ソフトウェア工学 II
Software Engineering II

講義内容

ソフトウェアの設計,開発,保守,および再利用を行う上で重要な概念や技術 について述べる。従来からのソフトウェア開発技法に加え,オブジェクト指向 やリアルタイム設計,ソフトウェア開発プロセスなどの新しい話題も取り上げ る。また,設計という人間固有の知的活動に焦点を当て,設計プロセスの性質 を自然科学や社会科学を通じて探り,technology-centered ではなく human-centered な視点からのコンピュータを用いた設計支援の可能性を考え る。なお,講義では,概念や技術を説明するだけにとどまらず,自らそれらを 実践するため,適宜演習を行い,レポートの提出を求める。

講義計画

  1. 開発パラダイム(データフロー,オブジェクト指向,関数型)
  2. ソフトウェア開発プロセスと設計プロセス
  3. 設計構造と表現
  4. 構造化分析と上流工程
  5. 構造化設計とソフトウェアのモジュール化
  6. リアルタイム構造化分析/設計
  7. オブジェクト指向の概要
  8. オブジェクトクラスと継承機構
  9. オブジェクト指向分析/設計
  10. オブジェクト指向分析/設計の具体例
  11. リアルタイムオブジェクト指向分析/設計
  12. ソフトウェア開発環境と設計環境
  13. 協調分散型ソフトウェア開発とグループウェア
  14. 総括と討論

教科書

なし

参考書

  1. Tom DeMarco:構造化分析とシステム仕様,日経BP社
  2. 本位田,山城:オブジェクト指向システム開発,日経BP社
  3. G. Booch: Object-Oriented Analysis and Design with Applications, Benjamin/Cummings, 1994
  4. D.A. Norman: Things That Make Us Smart, Addison-Wesley Publishing Company (Reading, MA), 1993

前提とする知識(必ずしも先修条件ではない)