プロジェクト実習 I,III
Project Practice I,III

「プロジェクト実習」では,先端的技術や方法論を用いたソフトウェア/システム開発,先端研究分野の調査研究などを行ないます。
テーマには本研究科の教官が担当する学内テーマと,企業の研究所等で行なう学外テーマがあります。
プロジェクト実習での成果を含めた研究内容が学会発表された例もあります。
プロジェクト実習は選択科目であり,1年間で2テーマまで履修することがで きます。

プロジェクト十週を履修した者は,実習終了後2週間以内にレポートを研究科 事務室,または担当教官に提出すること。

昨年度(平成8年度)に,学内あるいは学外で実施されたテーマの一部を示します。

平成8年度「プロジェクト実習」テーマ一覧

プログラミング演習

実習内容

C言語によるプログラミングを習得するための(演習を中心とした)実習であ る。プログラミングの基本的な概念を理解するためのものから,応用分野での 実際的なプログラミングを理解するためのものまで,実習課題はいくつか設定 されており,受講生の知識,経験,興味に応じた選択が可能である。

教科書

参考書

  1. 内田智史編著:C言語によるプログラミング ─基礎編─,オーム社, 1991. ISBN 4-274-06008-X
  2. 大木敦雄著:入門 NEmacs,アスキー出版局,1994. ISBN 4-7561-0287-5

前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)

特になし