論理設計学 I
Advanced Logic Design I
講義内容
論理関数の処理に関する基礎的な知識から,論理回路の設計手法,ハードウェ
ア記述言語とその処理系,近代的な論理回路合成手法,および設計の正しさを
証明する論理設計検証手法について紹介する。具体的には,以下の項目について述べる。
- 組合せ論理回路の設計(ブール代数,論理関数の簡単化)
- 順序論理回路の設計(順序回路の簡単化,状態割当,非同期回路)
- VLSI 設計(MOS 素子,配置,配線)
- ハードウェア記述言語と論理回路の自動合成
- 論理設計支援手法(論理シミュレーション,二分決定グラフ,設計検証)
授業計画
- 論理設計の基礎
- 論理回路の解析
- 組合わせ回路の設計手法
- 算術演算回路
- 有限オートマトンと順序回路
- レジスタ転送レベル論理回路とハードウェア記述言語
- プロセサの設計
- 並列化とパイプライン化
- ハードウェア記述言語のコンパイルと論理合成
- 論理最適化手法
- トランスダクション法
- 二分決定グラフとその応用
- テクノロジーマッピングと配置・配線
- 試験
教科書
特になし (OHP の資料を配布)
参考書
- E. D. Fabricius: Introduction to VLSI Design, McGraw-Hill, 1990
- E. D. Fabricius: Modern Digital Design and Switching Theory, CRC Press, 1992
前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)
二進数と二進演算,論理演算とブール代数,グラフ表現