ディペンダブルシステム学
(A2-1) ディペンダブルシステム学先端技術調査
Dependable System
(A2-1) Investigation of state-of-the-art research in dependability
課題 ID
A2-1
担当教員・研究室・グループ
ディペンダブルシステム学
課題名
ディペンダブルシステム学先端技術調査
実習の概要
自律移動ロボット群、自己安定分散システム、集積回路の信頼性など、ディペンダビリティ関連研究の最先端技術に関する論文調査を行い、各人が発表を行い参加者で議論することで理解を深める。
実習日程の概要
II - III 期で15時間実施
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
ノートPC
教科書、参考書
特になし
受け入れ可能人数
2
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談にて決定
特記事項

Project ID
A2-1
Instructor, laboratory, or group
Dependable System
Project title
Investigation of state-of-the-art research in dependability
Overview of the project
Participants read papers on state-of-the-art technologies in dependability including autonomous mobile robot swarms, self-stabilizing distributed systems, and integrated circuit reliability, and deepen understanding through presentations by each person and discussion among participants.
Schedule
15 hours in Semesters II & III
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Note PC
Text, reference
Nothing
Maximum number of participants
2
Selection criterion in case of overflow
Interview
Notes
ディペンダブルシステム学
(A2-2) ディペンダブルシステム学先端技術実践
Dependable System
(A2-2) Implementation of state-of-the-art research in dependability
課題 ID
A2-2
担当教員・研究室・グループ
ディペンダブルシステム学
課題名
ディペンダブルシステム学先端技術実践
実習の概要
自律移動ロボット群、自己安定分散システム、集積回路の信頼性など、ディペンダビリティ関連研究の最先端技術を実装して評価することで、実装技術の習得、および、技術の評価手法を学ぶ。
実習日程の概要
III - IV 期で15時間実施
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
課題により異なる。自律移動ロボット (Kilobot) を利用可。
教科書、参考書
課題により異なる。
受け入れ可能人数
2
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談にて決定
特記事項

Project ID
A2-2
Instructor, laboratory, or group
Dependable System
Project title
Implementation of state-of-the-art research in dependability
Overview of the project
Participants implement and evaluate state-of-the-art technologies in dependability including autonomous mobile robot swarms, self-stabilizing distributed systems, and integrated circuit reliability, and learn implementation skills and evaluation methods.
Schedule
15 hours in Semesters III & IV
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Depends on the project. Kilibots are available.
Text, reference
Depends on the project.
Maximum number of participants
2
Selection criterion in case of overflow
Interview
Notes
ユビキタスコンピューティングシステム
(A3-1) withコロナ・afterコロナ時代のためのスマートシティIoT
Ubiquitous Computing Systems
(A3-1) IoT for Smart City in with/after COVID-19 Era
課題 ID
A3-1
担当教員・研究室・グループ
ユビキタスコンピューティングシステム
課題名
withコロナ・afterコロナ時代のためのスマートシティIoT
実習の概要
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐための接触リスクの回避や、観光地における過密なエリアが発生することによる観光公害の低減のため、街中の様々な環境における混雑度等の情報を横断的に収集する技術の確立が求められている。そこで本PBLでは、IoTセンシング技術やデータ分析技術を活用し、大学教室・飲食店・交通機関・公共施設など、様々な場所・状況における環境状況をセンシングし、リアルタイムに可視化するシステム構築を題材とした実習を行う。
実習日程の概要
II?III期
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
PC、スマートフォン・タブレット、マイコン(M5Stack, Arduino, RaspberryPi)、各種センサ(BLEスキャナ、環境センサ、音、カメラ、など)、サイネージシステム、サーバ。 データ分析にはPythonを使用する。可視化アプリケーションを開発には、Web開発に必要な言語(python, golang, javascript など)を使用する。
教科書、参考書
資料を配布します。
受け入れ可能人数
TBD
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を行う
特記事項
特になし

Project ID
A3-1
Instructor, laboratory, or group
Ubiquitous Computing Systems
Project title
IoT for Smart City in with/after COVID-19 Era
Overview of the project
To avoid the spread of COVID-19 infections and reduce tourism pollution due to the overcrowding at sightseeing spots, it is highly demanded that establish the technology for comprehensively collecting congestion info of the various spaces in the city. Through this PBL, we will conduct practical training to build a system to sense the environmental conditions in various places and situations (e.g., university classrooms, restaurants, and public transportation), and visualize them in realtime by utilizing IoT sensing and data analysis.
Schedule
Second - Third quarter
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
PC, smartphone/tablet, microcontroller (M5Stack, Arduino, RaspberryPi), various sensors (BLE scanner, LiDAR, environmental sensor, microphone, camera, etc.), signage system, and server. We will use Python for data analysis, and web development languages (python, golang, javascript, etc.) for realtime visualization systems.
Text, reference
Handouts are provided.
Maximum number of participants
TBD
Selection criterion in case of overflow
Interview
Notes
None
ソフトウェア工学
(A4-2) 実証的ソフトウェア工学ハッカソン
Software Engineering
(A4-2) Hackathon for Empirical Software Engineering
課題 ID
A4-2
担当教員・研究室・グループ
ソフトウェア工学
課題名
実証的ソフトウェア工学ハッカソン
実習の概要
ソフトウェアはソースコードの管理、コードレビュー、イシュー管理、開発者間のコミュニケーションなどを通じて開発される。ソフトウェア開発の経過はそれらに使われたシステムに保存されており、ソフトウェア開発について理解を深めるための調査やツールの開発が可能となっている。最近は、ソフトウェアが単独で開発されるのではなく、複雑なエコシステムで互いに依存しながら開発が進められている。 ハッカソンは研究や製品のアイディアを短期間に集中して調査する効果的な方法である。実証的ソフトウェア工学は、データマイニングにより仮説を検証し、ソフトウェア工学の問題に関する理解を深める方法であり、このPBLでは、学生による統計的な仮説の立案と検証、データマイニングによる知識の抽出と可視化に取り組む。
実習日程の概要
11月、12月
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
任意のプログラミング言語(Python, JavaScriptなど) , Jupyter Notebooks
教科書、参考書
ソフトウェア工学研究室にあるソフトウェア工学の教科書、論文、ツール
受け入れ可能人数
6
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項

Project ID
A4-2
Instructor, laboratory, or group
Software Engineering
Project title
Hackathon for Empirical Software Engineering
Overview of the project
Software is now developed through source code management, code review, issue tracking, and interpersonal communication. Many of these systems store a wealth of data about how software is being developed, allowing for detailed studies and exploration tools that could be used to better understand software development. These days, software is not built alone, but form a complex ecosystem of software dependent on each other. Hackathons are effective ways to explore research and product ideas by teaming up with others on intense but limited in duration tasks. Empirical software engineering involves mining such data to test hypothesis, and reveal insights into common SE problems. In this PBL, we will guide students to develop and statistically test their hypothesis, how to effectively mine, visualize and extract this knowledge.
Schedule
November and December
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Any programming languages (e.g. Python, JavaScript) , Jupyter Notebooks
Text, reference
Software engineering textbooks, papers, and tools available in SE Lab
Maximum number of participants
6
Selection criterion in case of overflow
Interview
Notes
ソフトウェア設計学
(B5-2) ソフトウェア開発演習
Software Design and Analysis
(B5-2) Exercise in Practical Software Development
課題 ID
B5-2
担当教員・研究室・グループ
ソフトウェア設計学
課題名
ソフトウェア開発演習
実習の概要
本演習では、単なるプログラミングスキルの向上ではなく、一定の規模と機能を備えたアプリケーションソフトウェアを複数人のチームにより開発することで、ソフトウェア開発プロセスの上流から下流まですべてを体験するとともに、プロジェクト管理についても体験することを目的とする。
実習日程の概要
IV期
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
個人常用端末等のノートパソコン
教科書、参考書
教科書は指定しない。必要に応じて資料を配布する。
受け入れ可能人数
15
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接により選考する。
特記事項

Project ID
B5-2
Instructor, laboratory, or group
Software Design and Analysis
Project title
Exercise in Practical Software Development
Overview of the project
The goal of this exercise course is not only for developing programming skills but also for getting an experience of a software development process from upper process to lower process and project management skills through a team development project targeting a certain size of application.
Schedule
4th quarter
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
ITC's laptops
Text, reference
No texts but slides will be provided on demand.
Maximum number of participants
15
Selection criterion in case of overflow
Determined through interviews
Notes
サイバーレジリエンス構成学
(B6-1) レジリエントなネットワーク機能開発
Cyber Resilience
(B6-1) Development of resilient network function
課題 ID
B6-1
担当教員・研究室・グループ
サイバーレジリエンス構成学
課題名
レジリエントなネットワーク機能開発
実習の概要
レジリエンスを備えるネットワーク機能開発を通して、関連する技術・知識の獲得を目指す。
実習日程の概要
6月~1月の間で柔軟に設定
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Laptops, C/C++, python, etc.
教科書、参考書
特になし
受け入れ可能人数
3
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先
特記事項

Project ID
B6-1
Instructor, laboratory, or group
Cyber Resilience
Project title
Development of resilient network function
Overview of the project
The aim of this project is to acquire skills and knowledge related to resilience of network through trying to make resilient network functions.
Schedule
Flexibly scheduled during June through January
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Laptops, C/C++, python, etc.
Text, reference
None
Maximum number of participants
3
Selection criterion in case of overflow
Students in cyber resilience lab have priority
Notes
自然言語処理学
(A9-1) 自然言語処理に関する応用技術
Computational Linguistics
(A9-1) Applications of Natural Language Processing
課題 ID
A9-1
担当教員・研究室・グループ
自然言語処理学
課題名
自然言語処理に関する応用技術
実習の概要
自然言語処理の応用技術を習得するために、次のようなタスクに取り組む: 文書処理、知識獲得、知識グラフ構築など (ただし、これらに限らない)
実習日程の概要
II-IV 期の間の 15 時間
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
タスクに応じて指示
教科書、参考書
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/
受け入れ可能人数
6
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談の上、希望テーマと希望の強さにより決定
特記事項

Project ID
A9-1
Instructor, laboratory, or group
Computational Linguistics
Project title
Applications of Natural Language Processing
Overview of the project
Participants tackle various application tasks in natural language processing, including (but not limited to): document processing, knowledge extraction, and knowledge graph construction.
Schedule
15 hours during Quarters II, III, and IV
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
It is task dependent. Instruction will be provided during the project work.
Text, reference
aniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/
Maximum number of participants
6
Selection criterion in case of overflow
By interview. It is determined by your enthusiasm on the assigned topic.
Notes
自然言語処理学
(A9-2) 自然言語処理に関する基盤技術
Computational Linguistics
(A9-2) Fundamental Techniques in Natural Language Processing
課題 ID
A9-2
担当教員・研究室・グループ
自然言語処理学
課題名
自然言語処理に関する基盤技術
実習の概要
自然言語処理の基盤技術を習得するため, 次のようなタスクに取り組む: 構文解析、文書解析、情報抽出、要約、機械翻訳など
実習日程の概要
II-IV 期の間の15 時間
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
タスクに応じて指示
教科書、参考書
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/
受け入れ可能人数
6
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談の上、希望テーマと希望の強さにより決定
特記事項

Project ID
A9-2
Instructor, laboratory, or group
Computational Linguistics
Project title
Fundamental Techniques in Natural Language Processing
Overview of the project
Participants learn basic techniques in natural language processing by running popular tasks such as syntactic parsing, document analysis, information extraction, summarization and machine translation.
Schedule
15 hours during Quarters II, III, and IV
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
It is task dependent. Instruction will be provided during the project work.
Text, reference
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/
Maximum number of participants
6
Selection criterion in case of overflow
By interview. It is determined by your enthusiasm on the assigned topic.
Notes
ソーシャル・コンピューティング
(A11-1) ソーシャル・コンピューティング応用
Social Computing
(A11-1) Social computing - Advanced
課題 ID
A11-1
担当教員・研究室・グループ
ソーシャル・コンピューティング
課題名
ソーシャル・コンピューティング応用
実習の概要
最新のトップカンファレンスや論文誌で発表されたソーシャル・コンピューティングに関する研究の調査を行い,関連技術に関する理解を深める.また,ソーシャルメディアデータを用いたタスクを設計し,システムの実装・評価を行う.
実習日程の概要
II-IV 期の間の 15 時間
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python
教科書、参考書
適宜資料を指示する
受け入れ可能人数
1
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先
特記事項
Pythonでのプログラミング能力が必要

Project ID
A11-1
Instructor, laboratory, or group
Social Computing
Project title
Social computing - Advanced
Overview of the project
The objective of this project is to acquire advanced knowledge and skills for social computing tasks by surveying papers presented in recent top conferences and those published in journals. The participants will design a task and implement and evaluate systems for the task.
Schedule
15 hours during Quarters II-IV
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Python
Text, reference
Will be provided as necessary.
Maximum number of participants
1
Selection criterion in case of overflow
Students in Social Computing Lab. are prioritized.
Notes
Python programming skills are required.
ソーシャル・コンピューティング
(A11-2) ソーシャル・コンピューティング入門
Social Computing
(A11-2) Social computing - Basic
課題 ID
A11-2
担当教員・研究室・グループ
ソーシャル・コンピューティング
課題名
ソーシャル・コンピューティング入門
実習の概要
ソーシャル・コンピューティングに関する研究テーマのデザイン,必要なデータの取得,処理や分析を中心とした一連の基礎技術を習得する.
実習日程の概要
II-IV 期の間の 15 時間
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python
教科書、参考書
適宜資料を指示する
受け入れ可能人数
1
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先
特記事項
Pythonでのプログラミング能力が必要

Project ID
A11-2
Instructor, laboratory, or group
Social Computing
Project title
Social computing - Basic
Overview of the project
The objective of this project is to acquire basic knowledge and skills for social computing tasks such as research design, data crawling, data processing, data analysis, etc.
Schedule
15 hours during Quarters II-IV
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Python
Text, reference
Will be provided as necessary.
Maximum number of participants
1
Selection criterion in case of overflow
Students in Social Computing Lab. are prioritized.
Notes
Python programming skills are required.
ネットワークシステム学
(A12-1) 無線伝送入門
Network Systems
(A12-1) wireless transmission - Basic
課題 ID
A12-1
担当教員・研究室・グループ
ネットワークシステム学
課題名
無線伝送入門
実習の概要
無線伝送技術に関する研究テーマを設定し, テキストや論文を用いた学習を通じて信号処理や評価法を中心とした一連の基礎技術を習得する.
実習日程の概要
II期
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python
教科書、参考書
[1] Goldsmith, A. (2005). Wireless communications. Cambridge university press. [2] David M. Pozar, "Microwave Engineering" 4th edition,
受け入れ可能人数
2
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室優先
特記事項

Project ID
A12-1
Instructor, laboratory, or group
Network Systems
Project title
wireless transmission - Basic
Overview of the project
The objective of this course is to setting research theme on wireless transmission. The participants will learn basic skills for signal processing technique and its evaluation method by surveying papers and text books.
Schedule
2nd Semester
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Python
Text, reference
[1] Goldsmith, A. (2005). Wireless communications. Cambridge university press. [2] David M. Pozar, "Microwave Engineering" 4th edition,
Maximum number of participants
2
Selection criterion in case of overflow
Students in Network Systems Lab. are prioritized.
Notes
ネットワークシステム学
(A12-2) 無線通信技術の応用
Network Systems
(A12-2) wireless communication - Advanced
課題 ID
A12-2
担当教員・研究室・グループ
ネットワークシステム学
課題名
無線通信技術の応用
実習の概要
ディジタル無線通信の計算機シミュレーションを実装する。 変復調方式、フェージングチャネル、OFDM、空間フィルタリングの 構成法を習得する。
実習日程の概要
第III期, 第IV期
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python
教科書、参考書
[1] Goldsmith, A. (2005). Wireless communications. Cambridge university press. [2]David M. Pozar, "Microwave Engineering" 4th edition,
受け入れ可能人数
2
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室優先
特記事項

Project ID
A12-2
Instructor, laboratory, or group
Network Systems
Project title
wireless communication - Advanced
Overview of the project
This course gives a computer simulation method for a wireless communication. The participants will learn programming skills for digital modulation, fading channel, OFDM, spatial filtering techniques.
Schedule
3rd and 4th Semester
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
Python
Text, reference
[1] Goldsmith, A. (2005). Wireless communications. Cambridge university press. [2]David M. Pozar, "Microwave Engineering" 4th edition,
Maximum number of participants
2
Selection criterion in case of overflow
Students in Network Systems Lab. are prioritized.
Notes
生体医用画像
(A20-1) 生体医用画像解析技術に関する研究開発
Imaging-based Computational Biomedicine
(A20-1) Development of tools for biomedical image processing
課題 ID
A20-1
担当教員・研究室・グループ
生体医用画像
課題名
生体医用画像解析技術に関する研究開発
実習の概要
生体医用画像解析の基盤技術の構築に向けて以下のようなタスクに取り組む:統計学習、時系列医用画像解析、マルチスケール画像解析、大規模医用画像データベース構築、骨格筋構造・動態解析
実習日程の概要
2期~4期
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
ソフトウェアなど:PC、コンピュータグラフィックスや医用画像を扱うライブラリ
教科書、参考書
資料を配布する
受け入れ可能人数
5
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項
C/C++言語, Python, Matlabでのプログラミング経験が望ましい

Project ID
A20-1
Instructor, laboratory, or group
Imaging-based Computational Biomedicine
Project title
Development of tools for biomedical image processing
Overview of the project
This project develops tools for biomedical image processing that covers various topics including deep learning, time-series medical image processing, multi-scale image analysis, large-scale medical image database, musculoskeletal anatomical, and functional analysis
Schedule
2nd to 4th terms
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
PC, software libraries for computer graphics and medical images
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of participants
5
Selection criterion in case of overflow
Interview
Notes
C/C++, Python, Matlab programming skill is preferable.
生体医用画像
(A20-2) 深層学習を用いた生体医用画像解析に関する研究開発
Imaging-based Computational Biomedicine
(A20-2) Deep-learning based biomedical image analysis
課題 ID
A20-2
担当教員・研究室・グループ
生体医用画像
課題名
深層学習を用いた生体医用画像解析に関する研究開発
実習の概要
研究室で保有するアノテーション付き生体医用画像データベースと深層学習を用いて画像セグメンテーション、レジストレーション、画像再構成といった生体医用画像処理の基盤技術を習得・開発する。
実習日程の概要
2期~4期
秋入学学生の受入れの可否
Yes
使用する主な装置、ソフトウェアなど
PC、コンピュータグラフィックスや医用画像を扱うライブラリ
教科書、参考書
資料を配布する
受け入れ可能人数
5
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項
C/C++言語, Python, Matlabでのプログラミング経験が望ましい

Project ID
A20-2
Instructor, laboratory, or group
Imaging-based Computational Biomedicine
Project title
Deep-learning based biomedical image analysis
Overview of the project
The participants learn deep learning and develop basic tools in biomedical image analysis such as image segmentation, registration, and reconstruction. The project uses annotated image database provided by the lab and deep learning as a core tool for understanding the data.
Schedule
2nd to 4th terms
Acceptable for student from October
Yes
Equipment or software to be used
PC, software libraries for computer graphics and medical images
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of participants
5
Selection criterion in case of overflow
Interview
Notes
C/C++, Python, Matlab programming skill is preferable.