コロキアムB発表

日時: 9月13日(月)5限(16:50~18:20)


会場: L1

司会: SOUFI Mazen
湯川 大雅 M, 2回目発表 情報セキュリティ工学 林 優一, 岡田 実, 安本 慶一, 藤本 大介
title: Analysis of Hardware Trojan Position Impacts on Attack Efficiency
abstract: In recent years, the threat of information leakage by installing Hardware Trojans (HTs) in peripheral circuits outside integrated circuits has been reported. In particular, HTs that are attached to cables and driven by external electromagnetic waves leave no trace of leakage and are difficult to detect. In order to develop countermeasures against such threats, it is necessary to identify the relationship between attack conditions using HTs and information leakage. In this study, to identify the relationship, analysis of the change in leaked electromagnetic waves is conducted by altering the attack condition, especially the position of the HT implemented on cables. Also, the frequency of the injected electromagnetic waves is changed. The evaluation is conducted with a proposed evaluation index which shows the attack efficiency. It is verified that the attack efficiency is affected by the position of the HTs on the cable. In the future, it is necessary to identify the principle of the change in attack efficiency and propose the countermeasure method.
language of the presentation: Japanese
発表題目: ハードウェアトロイの実装位置が攻撃効率に与える影響に関する研究
発表概要: 近年IC外部の周辺回路にハードウェアトロイ(HT)を設置することで情報漏洩を引き起こす脅威が報告されている.なかでもケーブルに取り付け,外部から電磁波を当てることにより駆動するHTは漏洩の痕跡が残らず発見が困難である. このような脅威への対策技術の開発のためにはHTを用いた攻撃の条件と情報漏洩の関係解明が必要である. そこで本研究ではHTを用いた攻撃条件,特に線路上でのHT設置位置や照射電磁波周波数を変更した場合に観測される漏洩電磁波を解析することで最も漏洩強度の高まるHT設置位置や照射電磁波の条件を明らかにする. これまでに,情報漏洩を引き起こすHTの攻撃性能を定量的に評価する指標を提案し,この指標に基づき線路上のHT設置位置が攻撃性能に影響を与えることを明らかにした.今後はHT攻撃性能変化の原理の解明とHTの特性に基づく対策手法の提案が課題となる.
 
上田 浩行 M, 2回目発表 情報セキュリティ工学 林 優一, 岡田 実, 安本 慶一, 藤本 大介, Youngwoo Kim
title: Contact Failure Detection Method in Connectors based on Active Sensing of Parasitic Components
abstract: The contact performance of connectors used for the interconnection of information devices degrades after long-term use. That is caused by changes in the electrical characteristics of the contact boundary. Previous studies have discussed the mechanism of the degradation of contact performance. However, methods that can detect the degradation of connectors built-in the electrical devices have not been studied extensively. In this study, the sensor function of the micro controller units (MCU), which are small and inexpensive, is used to measure the parasitic components generated at the connector contact boundary. Specifically, the sensor inside the MCU is used to capture and detect the electrical changes when degradation of contact performance occurs.
language of the presentation: Japanese
発表題目: コネクタに生ずる寄生素子のアクティブセンシングに基づく接触性能劣化検知に関する研究
発表概要: 機器を相互接続するコネクタは長期間の利用により接触性能が劣化する。接触性能の劣化は、接触境界部の電気的特性が変化することで発生する。従来研究において、このような接触性能の劣化のメカニズムに関する議論はなされてきたが、システムに組み込まれたコネクタの劣化を検知する手法に関する検討は十分なされていない。本研究では小型かつ安価なMCUのセンサ機能を利用し、コネクタ接触境界部に生ずる寄生素子の値を測定することにより、接触性能劣化を検知する。具体的には、MCUに搭載されている静電容量センサおよび誘導型近接センサを用いて、接触性能の劣化が発生した際の電気的変化を捉え、それを検知する手法を提案する。
 
鈴木 雅人 M, 2回目発表 情報セキュリティ工学 林 優一, 岡田 実, 藤川 和利, 藤本 大介, Youngwoo Kim
title: Evaluation of Resistance against Spoofing Light Attacts on Direct ToF Matrix Distance Sensors
abstract: In recent years, self-driving cars have been developed and sensors are used to acquire information to enable an autonomous control. Since these systems rely on the information acquired by the sensors, if an attacker spoof the sensor measurements, the system can be miscontrolled. Previous researches have evaluated attack resistance for sensors such as ultrasonic sensors and LiDAR that measure a single point. In order to improve the precision of automated driving, matrix distance sensors that acquire distance information from multiple points simultaneously are being developed. However, because they measure multiple points at the same time, they are more vulnerable to spoofing light attacks than conventional sensors because an attacker can irradiate attack light on multiple measurement points at once. In this study, we will build an environment to evaluate the resistance of matrix distance sensors to attacks when they are used in self-driving cars.
language of the presentation: Japanese
発表題目: Direct ToF方式のマトリクス型距離センサに対するなりすまし光を用いた攻撃の耐性評価
発表概要: 近年開発が進んでいる自動運転車は、センサを用いて外界の情報を取得し、自律制御を行っている。このような機器においては、センサの取得した情報を信頼しているため、攻撃者がセンサの測定値を誤らせると、機器の制御が誤る可能性がある。従来の研究では、超音波センサや単一点を測定するLiDAR等のセンサに対する攻撃耐性の評価が行われてきた。自動運転の精度を向上させるために、複数点の距離情報を一度に取得するマトリクス型距離センサの開発が進んでいる。しかし、複数点の測定を同時に行うため、攻撃者が複数の測定点に対して一度に攻撃光を照射でき、従来のセンサよりも攻撃に対してぜい弱である可能性がある。そこで本研究では、マトリクス型距離センサが自動運転車に使用される場合を想定し、攻撃に対する耐性評価をする環境を構築する。
 
太刀掛 彩希 M, 2回目発表 情報セキュリティ工学 林 優一, 岡田 実, 藤川 和利, 藤本 大介, Youngwoo Kim
title: Study on Individual Identification of Printed Circuit Boards based on Capacitance Sensors
abstract: To prevent counterfeit electronic devices, individual identification methods based on physical unclonable functions (PUFs) have been proposed. Previous PUFs mainly focus on the manufacturing variation of semiconductor devices. However, printed circuit boards (PCBs) have the manufacturing variation of not only integrated circuits (ICs) but also interconnections in the PCB. The scope of authentication by PUFs could be extended to the board level by focusing on board manufacturing variations. It has been reported that the capacitance of the traces on the board varies due to manufacturing variation, and which can be measured using capacitance sensors on the board. In this study, an individual identification method of PCBs by focusing on output voltages of a capacitance sensor mounted on the PCBs is proposed. The outputs have differences caused by manufacturing variation of the traces. An experimental system is implemented based on microcontrollers mounted with a capacitance sensor, and it is confirmed that it is possible to identify the same individual. In the future, performance of the identification and its resistance to changes in the measurement environment will be evaluated.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 静電容量センサの出力値を用いたプリント基板の個体識別に関する研究
発表概要: 電子デバイスの模造品防止のため、複製困難な物理的特徴(PUF)を用いた個体識別手法が研究されている。従来のPUFでは主に半導体の製造ばらつきに着目しているが、プリント基板ではICが搭載されるボードにも製造ばらつきに起因して差異が現れる。ボードの製造ばらつきに着目することで、PUFにより真正性を保証する範囲がボードレベルに拡張できる可能性がある。ボードの製造ばらつきのうち、ボード上のトレースの静電容量は製造ばらつきに起因して差異が現れることが報告されており、基板上の静電容量センサを用いて測定可能である。本研究では、プリント基板に実装された静電容量センサの出力値にIC内のADCとトレースの製造ばらつきに起因する差異が現れることに着目した基板の個体識別を行う。これまでに静電容量センサを実装したマイコンを用いた実験系を構築し、同一個体を判別できることを確認した。今後は識別手法の性能評価や測定環境変化に対する耐性評価を行う。
 

会場: L2

司会: Tran Thi Hong
上田 俊太郎 M, 2回目発表 インタラクティブメディア設計学 加藤 博一, 浦岡 行治, 清川 清, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志
title: Content Description Format for General Assembly and Maintenance Task Support Systems Using Augmented Reality
abstract: Several studies have reported the usefulness of Augmented Reality (AR) task support systems that support assembly and maintenance task. However, the AR task support system has not been widely used due to its high creation cost. In this research, in order to solve this problem, we propose the separation of the content and platform of the AR task support system. We examined the configuration a general AR task support system that can handle various tasks, and the content description format.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 組み立て・メンテナンス作業を支援する汎用型ARシステムのコンテンツ記述フォーマット
発表概要: 組み立て・メンテナンス作業を支援するAR作業支援システムの有用性が複数の研究で報告されている.しかし,AR作業支援システムはその作成コストが高いことから普及が進んでいない.本研究ではこの課題を解決すべく,AR作業支援システムのコンテンツとプラットフォームの分離を提案する.様々な作業に対応可能な汎用型AR作業支援システムの構成とそのコンテンツ記述フォーマットについて検討した.
 
嶋田 萌 M, 2回目発表 ソフトウェア設計学 飯田 元, 浦岡 行治, 片平 真史(客員教授), 石濱 直樹(客員准教授), 高井 利憲(客員准教授)
title: Investigation of safety methods to prevent collisions and the creation of new debris during the space debris disposal phase
abstract: Space debris, which is unwanted man-made material in space orbit, is a general term for debris generated by explosions and collisions such as failed satellites and rocket upper stages. This study systematically compares and examines a number of ongoing or proposed debris removal projects. Specifically, we will compare and verify points to be considered in the process of (1) not generating new debris due to factors such as collisions during the processing of space debris, and (2) not posing a threat to other spacecraft due to factors such as debris release during debris removal machine operations. In parallel, the safety of the system will also be verified from the point of view of system assurance, focusing on the arguments used to explain the system to third parties. Using the system assurance and safety arguments of several debris handling satellites, a comparative validation of debris removal projects will be carried out. In the future, after the comparative verification, the advantages and disadvantages will be clarified in terms of safety assurance. Our aim is to be able to deal with not only possible events but also unpredictable events.
language of the presentation:Japanese
発表題目: スペースデブリに対する安全性を考慮したアーキテクチャ評価手法の提案
発表概要: 宇宙軌道上の不要な人工物であるスペースデブリは,故障した人工衛星やロケットの上段などの爆発や衝突によって発生する破片などの総称である. 2007年に中国が軌道破壊実験を行って以来,その問題の深刻さは研究者の手に余るものとなっている.人類の宇宙利用が拡大するにつれ,デブリ天体の数も増加し,宇宙の安定した利用を脅かしている. 現在,そして未来に向けて,悪化した軌道環境では,デブリの発生を防ぐための対策だけでは不十分で,デブリ被害に対する信頼性・安全性を積極的に確保する必要がある. そこで,本研究では,現在進行中または提案されているいくつかのデブリ除去プロジェクトを体系的に比較・検証していく. また,これと並行して,システムを第三者に説明する際の論拠を中心としたシステムアシュアランスの観点からも,システムの安全性を検証する. これまでに、デブリ除去プロジェクトの比較調査とアシュアランス検証を行った。また、こうのとりFDIRにデブリ処理のサンプルケースを列挙し当てはめた。 将来的には,比較検証の後,安全性確保の観点からメリット・デメリットを明確にする.想定される事象だけでなく,想定できない事象にも対応できることを目指す.
 
田中 健 M, 2回目発表 ソフトウェア工学 松本 健一, 飯田 元, 石尾 隆, 畑 秀明, Raula Gaikovina Kula
title: Support for Software Development Projects that Use Docker
abstract: Recently, many software development projects use Docker as a container management tool, as it allows developers to automatically build container images as Dockerfiles. However, developers spend a lot of time and effort to build and maintain container imags, as they need to be optimized to improve performance and security. This study proposes a method to create optimized container images for continuous integration (CI). We present an overview of the proposed method and the results of a preliminary investigation. We also briefly describe the empirical analysis on towards supporting projects to maintain their Dockerfiles.
language of the presentation: Japanese
発表題目: コンテナを活用したソフトウェア開発プロジェクトのためのDocker利用支援
発表概要: 近年,多くのソフトウェア開発プロジェクトで,コンテナ管理ツールであるDockerの活用が進んでいる.開発者は,コンテナイメージの設定ファイルであるDockerfileを記述することで,コンテナイメージを自動構築することができる.しかし,コンテナのパフォーマンスやセキュリティを高めるためには,コンテナイメージの最適化を行う必要があるため,開発者は多くの時間と労力をコンテナイメージの構築とメンテナンスに費やすことになる.本研究では,コンテナイメージの構築支援として,継続的インテグレーション(CI)向けに最適化されたコンテナイメージの作成手法を提案する.発表では提案手法の概要と予備調査の結果について述べる.また,メンテナンス支援に向けて取り組んでいる実証分析についての概要を簡単に述べる.