コロキアムB発表

日時: 12月6日(月)3限(13:30~15:00)


会場: L2

司会: 福嶋 誠
西谷 実紘 M, 1回目発表 ソーシャル・コンピューティング 荒牧 英治, 中村 哲, 若宮 翔子, 矢田 竣太郎, 田中 宏季
title: Patient expression normalization based on generative approach
abstract: Nowadays, studies that attempts to utilize the patient's narrative draws much attention.However, in order to utilize the patient's narrative, it is necessary to caputure the patient's free speech.This study aims to develop resources and techniques to convert patient speech into standard expressions. Especially, we focus only on the symptom expressions.First, we collected a large number of pairs of patient expressions and their standard forms by using crowdsourcing. Next, we used a generative approach to generate standard terms from patient expressions.From the experimental results, we found that the generative approach can generate strings similar to the correct disease name and disease names. We expect to conduct quasi-experiments using this system and build up supervisory data.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 生成アプローチによる患者表現の標準化
発表概要: 近年、患者の声を医療に生かす試みが盛んに行われている。しかし、患者の声を医療に生かすためには、患者の自由な発話を機械処理可能な形に変換する必要がある。そこで本研究では、患者の発話のうち症状表現についてこれを標準的な表現に変換するリソースと技術を研究開発することを目指す。まず、クラウドソーシングなどWebサービスを用いて、患者表現とその標準形のペアを大規模に収集した。次に、生成アプローチを用いて、患者表現から標準形を生成した。実験結果から、生成アプローチを用いることで、正解の病名に類似した文字列や正解とは異なるが意味の通る病名を生成できることが明らかになった。これにより、患者が実際に使いそうなテキストを低コストで実現することができる。今後、これを用いた擬似的な実験や教師データの構築が期待される。
 
川畑 輝 M, 1回目発表 自然言語処理学 渡辺 太郎, 中村 哲, 大内 啓樹
title: Decomposing Hard Logical Reasoning Reading Comprehension Questions for Interpretable Evaluation.
abstract: "Can language models comprehend logical inferences?" To address this question, Yu+ 2020 has constructed a Q&A dataset, ReClor, which consists of questions that require complex logical reasoning. However, due to its complexity, even if the problems in ReClor are solved, it is not guaranteed that the model can follow the same steps of logical reasoning as a human. Therefore, it is insufficient for evaluating the logical reasoning ability of models. In this study, we attempt to evaluate the reasoning ability of the model by creating subproblems for each ReClor problem to ensure interpretability in more detail.
language of the presentation: Japanese
 
谷口 太一 M, 1回目発表 知能システム制御 杉本 謙二, 和田 隆広, 松原 崇充
title: Estimation of Garbage Surface in Waste Crane Bucket for Automatic Control
abstract: In waste incineration plants, automatic control of waste cranes is an important problem. Waste cranes handle various kinds of garbage by bucket, but they are not equipped with sensors to observe the status of the garbage grabbed. Therefore, it has been difficult to automate advanced control such as adjusting the amount of garbage grabbed by the bucket. In this research, we aim to automate advanced control of the waste crane using the states of the grabbed garbage. Hence, we develop a small robotic bucket equipped with multiple distance sensors and investigate methods for estimating the surface of the grabbed garbage based on the observed point cloud data from the distance sensors.
language of the presentation: Japanese
発表題目: ゴミクレーン自動制御に向けたバケット内ごみ形状の推定
発表概要: ごみ焼却施設におけるゴミクレーンの自動化は実社会における重要な問題である. ゴミクレーンはバケットによって多様なごみを扱う一方で,掴んだごみの状態を観測するセンサが取り付けられていない. ゆえにバケットによって掴んだゴミの量を調整する,などといった高度な動作の自動化が困難であった. 本研究では,掴んだゴミの情報を利用したゴミクレーンの高度な動作の自動化を目的とする.そのため,近接距離センサを取り付けた模擬バケットを作製し,観測したごみの位置情報から掴んだごみの形状推定手法を検討する.
 
秋吉 拓斗 M, 1回目発表 インタラクティブメディア設計学 加藤 博一, 和田 隆広, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志
taitle: Application of Social Touch to Counseling Robot
abstract: While the counseling effect of social touch has been recognized in mental health support, there are still issues to be addressed in its use, such as the possibility of sexual harm even between people. However, the application of social touch to counseling robots has the potential to provide a more effective and secure place for interaction. Therefore, the purpose of this research is to investigate the appropriate timing of touching for counseling robots that involve artificial physical touch to reduce users' stress and promote self-disclosure. In this study, we will conduct an autonomous voice interaction using "Moffuly," a robot with the appearance of a stuffed bear that can hug a person. In the future, we plan to implement the hugging behavior at the timing of the user's response and the robot's empathy during the dialogue, and conduct comparison experiments to investigate the appropriate timing for the best effect.
language of the presentation: Japanese
発表題目: カウンセリングロボットへのソーシャルタッチの応用
発表概要: メンタルヘルス支援においてソーシャルタッチによるカウンセリング効果は認められる一方で、人同士であっても性的被害の可能性など導入に課題が残されている。しかし、カウンセリングロボットにソーシャルタッチを応用することによって、より効果的かつ安心感のある対話の場を提供できる可能性がある。そこで、本研究では、人工的な身体接触を伴うカウンセリングロボットにおいてユーザのストレス軽減や自己開示を促す効果を高める適切な接触タイミングの調査を目的とする。本研究では、人を抱きしめることのできる、くまのぬいぐるみの外見を持つロボット「Moffuly」を用いて自律音声対話を行う。今後、対話中でユーザの返答を受けたタイミングやロボットが共感を示すタイミングに抱きしめる動作を実装し、最も効果を高める適切なタイミングを調査するための比較実験を行う予定である。
 
伊野 淳也 M, 1回目発表 生体医用画像 佐藤 嘉伸 加藤 博一, 大竹 義人, Soufi Mazen, 上村 圭亮
title: Patient-specific musculoskeletal simulation using a high-fidelity medical image-based musculoskeletal model
abstract: We aim to realize patient-specific musculoskeletal simulation to predict musculoskeletal behavior after hip surgery, disease progression, and rehabilitation effects. Existing musculoskeletal analysis systems, such as OpenSim and AnyBody, approximate muscles as several string-like models. However, these conventional methods have two problems: 1) simulation accuracy and 2) representation of patient-specific differences. 1) Due to the nature of conventional methods, which treat muscles as simple linear components, simulation accuracy decreases, especially for postures with large joint angles. In addition, it is necessary to manually determine the degree of muscle discretization and the number of muscle fibers constituting each muscle during modeling. 2) The current musculoskeletal analysis is performed by changing the scale of a general-purpose musculoskeletal model created by referring to a small number of cadavers. Therefore, information such as the patient-specific position of muscle attachments and gender differences are not considered. So, this research aims for patient-specific simulation to solve the problems mentioned above by performing a high-fidelity medical image-based musculoskeletal modeling. The proposed method solves problem 1) by using the information on the three-dimensional shape of muscles. In addition, by extracting bones and individual muscle regions from medical images and modeling them, we can reflect patient-specific musculoskeletal characteristics, such as the muscle attachments, and solve the problem 2).
language of the presentation: Japanese
発表題目: 医用画像に忠実な筋骨格モデルを用いた被験者個別運動器シミュレーション
発表概要: 我々は,人工股関節手術後の関節部の動作や疾患の進行,リハビリテーション効果の予測を目的とした患者個別の運動器シミュレーションの実現を目指している.既存の運動器解析では,筋線維の束である筋肉を数本のひも状のモデルとして近似するOpenSimやAnyBodyといったシステムが用いられていた.しかし,これらの従来手法には,1)シミュレーション精度および,2)個体差の表現という二つの問題がある.1)は,従来手法の筋肉を単純な直線成分として扱うという性質上,特に関節角度の大きな姿勢について精度の低下が確認されている.また,モデリングの際に手動で筋肉の離散化の程度,各筋肉を構成する筋線維の数等を決定する必要がある.2)は,現在の運動器解析では少数の遺体を参考に作成された汎用筋骨格モデルの縮尺を変更して解析が行われており,個々人の筋肉の付着位置の差異や,性別差などの情報は考慮されていないことがある.そこで,本研究では医用画像に忠実な筋骨格モデリングを行うことにより,上記課題を解決した被験者個別のシミュレーションを目指す.提案手法では,従来では用いられていなかった筋肉の三次元形状の情報をシミュレーションに用いることで,1)の解決を図る.また,医用画像から骨や個別の筋肉領域を抽出しそれを元にモデリングを行うことで,骨格・筋肉の付着位置など個々人に左右される情報を反映し,2)の解決を図る.
 
押見 洋土 M, 1回目発表 サイバネティクス・リアリティ工学 清川 清, 安本 慶一, 内山 英昭, 磯山 直也
title: The Object Location Management System with AR in Co-Working Spaces
abstract: Searching for objects is a costly task, and the timing of its occurrence is difficult to adjust. In particular, it is difficult to search for items managed by multiple users in a communal space, because they may be moved by others. Most of the existing object search assistance systems are designed to be used by a single user, and therefore, issues such as privacy arise when they are applied to multiple users. In this research, we propose a method to solve these problems.
language of the presentation: Japanese
発表題目: プライバシに配慮したARによる共有空間内の物探し支援システム
発表概要: 物探しはコストがかかり,かつ起きるタイミングの調整が難しい事象である. 特に共同空間において複数ユーザが管理する物品については, 他者による移動も発生しうるために物探しそのものが難しくなる. 既存の物探し補助システムではその殆どが単独のユーザの利用を想定しているため, 複数ユーザの利用に適用する際にプライバシ等の問題が生まれる. 本研究ではそれらの問題を解決する手法を提案する。