コロキアムB発表

日時: 12月9日 (月) 3限目(13:30-15:00)


会場: L2

司会: Kan Yirong
酒井 ちひろ M, 1回目発表 サイバネティクス・リアリティ工学 清川 清 荒牧 英治 内山 英昭 Perusquia Hernandez Monica 平尾 悠太朗
title: Qualitative Analysis of Design Requirements and Development of Communication Aids for Individuals with Speech Impairments
abstract: According to surveys conducted by the Ministry of Health, Labour and Welfare, a certain percentage of individuals are found to have hearing or speech impairments in each survey period. Augmentative and Alternative Communication (AAC) refers to clinical approaches aimed at compensating for the functional and capability impairments of individuals with severe communication disabilities. Among these, “high-tech communication aids,” which leverage information technology, have demonstrated effectiveness. However, their adoption rate remains low, and comprehensive guidelines outlining effective design requirements for communication aids are currently lacking. This study aims to develop a versatile communication aid by conducting a survey targeting individuals with speech impairments. The collected data will be analyzed using qualitative research methods to extract effective design requirements for communication aids and to facilitate their development.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 言語障碍者のためのコミュニケーションエイドの設計要件の質的分析と機器開発
発表概要: 厚生労働省の調査によれば、各調査年度において一定割合の人々が聴覚障害や言語障害を抱えていることが示されている。拡張代替コミュニケーション(AAC)は、重度のコミュニケーション障害を持つ人々の機能障害や能力障害を補完することを目的とする臨床的アプローチを指す。その中でも、情報工学を活用した「ハイテクコミュニケーションエイド」は、その効果が実証されている一方で、普及率が低いのが現状である。また、どのようなコミュニケーションエイドの設計要件が効果的かについての包括的なガイドラインは存在していない。本研究では、汎用性の高いコミュニケーションエイドの開発を目指し、言語障害を抱える人々を対象にアンケート調査を実施する。得られたデータを質的研究手法で分析し、効果的なコミュニケーションエイドの設計要件を抽出するとともに、その開発に取り組むことを目的とする。
 
迫田 正太 M, 1回目発表 サイバネティクス・リアリティ工学 清川 清 Sakriani Sakti 内山 英昭 Perusquia Hernandez Monica 平尾 悠太朗
title: Proposal of a Morphing Assistant System Using Drag Operations
abstract: While conventional generative AI and design support systems incorporate user feedback, they primarily focus on editing static images and lack mechanisms for morphing tasks, such as adding animations to static images. These limitations make intuitive operations challenging. To address this issue, this research proposes a morphing assistant system designed for generating dynamic designs, including 2D animations, using drag-based operations. The system observes users' drag actions and leverages Bayesian optimization to asynchronously and efficiently generate design suggestions specifically tailored for animation-like expressions. This system creates an environment that enables users to freely explore designs, achieving a seamless integration of intuitive operations and dynamic design generation, which was difficult to accomplish with conventional technologies.
language of the presentation: Japanese
発表題目: ドラッグ操作を用いたモーフィングアシスタントシステムの提案
発表概要: 従来の生成AIやデザイン支援システムでは, ユーザーフィードバックを活用した生成プロセスは存在するものの, 静的な画像の編集に特化しており, 静的な画像にアニメーションを付加するようなモーフィング作業を支援する仕組みが乏しく, 直感的な操作が難しいという課題があった. そこで本研究では、2Dアニメーションを含む動的デザインの生成に対応したドラッグ操作によるモーフィングアシスタントシステムを提案する. 本システムでは, ユーザーのドラッグ操作を観測し, ベイズ最適化を用いることで, アニメーション的な表現に特化したデザイン案を非同期的かつ効率的に生成する. このシステムにより、ユーザーが自由にデザインを探索できる環境を提供し, 従来技術では実現が難しかった直感的な操作と動的デザインの融合を可能にする.
 
中島 新菜 M, 1回目発表 数理情報学 池田 和司 清川 清 久保 孝富 日永田 智絵 Li Yuzhe
title: Developing a System for Tracking Cats' Liquid Motion
abstract: The liquid-like flexibility of cats poses a significant challenge in pose tracking. Existing methods, such as DeepLabCut (DLC), require extensive datasets of diverse poses and their annotations for training, which is practically challenging. To address this issue, this study proposes a novel method that integrates DLC with Tracking Any Point with per-frame Initialization and temporal Refinement (TAPIR). DLC provides an initial prediction of standard poses, while TAPIR refines the tracking progressively, from coarse temporal tracking to fine-grained tracking, with incorporating uncertainty estimation. Experimental results using cat videos demonstrate that the proposed method improves foot position tracking, resolves the issue of foot swapping, and outperforms DLC alone in tracking flexible poses. This method proves effective in tracking the complex movements of cats in natural environments, showing potential as a valuable tool for animal behavior analysis and biological research.
language of the presentation: Japanese
発表題目: ネコの流れるような動きを捉える追跡システムの開発
発表概要: ネコの液体のような柔軟性は、姿勢追跡において大きな課題である。DeepLabCut(DLC)などの既存の手法では、学習させようとしても多様な姿勢の画像およびそのアノテーションが求められ、現実的には困難である。この課題を解決するために、本研究ではDLCとTracking Any Point with per-frame Initialization and temporal Refinement(TAPIR)を統合した新しい手法を提案する。DLCは標準的な姿勢の初期予測を提供し、TAPIRは時間的に粗い追跡から細やかな追跡へと段階的に洗練させていくアプローチと不確実性の推定により柔軟な姿勢を追跡できるよう補正する。ネコの動画を用いた実験の結果、提案手法は足の位置追跡を改善し、足の入れ替わり問題を解決するとともに、柔軟な姿勢においてDLC単独を上回る性能を示した。本手法は、自然環境におけるネコの複雑な動きを追跡する上で有効であり、動物行動解析や生物学的研究において有用なツールとなる可能性を示している。