コロキアムB発表

日時: 12月20日(月)3限(13:30~15:00)


会場: L2

司会: Soufi Mazen
村上 恭哉 M, 1回目発表 ソフトウェア設計学 飯田 元, 藤川 和利, 市川 昊平, 高橋 慧智
title: A Study on Scalability of Kubernetes Extension Scheduler
abstract: Kubernetes is a container orchestration tool that can centrally manage multiple containers, and it has a scheduler that decides which host to place containers based on CPU and memory requirements. However, there are times when we want to perform scheduling based on other factors such as network latency and bandwidth in addition to CPU and memory. In a previous study, a scheduler that considers network latency was proposed. In this research, experiments have shown that the additional scheduling time required is short, but the scale of the scheduling target in the experimental environment is not large. In addition to the time required for scheduling, problems such as the increase in machine resources required for computation during scheduling are also expected to occur. Therefore, the purpose of this research is to investigate and improve the problems caused by applying the extended scheduler proposed in the previous research in a larger scale computer environment.
language of the presentation: Japanese
発表課題: Kubernetes拡張スケジューラのスケーラビリティに関する研究
発表課題: Kubernetesは複数のコンテナを一元管理できるコンテナオーケストレーションツールの一つである。Kubernetesはコンテナの配置先ホストをCPUやメモリの要求量に基づいて決定するスケジューラをもつ。しかし、CPUとメモリ以外にもネットワークのレイテンシや帯域幅など他の要素も考慮した上でスケジューリングを行いたい場合が存在する。先行研究ではネットワークのレイテンシを考慮するスケジューラが提案されている。この研究では実験により追加で要するスケジューリング時間は短いと示されているが、実験環境におけるスケージューリング対象の規模は大きくない。また、スケジューリングにかかる時間以外にもスケジューリングの際に計算に必要なマシンリソースが増えるといった問題が起こると考えられる。そこで本研究では、より大規模な計算機環境において,先行研究で提案された拡張スケジューラを適用することで生じる問題について調査し,改善することを目的とする。
 
廣野 智秋 M, 1回目発表 大規模システム管理 笠原 正治, 藤川 和利, 笹部 昌弘
title: Minimum distribution time analysis for P2P file distribution considering cluster division
abstract: Peer-to-Peer (P2P) file distribution is used for large-scale file distribution, such as Windows Update and most Linux distributions. In P2P file distribution, clients, called peers, assist the server in distributing files. Therefore, the server is less likely to become a bottleneck in P2P file distribution than in client-server file distribution. However, in P2P file distribution, it is necessary to consider cases where the peer's upload and download bandwidth becomes a bottleneck. In recent years, the minimum distribution time in P2P file distribution has been analyzed, and the expression for the minimum distribution time has been obtained. It was analyzed in terms of the file size, the server's upload rates, and the peer's upload and download rates. In P2P file distribution, peers not only download files but also notify each peer of the information required for file distribution such as downloaded files. If peers are huge, those notifications will be huge. Therefore, we have to consider the limitation of the number of peers that can participate in file distribution. This paper analyzes the minimum distribution time when peers are divided into clusters. The cluster is a set of some peers, and peer's file distribution is done only within the cluster. This proposal avoid generating huge notifications by distributing the file only to other peers in the cluster. Then, we find the expressions for the minimum distribution time when divided into clusters.
language of the presentation: Japanese
発表題目: P2P型ファイル配信におけるクラスタ分割を考慮した最小配信時間の分析
発表概要: Peer-to-Peer (P2P)を利用したファイル配信は,Windows UpdateやLinuxディストリビューションの配信など,様々な場所で利用されている. P2P型ファイル配信は,一般ユーザの端末(ピア)が配信を補助することで,クライアント-サーバ型ファイル配信よりもサーバの負荷を軽減することができる. しかし,P2P型ファイル配信ではサーバ側がボトルネックとなるケースだけでなく,ピア側のアップロード容量やダウンロード容量がボトルネックとなるケースも考慮する必要がある. そこで,サーバとピアのアップロード容量,ピアのダウンロード容量,ファイルサイズを考慮して最小配信時間に関する式を求める先行研究が行われている. しかし,P2P型ファイル配信では,ピア間で協力するために,ダウンロードしたファイルの情報を他ピアに通知しており,その際にファイル配信以外の通信が生じる. 先行研究ではファイルの送受信を行うピアの数に制限がなかったが,ピアが無制限に参加し,それらのピアが他のピア全てに対して通知を出した場合,それらの通知が膨大な量になり,回線を圧迫すると考えられる. そこで,本研究ではファイルの送受信を行うピアに制約を加え,より実環境に近い最小配信時間の式を求めることを目的とする. まず,クラスタを作成し,クラスタ内のピア同士でファイル配信を行うことで,ファイル送受信以外の通信が膨大な量になることを防いだ場合を考える. そして,先行研究の解析モデルを拡張し,クラスタ分割を考慮に加えた最小配信時間の式を導出する.
 
小倉 亮平 M, 1回目発表 大規模システム管理 笠原 正治, 藤川 和利, 笹部 昌弘, 原 崇徳
title:Distributed Service Chaining for Minimizing Service Path Delay in NFV Networks
abstract:Network functions virtualization (NFV) can flexibly achieve various network services by running network functions as software on generic hardware. In an NFV network, a network service can be realized as a service (function) chain, which is a sequence of virtual network functions (VNFs). When a new service chain request arrives at the NFV network, an NFV orchestrator solves a service chaining problem by constructing a special route called service path from the source to destination, which satisfies both the constraints on nodes and links and the execution order of the VNFs. In this research, we consider distributed service chaining where each user tries to select a service path to minimize its own service path delay in a distributed manner.
language of the presentation:Japanese
発表題目:NFVネットワークにおけるサービスパス遅延最小化を目指した分散型サービスチェイニング
発表概要:ネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization: NFV)は,ネットワーク機能を汎用サーバ上でソフトウェアとして動作させることで,様々なネットワークサービスを柔軟に実現できる. NFVネットワークでは,ネットワークサービスは仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)の連なりであるサービスチェインとして構成できる. NFVネットワークにサービスチェイン要求が到着すると,NFVオーケストレータが必要となるノードやリンクの資源制約とVNFの実行順を保証した上で,始点から終点へと至る経路(サービスパス)を構築する. この問題はサービスチェイニングと呼ばれる.本研究では,各ユーザが分散的に自身のサービスパスの遅延が短くなるようにサービスパスを選択する,分散型サービスチェイニングを検討する.
 
生駒 洋樹 M, 1回目発表 数理情報学 池田 和司, 笠原 正治, 吉本 潤一郎, 久保 孝富, 福嶋 誠, 日永田 智絵
title: Learning Deep Boltzmann Machine using exchange Monte Carlo
abstract: A Boltzmann machine (BM) is a model of Markov Random field, which is also one of the models of statistical machine learning. Though it has interesting properties in terms of statistical physics, it is rarely used in practice because of the problem of computation. We have proposed to exchange MC to learn the BM to overcome that problem, some challenges remain, however. We will briefly overview that.
language of the presentation: English
発表題目: 交換モンテカルロ法を用いたボルツマンマシンの学習
発表概要: ボルツマンマシンはマルコフ確率場の一つであるとともに、生成モデルを構築するための統計的機械学習の一種である。統計力学の観点からは興味深い性質を持っているものの、学習の際の計算量の問題から実用ではあまり利用されない。この問題を解決するために我々は交換モンテカルロ法と呼ばれる近似計算法を適用して学習する方法を提案したが、いくつかの課題が存在する。その概要を紹介する。
 
山口 恭平 M, 1回目発表 ヒューマンロボティクス 和田 隆広, 池田和司, 趙 崇貴, 佐藤 勇起
title: Drive Assist System for Drivers with Visual Field Defect
abstract: It is known that the accuracy of a driving task is affected by the size of the driver's useful field of view. On the other hand, past statistics suggest that there are drivers who are unaware of their visual field defect. The purpose of this study is to develop a driver assistance system that can estimate the visual field defect and encourage drivers with visual field defect compensatory behaviors. In this study, we focused on the relationship between the useful field of view and the eye-head coordinated movements as a method for estimating the visual field defect, and I will present the results of our experiments.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 視野障害ドライバに対する運転支援
発表概要: 運転タスクの精度はドライバの有効視野の広さが影響することが知られている.一方で,過去の統計により無自覚な視野障害ドライバの存在が示唆されている.本研究では,潜在的な視野障害ドライバに対して,視野障害を推定し補償行動を発生させるような運転支援システムの構築を目的とする.今回は,視野障害の推定手法として『有効視野と眼球・頭部協調運動の関係』に着目し,実験を行なった結果を示す.
 
小林 将大 M, 1回目発表 ソーシャル・コンピューティング 荒牧 英治, 渡辺 太郎, 若宮 翔子, 矢田 竣太郎
title: Quantitative Analysis of Flaming-provoking Posts in Online Discussions
abstract: Flaming of discussion or conversation in online communities interferes in smooth communications and civil settlements. In this study, we are trying to extract linguistic features common among the posts which are prone to set off such flaming as the goal in order to prevent it. Towards analysis, we constructed a dataset including approximately forty thousand comments on Japanese Wikipedia community page, which shows similar temporal distribution to existing analysis of other platforms. Then, we computed Toxic Score using Perspective API by Google in order to whether there is a connection between toxicity and flaming-provoking posts. As a result, we could not observe obvious correlation between them. In the future, we will conduct experiment using other linguistic indexes and compare structural difference of flaming between languages.
language of the presentation: Japanese
発表題目: オンライン議論の炎上を誘発する投稿の量的分析
発表概要: オンラインコミュニティーにおける会話や議論の炎上は円滑なコミュニケーションや問題解決の妨げとなるものである. 本研究ではそのような議論の炎上を予防するための基礎とすべく, 炎上を誘発する投稿に共通する言語的特徴を抽出することをゴールとしている. 解析対象となる議論データは日本語の議論サイトである, Wikipedia:井戸端の会話記録を整形したものである. なお, 既存研究で示されているオンライン議論の成長モデルは当データセットにも当てはまることがわかっている. 次に, Perspective API の提供するToxic Scoreをデータセットの各投稿に対して求め, 議論の炎上を誘発する投稿とToxic Scoreの関連性を検証した. 検証の結果から, これらに明らかな関連性は観測されなかった. 今後は他の指標をもとに同様の実験を繰り返し, 言語間での炎上構造の比較を行う予定である.
 

会場: L3

司会: Duong Quang Thang
廣瀬 惟歩 M, 1回目発表 自然言語処理学 渡辺 太郎, 中村 哲, 進藤 裕之

title: Detection of idiomatic expression in English sentence

abstract: One of the issue in neural machine translation (NMT) problem is the translation of idiomatic expression. Idiomatic expression comprise multiple words, and has meanings which cannot be inferred from composed words. Machine translation systems assume that sentence’s meaning is compositional. Therefore, literal translation errors are often caused due to translation of idiomatic expressions word-by-word. Also, several automatically evaluation metrics (e.g. BLUE, METEOR) for machine translation have been proposed. However, these metrics are not suitable to directly judge the quality of the idiomatic expressions, since they usually assume matching with reference translations. In prior research, as an automatically evaluation metric for translating idiomatic expressions, the manually constructed  “blacklist” method is proposed. This method uses a list of words that would occur when idiomatic expressions are literally translated. In this presentation, as preparation to construct automatically this list, I will introduce the result of the detection of idiomatic expression in English sentence using BIO tagging.

language of the presentation: Japanese

発表題目: 英文中のイディオム表現の検出

発表概要: ニューラル機械翻訳 (NMT) に残された課題の一つとして、イディオム表現の翻訳が挙げられる。イディオム表現は複数の単語からなる熟語であり、構成される単語からは推測できない意味を有する。機械翻訳システムは文章の意味が構造的であると仮定した上で翻訳を行なっているため、イディオム表現を直訳することによるエラーがしばしば生じる。また、翻訳が妥当であるか判別する自動評価指標はいくつか種類が存在する (例: BLUE, METEOR)ものの、これらは機械翻訳システムのパフォーマンスを特定箇所に絞って評価することはできないため、イディオム表現の翻訳には適用できない。先行研究では、イディオム表現の翻訳に対する自動評価指標として、イディオム表現を直訳した際に生じるであろう単語をリストにまとめた “ブラックリスト” 法が提案されている。本発表では、このリストを自動で構築するための前段階として、BIOタグを活用した英文中のイディオムの検出結果について述べる。 

 
QU ZHI M, 1回目発表 自然言語処理学 渡辺 太郎, 中村 哲, 進藤 裕之

title: Forgotten language-specific information matters zero-shot translation in decoding

abstract: Building one universal cross-linguistic system is the goal of multilingual neural machine translation (NMT) system, but it is notorious for its enormous parameters and required resources. Recently, the zero-shot translation (i.e. directly translating unseen language pairs during training) raised up the promising to simplify the complexity of the multilingual NMT system. However, the theory of zero-shot translation is unclear and its performance fluctuates always. One possibility is the model building spurious correlation, our experiments prove and extend this theory. We demonstrate that simply improving language-specific information in decoding betters zero-shot translation.

language of the presentation: English

 
宮脇 亮輔 M, 1回目発表 サイバネティクス・リアリティ工学 清川 清, 中村 哲, 内山 英昭, 磯山 直也
title: Audience visual head information modulation system to reduce anxiety during presentations
abstract: Social anxiety disorder is an anxiety disorder that causes anxiety about being the center of attention in public. One of the most common situations in which this symptom occurs is when giving a presentation in front of an audience. To overcome this social anxiety disorder, exposure therapy, a type of cognitive-behavioral therapy, is an option, but it requires therapists and the awareness of patients themselves. In this presentation, we introduce a method to modulate audience's visual head information, which is related to presenter's social anxiety, focusing on the recent increase of video presentations. Specifically, we propose a system that senses the anxiety of the presenter and modulates the facial expression and head information into positive, negative, and neutral according to the degree of anxiety.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 発表中の不安を軽減させる聴衆の頭部情報変調システムの提案
発表概要: 社交不安障害は,人前で注目を浴びることに対して不安を感じる不安障害のひとつである. その症状が発生する具体的シチュエーションとしては聴衆の前で発表することを挙げる. この社交不安障害を克服するために,認知行動療法の一種である曝露療法が選択肢となるが,セラピストや患者自身の気づきが前提となっている. そこで本発表では,近年増加しているビデオを介した発表に着目し,社交不安と関係する「聴衆の視覚的な頭部情報を変調する手法」を紹介する. 具体的には発表者の不安をセンシングし,その不安の程度に応じて表情と頭部情報をポジティブ・ネガティブ・ニュートラルに推移させるシステムを提案する.
 
佐々木 卓也 M, 1回目発表 サイバネティクス・リアリティ工学 清川 清, 加藤 博一, 内山 英昭, 磯山 直也
title: Development of an on-knee haptic device for AR pet interaction experience
abstract: AR pets are more expressive in appearance and behavior than pet robots, but they cannot be touched. However, they cannot be touched. Therefore, users cannot feel their body temperature, weight, or contact sensation when they touch them. However, as the number of senses to be presented increases, the device becomes larger, and it is inconvenient to attach, detach, and carry it around. Therefore, the purpose of this study is to develop a device that is lightweight, easy to attach and detach, and can present multiple senses, and to verify its effectiveness.
language of the presentation: Japanese
発表題目: ARペットとの触れ合い体験のための膝上触力覚デバイスの開発
発表概要: ARペットはペットロボットなどと比べて見た目や動作に高い表現力を持つが,触れることができない.そのためユーザは触れ合いにおける体温や体重,接触感を感じることができない.これらの感覚をユーザに提示するデバイスの開発が行われてきたが,提示する感覚が増えるとともに装置も大型化し,着脱や持ち運びが不便であるという課題がある.そこで,本研究では軽量,着脱容易で複数の感覚を提示できるデバイスを開発し,その有効性を検証することを目的とする.
 
瀬戸口 諒 M, 1回目発表 光メディアインタフェース 向川 康博, 加藤 博一, 舩冨 卓哉, 藤村 友貴
title: Texture expression of metal processing surface by simulation
abstract: In the conventional appearance evaluation of metal processing, by actually processing the metal and making a prototype of the actual product, the inspection of visual observation of the actual product has been performed. However, this takes time and labor. Therefore, in this study, we will simulate the shape and appearance of metal processed and realize the appearance inspection on the image. The purpose of the study is to examine the display in which processing defects are easily visible by making the best use of the visual inspection on the image. This time, the result of generating an image from the simulation data is shown.
language of the presentation: Japanese
発表題目: シミュレーションによる金属加工表面の質感表現
発表概要: 従来の金属加工の外観評価では、実際に金属を加工し実物を試作することで、実物目視による検査を行ってきた。しかし、これには時間と手間を要する。そこで、本研究では、金属を加工した際の形状・外観をシミュレーションし、画像上での外観検査を実現する。画像上で外観検査することを活かし、加工不良が視認しやすい表示を検討することを研究の目的とする。今回は、シミュレーションデータから画像を生成した結果を示す。
 
北岡 哲哉 M, 1回目発表 ソフトウェア工学 松本 健一, 中島 康彦, 石尾 隆, Raula Gaikovina Kula
​ title: A Proposal for a Framework to Evaluate the Input-Output Consistency of Code Obfuscation Techniques
​ abstract: Code obfuscation is a technology that makes it difficult to understand and analyze the content of code by transforming it while keeping its functional identity. However, it is unclear how much of the functionality identical of the obfuscated code because it has not been evaluated whether the obfuscated code is functionally identical before. In this study, we propose a framework to evaluate how functionally identical the input and output of the obfuscated code is same from the code before obfuscation (input-output consistency). As a preliminary experiment, we investigated the agreement between the execution results before and after obfuscation for existing code obfuscation techniques. ​As a result, we found that 33 of the 37 types contained code whose execution results did not match. In the future, we are planning to consider and gather datasets and evaluate the input-output consistency of existing code obfuscation techniques.
​ language of the presentation: Japanese ​
​ 発表題目: 難読化技術の入出力一貫性を評価するフレームワークの提案 ​
​ 発表概要: コード難読化技術は機能的に同一を維持しつつコードを変形することで内容の理解や解析を困難にする技術であり,ツールを通して提供されている. しかし,難読化前後で機能的に同一であるかどうかは評価されていないため,難読化されたコードの機能にどれぐらい不具合が発生しないかが不明である. この研究では,どれぐらい機能的に同一であるかを評価するために,難読化前後で入出力が一致すること(入出力一貫性)を評価するフレームワークを提案する. 予備実験として,既存のコード難読化技術を対象に難読化前後の実行結果の一致を調査した. その結果,37種類中33種類に実行結果が一致しないコードが含まれていたことがわかった. 今後は,データセットの検討と収集を行い,既存のコード難読化技術の入出力一貫性の評価を行うことを考えている.