ソフトウェア工学 II
Software Engineering II
講義内容
高品質なソフトウェアを効率よく開発するためには,成果物であるソフトウェ
アとその作成過程を定量的に評価(計測)し,正確な現状認識と分析に基づく
開発支援が必要である。
本講では,ソフトウェア開発における定量的評価や分析に関する基本概念や具
体的な技術について述べる。なお,履修者に対しては,講義内容についてのレ
ポートの提出を適宜求め,講義内容や提出レポートに基づく討論を行うことに
より,インタラクティブに講義を進めていく。
- ソフトウェア工学の全体像
- ソフトウェア開発プロセス
- ソフトウェア計測の具体例(プログラムサイズ,プログラムの複雑さ)
- ソフトウェア機能の評価と分析(ファンクションポイント)
- ソフトウェア性能の評価と分析(プロファイラ)
- ソフトウェア品質の評価と分析(ソフトウェア信頼度成長モデル)
- 計測に基づく開発管理(コスト見積りモデル)
- 計測支援環境
教科書
なし
参考書
- J.L.Bentley 著,野下浩平,古郡廷治 共訳,プログラマのうちあけ話ー続・
プログラム設計の着想,近代科学社,1992,ISBN 4-7649-0177-3
- Capers Jones,Applied Software Measurement - Assuring Productivity
and Quality,McGraw-Hill,1997,ISBN 0-07-032869-9
- Ian Sommerville, Software Engineering, 4th Edition, Addison-Wesley, 1992
ISBN 0-201-56529-3
- Software Engineering Standards Collection, 1993 Edition,
IEEE Computer Society Press, 1993 ISBN 1-55937-253-2
- 山田茂,高橋宗雄,ソフトウェアマネージメントモデル入門ーソフトウェア品質の可視化と評価法,共立出版,1993,ISBN 4-320-02635-7
前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)
- プログラミング手法,アルゴリズムとデータ構造
- プログラミング言語,OS