コロキアムB発表

日時: 12月7日(水)3限(13:30-15:00)


会場: L2

司会: 柏 祐太郎
永田 昂輝 M, 1回目発表 インタラクティブメディア設計学 加藤 博一, 清川 清, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志
title: Consideration Secrecy Methods Using Visual Effects for Autonomous Vehicle Stress
abstract: In the field of autonomous driving, research is mainly concerned with safety to avoid collisions, route design to arrive at the destination quickly, and efficiency of energy consumption. However, from the viewpoint of social acceptance of autonomous vehicles, it is important to consider the comfort of passengers. In particular, many of the first-time passengers feel strong stress from anxiety and fear caused by changes in the vehicle behavior and surroundings (Autonomous Driving Stress). This study compares and examines methods to conseal stressors by projecting images processed with visual effects through AR/VR technology.
presentation: Japanese
発表題目: 自動走行ストレスに対する視覚効果を用いた秘匿手法の検討
発表概要: 自動走行分野では, 衝突しないための安全性や目的地に早く到着するための経路設計, エネルギ消費の効率性についての研究が主になされているが, 自動走行車の社会的受容の観点から搭乗者の快適性についても考慮することが重要である. 特に, 自動走行車に初搭乗する搭乗者の多くは, 車両挙動の変化や周りの環境から不安や恐怖からくる強いストレスを感じる(自動走行ストレス). 本研究では視覚効果を用いて加工した映像をAR・VR技術を介して投影することで, ストレス要因を秘匿する手法を比較・検討する.
 
上田 史貴 M, 1回目発表 インタラクティブメディア設計学 加藤 博一, 清川 清, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志
title: Controlling the Sense of Agency via Self-Avatar in VR Public Speaking Training
abstract: Public speaking training using virtual reality (VR) has been attracting attention in recent years. In a virtual environment, the use of avatars makes it possible to change one's appearance, perspective, and voice. However, the influence of the avatar's characteristics on the effectiveness of public speaking training has not been clarified. On the other hand, it is known that the sense of agency, which is the feeling of moving the avatar by one's own intention, is influenced by the avatar's characteristics. In this study, we focus on the sense of agency and investigate whether controlling the user's sense of agency via avatar can improve the training effect. In the initial phase of the research, we plan to confirm the influence on the sense of agency and the training effect due to the difference in perspective, which seems to have a significant influence on the sense of agency.
language of the presentation: Japanese
発表題目: VRを用いたパブリックスピーキング訓練における自己アバタを介した行為主体感の制御
発表概要: 近年,バーチャルリアリティ(VR)を用いたパブリックスピーキング訓練が注目されている.仮想環境では自己の分身であるアバタを用いることで,自分の見た目や視点,声を変えることが可能となるが,アバタの特徴がパブリックスピーキング訓練の効果に与える影響については明らかになっていない.一方で,アバタが自己の意志によって動いている感覚である行為主体感は,アバタの特徴に影響を受けることが分かっている.そこで本研究では行為主体感に着目し,アバタを介してユーザの行為主体感を制御することが訓練効果の向上に繋がるかについて調査する.研究の初期段階では,行為主体感への影響が大きいと思われる視点に注目し,視点の違いによる行為主体感及び訓練効果への影響を被験者実験により確かめる予定である.
 
髙濱 悠作 M, 1回目発表 インタラクティブメディア設計学 加藤 博一, 清川 清, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志
title:Development of VR Real-time Feedback System for Public Speaking Training and Verification of the Training Effect
abstract:Research on automatic evaluation of presentations by systems using virtual reality (VR) technology has recently been conducted. One of the methods of automatic evaluation is real-time feedback, which provides feedback during a presentation. However, the timing of feedback and its representation method are important for real-time feedback, and previous research has studied the construction of a model to estimate the timing, but has not yet verified the model. Therefore, the aim of this research is to evaluate the training effect of the proposed model by applying it to real-time feedback and providing feedback with appropriate timing and representation method. Currently, we are constructing a system that considers only timing.
language of the presentation:Japanese
発表題目:パブリックスピーキング訓練のためのVRリアルタイムフィードバックシステムの開発とその継続的使用効果の検証
発表概要:近年、バーチャルリアリティ(VR)技術を利用したシステムによるプレゼンテーションの自動評価に関する研究が進んでいる。自動評価の方法の一つに、プレゼンテーション中にフィードバックを行うリアルタイムフィードバックという方法が存在する。しかし、リアルタイムフィードバックを行うには、フィードバックのタイミングとその提示方法が重要であり、先行研究ではそのタイミングを推定するモデルの構築に関する研究が行われたが検証までは至っていない。そこで、本研究では先行研究で提案されたモデルをリアルタイムフィードバックに応用し、検出された問題ごとに適切なタイミング・提示方法でフィードバックを行うことによるその訓練効果について検証することを目的とする。現在は、タイミングのみを考慮したシステムの構築を行っている。
 
大石 悠貴 M, 1回目発表 サイバネティクス・リアリティ工学 清川 清, 加藤 博一, 内山 英昭, 磯山 直也, PERUSQUIA HERNANDEZ MONICA
title: Survey of NeRF for application to ARVR space
abstract: In the field of augmented reality (AR) and virtual realiy (VR), photorealistic objects which are displayed in AR and VR spaces are an important element for achieving immersion. However, in previous classical 3D reconstruction methods It is challenging to display photorealistic images of fine details such as the body hair of a dog, human hair, mirror surfaces and opaque objects.Therefore, I surveyed NeRF (Neural Radiance Field) as a tool to create 3D photo-realistic objects. NeRF has high performance for fine details. It also learns light reflections. Therefore, it produces photorealistic 3D reconstruction results for both specular surfaces and opaque objects.In the future, I will design a new system that take advantage of NeRF, by improving the algorithms necessary for these systems.
language of the presentation: Japanese
発表題目: AR・VR空間への適用に向けたNeRFの調査
発表概要: AR・VR分野において, 拡張現実空間や仮想現実空間でフォトリアリスティックな物体を掲示することは没入感を得るために必要な要素となります. しかし, 従来の古典的な3次元再構成手法では, 犬の体毛や人の髪などの細かい部分や鏡面、不透明な物体に対して写実的な表示が困難です. そこで私は, 高周波な細かい部分に対して高い表現力を持ち, 複雑な光の反射を考慮して学習を行うことで暗黙的に3D再構成を行い、鏡面や不透明な物体に対してもフォトリアリスティックな新視点画像が生成可能なNeRF(Neural Radiance Field)に興味を持ち, 調査しました. 今後は, NeRFの利点を生かした新システムの考案やこれに向けたアルゴリズムの改良を目的に研究を行います.
 
小野 航 M, 1回目発表 光メディアインタフェース 向川 康博, 清川 清, 舩冨 卓哉, 藤村 友貴, 北野 和哉
title: Measurement of optical properties of glass plates
abstract: Glass dry plates stored in museums and archives have been damaged by heavy rain and flooding, causing them to stick. Nondestructive visual separation of photographic dry plates in this condition is required, but it is difficult to analyze the optical properties of stuck photographic dry plates. Therefore, as a preliminary experiment, we measured the optical properties of a single glass dry plate and examined its characteristics.
language of the presentation: Japanese
 
大川 竜生 M, 1回目発表 光メディアインタフェース 向川 康博, 清川 清, 舩冨 卓哉, 藤村 友貴, 北野 和哉

title: Non-contact estimation of two sheets of paper based on reflected and transmitted light measurements

abstract: Natural disasters cause the ancient paper document stored underground to suffer water damage. Researchers will analyze these ancient paper documents before they were damaged. For example, the contents of ancient documents attached by disaster need to be read without physically peeling them off. The purpose of this study is to estimate the content of the ancient paper document by non-contact. We propose a method that uses the results of reflectance and transmittance measurements. In preliminary experiments, we measured the reflectance and transmittance of the object in the two layered conditions. In addition, the lookup table was created for reference from the 5-gradation table. We used them to estimate the texture of the upper and lower layers of the object. However, the PSNR between the output and Grand Truth was 16 dB. 

language of the presentation: Japanese 

発表題目: 反射光と透過光の計測に基づく二枚の紙の非接触推定

発表概要:自然災害によって、地下保存されている古文書は水害の被害に遭いやすいことが問題として挙げられる。被災前の状態を解析するために、物理的に剥離せず古文書の内容を読み取ることが優先される。本研究は、非接触による古文書の内容推定を目的とし、反射率と透過率の計測結果を用いた手法を提案する。予備実験では、二層を重ねた状態における対象物の反射率と透過率を計測した。さらに、5階調のグラデーションテーブルから参照用のルックアップテーブルを作った。これらを用いて対象物の上層と下層のテクスチャを推定したが、出力とGrand TruthとのPSNR16dBであった。


 

会場: L3

司会: 黄 銘
稲積 駿 M, 1回目発表 ソーシャル・コンピューティング/ロボット対話知能 荒牧 英治, 吉野 幸一郎(客員教授), 川西 康友(客員教授), 湯口 彰重(客員助教)
title: Constructing a Visual Question Answering Dataset with Eye-gaze Information
abstract: Visual Question Answering (VQA) is a variation of question-answering tasks that derives an answer to a question using a given image as the context for the question. When VQA is applied to real-world dialogues such as robot dialogues, the given question often has ambiguity due to the omission of subjects. Various contextual information, such as eye gaze and pointing, is used to clarify the ambiguity.In this study, we constructed a VQA dataset on such a situation; given questions are ambiguous, and a system needs to use eye-gaze information in images to clarify the question's intent. We used crowdsourcing to collect the dataset containing ambiguous questions that are complemented by eye-gaze information.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 視線情報付き視覚的質問応答データセットの構築
発表概要: 視覚的質問応答(VQA: Visual Question Answering)は、画像に関する質問が与えられた時に回答を導くタスクであり、質問と画像中の情報から回答が一意に決定する状況を仮定する。 しかし、VQAをロボット対話などの実世界対話に応用しようとした場合、主語の省略や指示語の利用が生じ、その情報を補完するように視線や指差しなど様々なコンテキスト情報が用いられる場合がある。 本研究ではこうした曖昧性に対処できるVQAシステムを構築することを指向して、特に画像中の人物が見ている対象の情報を利用したVQAデータセットを構築した。 具体的には、視線情報がアノテーションされた画像に対して、視線情報で補完される曖昧な質問を含むVQAデータセットをクラウドソーシングで構築した。
 
青木 克樹 M, 1回目発表 ディペンダブルシステム学 井上 美智子, 笠原 正治, 大下 福仁(客員教授), 江口 僚太
title: Grid Exploration by swarm of low-performance robots
abstract: Many types of research in recent years have focused on autonomous distributed systems with low-performance models. Since low-performance models are limited in what they can do, they perform tasks while interacting with each other through cooperative behavior. In this study, we consider a Grid Exploration algorithm for a low-performance, autonomously mobile robot model. The robot has a restricted field of view and can observe nodes only within a certain fixed distance. In addition, they have light devices that can emit a color from a set of a constant number of colors. Prior research has studied Terminating Grid Exploration with cooperative behavior in this model. The Terminating Exploration must terminate after at least one robot visit for each of all nodes. Propose algorithms under various assumptions, focusing on the minimum capabilities of the robot required to accomplish the Terminating Exploration Problem.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 低性能ロボット群によるグリッド探索
発表概要: 近年、低性能なモデルを扱った自律分散システムが注目されている。低性能なモデルではできることが限られるため、協調動作によって相互作用をしながらタスクを遂行する。本研究では、低性能な自立移動型のロボットモデルを想定して、グリッド探索アルゴリズムについて検討する。このロボットは、視界が制限されており、ある一定距離内のノードしか観測できない。また、一定数の色の集合から1つ色を選択して発することができる「発光」機能がある。先行研究ではこのモデルで協調動作を行い有限グリッドの停止探索を研究している。停止探索ではすべてのノードそれぞれに対して少なくとも1台のロボットが訪れた後に終了させる必要がある。停止探索問題を達成するため必要な、ロボットの最低限の能力に着目して、様々な制限条件でのアルゴリズムを設計する。
 
中村 翼 M, 1回目発表 ユビキタスコンピューティングシステム 安本 慶一, 笠原 正治, 諏訪 博彦
title:School district reorganization methods that minimize school district distortion
abstract:In recent years, the declining birthrate has caused a decrease in the number of children, and as the number of children per school decreases, school operations have become less efficient. Therefore, it is necessary to reorganize school districts, and school consolidation is taking place. The school districts of schools undergoing consolidation are wider than those of schools before consolidation, and the distance to school may be longer than before. Some previous studies have formulated the elementary and junior high school district consolidation problem by minimizing the sum of commuting costs and operating costs. One of the problems is that school districts are combined with each other because of consolidation, resulting in an irregular shape, and the cost of commuting to school is not minimized. To solve this problem, an objective function with various constraints is designed based on the facility layout problem. This study proposes a school district reorganization method that minimizes the distortion of school districts.
language of the presentation: Japanese
発表題目:校区の歪みを最小化する校区再編手法
発表概要:近年、少子化の影響により児童数の減少が起こり、学校当たりの児童数が減少するにつれて、学校運営の効率が悪くなっている. そこで、校区を再編する必要があり、実際に学校の統廃合が行われている. 統廃合を行った際の学校の校区は、統廃合以前の学校の校区よりも広範囲となるため、学校までの通学距離が以前よりも長くなる可能性がある. 先行研究では、通学コストと運営コストの和を最小化することで小中学校区統廃合問題の定式化を行う研究がある. 問題点としては、統廃合に伴い、校区同士が合わさっていくため、いびつな形状となり、学校までの通学コストが最小ではないことがある. この問題を解決するために、施設配置問題を基として、様々な制約を付けた目的関数の設計を行う.本研究では、校区の歪みを最小化する校区再編手法を提案する.
 
伊勢田 氷琴 M, 1回目発表 ユビキタスコンピューティングシステム 安本 慶一, 藤川 和利, 諏訪 博彦
title: Proposal for a home activity recognition method based on sensing and machine learning using energy-haevesting technology.
abstract: Conventional in-home activity recognition systems have faced the problem of high installation and maintenance costs for users, such as the need for wiring and battery replacement for the installation of sensors and machine learning servers. In order to solve this problem, an in-home activity recognition system using environmental power generation has been proposed, but the size of the device has led to strong restrictions on installation locations, and the number of recognizable activities is small. In this study, we develop an in-home activity recognition system consisting of a sensor module and a machine learning module, using an ultra-low power consumption and ultra-compact environmental sensor, an ultra-low power consumption microcomputer, and a dye-sensitized solar cell capable of highly efficient power generation using indoor light. In this system, the machine learning module and sensor module will be created as independent devices in order to make each module smaller, consume less power, and increase the number of places where they can be installed. These features allow the machine learning module, which consumes more power, to be installed in locations where more ambient light can be collected, or in doors, desk tops, drawers, etc., which were previously impossible. This system will make it possible to guarantee both permanent operation through energy-harvesting and recognition of a wide range of behaviors.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 環境発電技術を用いたセンシングおよび機械学習による宅内行動認識手法の提案 発表概要: 従来の宅内行動認識システムは、センサ類や機械学習サーバの設置のために配線や電池交換が必要に必要になる等、ユーザにとっての高い設置・維持コストが課題となっていた。この課題を解決するために、環境発電を用いた宅内行動認識システムが提案されてきたが、デバイスの大きさから設置箇所の制約が強く、認識可能な行動の数が少ないという課題があった。そこで本研究では、超低消費電力かつ超小型の環境センサおよび超低消費電力のマイクロコンピュータと室内光で高効率な発電が可能な色素増感型太陽電池を用いて、センサモジュールと機械学習モジュールからなる宅内行動認識システムを開発する。本システムでは、各モジュールを小型化・低消費電力化し、設置可能な場所を増やすことを目的として、機械学習モジュールとセンサモジュールをそれぞれ独立したデバイスとして作成する。これらの特徴により、より多くの電力を消費する機械学習モジュールを、環境光を多く採取可能な位置に設置したり、従来は設置不可能だったドアや机上、引き出し等に設置する等柔軟な運用が可能になる。本システムによって、環境発電による永続動作の保証と広範な行動の認識を両立することが可能となる。
 
人見 信 M, 1回目発表 情報基盤システム学 藤川 和利, 笠原 正治, 新井 イスマイル
title: Survey of attacks against MQTT and their defenses
abstract:The HTTP protocol used conventionally has a large overhead problem, and different protocols are often used for the IoT. Until now, protocols used for IoT have tended to be designed with a priority on convenience and a low priority on security. On the other hand, the demand for IoT in society is growing rapidly, and it is increasingly handling large and important data that was not handled in the past. In such a society, MQTT is an important protocol that supports IoT systems. Although, attacks against MQTT have been on the increase in recent years. In this interim presentation, we report on our investigation of attacks on systems using MQTT and countermeasures against them.
language of the presentation: Japanese
発表題目:MQTTに対する攻撃とその防御に関する調査
発表概要:従来より使用されてきたHTTPプロトコルではオーバヘッドが大きい問題があり、IoTには、異なるプロトコルが使用されることが多い。これまでIoTに利用されるプロトコルは、利便性が優先されセキュリティに対する優先度が低く設計される傾向があった。その一方で、社会におけるIoTの需要は急速に高まり、従来扱わなかった大規模なデータ、重要なデータを扱うようになりつつある。そのような社会において、MQTTは、IoTシステムを支える重要なプロトコルである。しかし、近年、MQTTに対する攻撃は増加傾向である。本中間発表では、MQTTを利用したシステムへの攻撃、その対策について調査した内容を報告する。