コロキアムB発表

日時: 9月22日(金)4限目(15:10-16:40)


会場: L1

司会: 平尾 俊貴
日垣 輝大 M, 2回目発表 光メディアインタフェース 向川 康博, 加藤 博一, 舩冨 卓哉, 藤村 友貴, 北野 和哉
title: Light field measurement by refractive Lissajous sampling using a pair of wedge prisms
abstract: Conventional light field measurement has the problems of fixed sampling interval due to the limitation of microlens optics and unnatural blurring due to the grid sampling of the partial aperture image. In this study, we propose a method for measuring ray space using a refractive optical system with a pair of wedge prisms and a method for calibrating the viewpoint position. Variable sampling of the viewpoint position is achieved by acquiring partial aperture images along the Lissajous trajectory of rays generated by the rotation of the prisms. We designed and calibrated the optical system, and verified the effectiveness of the proposed method through refocusing process using the measured light field.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 1 対のウェッジプリズムを用いた 屈折型リサージュサンプリングによる光線空間計測
発表概要: 従来の光線空間計測では,マイクロレンズ光学系の制約によるサンプリング数の固定や,部分開口画像が格子状にサンプリングされる事で,画像処理時に不自然なボケが生じる問題がある.本研究では,1対のウェッジプリズムを 用いた屈折型光学系による光線空間の計測手法と,視点位置のキャリブレーション手法を提案する.プリズムの回転によって生じる光線のリサージュの軌跡に沿って部分開口画像を取得する事により,視点位置の可変サンプリングを 実現する.光学系の設計・キャリブレーションを行い,計測した光線空間を用いたリフォーカス処理を通じて,本手法の有効性を検証した.
 
龍宮寺 嵩士 M, 2回目発表 光メディアインタフェース 向川 康博, 加藤 博一, 舩冨 卓哉, 藤村 友貴, 北野 和哉

title: Improving Robustness in Object Authentication Using Laser Speckle

abstract: The laser speckle observed when an object is irradiated with coherent light is a highly independent and random pattern, making it suitable for individual identification.

However, the pattern changes significantly due to minute displacements of the object, making low robustness against positional displacements an issue.

In this study, we constructed an individual identification system using robust laser speckle optics to achieve highly accurate individual identification.

In this presentation, we introduce our proposed method to further improve the robustness of the system, based on the findings obtained through various verifications using the system constructed above.

language of the presentation:  Japanese 

発表題目:  レーザスペックルを用いた物体認証におけるロバスト性の向上 

発表概要:  コヒーレントな光を物体に照射した際に観測されるレーザスペックルは,独立性・ランダム性が高いパターンであるため,個体識別に適している.しかし,このパターンは物体の微小なずれにより大きく変化する為,位置ずれに対するロバスト性の低さが課題となる.本研究では,高精度な個体認証を実現するため,ロバストなレーザスペックル光学系を用いた個体識別システムを構築した.本発表では,上記で構築したシステムを用いて様々な検証を行い得られた知見を基に,更なるロバスト性の向上を目指す為の提案手法を紹介する.

 
池山 哲矢 M, 2回目発表 光メディアインタフェース 向川 康博, 中村 哲, 舩冨 卓哉, 品川 政太朗, 藤村 友貴, 北野 和哉
title: Estimation of flood fill areas for automatic colorization
abstract: The current automatic coloring of cartoon line drawings is based on the assumption that there are no holes in the closed areas, which results in highly accurate label estimation. However, it has been observed that some closed regions have holes. Related studies have taken the approach of closing the region by connecting lines, but there is no guarantee that all holes in the region have been closed with certainty. Therefore, this study estimates flood fill areas for automatic coloring, which is independent of the holes in the regions. The factors causing holes in some of the closed regions have been investigated. In this presentation, the factors included in the line drawings deemed problematic, their proportions and the proposed method to solve them will be presented.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 自動彩色のためのベタ塗り領域の推定
発表概要: 現状のアニメ線画の自動彩色は「閉領域に穴が開いていない」という前提の下で精度の高いラベル推定が行えている。しかし、閉領域の一部に穴が開いている場合が確認されている。関連研究では、線を接続することで領域を閉じるアプローチをとっているが、確実に領域の穴がすべて塞がったという保証はない。そのため、本研究では領域の穴に左右されない自動彩色のためのベタ塗り領域の推定を行う。これまで、閉領域の一部に穴が開いている要因を調査してきた。本発表では、問題があるとみなされた線画に含まれている要因とその割合、解決するための提案手法を紹介する。
 
渡邉 寛大 M, 2回目発表 知能コミュニケーション(ロボット対話知能) 中村 哲, 吉野 幸一郎(客員教授), 河野 誠也(客員助教)
title: Dialogue System that can Recall and Deepen Knowledge through Experience
abstract: For dialogue systems to be utilized in human society, they must have the ability to remember and learn in order to establish high levels of trust and long-term relationships. Specifically, the system must have the ability to remember past dialogue sessions, update its knowledge through experiences related to the content of those sessions, and utilize that knowledge in subsequent dialogues. Toward the construction of such a dialogue system, this study collected and analyzed a corpus of chat dialogue that takes into account knowledge deepened through past dialogue sessions and experiences. The results suggest that the content of knowledge and the amount of information need to be considered in the topic selection of utterances. In the future, we will construct topic selection and knowledge selection models that take into account the amount of information from the suggestions obtained, and incorporate them into the dialogue response generation model. The output will then be evaluated.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 経験に基づく知識の想起と深化を伴う対話システム
発表概要: 対話システムが人間社会で活用されるには、高い信頼性と長期的な関係性を築くための記憶・学習能力が必要である。具体的には、過去の対話セッションを記憶し、その内容に関連する経験を通して知識を更新し、その後の対話で活用する機能が必要である。本研究では、このような対話システムの構築に向けて、過去の対話セッションと経験を通して深化された知識を考慮した雑談対話コーパスを収集し、分析を行った。結果、発話のトピック選定において、知識の内容や情報量を考慮する必要があることが示唆された。今後は、得られた示唆から情報量を考慮する話題選択および知識選択モデルの構築を行い、対話応答生成モデルに組み込む。そして、その出力の評価を行う。