コロキアムB発表

日時: 9月20日(火)5限(16:50-18:20)


会場: L1

司会: 磯山 直也
木俣 雄太 M, 2回目発表 ユビキタスコンピューティングシステム 安本 慶一, 佐藤 嘉伸, 諏訪 博彦, 藤本 まなと
title: Implementation and Evaluation of a Lifestyle Improvement Framework Based on Gait Analysis for the Prevention of Physical Frailty in the Elderly
abstract: Abstract: Frailty has been attracting attention as a countermeasure for nursing care problems among the elderly. Frail is a stage in the process of transitioning to a state requiring long-term care, and can be prevented or improved by incorporating appropriate exercise and social participation into daily life. In this study, we devise a framework that encourages elderly people to improve their own lives by providing feedback on the degree of progression of frailty and improvement methods based on video images of their walking. Specifically, the system films an elderly person walking, analyzes his/her frailty using machine learning, and then feeds back the analysis results to the elderly person. In this paper, as the first step, a prototype of the framework was developed under the supervision of a physical therapist, and gait analysis experiments were conducted as the basis for frailty diagnosis. As a result, it was shown that five types of gait can be correctly analyzed.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 高齢者の身体的フレイル予防に向けた歩容分析に基づく生活改善フレームワークの実装と評価
発表概要: 高齢者の介護問題の対策として,フレイルが注目されている.フレイルとは,要介護状態に遷移する途中の段階であり,生活に適切な運動や社会参加を取り入れることで予防,改善が可能である.本研究では,フレイル予防のため,歩行映像からフレイルの進行度合いや改善方法をフィードバックし,高齢者自身に生活改善を促すフレームワークを考案する.具体的には,高齢者の歩行を撮影し,機械学習によってフレイルを分析した後,高齢者へ分析結果をフィードバックする.本稿では,その第一段階として,理学療法士監修の下、フレームワークのプロトタイプ開発および、フレイル診断の基礎となる歩容解析実験をおこなった。結果、5種類の歩容を正しく分析できること示した。
 
石丸 大稀 M, 2回目発表 ユビキタスコンピューティングシステム 安本 慶一, 清川 清, 諏訪 博彦, 藤本 まなと
title: QoS-Aware Point Cloud Streaming Method for Realistic Remote Communication with Real Space
abstract: The new coronavirus has prompted many situations, including telework, to go online. On the other hand, it is sometimes difficult to go online in situations where there is a large gap between communication in real space and communication via virtual space. Therefore, we examined the online application of "tourism," a situation where the gap is large and there is social demand for it. There are several examples of online tourism, including the use of existing online conferencing systems and 360-degree video, but there are not many approaches that use 3D video, which can provide a more realistic experience. In this study, we aim to construct a system that enables visitors to move freely within a space and interact with local people and animals without the need for fixed infrastructure in the tourism field, where experiences and sensations in a real space are important. In this paper, we examine, implement, and evaluate a point cloud streaming method that maximizes the quality of the user's experience with limited resources. As a result, we found that the overall image quality requires a balance between the smoothness of the image and the detail of the point cloud, and that it is necessary to devise a method that changes the frame rate depending on the scene.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 実空間とのリアルな遠隔コミュニケーションのためのQoS-Aware点群ストリーミング手法
発表概要: 新型コロナウイルスの影響で,テレワークを始めとした様々な場面でオンライン化が進められた.一方で,リアル空間でのコミュニケーションとバーチャル空間を介したコミュニケーションのギャップが大きい場面はオンライン化が難しい場合がある.そこで我々はそのギャップが大きく,かつ社会的な需要がある「観光」という場面のオンライン化を検討した.オンラインでの観光に関する事例はいくつか存在し,既存のオンライン会議システムを活用したり,360度映像を提供する例が見られるが,より高い臨場感を提供可能と思われる3次元映像を使ったアプローチは多くない.そこで本研究では,観光分野のようにリアル空間における体験・感覚が重要視される場面において,遠隔ながらも空間内を自由に動き回り,現地の人や動物との触れ合いを可能にすることを目的とし,それらを固定のインフラを必要とせずに実現するシステムの構築を目指す.ここでは,そのシステムのうち,限られたリソースでユーザの体感品質を最大化する点群のストリーミング手法を検討・実装し,評価を行った.その結果,総合的な映像品質は,映像の滑らかさと点群の綿密さのバランスが重要であり,場面に応じたフレームレートを変化させるなどの工夫が必要であることなどが分かった.
 
河中 昌樹 M, 2回目発表 ユビキタスコンピューティングシステム 安本 慶一, 清川 清, 諏訪 博彦
title: Automatic generation method of images reflecting current status of tourist spots using template images and contextual information
abstract: Many tourism support systems that provide tourism information using mobile terminals such as smart phones have been proposed. However, many of these systems are not able to provide the current status of tourist spots, which may cause a discrepancy between the information provided and the actual sightseeing. One way to obtain information on current sightseeing spots is to ask tourists to share their current photos, but there is a risk that the privacy information of the provider may be leaked. Therefore, we are studying a method to collect current information while protecting privacy information by applying an object recognition model to photos and sharing only the context information of tourist spots that can be obtained. Assuming that the latest context information of a tourist spot is available, we propose a method to automatically generate images reflecting the current status of a tourist spot using a template image of the tourist spot and the context information. The proposed method performs semantic segmentation of template images and image transformation using context information for each class. Evaluation experiments have shown that the proposed method is generally able to convey the information that the system wishes to provide to the user.
language of the presentation: Japanese
発表題目: テンプレート画像とコンテキスト情報を用いた観光地の現在の状況を反映した画像の自動生成法の提案
発表概要: スマートフォンなどのモバイル端末を用いて観光情報を提供する観光支援システムが多く提案されている.しかし,これらのシステムの多くは,観光地の現在の状況を提供できていないため,実際に観光した際に提供された情報と乖離が発生する可能性が存在する.現在の観光地の情報を取得する方法には,観光者に観光地の現在の写真を共有してもらう方法があるが,提供者のプライバシー情報が漏洩するリスクが存在する.そこで我々は,オブジェクト認識モデルを写真に適用して取得可能な観光地のコンテキスト情報のみを共有することでプライバシー情報を保護しながら現在の状況を収集する方法を検討している.本研究では,観光地の最新のコンテキスト情報が得られると仮定し,観光地のテンプレート画像とコンテキスト情報を用いて観光地の現在の状況を反映した画像を自動生成する手法を提案する.提案手法は,テンプレート画像にセマンティックセグメンテーションを行い,各クラスごとにコンテキスト情報を用いて画像変換を行う.評価実験より,概ねシステムが提供したい情報をユーザに伝えることが可能であることが示された.