法に関する研究)」

Abstract

In the current network management, operators have to implement their network to fit their management policy. The management policy is a set of demands from customers and mandates from business administrations such as delay limits and usable bandwidth, capacity limit controls and so on. However, the management policy is too abstract so that more specific description and processing are required for generating configuration for each individual component as their reflections. The goal of my research is to design and implement Policy Based Route Management (PBRM) methods: namely to give measures for operators to describe their preferences on route selections, to convert their descriptions to the actual router configurations, and to confirm the network to fulfill the requirements and keep its consistency. According to the current routing management architecture, we have to split our efforts into two categories: inter-domain and intra-domain networks.

For the inter-domain network management, Routing Policy Specification Language (RPSL) is standardized by Internet Engineering Task Force (IETF) as a method to express an autonomous system's (AS's) routing policies. The RPSL was widely deployed, and operators can register their policies written in RPSL to Internet Routing Registry (IRR) and generate router configurations with a tool called IRRToolSet. However, if description on primary route, which is vital route for their network operation, is missing, the connectivity may be lost between routers when we apply the automatic generated configurations to the routers. To establish the PBRM for inter-domain networks, a mechanism to maintain the consistency of the policy is highly required. In my research, the mechanism called Policy Check Server is proposed. The Policy Check Server is a system to check consistencies between AS's policies that are submitted by multiple network operation entities. In the case an operator registers its autonomous system's routing policies to the IRR, Policy Check Server examines if the policies are consistent with the peer AS's policies. This Policy Check Server is implemented and in operation at JPNIC as its first step of deployment.

On the other hand, in the intra-domain network, there are few tools to establish PBRM so far. In the management of the intra-domain network, tools with Simple Network Management Protocol (SNMP) capability are widely used. Although SNMP tools can set OSPF link costs to various routers, operators still have to decide the actual values of the cost manually. This is a nature to cause misconfiguration of routers and instability of networks, so that an automation tool to ease operators' burden is highly expected. However, there has been no study that tried to establish a method that generates link costs from policies. In my research, the system with both automatic generation of link costs and consistency check with management policies is proposed.

In this dissertation, background and "needs" of the PBRM are revealed, then the details of two system proposed in my research are discussed. Through the deployment of my systems, the value and usefulness of my systems are confirmed, however, several issues discussed in the later section of this dissertation are also raised as the future work. In general, PBRM is my first step toward the policy based network management. There are multiple potential directions of this research. Their discussions are also included to this dissertations.


0361210 船造 康夫
「回折格子を利用したプロジェクションシステムに関する研究」

発表梗概
本論文では簡単で低価格な光学システムを可能にするキーデバイスである新規な 回折格子の研究・開発,およびこれを用いた単板方式のLCDプロジェクション (カラーグレーティング方式)について述べる. 回折格子は光の回折を利用してスペクトルを得る分光素子で,古くから分光器に 用いられてきた.特に断面構造が鋸歯状(ブレーズタイプ)で反射型の回折格子 は,回折光の特定の次数への集中が出来,光の吸収がないため原理的に光利用効 率が良く,しかも耐熱・耐光性に優れた性能を持っているため,LCDプロジェク ション方式に向いていると考えられる.しかし,この回折格子をLCDプロジェク ションに応用するには,更に可視光の波長領域(400〜700nm)で回折効率を良く することと,光学システムへの配置を考慮して回折格子への光の入出射角度の最 適化を図る必要がある.本論文では先ずスーパーコンピュータを用いてこれらの 条件を満足する最適パラメータを見出すためのシミュレーションを行った.シ ミュレーションは2つの媒質間で起こる現象を解析する境界要素法を用いて厳密 な回折効率を求め最適化を行った.適切な光入射角度において回折格子の形状を 決定するパラメータを最適化することにより可視光の波長全領域で約80%の回折 効率が得られることが判明し,実際にこの設計に基づいて試作し断面形状を測定 し所望の形状が得られていることを確認した. 次に上記の回折格子を利用し,光利用効率の向上を図った光学システム(プリズ ムアレイ式照明光学系)を開発した.本方式では超高圧水銀ランプと新規設計の リフレクタで平行度の良い光線を生成する.ランプ光はP波とS波から成るが, PBS,位相差板,ミラーおよびプリズムアレイなる光学素子を通過させることに よりS波をP波に変換し光利用効率を向上させ,回折格子に入射し,1枚のLCD を通過後,映像情報を含んだ光になり投写レンズでプロジェクションされる. この新規光学システムを用いた40インチリアプロジェクションTVの試作も行っ た.スクリーン輝度400cd/m2,水平解像度600TV本,消費電力200Wの省電力とい う良好な結果が得られた.

0261005 怡土 順一
「ヒューマノイドロボットのためのマルチモーダルインタラクションに関する研究」

発表梗概
近年,実環境下での使用および人間との共存を目的としたヒューマノイドロボットの研究が盛んに行われており,人との協調作業や,人の生活空間における移動等が可能になりつつある. ロボットの機構・外観が人間に近いものに変化することで,人とのコミュニケーション形態も変容しつつあるが,自然なコミュニケーションと呼べるものは未だ実現されていない.
本研究の目的は,人とヒューマノイドロボットとの対話をより円滑に行うことができるシステムを構築・評価する事である. 実現されたシステムは,顔情報計測によるアイコンタクトと,大語彙連続音声認識エンジンによる音声認識を軸としたマルチモーダルなインタラクション機能を特徴とする.
人間とロボットとの自然なコミュニケーション手段として音声対話を用いることは有用であり,従来より数多くの研究がなされてきた.しかしそれだけでな く,表情や視線などの非言語情報も自然な対話を成り立たせる上で非常に重要であると考えられている. そこで本研究では,まず,研究プラットフォームとして受付案内ロボットASKAを構築し,それ用いて発話時における利用者の顔情報の計測,およびその情報の傾向 分析を行った.この結果を利用して,アイコンタクトを用いた対話機能をASKA上に実装し,その検証実験を行った. また,ジェスチャ認識と音声認識を統合した対話機能を実装することにより,指示語を含む発話の認識を可能にするなど,より自然な対話を可能にした.
次に,ヒューマノイドロボットHRP-2を利用したロボットシステムを新たに構築し,ASKAの機能を移植することでそのポータビリティを確認し た.それに加え,以前のシステムでは機構的制約により困難であった把持を伴う受け渡し機能や,アイコンタクトを利用した似顔絵作成機能を実装することで,より多彩なイン タラクションを可能にした.また, 愛・地球博でのデモンストレーション等を通して,実環境下で実証実験を行った.
これら二種類のインタラクションロボットシステムの開発・運用を通じて,アイコンタクトをはじめとする非言語情報と音声情報を人とヒューマノイドロボットとのコミュニケーションに利用する事の有効性を確認した.

0161004 蟻川 浩
「実行戦略に基づく高スループット計算向けデスクトップグリッドの研究」

発表梗概
本論文は、実行戦略に基づく高スループット計算向けデスクトップグリッドの構築について論じる。 デスクトップグリッドは個人が利用している計算機の遊休状態を活用した分散コンピューティングシステムで、 ある問題の解空間が分割可能で分割された空間が他の空間に影響を及ぼすことがない計算、 いわゆる高スループット計算に適している。 デスクトップグリッドを利用して高スループット計算によるシミュレーションを実行したい要求が高まる一方で、 デスクトップグリッドを効果的に利用する方法、 具体的には、プログラムを割り当てるための計算機の選抜方法、 および利用者の試行錯誤動作に基づいてプログラムの実行を柔軟に変更できる方法が必要である。
本論文では、まず、デスクトップグリッドと実行戦略の関わりについて明らかにした上で、 プログラムを割り当てるための計算機の選抜方法、 および利用者の試行錯誤動作に基づいた柔軟なプログラム実行変更方法の提案をする。 プログラムを割り当てるための計算機の選抜方法については、 計算機所有者によって生じる負荷の変動を考慮に入れた遊休状態の計算機を発見する機構を提案する。 計算機所有者の遊休時間を積極的に利用することから、 計算機資源の有効利用が可能となる。 また、利用者の試行錯誤動作に基づいた柔軟なプログラム実行変更方法については、 プログラム実行順序を示す技術であるワークフローシステムに注目し、 実行途中にプログラムに与えるパラメータの変更を可能にするワークフロー実行機構を提案する。 これにより、 利用者の対話的動作によるワークフローに基づいたプログラム実行が可能になることから、 利用者の知識や経験に基づいたシミュレーションを実現できるようになる。
次に、本論文で提案する技術の有効性を検証するために、 高スループット計算の一例であるタンパク質立体構造予測を取り上げ、 タンパク質立体構造予測向けグリッド環境に応用した。 提案する遊休状態の計算機を発見する機構により、 所有者がいる環境であっても24プロセッサ搭載の並列計算機に比べて高速に処理ができること、 また、パラメータの変更が可能なワークフロー実行機構によりグリッド環境で利用者の試行錯誤動作が可能になったことを確認した。
以上の取り組みから、 本論文で提案する遊休状態の計算機を発見する機構およびパラメータの変更が可能なワークフロー実行機構は実行戦略に基づいたデスクトップグリッドとして構築することが可能である。

0161002 足立 佳久
「顔情報と環境計測に基づく搭乗型移動ロボットのユーザ支援システムに関する研究」

発表梗概
近年、人々の日常生活の支援に向けたロボット技術への期待が高まっている。 身体の不自由な人や高齢者が安全で快適な移動を行うための支援として、 搭乗型の移動ロボットがある。 電動車いすのような従来の移動手段では、ユーザは絶えず移動手段の動きを認識し、 それを調整するための操作が必要となる。 また、操作のための知識習得や訓練もユーザにとって負担となる。そこで、本研究は、 ユーザの動作の特性を利用し、周囲環境の認識機能と合わせることで、操作に対する 負担を軽減した移動支援システムの実現を目的とする。
まず、ユーザの顔の向きを利用したロボット車いすの方向制御を行った。 曲がりたい方向を見るという、ユーザにとって意識的であるが自然で受け入れやすい動作と、 曲がっていくと正面を向いていくという無意識的に行っている動作を組み合わせることで、 走行方向に対するフィードバックの操作においてユーザの負担を軽減した。 実験により、進みたい方向に顔を向けるという意識的な動作と、ただその方向を見ている ときの動作の区別に対して、ロボットの応答速度の変化と、周囲環境の認識が 有効であることを示した。
次に、高分解能で周囲環境の距離を計測できるレーザレンジファインダを用いた移動ロボットのための 高精度な自己位置推定手法、および自律走行手法を開発した。 ロボットは教示走行において、目的地までの距離データを記憶していき、自律走行時には、記憶した時系列の 距離データと観測される距離データとの間のマッチングにより自己位置を推定する。 実験により、高い自己位置推定精度で指定目的地までの自律走行が可能であることを示した。
そして、ユーザの視線計測とロボットの自己位置推定を組み合わせることで、目的地までの自律走行時に ユーザの注意を推定し、その注意に沿った走行制御を行った。 走行中のユーザの注視が周囲環境のどの位置にあるかを推定し、注視位置の時間変化に基づいて ユーザの注意の度合をヒストグラムを用いて表現した。 実験により、ロボットの移動方向および対象との位置関係を利用することで、対象へのユーザの注意の有無が 推定でき、注意が推定された場合、その対象に近づくよう走行制御を行うことで、ユーザの意図に応じた 移動支援が可能であることを示した。


0361020 辻 竜之介
「舌−口蓋接触圧分布計測に基づく口腔機能の解析と治療に関する研究」

発表梗概
 音声言語の生成および摂食嚥下機能は,舌,顎,口唇等の口腔系の巧妙な協調運動に より行われる.特に子音明瞭度は舌と口蓋が接触する圧力によって決定される.また, 正常な嚥下動作を行うためには口腔を閉鎖する必要があり,しっかりとした舌−口蓋接 触が必要となる.現在、舌−口蓋接触の有無を計測する手法はいくつか提案され、実用 化されているが,舌−口蓋接触圧を計測するシステムは少なく,実用化できる手法はな い.そのため,顎口腔系の研究・治療において,舌−口蓋接触の力を計測することが課 題となっている.
 本研究の目的は,舌−口蓋接触時の圧力分布を計測し,舌運動の解析を行うこと,そ して,臨床応用のためのシステムを開発することである.
 本研究ではまず、舌−口蓋接触圧を計測するために,小型の力センサの開発を行っ た.力センサには様々な形状が考えられるが,口腔内で使用することを考慮し,歪みゲー ジを用いた片持ち梁型の力センサとした.また,被験者の口蓋形状に合わせて成型した プラスチック薄板上に開発した力センサを複数個配置した力センサ一体型人工口蓋プレー トを製作した.さらに,力センサ一体型人工口蓋プレート上の力センサの出力から舌− 口蓋接触圧分布を計測し,舌が口蓋を押す力(舌力)と,その作用点を計測,視覚的に わかりやすく表示する舌−口蓋接触圧計測システムを開発した.
 このシステムを用いて,健常者の/t/,/d/,/n/音の発音時および水嚥下時の舌−口蓋 接触圧の計測を行った結果,舌−口蓋接触は左右対称に行われること,舌は一定の運動 量を保つように運動を行うこと,舌力の作用点は口蓋形状の重心の位置とほぼ一致する ことを確認した.


0361213 宮崎 政英
「システムオンチップのテスト回路面積とテスト実行時間を低減するテスト容易化設計手法の研究(Studies on DFT for Reducing Its Area and Test Application Time of System-on-a-Chip)」

発表梗概
システムオンチップ(system-on-a-chip: 以下SoCと記述)は様々な機能のIPコアを搭載する。例えば、カーナビゲーション用SoCは、音声ガイドのための音源用IP,画像表示用の液晶コントローラIP等を搭載し、従来個別のLSIで実現していた機能を1つのLSIで実現する。このことにより、ロジック部分が大規模化し、またそれぞれの機能に合わせたメモリが必要となるため、多種多様なメモリが混載される。近年では、動作周波数やサイズの異なるメモリを1000個以上搭載する製品が製造されている。製造技術の進歩とともに、SoCの機能も増大するため、ロジック部分の大規模化、メモリ面積・個数の増加が進行する。2010年の時点でSoCのロジック部分は1億ゲート、面積の7割はメモリが占める見込みである。

上に述べた傾向から、SoCのテストに関しては以下の課題がある。 まず、ロジック部分に関しては、大規模化によりテスト実行時間が増大する。また、消費電力の制約により、全チップ一括でテストを行うことは困難になると考えられる。従って、組み込みコア毎にテストを行い、チップ全体の動作を保証する組み込みコアテスト、あるいはクロックドメイン単位のテストといった回路を部分的に動作させるテスト方式が採用されると思われる。このときテスト実行時間を出来る限り小さくするために、SoCの外部ピン数、テスト時総消費電力、面積、及び使用するテスタに搭載可能なテストデータ量等の様々な制約条件を考慮し、適切なテストスケジュールを作成する必要がある。また、個々の部分回路のテスト手法は、上記の制約条件とその回路に要求されるテスト品質を満たし、かつテストコストが最小となるようにテスト容易化設計手法(design for test:以下DFTと記述)の選択を行うことが望ましい。 次に、メモリ部分に関しては、多数の内蔵メモリのテストを外部テスタから個々に実施するとテスト実行時間が増大し、非現実的なコストがかかってしまう。このため、LSI内部にテストパターンの発生と出力応答の良否判定を行う機構を設けた組み込み自己テスト方式(built-in self-test:以下BISTと記述)を用い、個々のメモリを同時にテストするのが一般的である。しかし、メモリの種類と個数の増加は、テスト時の消費電力の増大とBIST回路面積の増大につながり、内蔵メモリを適切なコストでテストすることは急速に困難となりつつある。特に、小規模なメモリの場合はBIST回路の面積が相対的に大きくなるため、BIST回路の面積低減手法が重要となる。

以上の課題に対して、まずロジック部分の組み込みコアテストを前提として、テスト実行時間最短化を目標としたDFT選択問題を定式化し、各コアのDFT選択を変更しながらテストスケジューリングを実行し、greedy法によりDFT選択を最適化する手法について述べる。また、評価実験によりその有効性を示す。次に、メモリ部分の回路面積の低減手法として、BIST回路の共有による面積最小化のためのメモリグループ化手法について述べ、評価実験により有効性を示す。


0461025 中村 芳行
「Studies on Defect Level and Diagnosis for Built-in Self Test Architecture(組み込み自己テスト方式における不良率および故障診断に関する研究)」

発表梗概
近年、組み込み自己テスト方式(BIST)は多くのLSIで用いられている。しかし、BIST方式には2つの問題点がある。一つはBIST回路はテスト対象回路と同じLSIに搭載され製造されるため、BIST回路自身が故障している可能性があることである。従って、BIST回路の信頼性が、テスト実施後のLSIの不良率にどれだけ影響するかを評価することは重要である。 もう一つの問題は、BIST環境下における故障診断である。BIST方式では、出力応答をシグネチャに圧縮して比較するため、少ないテスターの記憶領域で、その性能を超えるような高速な回路のテストも可能である。一方、出力応答を圧縮することは故障診断を困難にする。シグネチャ圧縮器から得られる、良品/不良品判定は、不良箇所までを特定するには不十分な情報である。

本研究の前半では、不良率、歩留、故障検出率の関係モデルを見直す。特に、BIST回路が故障する可能性がこの関係モデルにどのような影響をもたらすのかを示す。 本研究の後半では、低速なテスターを用いて、高速な回路の応答を観測する方法について述べる。まず、エイリアスや回路増の影響が無く、かつの完全にすべての誤りを特定できる手法を提案する。次に、その手法を拡張し、シグネチャー圧縮器を用いてテスト実行時間を短縮する。本手法は、BIST環境において実用的なテスト実行時間で全ての誤りの特定が可能である。


0361041 Zhiqiang You
「Studies on Power Constrained Test Techniques for VLSI Circuits」

Abstract
Due to the chip density increasing drastically, power consumption becomes one of the most important factors of VLSI design. Furthermore, power and energy consumption of digital systems are considerably higher in test mode than in normal mode. This extra power consumption leads to many drawbacks, such as, decreased reliability, loss of yield, increased product cost, difficulty in performance verification, reduced autonomy of portable systems and so on. Hence, many techniques have investigated power minimization or power constraints test.

This thesis proposes several schemes and approaches to reduce peak power as well as average power at RT-level and at gate level respectively. Test application time and hardware overhead are also important factors. In our approaches, we try to minimize one or either under the given power constraints to make the test more effectively.

Focused on power reduction of RTL data path, this thesis proposes three non-scan BIST schemes, formulates three problems concerning the schemes, and introduces three power-constrained DFT algorithms to resolve these problems.

In adjacent non-scan BIST scheme, some registers are enhanced to test registers so that each functional module can be tested by test registers connected with the module directly or only through multiplexers. Though this scheme achieves short test application time, hardware overhead is very high. To overcome this problem, in the techniques of our laboratory, TPGs and RAs are placed only at PIs and POs respectively, and test patterns and test responses are transferred along paths in the data paths. We call this BIST scheme boundary non-scan BIST scheme. We also propose a more general BIST scheme that covers the above two schemes, adjacent non-scan BIST scheme and boundary non-scan BIST scheme. Generally, TPGs and RAs can be placed not only at the boundary of the data path but also inside of the data path. Any register inside the data path can be a candidate to be augmented to a TPG or an RA. We call this BIST scheme non-scan BIST scheme.

We formulate three problems employing the above testabilities satisfying peak power limit to minimize test application time, hardware overhead and either respectively. Three power-constrained DFT approaches are given to solve them. The first is for adjacent non-scan BIST scheme intend for short test application time. The second algorithm uses a boundary non-scan BIST scheme that focuses on achieving a low hardware overhead. This scheme, therefore, is more efficient in reducing the hardware overhead than previous methods. The third algorithm is based upon a general non-scan BIST scheme that explores possible trade-offs between hardware overhead and test application time under power constraints, rather than consider only one such factor, as previous published power-constrained methods do.

Focused on power reduction of the circuits at gate level, this thesis also proposes a low power scan test scheme and formulates a problem based on this scheme. In this scheme the flip-flops are grouped into N scan chains. At any time, only one scan chain is active during scan test. Therefore, both average power and peak power are reduced compared with conventional full scan test methodology. To resolve this problem, a tabu search-based approach is described to minimize test application time. In this approach we handle the information during deterministic test efficiently. For various benchmark circuits, this approach drastically reduces both average power and peak power dissipation at a little longer test application time.


0361010 喜種 奈美
「入力制約付き非線形システムに対する制御則設計および解析」

発表梗概
実際のシステムの多くは非線形であり, アクチュエータの性能限界や制御対象保護のため 入力は制限されている. また, モデル化誤差や外乱が存在するため, 制御則はロバストであることが求められる. そのため, 非線形性や入力制約を無視して制御則を設計したり, 制御則が十分なロバスト性を持っていない場合, パラメータチューニングに大変な労力を要したり, 制御性能が劣化したり, 閉ループ系が不安定化する恐れがある. 制御則の構築を容易にするためには, 非線形性,入力制約およびロバスト性を陽に取り扱うことが必要である. 本発表では, 入力のk-ノルムが1より小さい非線形システムに対して, 局所制御Lyapunov関数が与えられているという仮定のもとで, 任意のk≧1に適用できる原点以外で連続なロバスト制御則を提案する.

まず, 局所制御Lyapunov関数のある等高線の内側で 漸近安定化可能領域が保証されることを明らかにする. つぎに, 入力空間の閉方内で 局所制御Lyapunov関数の微分を最小化する入力を求め, 漸近安定化可能領域で満たされる条件を導出する. つづいて, 局所制御Lyapunov関数の微分を最小化する入力と 同じ方向ベクトルを持つ制御則を設計する. 提案した制御則はMalisoffの制御則の一般化になっており, kが有界かつk>1ならば, 入力は原点以外で連続になる. しかし, kが無限大あるいはk=1ならば, 入力は不連続になる恐れがある. そこで, 任意のk≧1に対して入力が原点以外で連続になるように, 制御則を改良する. さらに, 制御則のロバスト性を保証するため, 提案した制御則と同じ方向ベクトルを持つ逆最適制御則を設計し, セクタ余裕によってロバスト性を評価する.

逆最適制御則のセクタ余裕の下限は入力の方向ベクトルによって決まり, 吸引領域はセクタ余裕と入力制約によって決定される. 入力制約のもとでは, セクタ余裕と吸引領域はトレードオフの関係にあり, これらを同時に大きくすることはできない. そのため, 逆最適制御則の存在する領域は小さくなってしまうことがある. そこで, セクタ余裕と吸引領域を適切に調節するため, 逆最適性を無視してロバストな制御則を構築する.


0361009 神崎 雄一郎
「Protecting Secret Information in Software Processes and Products (ソフトウェアおよびソフトウェア開発プロセスに含まれる秘密情報の保護)」

発表梗概
近年,システムの安全性にかかわる「秘密情報」を含む ソフトウェアが増加している. 秘密情報の例として, DRMシステム(Digital Rights Management System)の暗号鍵, ライセンチェックのための条件分岐命令,商業価値の高いアルゴリズムが挙げられる. 本研究の目的は,秘密情報がユーザへ流出するのを防止することである. 秘密情報がユーザに流出する可能性として,次の2つを考える. (1)外部に漏えいしたソフトウェア開発プロセスの作業成果物(ソースコード,仕様など) を通して流出する. (2)ユーザによるソフトウェアの解析(リバースエンジニアリング)によって流出する.

まず,(1)を防止するために役立つ方法として, 秘密情報を含む作業成果物が外部に漏えいするリスクを定量的に評価する方法を提案する. あるプロセスが行われるとき,共同でプロセスを担った開発者間で 「作業中のプロセスに関係しない知識」も共有されると仮定すると, すべてのプロセスを終えた後の各開発者の知識の内容は, 各プロセスについての開発者の割り当て方や,プロセスの実行順序に依存する. この考えに基づき,開発者間における知識の伝達のメカニズムを定式化し, 「任意の開発者が,従事するプロセスとは無関係なプロダクトに 関する知識を持つ確率」を計算する方法を提案する. 得られた確率から,作業成果物が外部に漏えいするリスクを見積もる. 発表では,ケーススタディを交えて提案方法を紹介する.

次に,(2)を防止するために, ユーザのソフトウェアの解析に要するコスト(時間や労力)を増大させる方法を 提案する. 提案方法では,プログラム中の任意の命令(ターゲット) を異なる命令で偽装 (カムフラージュ)し, 自己書き換え機構を用いて,実行時のある期間においてのみ元来の命令に復元する. 攻撃者がカムフラージュされた命令を含む範囲の解析を試みたとしても, ターゲットの書き換えを行うルーチン(書き換えルーチン) の存在に気づかない限り, プログラムの元来の動作を正しく理解することは不可能となる. 解析を成功させるためには,書き換えルーチンを含む範囲についても解析する必要があり, 結果として,攻撃者はより広範囲にわたるプログラムの解析を強いられることとなる. 発表では,提案方法の紹介のほか, 提案方法によって保護されたソフトウェアの解析 の困難さについての議論,および, パフォーマンスやプログラムサイズのオーバーヘッドを測定した実験の報告も行う.


0361018 玉田 春昭
「バースマークと動的名前解決によるソフトウェアプロテクション」

発表梗概
近年,ソフトウェアのソースコードの盗用や,システムの安全性に関わるソフ トウェアの解析や改ざんといったソフトウェアに対する海賊行為が問題となっ ており,ソフトウェアの開発と利用の量局面において,ソフトウェアを保護す る必要性が高まっている.

まず,開発の局面におけるソフトウェア保護を考える.従来,開発の局面にお けるソースコードは使用許諾書(ライセンス)のみで保護されており,技術的な 保護機構が施されているわけではない. また,開発者がライセンスに違反して,ソフトウェアを盗用したとしても,ラ イセンス違反の事実を他者が知ることは容易ではないため,ライセンス違反に 対する技術的,また心理的障壁は高くない. しかし,ライセンス違反が疑われるソフトウェアのソースコードが開示されず, バイナリプログラムのみしか配布されないため,ライセンス違反の有無を確認 することが難しい. そこで,ソフトウェアバースマークの概念を提案する.ソフトウェアバースマー クはソフトウェア固有の特徴の集合のことであり,ソフトウェアそのものから 直接抽出される. また,ソフトウェアの改ざんに対して耐性を持つ``保存性''と,異なるソフト ウェアからは異なるバースマークが抽出される``弁別性''の 2 つの性質を持 つことが望まれる. また,ソフトウェアバースマークの概念を満たす Java 言語を対象とした 4 種類のバースマークを提案し,評価を行った. 保存性の評価では,Apache Ant に対して 4 つのツールを用いて難読化を施し, 難読化前後のクラスファイルからバースマークを抽出,比較した結果,バース マークの類似度は平均で 0.940 であった. また,弁別性の評価において,BCEL, javassist, bloat の 3 つの Java クラ スファイルを操作するための異なるプロダクトに含まれるクラスファイルを 0.962 の割合で弁別できることを確認した.

次に,利用の局面においては,ソースコードが提供されることは少なく,エン ドユーザの不正を防止するため,様々な技術的保護機構が施されている場合が 多い. しかし,これらの保護機構もソフトウェアで実現されているため,悪意あるユー ザによる保護機構の破壊が大きな問題となっている. そこで,動的名前解決を利用してソフトウェアの名前難読化を行う方法を提案する. 名前難読化とは,名前難読化とはプログラム中に現れる(識別子)を別のものに 付け替える難読化である. しかし,従来法ではユーザが定義した名前しか隠す ことができず,標準ライブラリのようなシステムが提供するライブラリに含ま れるメソッドやクラス名を隠すことはできない. 本論文では,メタプログラミングに用いられる動的名前解決機構を難読化に導 入することで,従来隠すことのできなかった標準ライブラリの呼び出し( クラ ス参照やメソッド呼び出し,フィールドの参照・代入のことを言う) を隠す手 法を提案する. 提案難読化手法に適用できるのは標準ライブラリの呼び出しだけでなく,ユー ザライブラリの呼び出しをも隠すことが可能になる. これにより,秘密にすべき呼び出し (例えば認証処理) を隠すことができ,ソ フトウェアをクラックから守ることができる. 実用的なライブラリである Jakarta Commons Digester に提案手法を適用し, 2,359 のフィールド参照,673 のフィールドへの代入,197 のオブジェクト生 成,そして,7,351 のメソッド呼び出しの全てのクラス名,メソッド名,フィー ルド名を隠蔽することができた. また,難読化前後で実行時間を測定した結果,4.11 倍の増加に抑えることが できた.


0461205 蓬莱 尚幸
「Studies on Prediciton of Protein Function Based on Oligopeptides」

Abstract
The prediction of protein function using the sequence is one of the important research topics in bioinformatics. Meanwhile, the statistical characteristics of oligopeptide, relatively short subsequence, have been investigated. The main results of research include a new method based on oligopeptides. The research demonstrates that `oligopeptide' enable us to develop an effective method for predicting various protein function. A known function of a protein is regarded to be inherited to its oligopeptides, and the correspondence between oligopeptides and the function is calculated in the whole proteins. In the proposed method, unknown functions of proteins are predicted by means of the correspondence automatically.

Broad Applicability and High Performance: The prediction performance of the method is measured for several functions including GO terms and enzyme activities by recall-precision graphs using the 28,520 whole human proteins registered in RefSeq. In most cases on GO terms, it scores 70% recall with 80% precision. The proposed method is applicable in broad levels from a specific enzyme to large class of enzymes like 'transferases' (EC 2.-.-.-). In some cases on enzyme activities, it scores the maximum f-measure over 0.9. The results of these evaluation suggest that the proposed method is quite efficient for various protein functions.

Better than Other Methods: To clarify the performance of the proposed method objectively, the research includes a comparative research with some already proposed prediction methods based on homology search and pattern matching. For instance, on the prediction of protein-tyrosine kinase, The f-measures of homology search and pattern matching are 0.860 and 0.297, respectively, while the proposed method based on oligopeptides scores maximum f-measure of 0.932. The results of these evaluation suggest that the proposed method based on oligopeptides is more efficient than ones of homology search and pattern matching.

Consideration on Length of Oligopeptides: The research also characterises the relation between the length of oligopeptides and the prediction of protein functions. The performance of prediction is measured for the length of oligopeptides between 1 and 9. The results suggest that: 1) shorter oligopeptides than 4 are obviously less effective, 2) longer oligopeptides than 4 are almost equally effective, and 3) oligopeptides of 4 are intermediate. The prediction based on oligopeptides utilises coexistence of oligopeptides among proteins. The longer oligopeptides are more versatile than the shorter one because the longer oligopeptide is more varied than the shorter one, and the degree of the coexistence is inversely related to the length. The results of these evaluation suggest that length of 5 is quite effective and versatile.

The public hearing will be in Japanese.


0361037 行縄 直人
「統計的手法による遺伝子発現情報からの細胞状態の同定に関する研究」

発表梗概
近年,マイクロアレイや定量的 PCR 法などのmRNA 定量化技術により, 細胞サンプルにおける包括的な遺伝子発現情報を得ることが可能となり, 細胞の状態と遺伝子発現を直接結び付けて解析する, いわゆるトランスクリプトーム解析が行われるようになった. 本論文では,トランスクリプトーム解析における諸問題に 対して,頑健な解析を行うための統計的手法に関して議論する.

まず,包括的 mRNA 測定技術の一つである,アダプタ付加競合 PCR (ATAC-PCR) 法により得られる蛍光量データの特徴とその補正法について報告する. これまで問題となっていたアダプタ長依存の測定バイアスの 解明を主眼とし,ATAC-PCR 法で得られたデータの詳細な解析を行った. 解析結果に基づき蛍光ピーク値に関する観測モデルの定式化を行ない, ノイズ項のパラメータの推定量の導出と,それらを用いたピーク値補正法を提案した. この手法を,アダプタノイズ解析のために特化した採取されたピークデータに適 用し,アダプタ依存ノイズのパラメータを求め,次いで, 実データに対しバイアス補正の適用を試み,その有効性を確認した.

次に,生きた細胞における遺伝子発現ダイナミクスの解析を目指し, 遺伝子発現プロファイルの時系列に対する解析法について述べる. ここでは,状態空間モデルに基き, ノイズプロセスに白色ガウシアンを仮定した線形ダイナミ カルシステムモデルを考え,変分ベイズ法による推定とモデル選択を 行うための新たな手法を提案した.本手 法を出芽酵母細胞周期に関する公開データセットに適用したところ,従来手法で 選択されたモデルと比較し,より単純かつ尤もらしいモデルが選択された.ま た,この結果得られたモデルパラメータは,生物学的な考察と良く一致した.人 工データへの適用も行い,ノイズを含む時系列データに対する有効性が示された.

最後に,遺伝子発現からの癌の病理診断を想定した, 新たな多クラス識別法について述べる.本手法では,多クラス識別問題を一対一ペアや一対残り ペアなどのラベルの任意の組み合わせから成る2値分類問題群に分解し,各問 題での判別結果を統合することによって最適な識別結果を得る.各2値分類問 題における真の分類確率がクラス所属確率をパラメータとした確率モデルによっ て生成されると考え,これを2値分類器によって得られた分類確率の推定値か ら推定する方法,さらに2値分類器の重みを推定する方法を導いた. 本手法を人工データおよび甲状腺がん分類問題をはじめとした実データに適 用し,従来のヒューリスティクスによる投票法と同等以上の性能を達成することを示 した.さらに,この分野で提案されてきたいくつかの多クラス識別法との比較 を行い,本手法の優位性および性質を明らかにした.


0361035 村松 孝彦
「統計的手法による遺伝子発現情報からの細胞状態の同定に関する研究」

発表梗概
膜タンパク質は生体膜に局在しているタンパク質であり、全タンパク質の約20-40\%占めているといわれており、生体機能において情報伝達や物質輸送等の重要な役割を担っている。ゲノム解析によって新規に同定された多くの膜タンパク質の機能解析の観点から実験を支援する計算機を用いた手法の開発は不可欠であるが、膜タンパク質に焦点をあてた計算機手法は少ない。本論文では、タンパク質の配列解析には欠かせない配列アラインメント法について膜タンパク質に特化した手法を提案する。また、作成した配列アラインメントを利用した機能予測方法を提案する。

まずはじめに汎用的な膜タンパク質アミノ酸配列のペアワイズアラインメント法について述べる。ペア隠れマルコフモデルを用いて、膜貫通領域予測を考慮しながら配列アラインメント法を行うことができる方法を開発し、その手法が従来手法より高い精度であることを示す。

次にGタンパク質共役型受容体(GPCR)という特定のファミリーに対するアラインメント法及び機能予測法について議論する。汎用的なアラインメント手法よりも高精度のアラインメントを作成するために、プロファイル隠れマルコフモデル使用し、さらにモデルに対して立体構造構造に基づく改良を行った。その手法で作成されたアラインメントを基に2つの機能予測法を提案する。

1つ目の機能予測法として、GPCRのペプチド・タンパク質リガンドの残基長を予測する手法を提案する。GPCRの機能解析で主要な課題の1つにはオーファンGPCRのリガンド決定である。ここではペプチド・タンパク質リガンドの特性の1つである残基長をGPCRのアミノ酸配列から予測することで、リガンド候補の優先順位の新しいアプローチを提案する。予測方法としてはアラインメントを基にアミノ酸指標を用いた特徴量を作成し、サポートベクター回帰を用いた。予測の評価結果とオーファンGPCRに適用した結果について議論する。

2つ目の機能予測法として、GPCRとGタンパク質の共役選択性についての予測方法を提案する。オーファンGPCRに対して共役選択性を予測することは、リガンドをスクリーニングする時のアッセイ系構築に役立つ。アラインメント情報からアミノ酸出現頻度の観点から共役選択性と関連があると予測される部位を探す手法を提案し、予測部位と共役選択性の関係について考察した。考察から得られた情報と他の物理化学的な特徴を特徴量として定め、サポートベクター分類を用いて共役選択性を予測する手法を提案する。


0461022 中川 哲治
「Statistical Word Segmentation and Part-of-Speech Tagging」

発表梗概
自然言語を入力とするシステムにおいて言語解析は最初に必要とされる処理であり,単語分割と品詞タグ付けは最も基本的な言語解析処理である. 特に中国語や日本語においては単語が分かち書きされないため,多くの応用で単語分割処理が必要とされる. 単語分割や品詞タグ付けにおいて,解析システムの辞書中に存在しない単語は未知語と呼ばれる. このような単語に関する情報はシステム中に存在しないため,未知語は単語分割や品詞タグ付けにおける誤りの大きな原因となっている. 本研究は,この未知語の問題に対処しながら,高い精度を持ち様々な言語に適用可能な統計的単語分割と品詞タグ付けを実現することを目的とする.

近年,機械学習アルゴリズムの一つであるサポートベクターマシーン(SVM)が自然言語処理において広く使われるようになっている. SVMは多量の素性を使用する問題に対しても過学習を起こしにくく,カーネル関数の利用により素性の組合わせを自動的に考慮できるなどの特徴を有しており,高い精度で分類問題を解けることが知られている. 高精度な言語解析を行う上で,単語を素性とした大規模な素性空間を用いることや,素性同士の組合わせを利用することは重要と思われるが,SVMを用いることで様々な素性を有効に利用して品詞タグの推定を行える可能性がある. そこで,SVMを用いた未知語の品詞推定と品詞タグ付けを試みる.

多くの従来研究では,未知語の品詞はその前後の単語等の局所的な情報のみを用いて推定される. しかしながら,局所的な情報のみでは品詞推定が困難な場合が存在する. そのような場合,文書全体での未知語の使われ方などの大域的な情報を手がかりとして用いることが有用と思われる. そこで,局所的な情報だけではなく大域的な情報も用いた未知語の品詞推定を試みる. 文書中に出現する全ての未知語を同時に考慮した確率モデルを利用することにより,局所的な情報と大域的な情報の両者を用いて未知語の品詞推定を行う方法を提案する. また,本モデルでラベル無しデータを利用する方法についても検討する.

上述の2つの方法では,未知語に対する品詞の推定を試みたが,中国語や日本語においては未知語に対する単語分割も重要な課題である. 従来から単語分割の方法として,単語単位で処理を行う方法と文字単位で処理を行う方法が試みられているが,これらの方法はそれぞれ,未知語に対する処理が困難であったり既知語に対する解析精度が低い傾向がある. そこで,これらの二つの手法を組み合わせることにより,既知語に対しても未知語に対しても高い精度で単語分割を行うことができる手法を提案する. 提案手法では入力された文に対して,既知語を処理するための単語単位の候補と未知語を処理するための文字単位の候補を同時に考え,それらを統一的に扱うことによって既知語と未知語を処理する.

SVMを直接用いて未知語の品詞推定や品詞タグ付けを行う場合,非常に多くの計算量が必要とされる. また,その手法を単語分割に直接適用するのは困難である. そこでこれらの問題を解決するために,修正学習法を提案する. これは,計算量の少ない学習モデルと表現力の高い学習モデルを組み合わせることにより,少ない計算量で高い精度を達成しようとする方法である. 計算量の少ない学習モデルの出力を,表現力の高い学習モデルで修正することにより解析を行う. この手法を用いて単語分割に適したモデルとSVMを組み合わせることにより,SVMを使用して単語分割を行うことができる.

単語分割や品詞タグ付けに関連した問題の一つに,コーパスの誤りの問題がある. コーパスに基づく自然言語処理システムの性能を上げるためには,コーパス中の誤りを自動的に検出してそれらを人手で修正することにより,コーパスの質を高めることが必要とされる. そこで,SVMを用いてコーパス中の誤りを検出する方法を提案する. SVMを用いてコーパス中の例外的な事例を発見し,その事例に基づいてコーパス中で非一貫性が生じている部分を抽出することにより,コーパス中の誤り検出を行う.


0161015 桑川 栄一
「建築平面の設計支援に関する研究」

発表梗概
 近年,建築物の住み手や利用者が積極的に建築物の設計に参加する参加型設計が増加しつつある.設計段階における設計参加手法はワークショップの形式を採ることが多い.ワークショップとは設計参加者同士がツール等を用いて互いに意見を出し合い,建築や空間のイメージの共有を図って具体的な設計案を作り上げる作業である.しかし,設計経験があまりない設計参加者にとって言葉やイメージから設計案を作成することは困難なことであり,現在,設計案(図面)の作成は設計専門家の助言の下で行われている.設計専門家と非設計専門家の違いは設計に関する知識と経験を持っている点であり,これらによって設計案が作成される.

 そこで,本論では設計案を作成する知識と経験を過去の優れた設計事例に求めた.優れた設計事例は建築計画的に考慮されており,設計に関する知識を内包している.また,同一用途の建築物を複数集積することは当該建築物に関する経験と言え,経験により様々な設計条件に応じた設計案を作り出すことが可能である. 本論では,過去の優れた設計事例に内包されている知識と経験を新しい設計に活用するために検索形設計支援システムを提案する.設計事例を計算機で扱うことのできる検索対象とする為には「空間配列」を用いる.空間配列の形式で計算機に格納された設計事例は室配置方角,室接続関係等から検索可能であり,これによりユーザーは断片的な設計条件の入力から設計案を作成することができる.

 非設計専門家が積極的に設計に参加できるようにする目的のために,本論では新しく設計しようとする建築物に対する言葉やイメージなどの断片的,不確定なユーザーの入力から平面プランを描くことを目標とした.設計に対する要求をまとめて大まかな設計案を作成する段階は概念設計と呼び,この概念設計を計算機により支援することが非設計専門家の設計支援に繋がる. 計算機によってユーザーの概念設計を支援し,平面プランを得る方法として「検索形設計支援」を提案した.検索形設計支援は,過去の優れた既存設計事例を計算機内に格納しておき,新規の設計を行う際には設計要求・条件を満たした既存設計事例を検索・選定し,選定した既存設計事例を基に新規の設計を行うものである. このため,既存設計事例を検索可能な形式で計算機に格納する必要がある.既存設計事例を検索可能な形式で計算機に格納するための方法として「空間配列」を提案した.また,選定した空間配列を基にして新たな平面プランを描く方法を提案した.

 本論で提案した「空間配列を用いた検索形設計支援方法」により,設計条件として入力した室配置方角,室接続関係を満たした空間配列を検索・選定することができた.また,選定した空間配列を基にして新たな平面プランを得ることができた.選定した空間配列および空間配列を基にした平面プランの両者は共に設計条件とした室配置方角,室接続関係を満たしており,本論で目標とした断片的な入力から平面プランを得ることを可能とした. また,検索形設計支援方法を大規模な設計に対応させるために「ゾーンプランニング手法」を提案・導入した.大規模設計では,配置する室数が大幅に増加するため,関連室同士を「室グループ」として扱い,平面図を大まかに区分けした「ゾーン」に配置していく方法が有効である.このため,ゾーンプランニングを計算機によって扱うための「ゾーン配列」及び,積層型建築物の設計に対応させるために「3次元空間配列」を提案した. ゾーン配列を用いることで大規模設計事例を抽象化することができ,これを計算機に格納することが可能になった.また,ゾーン同士の接続関係から既存大規模設計事例のゾーン配列を検索・選定することができた.

キーワード

建築設計支援,検索形設計支援,既存設計事例,平面図記号化,空間配列

0361039 孫 タオ
「Achieving Quality of Service in Distributed Multi-media Systems」

Abstract
In distributed multi-media systems, the QoS (quality of service) is restricted due to various factors such as bandwidth, network jitter, performance of servers/ clients, battery amount and so on. It is important how to achieve QoS which meets user's requirements within these restrictions.

With the development of mobile systems and wireless networks, various kinds of mobile terminals become part of distributed multimedia systems. However, the restrictions, especially the limitation of battery amount restricts the quality of video/audio playback, leading to the end user's dissatisfaction. So, we need a technique to adapt application-level QoS for end mobile users depending on battery amount. With the development of distributed multi-media systems, the performance of end terminals and user's requirements become manifold. In order to provision multimedia streaming services to multiple users, the multi-media systems should be highly functional, scalable and robust. For this purpose, the traditional server/client architecture is already obsolete. Instead, we need a new architecture including an efficient delivery network based on peer-to-peer overlay network and functional components distributed among multiple distant nodes for accommodating a large number of users and continuing multimedia services even with node/link failures. In order to guarantee the performance and/or appropriateness of QoS adaptation mechanisms implemented as a software system, it is important to test whether each mechanism is correctly implemented, without executing the whole system. So a new method for testing QoS in multimedia systems is indispensable. This thesis provides the following three research topics.

First, in order to guarantee the correctness of QoS adaptation mechanisms, we propose a testing method for QoS functions in distributed multi-media systems. In the proposed test method, we use a statistical approach where test sequences take samplings of actual frame rates and/or time lags when an IUT (implementation under test) is executed, and report test results from ratio of samplings with low quality below a threshold in a normal distribution of all samplings.

Secondly, a QoS adaptation method for streaming video playback for portable computing devices where playback quality of each video segment is automatically adjusted from the remaining battery amount, desirable playback duration and the user's preference to each segment, is proposed. In this method, we assume that video segments are classified into several predefined categories. Each user specifies relative importance among categories and preferred video property such as motion speed and vividness for each category. From the information, playback quality and property of each category are determined so that the video playback can last for the specified duration within the battery amount.

Finally, a new video delivery method called MTcast (Multiple Transcode based video multicast) is proposed. It achieves efficient simultaneous video delivery to multiple users with different quality requirements by relying on user nodes to transcode and forward video to other user nodes. In MTcast, each user specifies a quality requirement for a video consisting of bitrate, picture size and frame rate based on the user's environmental resource limitation. All users can receive video with the specified quality (or near this quality) along a single delivery tree.

Some experimental results show that our proposed test method works effectively for QoS functional tests in a typical multimedia playback program, and our QoS adaptation method improves playback quality of important categories a few times better than flattening the playback quality. Through simulations, our video delivery method can achieve much higher user satisfaction degree and robustness against node failure than the layered multicast method.


0361023 天目 隆平
「ウェアラブル拡張現実感システムを利用した位置依存情報の提示に関する研究」

発表梗概
ユーザが装着可能なウェアラブルコンピュータ上で現実環境と仮想環境の融合提示が可能な拡張現実感を利用することで,ユーザの眼前の風景に情報を重畳表示することが可能となり,その組み合わせであるウェアラブル拡張現実感システムは位置依存情報の提示システムとして大いに注目されている.有用性の高いウェアラブル拡張現実感システムを構築するためには,1)システムの利用可能な環境に関する拡張性,2)コンテンツの数および種類に関する拡張性,を満たす必要がある.本研究では,これらの拡張性を満たすウェアラブル拡張現実感システムを提案する.

本発表では,まずウェアラブル拡張現実感システムにおける技術課題と従来研究を概観し,本研究の目的と意義を明確にする.次に,提案するウェアラブル拡張現実感システムの概要について述べる.次に,広域環境で利用可能な絶対位置の同定と相対移動量の推定を利用したユーザ位置計測手法,および計測環境の構築について述べる.さらに,コンテンツデータベースの構築と拡張現実環境におけるビューマネージメント手法について述べ,提案システムのコンテンツの数および種類に関する拡張性を示す.次に,ウェアラブル拡張現実感システムを利用した位置依存情報提示の実用例として,本学内におけるナビゲーションシステムと屋外観光案内システムのプロトタイプについて述べる.最後に本研究を総括し,今後の展望を述べる.


0361016 竹村 憲太郎
「実空間における注視対象・位置の推定とその応用に関する研究」

発表梗概
「見る」という行為は人の興味・関心を示す代表的な動作であり,視線計測技 術はヒューマンコンピュータインタラクションや自動車工学等の多くの分野 で期待されている.本研究では人の興味・関心を抽出する手掛かりとして特 に注視対象・位置に注目し、実空間における推定手法の提案を行う.

本発表では,はじめに静的物体に対する注視対象推定手法について述べる.非 装着型の視線計測装置を用いて静的対象に対する注視判定を行い,ヒューマン インタフェース及びドライバモニタリングへ応用した.ヒューマンインタフェー スとしては,「見る」という動作と操作の切り替え動作を対応させた直感的な 機器の切り替え手法を提案し,既存の手法と比較実験の結果を示す.また,自 動車工学の分野ではドライバモニタリングとしての利用法を提案し,実車にお いて車線変更及びカーブ走行中の特徴的な動作の計測を実施し,システムの検 証を行った.

次に複数人の注視情報を利用した注意点の推定手法について述べる.複数人の 注視情報を用いて注意の集中する箇所(場の注意)を推定する.人の注視が異な る対象に向けられた場合にも安定して推定できることや複数の注意点も推定が 可能であることをシミュレーションを用いて検証した.また,非装着型計測シ ステムを提案し,オンライン計測の結果を示す.実際の対話のシーンにおいて 「場の注意」の推定し,映像の自動編集へ応用する.音声情報と推定した「場 の注意」の結果を比較し,提案手法の有効性を示す.


0361029 櫨山 寛章
「Studies on Interconnection Architecture for Traceback Systems in Practical Network Operation」

Abstract
This research proposes an architecture to interconnect different traceback systems for tracing attacks beyond the operational barriers on the inter-domain network and for tracking attacks narrow down from layer 3 traceback to layer 2 traceback on the intra-domain network.

In order to defend attacks on the Internet, traceback techniques are requiredas well as attack detection techniques and attack protection techniques. Network operators can manually trace back attacks, but it is likely to be tedious process and spends much more time. Many researcher have proposed various traceback techniques to automate the manual traceback, however, they faced several difficulties. On the inter-domain traceback, the issues arise from the difficulties to overcome the barriers on network operation boundaries, especially the leakage of sensitive information, the violation of the administrative permission, the difference of employed techniques among Autonomous Systems (ASes) and the cooperation among ASes. On the other hand, the challenge of the intra-domain traceback is how to detect the attacker node inside a network domain even when both the source IP address and the source MAC address of an attack packet are spoofed. The interconnection between layer 3 traceback techniques and layer 2 traceback techniques is also an issue of the inter-domain traceback because most traceback techniques on each layer cannot track attacks on other layer.

In this research, we propose InterTrack as an interconnection architecture for traceback systems, Ingress Port Based Tracking (IPBT) method as a layer 2 tracback technique, and L2-SPIE as a technique to interconnect a layer 3 traceback and a layer 2 traceback. The contributions of this research are as follows:

The loose cooperation among ASes on the deployment traceback systems and on traceback operation: We designed the InterTrack architecture and InterTrack messages for the loose cooperation among ASes. The ITM trace reply message contains only the reverse AS path information, and it doesn’t contain the detailed topologies of ASes. Through the module components, ASes can choose traceback techniques for the internal use in accordance with the pros and cons of each technique or the investment cost.

The same manner of the traceback operation as the manner of other network operations: The phased tracking approach of InterTrack was designed along with the network operation boundaries on the routing operation. By phasing an inter-domain traceback into four stages, ASes can authorize the users on each stage. ASes can also delegate the internal traceback operation to the organizations on the IGP sub-domains.

Expedition of the procedures on the inter-domain traceback: The preliminary experiments of InterTrack show that the average time of a trial on InterTrack was estimated as 14 seconds with a hash digest logging based border tracking system in 9 AS hop length. The model of the border tracking technique for identifying upstream neighbor ASes: We modeled the border tracking technique for detect the neighbor ASes on the attack path. According to this model, we developed a sample border tracking implementation by using PAFFI, a hash digest logging based traceback product.

The detailed internal inspection about the source of an attack packet: Our IPBT method can track back a single packet on a layer 2 network to the port to which an attacker node connects despite the source spoofed characteristic of the IP address and the MAC address.

An interconnection between a hash digest logging method on the layer 3 traceback and IPBT method on the layer 2 traceback: We developed a prototype implementation of L2-SPIE which interconnects hash digest loggin method as a layer 3 traceback and our IPBT method as a layer 2 traceback. The evaluation result shows the average time of a traceback trial on L2-SPIE was about 1,500 microseconds.

The foundation of the self-defending network architecture: InterTrack and L2-SPIE provide a multi-layers traceback to detect the attacker nodes from the layer 3 traceback to the layer 2 traceback. We also designed InterTrack to cooperate other detection systems and protection systems for the multi-layers traceback and the attack mitigations.

In the presentation, I talk about the details of these proposals.

The public hearing will be in Japanese.


0361022 寺脇 慎一
「ERM蛋白質によるNHERF認識の構造的基礎」

発表梗概
ERM (Ezrin/Radixin/Moesin) 蛋白質は、細胞膜とアクチンフィラメントを連結するクロスリンカーであり、N末端のFERM (Four point one/ERM)ドメイン、中央のαヘリカルドメイン、C末端のアクチン結合ドメインの3つからなる。N末端のFERMドメインは、ERM蛋白質間で高い保存性(80%以上)を有しており、細胞膜との相互作用に必須とされる。FERMドメインの標的となる膜蛋白質は、細胞接着に関わる一回膜貫通型の接着分子とG蛋白質共役型受容体やイオンチャネルなどの複数回膜貫通型の受容体の2つのタイプに分類される。FERMドメインは、接着分子とは直接結合するのに対し、複数回膜貫通型の受容体とは、Na+/H+交換体制御因子(Na+/H+ exchanger regulatory factor: NHERF)との相互作用を必要とする。一回膜貫通型の接着分子については、radixinのFERMドメインと接着分子ICAM-2 (Intercellular adhesion molecule-2)との複合体結晶構造解析などから、RxxTYxVxxA (モチーフ1)という認識モチーフが明らかにされている。しかし、NHERFにはモチーフ1がなく、その結合様式は不明であった。申請者は、NHERFの結合モチーフを明らかにすることを目標にX線結晶構造解析による構造生物学的手法を用いて研究を行った。

複合体構造解析の結果、FERMドメインは、NHERFの両親媒性αヘリックス構造を認識するという新しい結合様式を明らかにした。さらに、FERMドメインと相互作用しているNHERFのアミノ酸残基をアラニン置換したものとの結合実験から、結合モチーフMDWxxxxx(I/L)Fxx(L/F) (モチーフ2)を決定した。結合モチーフ1と2のFERMドメイン上の結合部位は異なるが、非常に近接した領域にある。両複合体中での、FERMドメインの詳細な構造比較や結合実験の結果、モチーフ2の結合は、FERMドメインの構造変化を通して、モチーフ1の結合と負に干渉することを見出した。このことは、FERMドメインが接着分子とNHERFとの間で機能的な分子スウィッチとして働くことで、細胞極性の促進と維持に働く可能性を示唆した。


0361003 池田 聖
「全方位型マルチカメラシステムを用いた高臨場感テレプレゼンスシステムの構築手法に関する研究」

発表梗概
全方位画像提示により要求される視点位置や視線方向の遠隔地における視界を再現するテレプレゼンスシステムは,ユーザに高い臨場感を与えることができ,エンターテイメントや教育,医療などへの応用が期待されている.このようなテレプレゼンスシステムは利用形態により,ユーザの仮想視点を能動的に移動する方式と受動的に移動する方式に大別される.本研究では,両方式のテレプレゼンスシステムにおいて広域実環境を仮想化し,高い臨場感を再現するための画像生成・提示手法の確立を目的とする.両方式のシステムに対して高解像度,広視野角な全方位型マルチカメラシステムにより生成した全天球動画像用い,時系列的な連続性および画素間の連結性を維持した画像提示を基本方針とする.特に,能動的視点移動型対しては,視点移動量の入力インタフェースやそれに対応した画像提示手法の選定についても考慮する必要があるため,上記の両方式に共通する方針に加えて,歩行装置を用いた画像提示システムを用い,利用時の歩行動作による頭部位置の変動及び歩行動作と相関の無い撮影時の全方位型マルチカメラシステムの移動速度や姿勢の変動を考慮した画像提示により臨場感の向上を図る.

本発表では,まず,テレプレゼンスシステムの分類や従来研究を説明し,本研究の目的と意義を明らかにする.次に,技術的課題として,高精度な全天球動画像の生成や全方位型マルチカメラシステムの移動速度・姿勢の推定に必要となる全方位型マルチカメラシステムの内部パラメータの推定問題と,撮影中の全方位型マルチカメラシステムの位置・姿勢を表す外部パラメータの推定問題を取り上げ,これらの解決手法について説明する.また,推定した全方位型マルチカメラシステムの内部・外部パラメータに基づく画像提示法および歩行装置を用いた画像システムについて述べる.


0461202 島村 潤
「奥行き情報と動き情報を考慮した全周型複合現実環境の構築とその提示に関する研究」

発表梗概
 実環境と仮想環境を計算機内で融合し,これを視覚ディスプレイを用い提示して疑似的体験を享受する複合現実感を,都市や自然などの広域な屋外環境を対象に実現することは,景観シミュレーションや作業訓練,ナビゲーションなど幅広い応用範囲で利用できるためその実現が望まれている.本研究では,実利用可能な屋外環境を対象とした複合現実感の実現とその普及に必須となる,広域,3次元的かつ動的な屋外実環境を忠実に反映する写実的な複合現実環境の構築手法と,それを曲面や動的な形状変化を含む日常生活環境において観察可能とする提示手法を確立することを目的とする.

 本発表ではまず,屋外環境の複合現実感による表現について,複合現実環境の構築とその提示についての技術課題と従来研究を概観し,本研究の目的と意義を明確にする.次に,全周囲の情景を記録する全周パノラマステレオ動画像から実環境と仮想物体の奥行き隠蔽関係を再現可能な全周型複合現実環境を構築する手法について発表する.続いて,全周型複合現実環境を実環境中の動き情報を再現可能な動的複合現実環境へと拡張する手法について発表する.また提案する手法を用いて,実際に屋外環境を対象とした複合現実環境を構築し,没入型の複合現実環境提示プロトタイプシステムに表示することによって,提案手法の有効性を確認した結果について発表する.続いて,プロジェクタを利用して曲面や動的な形状変化を含む日常生活環境において構築した複合現実環境を観察可能とする手法について提案する.最後に,本研究を総括し今後の展望を述べる.


0461026 西尾泰和
「Spherical SOM for non-Euclidean metric space」

発表梗概
自己組織化写像(Self Organizing Maps)は教師なし学習に基づく可視化の手法であり、 これを用いることによって我々が直接的に観察することのできない高次元の分布を、 観察可能な低次元の空間にマップすることが可能になる。

SOMに限らず多くの手法で、データ間のユークリッド距離が高次元空間と低次元空間でどの程度保存されているかが評価される。 しかしデータの絶対的な量ではなく変化の傾向に基づいた解析を行う際には、ユークリッド距離を使用するよりも、論文中で解説するコサイン距離や正規化距離を使用することのほうが適している。

本発表では、まず螺旋を用いて球面上に任意個数の点を配置する手法について述べ、ついでその手法を用いて構築した球面SOMについて説明する。球面SOMは従来の平面SOMに比べて、正規化距離を用いた解析において距離の保存性が良い傾向が見られる。このため球面SOMはデータ化の変化傾向に基づいた解析に従来のSOMよりも適していると考えられる。


0361017 田中沙織
「強化学習理論からみたヒトの報酬系におけるセロトニンの機能モデル」

発表梗概
「強化学習理論」は, 報酬予測と実際の報酬の誤差を, 行動の良し悪しを評価する学習信号として用い, 長い目で見てより多くの報酬を得られるような行動則を探索的に学習する理論的枠組みである. 強化学習をヒトをふくむ動物の行動学習モデルとして考える場合, 実装上の重要な問題である学習パラメータの設定はどのように行われるのか. 我々は報酬予測の時間スケールパラメータである減衰率に着目した.動物実験や離床事例にみられるセロトニン減少に伴う衝動的行動が, 低い減衰率を用いたモデルで説明できることから, セロトニンがこの減衰率を調整するという仮説をたてた. この仮説を実証するため, 計算論的モデルに基づいた実験タスクを用いて, ヒトを対象とした一連の行動・脳活動計測実験を行った. 最初に行った実験では, 異なる時間スケールでの報酬予測を必要とする課題実行中の脳活動と, 強化学習モデルの出力との相関を調べた結果, 線条体の腹側部は短期の報酬予測に関わり, 背側部は長期の報酬予測に関わるという結果を得た. このことは, 異なる時間スケールの報酬予測には線条体を通る異なるネットワークが関わることを示唆している. 次にセロトニンがこのネットワークに与える影響を調べるために, 健常者のセロトニンレベルを人為的に操作し, 異なる時間スケールでの報酬予測課題中の脳活動を測定した. その結果, セロトニンが通常レベルでは先行実験と同じような, 腹側部から背側部にかけて, 短期から長期の時間スケールの報酬予測に対する相関が線条体に見られた. 一方, セロトニンレベルが低い場合は, 腹側部のみに短期の報酬予測との相関が見られ, セロトニンレベルが高い場合には, 背側部のみに長期の報酬予測との相関が見られた. この結果は, セロトニンが線条体の報酬予測関連活動を制御することで, 報酬予測の時間スケールを調節することを示唆しており, 我々のセロトニン仮説を支持する結果である. 発表では, 行動学習モデルとしての強化学習理論とセロトニン仮説について説明し, 被験者のセロトニンレベルを人為的に操作した状態で行った実験について詳しく述べる. またこれらの結果から, 報酬予測や行動学習におけるセロトニンの機能について, 具体的な脳内メカニズムを提唱する.


0361024 土居 智和
「小脳長期抑圧のシグナル伝達経路の計算機シミュレーション」

発表梗概
細胞シグナル伝達反応の計算機シミュレーションによって、 小脳プルキンエ細胞のシナプス可塑性が記憶・学習に果たす役割を明らかにした。

小脳プルキンエ細胞は平行線維と登上線維から入力を受けている。 平行線維入力の後に登上線維入力という入力順序で、 Ca2+濃度が著しく上昇し、 長期抑圧(LTD)というシナプス可塑性が誘導されることが実験で示されていた。 小脳LTDにおけるCa2+濃度上昇のシグナル伝達経路は詳しく分かっているにもかかわらず、 Ca2+応答が平行線維入力と登上線維入力の時間順序を検出する仕組みは不明であった。 私は、小脳LTDのCa2+シグナルの数理モデルを作り、Ca2+ダイナミクスを検証した。 平行線維入力の代謝系経路に時間遅れがあり、 細胞内Ca2+ストア上のIP3受容体が、 平行線維入力によるIP3産生と登上線維入力によるCa2+流入の同時性を検出することを示した。 また、IP3受容体が放出するCa2+によって自身がさらに活性化される、 正のフィードバックが閾値現象を生み出すことを確かめた。

前述のCa2+ダイナミクスモデルでは、 線維入力によるCa2+流入量を微妙に調整しないとCa2+応答の線維入力順序依存性を再現できなかった。 実際の脳でCa2+流入量を巧みに調整する仕組みを調べるために、 Ca2+ダイナミクスモデルと黒田らによる小脳LTDモデルを統合し、さらに改良を加え、 線維入力からAMPA受容体数減少までのモデルを作成した。 新しいLTDモデルに自発発火入力を長時間与え続けると、 AMPA受容体数の初期値にかかわらず、 発火頻度依存でAMPA受容体数が一定の範囲に収束した。 AMPA受容体数が多いと自発的発火によってCa2+濃度が上昇しやすくなり、 Ca2+依存性酵素が活性化してAMPA受容体を抑えてCa2+流入量が減るという 負のフィードバック機構がAMPA受容体数を調節していた。 自発発火頻度が高いほどAMPA受容体数が少なく抑えられ、 そのあと平行線維と登上線維の組み合わせ入力でLTDを誘導するには より激しい平行線維入力バーストが必要になった。 自発発火頻度が高い入力は感覚刺激時のバースト入力も激しいと仮定すると、 自発発火によるAMPA受容体数の収束は、 平行線維と登上線維の組み合わせ入力で特異的にLTDが誘導されるように Ca2+流入量を調節しておくメタ可塑性といえる。


0361208 高谷 智哉
「High-Fidelity Blind Source Separation Using Single-Input-Multiple-Output-Model-Based Independent Component Analysis」

発表梗概
近年,独立成分分析(ICA)を用いた音響信号のブラインド音源分離(BSS) 技術が進展している.この技術は音源信号が互いに独立であると仮定し, 事前情報を用いることなく,音源信号を推定する技術である.従って, この技術は雑音に頑健なハンズフリー音声認識システムや高品質ハンズ フリー音声通信システムへの応用が可能である.従来のBSS手法では, 各チャネルで観測された混合信号から音源信号をモノラル信号として推 定する.従って,各音源の方位・位置情報,残響感などの空間的な情報 を欠落し,且つ分離処理によって任意のスペクトル歪みが生じるという 問題点がある.この問題点により,バイノーラル信号処理や高忠実音場 再現システムへの応用が非常に困難である.

本発表では,はじめに,上記問題点を改善する新しいICAアルゴリズム (最小二乗型Single-Input Multiple-Output (SIMO)モデルに基づくICA (SIMO-ICA)(SIMO-ICA-LS)と情報幾何学習型SIMO-ICA (SIMO-ICA-IG))を 提案する.ここで,"SIMO"とは入力信号が単一で且つ出力信号が各マイ クロホンで観測される,入力信号が伝送された信号であるような伝達シ ステムのことを示している.両SIMO-ICAは観測された混合信号をモノラ ル信号に分離するのではなく,各マイクロホンで観測された各音源から のSIMOモデルに基づく信号に分解する.

次に,SIMO-ICAの初期フィルタ依存性を改善するために,初期フィルタ 自己生成器(SG)を提案する.SGは頭部伝達関数行列バンク,周波数領域 ICA,single talk区間検出,音源方位推定の各モジュールにより構成さ れ,これら全てブラインドに動作する.従って,SGはSIMO-ICAの前処理 として機能することが可能であり,SIMO-ICAに最適な初期フィルタを自 動生成することが可能である.

更に,上記SIMO-ICAとSGを併用したシステムを用いて,従来実現が困難 と言われた音響拡張現実感システムを提案する.本システムは,ユーザ の耳元に装着したイヤホンマイクロホンで収録された音響信号から空間 情報を失うことなく,特定の音を抽出・再現するシステムである.

各トピックにおいて,実環境における音源分離実験を通して,提案法の 有効性を検証を行う.


0361014 鈴木 新
「判別分析と独立成分分析によるシステムの品質評価に関する研究」

発表梗概
近年,コンピュータの高性能化により,従来は困難であった大量のデータ処理や複雑なデータ解析が短時間に行えるようになった.一般に産業界では,品質評価や品質管理などのデータ解析において,統計的手法が広く用いられていが,その中で,特に注目されている新しい手法に,独立成分分析と品質工学がある.双方とも,多変量解析でよく知られた主成分分析と密接に関連した手法であり,複数のパラメータを扱うシステムの評価への適用が期待されている.

そこで,独立成分分析と品質工学に基づくシステムの新しい評価手法を提案する.特に実応用の立場から,外乱の影響の下でのシステムの振る舞いに着目し,3種類の品質評価手法を提案し,その効果を実験によって評価する.

まず,独立成分分析でよく知られた信号分離法を改良し,センサ信号から外乱の影響を除去することによってシステムのパラメータ変化をリアルタイムで検出する手法を述べる.この手法は機械システムの故障検出に有用であるため,柔軟構造体による実験によって確認した結果についても述べる.

次に,伝熱システムのように応答が遅いシステムを評価する場合には,外乱の分離のために必要なデータを集めるのに多くの時間が必要になる.実用上は,外乱を分離するよりも,外乱の影響を受けたデータからシステムの評価ができれば望ましい.そこで,判別分析におけるマハラノビスの距離によって,基準とする片側だけの群を外乱影響下で取得したデータも含んだ多様なデータ群から作成する.この基準とする群からの距離の大小により,システムの評価を試みる.これらの実験結果について述べる.

最後に,家電商品などの組み込み温度制御システムでは,消費者の様々な使用方法や使用環境が外乱となる.特に季節や使用場所による外気温の変動は制御性能に影響を及ぼすので,外気温変動を考慮した設計でなければ商品クレームとなりかねない.そこで,商品開発などに用いられているタグチメソッドを適用し,誤差因子として外気温の変動を割り付け,外気温変動に強い制御パラメータの設計を試みる.これらの実験結果について述べる.


0261021 樋口さとみ
「Tool-use and language function in Language area : fMRI studies」

発表梗概
道具使用という複雑な高次認知機能は、人間およびその他の類人猿などに限られた動物の能力である。人間の言語機能も高次認知機能で、チンパンジーなどは訓練により簡単な手話を覚えることができるが、一般に人間以外の動物は言語機能が劣っている。 まずfMRIを用いて道具使用時に関する脳活動と言語使用時に関する脳活動部位を示す。脳損傷により道具を使用する事が困難になる失行症状とその損傷部位の関係から、道具使用と関係があるとされてきた頭頂間溝だけでなく、前頭葉の一部(BA44,BA45)や小脳に脳活動がみられ、小脳の脳活動は道具ごとに異なる分布していたことを示す。 前頭葉の領域にみられた脳活動の領域は、サルが他者の行動観察を行った際に発火するニューロン(ミラーニューロン)が発見された部位であり、BA44,BA45はブローカ野の一部として知られている領域である。これらの事象から行動観察などで相手の状態を察する事は、コミュニケーションの基本として、ミラーシステムと言語の起源との関係がRizzolattiらより示唆されている。Greenfieldらは道具使用などの運動企画をすることから、言語が進化したと主張しており、Rizzolatti同様、言語は他の機能から発達したという見解である。一方、Chomskyらの言語機能は突然進化した機能で、サルなど他の動物に、この機能は存在しないものであると主張している。そこで道具使用課題と言語課題を行った際の脳活動を調べることで、道具使用などから言語機能が進化した場合、脳活動部位の重複があれば、これらの機能の起源は同じであると考えることができ、重複部位がなければまったく新しい機能として進化したものと仮定し実験を行った。その結果、これらの機能は道具使用などから、言語は進化したという説が支持される脳活動がブローカ野内で見られたた事を示す。 一方、教育心理学の知見から、道具使用と言語活動の能力の発達的男女差が、女児が早い時期から話し始め、一方で男児は道具のおもちゃへより興味を示すことが報告されている。そこで、被験者数をそれぞれ14名になるよう増やし、道具使用課題と言語課題を行った際の、男女差があるかどうか調べた。その結果、前の実験から示されたブローカ野の脳活動の位置が前後方向で男女で異なっていることがわかり、さらにその差と被験者のテストステロン量との相関が示された。そこで、ブローカ野に続いて、ウェルニッケ野についてもその脳活動量を調べたところ、Kimuraらと同様の、タスクと寄与する領域の男女差がみられた。これらのことから、道具と言語は機能的に似た種類の脳機能であり、これらの脳機能には様々な男女差があることを示す。


0361033 松尾 芳隆
「枯草菌のGTP結合タンパク質の機能解析〜リボソームの生合成におけるGTP結合タンパク質の役割〜」

発表梗概
大腸菌のEraや枯草菌のObgのオルソログを含め、細菌の細胞増殖に必須なEra/Obgスーパーファミリーに所属するGTP結合タンパク質がこれまでに数多く報告されてきた。枯草菌には、10種類のEra/Obgスーパーファミリーに所属するGTP結合タンパク質が存在し、その内7種類ものタンパク質(Era, Obg, YsxC, YlqF, YphC, YqeH, YloQ)が細胞の増殖に必須であることが明らかにされている。これほど多くのパラログタンパク質が細胞の増殖に必須であることは驚くべきことであり、これらのタンパク質の細胞内機能を明らかにすることは、細菌の増殖の制御システムを理解する上で必要不可欠である。また、Era/Obgスーパーファミリーに所属するGTP結合タンパク質は、高等真核生物にまで保存されていることから、細菌にとどまらず生物に普遍的な機能を担っていると考えられる。最近の研究報告では、Era/Obgファミリーに所属するいくつかのタンパク質(Era, Obg, YjeQ)がリボソームの生合成に関与している可能性が示唆されている。しかしながら、そのメカニズムについてはほとんど明らかになっていない。また、Era/Obgスーパーファミリーには、Era, Obg, YjeQ以外にも細胞の増殖に必須であるタンパク質が多く存在しているが、それらの細胞内機能は全く明らかにされていない。

本研究では枯草菌のEra/Obgスーパーファミリーに所属し、細胞の増殖に必須であるタンパク質群(Era, Obg, YsxC, YlqF, YphC, YqeH)の機能解析を行った。その結果、これら6種類のGTP結合タンパク質全てが、リボソームの生合成に必要な因子である可能性を見いだした。さらに、YlqFについて詳細な解析を行った結果、GTP型のYlqFが50Sサブユニットに結合すること、YlqFのGTP加水分解能が50Sサブユニットによって特異的に促進されること、YlqFが50SサブユニットのAサイトとPサイトの周辺に結合すること、そして、枯草菌細胞内でYlqFが枯渇すると、70リボソームが減少し、リボソームタンパク質L16とL27を失った未成熟な50Sサブユニットが蓄積されることを見いだした。以上の結果をもとに、50Sサブユニットの後期生合成過程における、YlqFの役割のモデルを提案する。


0361013 杉本 徳和
「コミュニケーション実現のための階層型モジュール強化学習」

発表梗概
ヒトが持つ知性や霊長類の高い運動能力を解明するための研究は盛んに行われてきた. 研究が進むにつれ,霊長類が持つ様々な能力は それぞれが単独の脳機構によって実現されているのではない事が分かってきた. なかでも運動機能とコミュニケーション能力の間には深い関係があると言われており, 本研究ではその2つを実現するモデル作りを通して両者の関係について探っていく.

強化学習は優れた特性を持っており, 霊長類の基本的な行動原理であると考えられているが, 学習速度が遅く環境の変動に弱いという弱点がある. それらを解決するために環境の予測モデルを用いる手法が考えられるが, 本研究ではその手段としてMOSAICモデルを用いる. MOSAICモデルでは他者の内部状態も予測モデルの対象となっており, コミュニケーションの研究に関しても有用であると思われる.

本発表ではまず MOSAICモデルに基づいたモジュール構造を持つ2つの強化学習アルゴリズムについて説明する. そして後半では階層型モジュール強化学習を用いたコミュニケーションのモデル化について説明する. 我々がコミュニケーションを行う際, 観測された他者の軌道からその裏に隠れた高次の情報を推定している事は想像に難くない. その推定は一般に不良設定問題となるが, 提案するモデルでは他者エージェントもMOSAICモデルを基礎とし, 似たような階層構造を持っていると仮定することで 他者がどのモジュールを用いているかが推定できる. 他者が使用しているモジュール系列をまねる見まね学習と 他者のモジュール系列に応じて自身の行動選択を行う協調作業の枠組みを定式化する.


情報科学研究科 専攻長