コロキアムB発表

日時: 12月15日(木)3限(13:30-15:00)


会場: L2

司会: 品川 政太朗
飯田 静空 M, 1回目発表 ソーシャル・コンピューティング 荒牧 英治, 中村 哲, 若宮 翔子, 矢田 竣太郎
title: Estimating Summer “Hotness” by Using Tweets
abstract: The highly accurate quantification of summer "Hotness" is effective in preventing heat stroke. Many models, such as the Missenard equation, have been devised as indexes for expressing the “hotness” that people perceive. However, these quantifications based on objective weather data are insufficient to truly express the subjective "hotness”. This study demonstrates that using of "hot" tweets on Twitter enables highly accurate prediction concerning the physical sensation of “hotness”.
language of the presentation: Japanese
発表題目: つぶやきを用いた夏季における<暑さ>の推定
発表概要: 夏季における<暑さ>を高精度に定量化することは,熱中症の対策に効果的である.人々の体感的な<暑さ>を表現する指標には,これまでミスナールの式をはじめとする数多くのモデルが考案されてきたが,これらの客観的な気象データに基づく定量化では主観的な<暑さ>を真に表現することが難しいと考えられる.本研究では,Twitter上の「暑い」というつぶやきを使うことで,体感的な<暑さ>を高精度に予測できることを示す.
 
大西 駿太朗 M, 1回目発表 ソーシャル・コンピューティング 荒牧 英治, 中村 哲, 若宮 翔子, 矢田 竣太郎
title: Estimating the location of messages on Twitter with BERT
abstract: When combined with geographic information, tweets without location information are often not included in the analysis.So we will supplement location information from the body of the tweets.
language of the presentation: Japanese
発表題目: TwitterにおけるBERTを用いた投稿者の位置推定
発表概要: 地理情報と組み合わせたとき位置情報のないツイートは分析対象とされないことが多い。そこで本研究は、ツイートの本文から位置情報の推定を行うBERTモデルを作成した。
 
大塚 皇輝 M, 1回目発表 ソーシャル・コンピューティング 荒牧 英治, 渡辺 太郎, 若宮 翔子, 矢田 竣太郎, SHE WAN JOU
title: Feature Clarification of Medical Domain Recommendations on the Subject of Experiences of Illness
abstract: In the medical field, if each doctors have different diagnostic abilities, it may lead to serious medical accidents, so it is necessary to achieve the equalization of diagnostic abilities. In this background, while there are various studies using machine learning to support physicians' diagnosis, there are few studies supporting patients' decision making. Therefore, in this study, we developed a recommendation system that can provide decision support to patients, using their experiences of illness as a subject matter.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 病の体験記を題材にした推薦における医療ドメイン特化の特徴量解明
発表概要: 医療現場では担当する医師によって診断能力に優劣がある場合、重大な医療事故を招く可能性があるため、積極的に診断能力の均てん化を測る必要がある。 このような背景から、医師の診断支援に関しては機械学習を用いた様々な研究がある一方で、患者の意思決定をサポートする研究は少ない。 そのため、今回は病の体験記を題材として、患者の意思決定サポートができるような推薦システムの開発を行い、医療ドメイン特化の特徴量解明に関わる研究を行った。
 
山本 和太郎 M, 1回目発表 自然言語処理学 渡辺 太郎, 中村 哲, 大内 啓樹
title: Visiting Order Annotation for Tourist Trajectory Extraction
abstract: COVID-19 pandemic have changed travel patterns. It is more important than ever to understand information about the location and order of tourists’ visits (information about tourist trajectories).In this study, we create an annotated corpus of Japanese travelogues, which enables us to train and evaluate a travel trajectory analysis system. Specifically, we recognize location reference expressions and their coreference relations, as well as the places visited and the temporal order of their visits.In this presentation, we focus on the temporal visiting order and report on the linguistic phenomenon that are problematic in visit order annotation and annotation methods .
language of the presentation: Japanese
発表題目: 旅行者の移動軌跡抽出のための訪問順序アノテーション
発表概要: コロナウィルス感染拡大に伴い,密状態への懸念をはじめとする人々の意識変容から旅行形態にも変化が見られる. 旅行者の訪問場所と訪問順序に関する情報(移動軌跡情報)の把握は,これまで以上に重要な意味を持つ.本研究では,日本語の旅行記に対し, 移動軌跡解析システムの学習・評価が可能なアノテーションコーパスを構築している. 具体的には, 場所参照表現とその共参照関係の認定, 訪問場所とそれらを時系列順に並べた訪問順序の付与を行っている. 本発表では, 特に訪問順序に注目し, 訪問順序アノテーション時に問題となる言語現象やアノテーション手法について報告する.
 
大羽 未悠 M, 1回目発表 自然言語処理学 渡辺 太郎, 中村 哲, 大内 啓樹
title: Efficiency of Second Language Acquisition for Language Models
abstract: Given the success of language models, there has been increasing interested in comparing their language acquisition process and linguistic knowledge with that of humans. Previous research has focused on first language acquisition in humans and language models. This research expands the scope to include the process and efficiency of second language acquisition. We use pre-trained monolingual models as first language speakers, simulate language transfer using corpora in second language for cross-lingual transfer learning, aiming to reveal the efficiency and acquired knowledge of the language transfer process. We compare the language transfers using multiple first languages with different linguistic features such as word order and writing systems.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 言語モデルの第二言語獲得効率
発表概要: 言語モデルの成功を踏まえ, モデルの言語獲得過程や有する言語知識について, ヒトの言語獲得と対照した分析が行われている. 既存研究ではヒトと言語モデルの第一言語獲得に焦点が当てられていたが, 本研究では第二言語獲得(習得)の過程・効率にスコープを広げた調査を行う. 単言語の事前学習済みモデルを第一言語話者と見立て, 第二言語となるコーパスを用いた言語間の転移学習により言語転移をシミュレートし, その効率や獲得された知識について明らかにする. 第一言語として語順や文字体系などの言語学的特徴が異なる言語を用いて言語転移を比較する.
 
四條 光 M, 1回目発表 自然言語処理学 渡辺 太郎, 中村 哲, 進藤 裕之
title: Examination of layout analysis models for scientific papers
abstract:The number of scientific papers submitted in recent years has increased exponentially due to the development of science and technology. To manage them, it is necessary to analyze the layout of papers. We will examine suitable document models for scientific papers.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 科学論文のレイアウト解析モデルの検討
発表概要:近年の科学技術の発展により投稿される科学論文の数は指数関数的に増加している。それらを管理するためには論文のレイアウト解析をする必要がある。科学論文に適した文書モデルの検討を行う。
 

会場: L3

司会: Md.Delwar HOSSAIN
柿本 和希 D, 中間発表 ソフトウェア設計学 飯田 元, 松本 健一, 片平 真史, 石濱 直樹, 高井 利憲
 
WONG HO YIN M, 1回目発表 ソフトウェア工学 松本 健一, 安本 慶一, 石尾 隆, KULA RAULA GAIKOVINA, 嶋利 一真
title: How does code competency level affect the time of code review?
abstract: Code review is a process of manually reviewing code by team members and it is common practice in industrial and Open-Source Software developments. Many researches have been conducted on the effect of the similarity of coding patterns on the code patches acceptance and the code review experience on the effectiveness of code review. However, there is no research related to how the code competency level affects the time of code review. Therefore in this research, we are going to investigate whether a high code competency level increases or decreases the required time for code review. Pycefr, a tool which detects the use of different elements of Python language, effectively measuring the level of Python proficiency for comprehending and dealing with a fragment of Python code will be used to determine the difficulty of pre-review and post-review code and comparison of the level of pre-review and post-review code will be conducted. Tools may be developed depending on the result to help developers to assign code reviewers and to reduce the time of code review. This research will be helpful for not only developers but also for the managers who are responsible for the code review process.
language of the presentation: English
 
田口 和駿 M, 1回目発表 インタラクティブメディア設計学 加藤 博一, 安本 慶一, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志
title: Study of methods to measure and improve smartphone skills using virtual characters
abstract: The input/output of information in cyberspace and physical space is becoming increasingly important toward the realization of Society 5.0 as proposed by the Fifth Science and Technology Basic Plan. In Japan, information is mainly input and output via smartphones and personal computers. However, the elderly spend much less time using smartphones than other age groups, possibly because they do not know how to use smartphones. Previous efforts have taken approaches from the perspective of lowering psychological barriers and increasing motivation to use smartphones. In this study, we propose a method to improve smartphone usage based on the information obtained, in addition to measuring smartphone usage as an evaluation method for such efforts.
language of the presentation: Japanese
発表題目: バーチャルキャラクターによるスマホスキルの計測・向上手法の検討
発表概要: 第5期基本科学技術計画によって提唱されたSociety5.0実現に向けてサイバー空間とフィジカル空間における情報の入出力が重要になっている.日本において情報の主な入出力はスマートフォンやパソコンを中心に行われている.しかし,高齢者のスマートフォンの利用時間は他の年代と比べて非常に短く,原因としてスマートフォンの活用方法を知らないということが考えられる.これまでの取り組みでは心理的障壁の低下と利用モチベーションの向上という観点からアプローチがなされている.本研究では,このような取り組みの評価手法としてスマートフォンの利用状況の計測に加え,得られた情報を元にスマートフォンの利用状況を向上させる手法を提案する.
 
岩崎 健児 M, 1回目発表 サイバーレジリエンス構成学 門林 雄基, 笠原 正治, 妙中 雄三, 小林 和真(客員教授)
title:Bandwidth allocation strategy to achieve fair QoE among multiple video clients with dynamically varying bandwidth fairness
abstract:In recent years, current video streaming does not take into account competition with non-video communications, and network bandwidth occupation by video traffic has become a problem. Therefore, we conducted a survey of research on reducing the amount of video streaming traffic. The survey results showed that a promising video communication bandwidth reduction method is a bandwidth allocation algorithm that achieves fair viewing quality among clients while keeping the bandwidth equivalent to that used by non-video communications. However, although fair bandwidth control is always used in existing studies, fair bandwidth control may not be suitable under certain conditions, such as when the number of competing flows is small and network bandwidth is available, considering the characteristics of video communications. This research aims to realize a bandwidth allocation strategy that dynamically changes bandwidth fairness to achieve fair QoE among multiple video clients.
language of the presentation: Japanese
発表題目:動的に帯域幅公平性を変化させた複数動画クライアント間で公正なQoEを達成する帯域幅割り当て戦略
発表概要:近年、現在の動画ストリーミングは動画以外の通信との競合を考慮しておらず、動画トラフィックによるネットワーク帯域幅の圧迫が問題となっている。そこで、動画ストリーミングのトラフィック量削減に関する研究について調査を行った。 調査の結果、有望な動画通信の帯域幅削減方法として、動画以外の通信が使用する帯域と同等の帯域幅に抑えつつ、クライアント間で公平な視聴品質を達成する帯域幅割り当てアルゴリズムが考えられた。 しかし、既存研究においては常に公平な帯域幅となる制御が行われているが、動画通信の特性を考えると競合フロー数が少なくネットワーク帯域に余裕がある場合などの特定条件下においては、公平な帯域幅制御が適さないことが考えられる。 本研究では、動的に帯域幅公平性を変化させ複数動画クライアント間で公正なQoEを達成する帯域幅割り当て戦略の実現を目指す。
 
SUN LEI M, 1回目発表 数理情報学/コミュニケーション学 池田 和司, 岩田 具治(客員教授), 田中 佑典(客員准教授)