ソフトウェアシステム論 I
Software Systems I
講義内容
ソフトウェアを設計・製作するにあたって,最も基本となるツールであるプロ
グラミング言語とその処理系の構成法について述べる。
まず,ソフトウェアを開発する際の様々なプログラミングパラダイムを比較す
る。その中から,近年注目を集めているオブジェクト指向プログラミングを取
り上げて,その特徴と言語処理上の問題点を考察する。
次いで,オブジェクト指向プログラミングの特徴を活かした応用として,ネッ
トワーク上のプログラムの構成法の基本について考える。
- 様々なプログラミングパラダイムの比較
- C++ によるオブジェクト指向プログラミング
- Javaによるオブジェクト指向プログラミングの特徴
- オブジェクト指向プログラミングによるクライアント/サーバのモデル
- オブジェクト指向プログラミングによるモーバイルエージェントのモデル
教科書
教科書として一冊にまとまったものはない。
参考書
- Steve Oualline(谷口 功訳):C++実践プログラミング,オライリージャパン,
1996.
- Sun Microsystems:Java プログラミング講座,アスキー出版,1996.
- Elliotte Rusty Harold(ユニテックス訳):Javaネットワークプログラミング,
1997.
- 山崎重一郎,津田 宏編著:Telescript言語入門,アスキー出版,1996.
前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)
基礎として,システムプログラム概論,計算機構造概論。
関連科目として,計算理論 I,ソフトウェア工学 I。