2018年度 情報理工学・知能社会創成科学 PBL プロジェクト一覧
AY 2018 List of PBL Projects for IS/CP Programs

プロジェクトの種類と単位認定される PBL 科目 Project types and certified PBL courses

知能社会創成科学プログラムの履修生は, 以下のどのプロジェクトを修了しても PBL I (5011) の 1 単位として認定されます. 情報理工学プログラム履修生の場合, プロジェクト番号の頭文字 ("A" または "B") によって得られる単位が異なります.
For students enrolled in Cyber-Physical Systems Program, completing any one of the following projects will be certified as a credit in Intelligent Cyber-Physical Systems PBL I (5011). For students in Information Science and Enginnering Program, the number of credits granted is dependent on the initial letter of project ID ("A" or "B").

教育プログラム
Education Program
ID が A で始まるプロジェクト
Project ID starts with "A"
ID が B で始まるプロジェクト
Project ID starts with "B"
情報理工学
Information Science and Engineering
PBL I (5001) or PBL II (5002) PBL I (5001) and PBL II (5002)
知能社会創成
Intelligent Cyber-Physical Systems
PBL I (5011) PBL I (5011)
上記以外 Other education programs n/a n/a

最初に完了した "A" プロジェクトが PBL I, 2番目に完了したものが PBL II の単位となります.
The first completed "A"-project will be counted as a credit in PBL I, and the second "A"-project as PBL II.

2017年度以前入学の学生の受講について Notes to students admitted in AY 2017 or before

2017年度以前に情報科学研究科に入学した学生は, 以下のどのプロジェクトを修了しても, プロジェクト実習 II または IV (各 2 単位) の単位として認定されます. ただし, ID が "A" で始まるプロジェクトは 1 単位相当のため, 不足 1 単位相当の追加課題が課されます. 追加課題の内容はプロジェクトに依存します.
For students admitted to Graduate School of Information Science before AY 2018, each project counts as two credits in either Project Practice II or IV. Note however that the participants of projects with ID beginning with "A" ("A"-projects) are given an extra assignment (per project). This is because "A"-projects are designed to be worth one credit (requiring approx. 30 hours of work), and thus are short of two credits requirement for Project Practice II/IV. The extra assignment varies across projects; consult project instructors for detail.

プロジェクト一覧 List of projects

(A01) コンピューティング・アーキテクチャ研究室
(A01) Computing Architecture Laboratory
担当教員・研究室・グループ
中田尚(コンピューティング・アーキテクチャ研究室)
プロジェクト名
メニーコアシステムにおける並列処理演習
実習の概要
多数のコアを搭載した並列処理環境は、サーバからスマートフォンまであらゆるシステムに搭載されている。本実習ではこのような環境における、並列・分散処理の効率的な実装方法を学ぶ。具体的には、共有メモリ型のOpenMPと分散メモリ型のMPI、およびそのハイブリッド並列化演習を行う。
実施日程の概要
PBL I期間(12月前半)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
メニーコアサーバ、OpenMP、MPI、C/ C++
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
10人
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先
特記事項
特に無し

Instructor, laboratory, or group
Takashi Nakada (Computing Architecture Lab.)
Project name
Development of a Deep Learning IoT system
Overview of the project
Manycore is popular not only servers but also smartphone. In this project, for these environment, learn how to make parallel and distributed programing on many core servers. Using OpenMP for shared memory system and MPI for distributed memory system, hybrid parallel system will be realized.
Schedule
During PBL I period
Equipment or software to be used
Many core servers, OpenMP, MPI, C/C ++
Text, reference
Will be distributed when needed.
Maximum number of acceptable students
10
Criterion of choice in case of overflow
Students in Computing Architecture Lab. takes the priority
Note
None

(A02) コンピューティング・アーキテクチャ研究室
(A02) Computing Architecture Laboratory
担当教員・研究室・グループ
中田尚(コンピューティング・アーキテクチャ研究室)
プロジェクト名
ディープラーニングIoTシステムの構築
実習の概要
社会のあらゆるところに多数のセンサーが設置され、そこから得られる膨大なデータを効率的に活用するために機械学習の利用が注目されている。本実習では、小型カメラを搭載したGPU/FPGA評価ボードを用いて機械学習処理を行うIoTシステムを作成する。特に、GPUおよびFPGAの効率的な実装方式の理解を目指す。
実施日程の概要
PBL II期間(12月後半)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
FPGA,GPU評価ボード
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
10人
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先
特記事項
特に無し

Instructor, laboratory, or group
Takashi Nakada (Computing Architecture Lab.)
Project name
Development of a Deep Learning IoT system
Overview of the project
Many sensors are available anywhere in our society. To find useful information from this sea of information, deep learning is paid attention. In this project, we will develop a Deep Learning IoT system on a GPU/ FPGA experimental board with camera. Learn how to realize efficient implementation.
Schedule
During PBL II period
Equipment or software to be used
GPU/FPGA experimental board, Verilog HDL, C/C++, Python
Text, reference
Will be distributed when needed.
Maximum number of acceptable students
10
Criterion of choice in case of overflow
Students in Computing Architecture Lab. takes the priority
Note
None

(A03) コンピューティング・アーキテクチャ研究室
(A03) Computing Architecture Laboratory
担当教員・研究室・グループ
コンピューティング・アーキテクチャ研究室
プロジェクト名
VerilogおよびHSPICEによるコンピュータ設計演習
実習の概要
半導体微細化が限界に近づいた今こそ、集積回路の能力を最大限に発揮できる人材育成を目指し、ハードウェアレベルのコンピュータ設計スキルを習得する。実際の集積回路製造プロセスを使用し、ハードウェア記述言語VerilogやHSPICEを用いて基本素子、演算器、信号処理ユニットなどの設計および性能評価を行う。
実施日程の概要
6月および7月(16コマ); 1 回目(2 コマ):コンピュータ設計の基本; 2 回目(2 コマ):Verilogによるコンピュータ設計演習; 3 回目(2 コマ):FPGAを用いた動作確認と性能評価; 4 回目(2 コマ):HSPICEによる論理回路の設計および性能評価; 5 回目(2 コマ):デジタル順序回路の設計と性能評価; 6 回目(2 コマ):デジタル加算器の設計と性能評価; 7 回目(2 コマ):近似計算のためのアナログ演算器の設計と性能評価; 8 回目(2 コマ):ばらつきを考慮した信頼性検証.
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Verilog演習は、Xilinx製FPGAおよび設計環境
HSPICE演習は、Synopsys、Cadence、回路設計ライブラリ
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布+Modern VLSI Design: A Systems Approach, W. Wolf 著
受け入れ可能人数
10名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
ハードウェアに関する知識がある者を優先
特記事項
コンピューティング・アーキテクチャ研究室に在籍する学生は,ゼミナール2として単位認定します。

Instructor, laboratory, or group
Computing Architecture Lab.
Project name
Exercise of Computer Design by using Verilog and HSPICE
Overview of the project
At near end of scaling-down road-map for VLSI development, semiconductor engineers are expect to be well trained for exploring the ultra-high performances of VLSIs. For this purpose, the skill of computer design is practiced on the hardware level in this lecture. By employing the real-world VLSI fabrication technologies, the students will design and simulate basic circuit elements and signal processing units through Verilog and HSPICE, which are widely used hardware description languages. Even, students are encouraged to analyze and improve the circuit performance on the basis of simulations.
Schedule
June-July (16 lessons);
Lesson 1 (2 regular lesson hours): Fundamentals of Computer Design;
Lesson 2 (2 regular lesson hours): Computer design through Verilog;
Lesson 3 (2 regular lesson hours): Verifying Behaviors on FPGA;
Lesson 4 (2 regular lesson hours): Design and simulation of basic combinational circuits through HSPICE;
Lesson 5 (2 regular lesson hours): Design and simulation of sequential circuits through HSPICE;
Lesson 6 (2 regular lesson hours): Design and simulation of adder circuits through HSPICE;
Lesson 7 (2 regular lesson hours): Design and simulation of approximate computing circuits;
Lesson 8 (2 regular lesson hours): Robustness analysis with considerations of process, voltage, and temperature (PVT) variations.
Equipment or software to be used
Verilog exercise: FPGA boards by Xilinx
HSPICE exercise: PC, Synopsys and Cadence families, necessary technology libraries.
Text, reference
Will be distributed in any necessary. + Modern VLSI Design: A Systems Approach, W. Wolf
Maximum number of acceptable students
10 students
Criterion of choice in case of overflow
Who has basic knowledge of VLSI circuits takes the priority
Note
Students in Computing Architecture Lab. get a credit for seminar-2.

(B04) サイバーレジリエンス構成学研究室
(B04) Laboratory for Cyber Resilience
担当教員・研究室・グループ
サイバーレジリエンス構成学研究室
プロジェクト名
ソフトウェア技術を駆使した新しいネットワークの設計・開発
実習の概要
ネットワークのソフトウェア化によって有線・無線ネットワークやネットワーク機能を多彩に操れる様になり、様々な応用事例が登場している。本プロジェクト実習ではソフトウェア化の応用例調査と関連技術の習得を行った上で、学生主導でこれまでの概念にとらわれない新しい有線・無線ネットワークを設計し、ソフトウェア技術を駆使して試作する。
実施日程の概要
II期-III期の間で60時間程度
使用する主な装置、ソフトウェアなど
SDN、NFV、software routerなど
教科書、参考書
適宜資料を指示します
受け入れ可能人数
8名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項
情報理工学プログラムの学生は, このPBLを履修するとPBL1とPBL2の単位を取得できます. ただし, 半分の時間を履修してPBL1の単位のみを取得することはできません.

Instructor, laboratory, or group
Laboratory for Cyber Resilience
Project name
Design and prototype new softwarelized networks
Overview of the project
The network softwarelization enables us to make networks as expected and yet various prototypes have been presented. In this project, students are expected to learn the state-of-art prototypes and related softwarelization skills, and then design/prototype new wired/wireless softwarelized networks.
Schedule
2nd and 3rd semester
Equipment or software to be used
SDN, NFV, and software router, etc.
Text, reference
will be presented as necessary
Maximum number of acceptable students
8 students
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note
Upon completion, participants in Information Science and Engineering Program will earn credits for both PBL I (5001) and PBL II (5002). Paritipants in Intelligent Cyber-Physical Systems Program will be awarded a credit for PBL I (5011) No credits will be given if a participant abandons the project before completion (regardless of the education program).

(A05) サイバーレジリエンス構成学研究室
(A05) Laboratory for Cyber Resilience
担当教員・研究室・グループ
樫原 茂、Doudou Fall(サイバーレジリエンス構成学研究室)
プロジェクト名
IoTシステム・アプリケーションの開発
実習の概要
IoTの様々な利活用が期待されている。本プロジェクトでは、IoTを有効に利活用するためのシステム・アプリケーションの開発を行う。
実施日程の概要
6月-11月 (時間割にこだわらず,年間30時間(15コマ)を目安として下さい)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Linux, IoTデバイスなど
教科書、参考書
適宜指示します。
受け入れ可能人数
6人程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
熱意とコミュニケーション力
特記事項
特になし

Instructor, laboratory, or group
Shigeru Kashihara, Doudou Fall (Laboratory for Cyber Resilience)
Project name
Design and Development of Application for IoT
Overview of the project
The project goal is a design and an implementation of an application for IoT. IoT is expected to be useful technologies for various environments. Then, to promote the use of IoT, the project team will design and implement an application for IoT.
Schedule
From June to November
Equipment or software to be used
Linux, IoT devices etc.
Text, reference
Some documents are provided in the project.
Maximum number of acceptable students
Six students
Criterion of choice in case of overflow
Ardor and communication ability
Note
N/A

(A06) ソーシャル・コンピューティング研究室
(A06) Social Computing Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ソーシャル・コンピューティング研究室
プロジェクト名
ソーシャルメディアデータ分類システムの構築
実習の概要
ラベル付きTwitterデータを題材にこれを分類する技術をマスターすることで,ソーシャルメディアデータの扱い方を学ぶ.単に学ぶだけなく,最終的には,国際コンペティションデータ(例.bot challenge)などのデータを用いて,世界水準のレベルとの比較を行う.
実施日程の概要
12月(15時間)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python, R
教科書、参考書
Python Machine Learning (Sebastian Raschka)
受け入れ可能人数
5人程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
研究との関連性と熱意
特記事項
特になし

Instructor, laboratory, or group
Social computing lab.
Project name
Social media data classification
Overview of the project
The objective of this project is to acquire knowledge and skills of handling social media data. First, participants build classification systems by using labeled Twitter data. Then, the participants apply the systems to international competition datasets (e.g. bot challenge) in order to compare their performance with other systems. This project would be a valuable and practical experience to appreciate a world-class level in this field.
Schedule
15 hours in Dec.
Equipment or software to be used
Python, R
Text, reference
Python Machine Learning (Sebastian Raschka)
Maximum number of acceptable students
Five students
Criterion of choice in case of overflow
Relevance to your research topic and enthusiasm for the project
Note

(A07) ソフトウェア工学研究室
(A07) Software Engineering Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ソフトウェア工学研究室(松本健一、石尾隆、畑秀明、Raula Gaikovina Kula)
プロジェクト名
ソフトウェアリポジトリマイニングと可視化
実習の概要
参加者でグループを構成し、ソフトウェア開発に関して分析したい仮説を考え、それに関連するデータをリポジトリから抽出し、統計や可視化を用いた分析を行い、結果を整理して報告する実習を行う。作業の基本となるリポジトリ解析や可視化などの手法については教員からの解説を行い、演習を通じてプログラミング技術とデータ分析技術の習得を目指す。優れた分析結果が得られた場合は、国際会議 International Conference on Mining Software Repositories や International Conference on Software Visualization への投稿を検討する。
実施日程の概要
30時間
11月1日-27日の期間に実施予定.
使用する主な装置、ソフトウェアなど
データ分析にノートパソコンを使用する。
教科書、参考書
資料として論文等を配布する。
参考書: Andy Oram, Greg Wilson 編, 久野 禎子, 久野 靖 訳: Making Software - エビデンスが変えるソフトウェア開発, オライリージャパン, 2011.
受け入れ可能人数
10名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
研究及び興味の関連性から判断
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Software Engineering Laboratory (Kenichi Matsumoto, Takashi Ishio, Hideaki Hata, and Raula Gaikovina Kula)
Project name
Software Repository Mining and Visualization
Overview of the project
A group of participants conduct an empirical study to construct a hypothesis on software development. Participants will extract and analyze data related to the hypothesis using statistics and visualization techniques. Finally, participants will report interesting results. Instructors explain basic techniques for repository mining and visualization so that participants can acquire programming and data analysis skills during the project. Instructors also support a paper submission to international conferences, e.g. Mining Software Repositories and Software Visualization, if participants obtain a good result.
Schedule
30 hours. November 1-27.
Equipment or software to be used
A laptop is necessary for data analysis. Java, Python, or R.
Text, reference
Instructors provide technical papers related to the project. Reference Book: Andy Oram, Greg Wilson (Ed.): Making Software - What Really Works, and Why We Believe It. O'Reilly, 2010.
Maximum number of acceptable students
10 students
Criterion of choice in case of overflow
Participants' research topics and interests
Note

(A08) ソフトウェア工学研究室
(A08) Software Engineering Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ソフトウェア工学研究室(松本健一、石尾隆、畑秀明、Raula Gaikovina Kula)
プロジェクト名
ソフトウェアドキュメントの自動生成
実習の概要
ソフトウェア開発者がドキュメントを書くかわりに、たとえばプログラムのソースコードやテストケース等の成果物から、ドキュメントを自動的に生成する方法をグループ単位で議論し、試作する。基礎的な手段となるプログラム解析については解説および素材となるプログラムを提供するが、参加者の興味や専門性に応じて自由な手段を用いてよい。挑戦的な課題に対して試行錯誤する過程を通じて、プログラミング技術の向上やソフトウェア開発に関する理解を深めることを目指す。特に優れた成果が得られた場合は、国際会議 International Conference on Program Comprehension 等への投稿を行う。
実施日程の概要
30時間。 12月13日-25日,時間割の「PBL II」開講時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
開発作業にノートパソコンを使用する。
教科書、参考書
資料として論文等を配布する。
受け入れ可能人数
10名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
研究及び興味の関連性から判断
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Software Engineering Laboratory (Kenichi Matsumoto, Takashi Ishio, Hideaki Hata, and Raula Gaikovina Kula)
Project name
Automatic Software Documentation
Overview of the project
A group of participants discuss and implement an automatic documentation system that generates software documents from software artifacts including source code and test cases without using additional effort for documentation. Instructors explain basic program analysis techniques as material, but participants may use any kind of techniques based on their interest and expertise. Participants acquire advanced programming skills and deeper understanding on software development through a challenge including trial and error. Instructors will support a paper submission to international conferences, e.g. Program Comprehension, if participants produce a novel tool.
Schedule
30 hours. December 13-25 as indicated in the academic calendar
Equipment or software to be used
A laptop is necessary for software development.
Text, reference
Instructors provide technical papers related to the project.
Maximum number of acceptable students
10 students
Criterion of choice in case of overflow
Participants' research topics and interests
Note

(A09) ソフトウェア設計学研究室
(A09) Laboratory for Software Design and Analysis
担当教員・研究室・グループ
ソフトウェア設計学研究室
プロジェクト名
ソフトウェア開発データマイニングチャレンジ
実習の概要
ソフトウェア開発には膨大な記録が残されている.このデータを分析することで勘や経験に依存しない新し知識が得られる。本プロジェクトでは,来年カナダで開催されるソフトウェア工学のデータマイニング国際会議のチャレンジデータを分析することで,(1)データマイニングに必要な知識やスキルを習得することと(2)データを分析した結果を英語の4ページでまとめることで,論理的な文章および英語論文作成のスキル身に着けることである。
実施日程の概要
III期-IV期の間で30時間程度(不定期) (時間割にこだわらず,年間30時間(15コマ)を目安として下さい)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
pythonなど
教科書、参考書
適宜指示します。
受け入れ可能人数
8人程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Laboratory for Software Design and Analysis at NAIST
Project name
mining software repository challenge
Overview of the project
There exists rich data available in software repositories. By analyzing this data, interesting and actionable information about software systems and projects can be obtained. In this project, we will analyze challenge data provided by one of the biggest international workshop in mining software repository. The goals of this project are (1) to acquire the knowledge and skills necessary for data mining and (2) to obtain the necessary skills for writing logical and English sentences by putting results of data mining in 4 pages in English.
Schedule
Quarters III & IV (irregular)
Equipment or software to be used
Text, reference
will be presented as necessary
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(B10) ソフトウェア設計学研 究室
(B10) Laboratory for Software Design and Analysis
担当教員・研究室・グループ
飯田元、田中康(ソフトウェア設計学研 究室)
プロジェクト名
Design as User Experience
実習の概要
超上流工程からシステムのリリースまでを体験するPBL( Project Based Learning )型システム開発演習を通して、下記を学ぶことを目的とします。
・超上流(要件開発)から製品リリースまでのシステム開発プロジェクトの体験
・開発プロジェクトマネジメント技術
・ポストモーテム手法と開発プロセス改善技術
実施日程の概要
・4月~12月の土曜日(不定期)にあべのハルカスで実施。(一部奈良先端科学技術大学院大学か大阪芸大メインキャンパス)
・8月末に夏合宿(2泊3日)あり
使用する主な装置、ソフトウェアなど
特に無し(必要に応じて機材を準備)
教科書、参考書
受け入れ可能人数
20人
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接のうえ決定
特記事項
別途案内
・4月5日午後に説明会実施
・Panasonicの支援を受けて実施(守秘義務等に同意する必要あり)
・大阪芸術大学(キャラクター造形学科、アートサイエンス学科)との合同によるPBL型チーム開発演習
・情報理工学プログラムの学生に対しては, PBL1/2としてそれぞれ1単位、合計2単位を付与。ただし、2科目1セットが前提で前半だけ、後半だけの受講は認めない

Instructor, laboratory, or group
Hajimu Iida, Yasushi Tanaka (Software Design & Analysis Lab.)
Project name
Design as User Experience
Overview of the project
System development PBL to experience from super upstream process to system release exercise to learn the following.
・ Experience of system development project from super upstream (requirement development) to product release
・ Development project management technology
・ Postmotem method and development process improvement technology
Schedule
・ Saturday (in spcefic days) from April to December (Mainly at OUA Harukasu campus, some at NAIST or OUA main campus)
・ Summer training camp (3 days, 2 nights) at the end of August in Shirahama is planned.
Equipment or software to be used
Separately announced
Text, reference
Separately announced
Maximum number of acceptable students
20
Criterion of choice in case of overflow
Determined through interviews
Note
・ Briefing on the afternoon of April 5
・ Implemented under the support of Panasonic (need to agree to confidentiality etc)
・ Combined with Osaka University of Arts (OUA) Character Modeling Department & Art Science Department
・ 1 credit as each of Information Science and Technology PBL 1/2, giving 2 credits in one set.
Attending only the first half or only the second half is not permitted.

(A11) ソフトウェア設計学研究室
(A11) Software Design & Analysis Laboratory
担当教員・研究室・グループ
飯田元、高井利憲(ソフトウェア設計学 研究室)
プロジェクト名
システムアシュアランス演習
実習の概要
システムアシュアランスの背景と目的について理解し、システムやソフトウェアのリスクについて、証拠に基づき納得できる形で論証するシステムアシュアランス活動を体験する。また。論証に必要な記述技術、分析技法、論証を構造的に記述するための議論学の技術を修得する。企業訪問、企業とのワークショップ、インターンシップを含む可能性あり。外部研究会での成果発表を予定。
実施日程の概要
6月~1月の間で柔軟に設定・
使用する主な装置、ソフトウェアなど
教科書、参考書
別途案内
受け入れ可能人数
8人
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接のうえ決定
特記事項
・4月5日午後に説明会実施
・三菱電機の支援を受けて実施

Instructor, laboratory, or group
Hajimu Iida, Tosinori Takai (Software Design & Analysis Lab.)
Project name
System Assurance PBL
Overview of the project
Understand the background and purpose of System Assurance then experience system assurance activities demonstrating system and software risks in a convincing manner based on evidence. Also, students acquire discussion skills to describe descriptive techniques, analytical techniques and arguments necessary for argumentation structurally. Corporate visits, workshops with companies, internships may be included. Finally presntation of the results at a SIG in academic organization is planned.
Schedule
Flexiblly scheduled during June through January
Equipment or software to be used
Separately announced
Text, reference
Separately announced
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
Determined through interviews
Note
Implemented with Mitsubishi Electric's support

(B12) ソフトウェア設計学研究室
(B12) Software Design & Analysis Laboratory
担当教員・研究室・グループ
飯田元、市川昊平(ソフトウェア設計学研究室)
プロジェクト名
CloudSpiral PBL
実習の概要
大阪大学で実施するCloudSpiralプログラムの演習
実施日程の概要
6月~12月の金曜日(1限~4限)、主に大阪大学中之島センター
使用する主な装置、ソフトウェアなど
ノートPC等
教科書、参考書
別途案内
受け入れ可能人数
3
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接のうえ決定
特記事項
* 4月5日午後に説明会実施
* 他講義との重複に注意(受講に当たって担当者と相談すること)
* CloudSpiral(大阪大学の講義群)全体を修了することを前提に、そこに含まれる演習をPBLの単位として認定する。各プログラムにおける認定方法は以下の通り。
  • 情報理工学:「クラウド開発演習」をPBL1として、「クラウド発展PBL」をPBL2として、「クラウド開発基礎」を専門科目2単位として認定する。
  • 知能社会創成科学:「クラウド発展PBL」をPBL1として、「クラウド開発演習」、「クラウド開発基礎」をそれぞれ専門科目2単位として認定する。
  • 情報生命科学、データサイエンス:PBLとして単位認定はない。3科目ともそれぞれ専門科目2単位として認定する。

Instructor, laboratory, or group
Hajimu Iida, Kohei Ichikawa (Software Design & Analysis Lab.)
Project name
Cloud Spiral PBL
Overview of the project
Excercises in CloudSpiral program operated in Osaka university
Schedule
Specific Friday(1-4 period) in June - December at Osaka univ. Nakanoshima-Center
Equipment or software to be used
Separately announced
Text, reference
Separately announced
Maximum number of acceptable students
3
Criterion of choice in case of overflow
Determined through interviews
Note
* Pay attention to overlapping with other lectures (Consult with person in charge in attendance)
* Based on the assumption of completing the whole CloudSpiral program by Osaka University.
* The part of exercises in the CloudSpiral will be certified as the credits of PBL. The credits will be certified in each program as follow:
  • Information Science and Engineering: "Cloud development exercise" and "Cloud advanced PBL" will be certified as PBL1 and PBL2 respectively. "Cloud foundation" is also certified as two credits of a special subject.
  • Intelligent Cyber-Physical Systems: "Cloud advanced PBL" will be certified as PBL1. "Cloud development exercise" and "Cloud foundation" are also certified as two credits of a special subject respectively.
  • Computational Biology, Data Science: No credit will be certified as PBL. Three subjects are certified as two credits of a special subject respectively.

(A13) ディペンダブルシステム学研究室
(A13) Dependable System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ディペンダブルシステム学研究室
プロジェクト名
グラフアルゴリズムの実装と評価
実習の概要
本PBLでは基本的なグラフアルゴリズムについて学習する。最短経路探索、最小全域木、最大フローなどのさまざまなアルゴリズムをプログラムで実装して評価することで、その理解を深める。
実施日程の概要
7~9月 15時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
任意のプログラミング言語
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
8
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Dependable System Laboratory
Project name
Implementation and Evaluation of Graphs Algorithms
Overview of the project
The purpose of this course is to learn fundamental graph algorithms such as shortest path, minimum spanning, and max flow. The participants will deeply understand the algorithms by implementing and evaluating them.
Schedule
July to September 15 hours
Equipment or software to be used
Your favorite programming language
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(A14) ディペンダブルシステム学研究室
(A14) Dependable System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ディペンダブルシステム学研究室
プロジェクト名
AES 回路の設計と評価
実習の概要
 共通鍵暗号アルゴリズムの1つである AES (Advanced Encryption Standard)を題材として、RTL設計からテスト設計までを行い回路性能を評価する。本実習では、テストの位置付けや役割を理解するとともに、商用のCADツールを用いてRTL設計から物理設計の各設計工程を学ぶ。
実施日程の概要
7~9月 15時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Synopsys社製CADツール(Design Compiler、VCS、IC Compiler、PrimeTime、TetraMAX)
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
8名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
ハードウェアに関する知識がある者を優先
特記事項
なし

Instructor, laboratory, or group
Dependable System Laboratory
Project name
Design and evaluation of AES encryption circuit
Overview of the project
AES is one of algorithms of common key cryptosystems. In this course, through design and evaluation of the AES circuit using commercial CAD tools, students will study the role of LSI testing and LSI design flow.
Schedule
July to September 15 hours
Equipment or software to be used
Synopsys CAD tool: Design Compiler, VCS, IC Compiler, PrimeTime, and TetraMAX
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(A15) ディペンダブルシステム学研究室
(A15) Dependable System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ディペンダブルシステム学研究室
プロジェクト名
分散アルゴリズムのシミュレーション
実習の概要
本PBLでは基本的な分散アルゴリズムについて学習する。全域木構成、極大マッチングなどのさまざまなアルゴリズムを非同期的に実行するシミュレータを実装し、その理解を深める。
実施日程の概要
10~12月 15時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
任意のプログラミング言語
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
8
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Dependable System Laboratory
Project name
Simulation of Asynchronous Distributed Algorithms
Overview of the project
The purpose of this course is to learn fundamental distributed algorithms such as spanning tree and maximal matching. To thoroughly understand the algorithms, the participants will implement a simulator that executes the algorithms in an asynchronous manner.
Schedule
October to December 15 hours
Equipment or software to be used
Your favorite programming language
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(A16) ディペンダブルシステム学研究室
(A16) Dependable System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ディペンダブルシステム学研究室
プロジェクト名
機械学習の集積回路設計への応用
実習の概要
 集積回路の大規模化が進むにつれ集積回路の設計はその複雑さを増し、回路設計への機械学習の応用に関する研究が精力的に行われている。本実習では、基礎的な機械学習アルゴリズムについて学ぶとともに、回路設計への応用事例について学ぶ。
実施日程の概要
10~12月  15時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
5名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
ハードウェアに関する知識がある者を優先
特記事項
なし

Instructor, laboratory, or group
Dependable System Laboratory
Project name
Machine learning applications to LSI design
Overview of the project
As the size of LSI circuits increases, the LSI design becomes complex. To overcome the problem, machine learning applications to the LSI design have been intensively researched. In this course, students learn the fundamental algorithms of the machine learning and some application cases to the LSI designing.
Schedule
October to December 15 hours
Equipment or software to be used
Python
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of acceptable students
5
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(B17) ネットワークシステム学研究室
(B17) Network Systems Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ネットワークシステム学研究室
プロジェクト名
ディジタル無線通信の計算機シミュレーション
実習の概要
本実習では、ディジタル無線通信技術のMIMO (Multiple-Input Multiple-Output)-OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信方式の計算機シミュレータの実装を行う。ディジタル変復調方式、フェージング伝搬路、OFDM方式、空間フィルタリング等の計算機シミュレーション構成法を習得する。
実施日程の概要
I-III期の45時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Matlab
教科書、参考書
Simulation and Software Radio for Mobile Communications
受け入れ可能人数
5
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談
特記事項
情報理工学プログラムの学生は PBL I, PBL II の 2 単位が取得できます。半分だけ履修して1単位取得はできません。

Instructor, laboratory, or group
Network Systems Laboratory
Project name
Computer Simulation for Digital Wireless Communication
Overview of the project
This course gives a computer simulation method for a broadband wireless communication based on MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) - OFDM ( Orthogonal Frequency Division Multiplexing ) techniques. The aim of this course is to learn how to construct on wireless communication system on computer such as digital modulation/ demodulation, fading channel, OFDM, spatial filtering techniques.
Schedule
45 hours during term I to III
Equipment or software to be used
Matlab
Text, reference
Simulation and Software Radio for Mobile Communications
Maximum number of acceptable students
5
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note
2 credits (1 each for PBL I and PBL II) are awarded for students in Information Science and Engineering Program, but 1 credit is not recognized whatever attendee takes a half time of this course.

(B18) モバイルコンピューティング研究室
(B18) Mobile Computing Laboratory
担当教員・研究室・グループ
Juntao Gao 助教(モバイルコンピューティング研究室)
プロジェクト名
シミュレーション: 理論と実践
実習の概要
このプロジェクトの目標は、カスタマシミュレータを開発する能力を有すること。プロジェクトは、シミュレーション理論を学習し(確率理論、確率変数の生成と離散イベントシミュレーション手法)、シミュレーションのプログラミングを実践する。
実施日程の概要
III期 (不定期) (時間割にこだわらず,年間30時間(15コマ)を目安として下さい)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Code::Blocks software
教科書、参考書
資料を配布する
受け入れ可能人数
5
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
C / C++/Javaプログラミングの経験
特記事項
情報理工学プログラムの学生は, このPBLを履修するとPBL1とPBL2の単位が同時にもらえます

Instructor, laboratory, or group
Juntao Gao (Mobile Computing Laboratory)
Project name
Simulation: Theory and Practice
Overview of the project
The goal of this project is to gain the ability of developing customized simulators. The project involves learning simulation theory (elements of probability, generating random variables and discrete event simulation approach, etc.) and simulation programming practice.
Schedule
Quarter III(irregular)
Equipment or software to be used
Code::Blocks software
Text, reference
Handout is provided
Maximum number of acceptable students
5
Criterion of choice in case of overflow
Experience in C/C++/Java programming
Note
For students in Information Science and Education Program, this theme consists of PBL1 and PBL2. 2 credits can be granted.

(A19) モバイルコンピューティング研究室
(A19) Mobile Computing Laboratory
担当教員・研究室・グループ
川上朋也(モバイルコンピューティング研究室)
プロジェクト名
モバイルエージェントシステムの構築
実習の概要
開発プラットフォームやセンサデバイスを用いて、メッセージングサービスや並列分散学習などのモバイルエージェントシステムを構築する。システムの構築にはRaspberry Piなども用い、さまざまな機能のモバイルエージェントを設計・実装する。
実施日程の概要
II期~IV期で30時間(不定期)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Java, Python
教科書、参考書
資料を配布
受け入れ可能人数
5
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項
なし

Instructor, laboratory, or group
Tomoya Kawakami (Mobile Computing Laboratory)
Project name
Construction of Mobile Agent Systems
Overview of the project
Participants will construct mobile agent systems, such as a messaging service, parallel distributed learning, by a development platform and sensor devices. The participants will design and implement various mobile agents using several devices such as the Raspberry Pi.
Schedule
30 hours during Quarter II-IV (irregular)
Equipment or software to be used
Java, Python
Text, reference
Provided
Maximum number of acceptable students
5
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note
None

(A20) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A20) Ubiquitous Computing System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
荒川豊(ユビキタスコンピューティングシステム研究室)
プロジェクト名
行動認識と強化学習によるスマートフォンの通知タイミング制御アルゴリズムの実装
実習の概要
ユーザのエンゲージメントを損なうこと無く,通知に気づかせるために,行動認識と強化学習による通知タイミング制御アルゴリズムを検討し,実装し,その精度を競争する.
実施日程の概要
III期 (15コマ)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Android端末(貸出もあり), Java
教科書、参考書
準備します
受け入れ可能人数
10名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
Androidアプリの開発経験
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Yutaka Arakawa (Ubiquitous Computing System Lab.)
Project name
Implementation of the context-aware notification control algorithm based on activity recognition and reinforcement learning.
Overview of the project
Considering, implementing and competing of the algorithm that achieves both effectiveness and satisfaction of smartphone's notification.
Schedule
III (15 slot)
Equipment or software to be used
Android phone (can rental), Java
Text, reference
will be prepared
Maximum number of acceptable students
10
Criterion of choice in case of overflow
Experience of developing Android apps.
Note

(A21) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A21) Ubiquitous Computing System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
水本旭洋(ユビキタスコンピューティングシステム研究室)
プロジェクト名
スマートホームにおけるセンサデータの効果的な提供方法の検討と実装
実習の概要
スマートホームにおいて取得可能なセンサデータを加工し,効果的に住人に提供する方法を検討し,実際のスマートホームに実装する.本実習では,グループワークを通して,複数人でのシステム開発経験,および,センサデータの収集・分析・活用技術を会得することを目的とする.
実施日程の概要
III期 (15コマ)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
スマートホーム(各種センサ,ネットワーク家電),Android端末やWearable端末などのSmartDevice(貸出あり),Java
教科書、参考書
資料を準備します
受け入れ可能人数
12人程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
Androidアプリの開発経験,または,データ分析経験
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Teruhiro Mizumoto (Ubiquitous Computing System Lab.)
Project name
Consideration and Implementation of methods for efficiently providing the sensor data in Smart-Home.
Overview of the project
Project members consider and implement methods efficiently providing sensor data collected in a real Smart-Home environment.
Schedule
III (15 slot)
Equipment or software to be used
Android phone (can rental), Java
Text, reference
will be prepared
Maximum number of acceptable students
12
Criterion of choice in case of overflow
Experience of developing android application or analyzing data Android apps.
Note

(A22) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A22) Ubiquitous Computing System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
安本慶一(ユビキタスコンピューティングシステム研究室)
プロジェクト名
エッジ型IoTデータ処理機構の設計開発
実習の概要
IoTデバイスが生成するデータの学習や分類を、クラウドやサーバを用いず、IoTデバイス間で分散処理する機構を開発し、その上で動作するアプリケーションを設計開発する。
実施日程の概要
II-III期にかけて15コマ実施する。
使用する主な装置、ソフトウェアなど
ラズベリーパイ、センサー、PCなど
教科書、参考書
資料を配布する。
受け入れ可能人数
5
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
インタビュー
特記事項
プログラムを作成できること。

Instructor, laboratory, or group
Keiichi Yasumoto (Ubiquitous Computing Systems Lab.)
Project name
Design and development of Fog-based IoT data processing mechanisms
Overview of the project
Students are asked to design and develop mechanisms (machine learning and so on) to process data generated from IoT devices through distributed processing among the IoT devices.
Schedule
15 time slots are allocated in second and third quarters.
Equipment or software to be used
Raspberry Pi with sensors and PC are used.
Text, reference
Lecture material is provided.
Maximum number of acceptable students
5
Criterion of choice in case of overflow
interview
Note
programming skill is required

(A23) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A23) Ubiquitous Computing System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
藤本まなと(ユビキタスコンピューティングシステム研究室)
プロジェクト名
IoTによる高齢者介護支援システムの開発
実習の概要
スマートフォン,BLEビーコン,各種センサなどを用いて,高齢者や介護士を支援する新たなシステムを考案・構築し,最終的には実際のデイケアセンターに実装することを目指す.構築を通じて,センサ,通信,データ解析などの技術習得を行う.
実施日程の概要
II期 (15コマ)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
BLEビーコン、ラズパイ,スマホ(貸出あり), Java
教科書、参考書
準備いたします
受け入れ可能人数
10名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
スマホアプリ開発経験
特記事項
なし

Instructor, laboratory, or group
Manato Fujimoto (Ubiquitous Computing System Lab.)
Project name
Development of elderly care support systems based on IoT
Overview of the project
Development of a new system that can support elderly and caregivers using smartphone, beacon, various sensors, etc.  Ultimately, we plan to implement it in the actual daycare center.
Schedule
II (15 slot)
Equipment or software to be used
beacon, raspberry Pi, smartphone (can rental), Java
Text, reference
will be prepared
Maximum number of acceptable students
10
Criterion of choice in case of overflow
Experience of developing smartphone apps.
Note
none

(A24) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A24) Ubiquitous Computing System Laboratory
担当教員・研究室・グループ
諏訪博彦(ユビキタスコンピューテ ィングシステム研究室)
プロジェクト名
観光情報データの解析
実習の概要
観光者から得られるGPSデータを解析することにより,観光者 の行動パターンの分類や 次行動の予測を行う.
実施日程の概要
II期 (15コマ)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
pythonなど
教科書、参考書
準備いたします
受け入れ可能人数
5名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
担当教員の判断による
特記事項
なし

Instructor, laboratory, or group
Hirohiko Suwa (Ubiquitous Computing System Lab.)
Project name
Analysis of tourist information data
Overview of the project
By analyzing GPS data obtained from tourists, we classify the behavior patterns of tourists and predict next action.
Schedule
II (15 slot)
Equipment or software to be used
python, etc
Text, reference
will be prepared
Maximum number of acceptable students
5
Criterion of choice in case of overflow
Judgment of teacher
Note
none

(A25) ロボティクス研究室
(A25) Robotics Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ロボティクス研究室
プロジェクト名
ロボットシステムの構築
実習の概要
ロボットシステムを構築するために必要となる技能(運動学、外界センシング)を身に着け、それを生かしてロボットシステムを構築する。
実施日程の概要
II期(不定期、計30時間程度)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
RGBカメラ、RGB-Dカメラ、LRF、ロボティクス研究室が所有するロボット
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
12名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項
プログラミング能力が必要

Instructor, laboratory, or group
Robotics Laboratory
Project name
Construction of Robotic Systems
Overview of the project
The purpose is to learn the skills necessary to construct robotic systems, such as kinematics and sensing and actually construct a robot system by usint the skills.
Schedule
2nd semester
Equipment or software to be used
RGB camera, RGB-D camera, LRF, robots in robotics laboratory.
Text, reference
Handout is provided if necessary.
Maximum number of acceptable students
around 12
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note
Programming skills are required

(A26) ロボティクス研究室
(A26) Robotics Laboratory
担当教員・研究室・グループ
ロボティクス研究室
プロジェクト名
ロボットシステムの構築を助けるツール
実習の概要
ロボティクスの研究開発を効率的に行うために重要なソフトウェアツール・ライブラリ・ミドルウェアを調査し、実際に使用方法を習得する。
実施日程の概要
IV期(不定期、計30時間程度)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
C, C++, Python
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
12名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項
プログラミング能力が必要

Instructor, laboratory, or group
Robotics Laboratory
Project name
Tools to support development of robotic systems
Overview of the project
The applicants first investigate the software tools, libraries, and middlewares that support the development of robotic systems. Next, they learn how to use them.
Schedule
4th semester (irregular, about 30 hours)
Equipment or software to be used
C, C++, Python
Text, reference
Handout is provided if necessary.
Maximum number of acceptable students
around 12
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note
Programming skills are required

(A27) 環境知能学
(A27) Ambient Intelligence
担当教員・研究室・グループ
神原 誠之(環境知能学)
プロジェクト名
継続対話を目的としたロボット対話技術開発
実習の概要
継続的利用を目的としたエージェントの対話技術の開発と実験
実施日程の概要
I期-II期
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Android,iOSによるアプリ開発、python,C++等
教科書、参考書
特になし。
受け入れ可能人数
4名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Masayuki Kanbara
Project name
Development of interaction robot for long-term interaction
Overview of the project
The aim of the project is development and experiment of interaction technology for real and virtual agents for daily-use communication
Schedule
Semester I-II
Equipment or software to be used
Smartphone application (android,iOS), python, C++ etc.
Text, reference
none
Maximum number of acceptable students
4
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(A28) 環境知能学
(A28) Ambient Intelligence
担当教員・研究室・グループ
神原 誠之(環境知能学)
プロジェクト名
自動走行車の搭乗者の快適性向上に関する技術開発
実習の概要
運転から解放された搭乗者の快適性を低下するストレス要因の解析と解決法の開発
実施日程の概要
I期-II期
使用する主な装置、ソフトウェアなど
python,C++等
教科書、参考書
特になし。
受け入れ可能人数
4名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Masayuki Kanbara
Project name
Comfort intelligence development for autonomous driving
Overview of the project
The aim of the project is stress factor analysis for passengers on autonomous vehicle and development of comfortable navigation technology.
Schedule
Semester II-III
Equipment or software to be used
Smartphone application (android,iOS), python, C++ etc.
Text, reference
none
Maximum number of acceptable students
4
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(A29) 計算システムズ生物学研究室
(A29) Computational Systems Biology Laboratory
担当教員・研究室・グループ
計算システムズ生物学研究室
プロジェクト名
RによるBayes多変量解析パッケージの開発
実習の概要
ベイズ因子に基づく統計検定の仕組みを学び、Rのライブラリとして実装するとともに、遺伝子発現データやヘルスケアのデータを用いて実際のデータマイニングの過程を演習する。
実施日程の概要
5月中旬~11月中旬(不定期)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
R言語。
教科書、参考書
資料を配布する。
受け入れ可能人数
10名程度。
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談により、研究及び興味の関連性を判断。
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Computational Systems Biology laboratory
Project name
Development ofand Bayesian analysis and multivariate analysis library based on R language
Overview of the project
The purpose of this project is to develop tools for various statistical analysis based on Bayesian multivariate analysis using R language and study about its theoretical background, and apply those tools for biological and health care data for training.
Schedule
May to November (irregular).
Equipment or software to be used
R language
Text, reference
To be provided.
Maximum number of acceptable students
About 10.
Criterion of choice in case of overflow
Interview.
Note

(A30) サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計学,光メディアインタフェース研究室 合同プロジェクト
(A30) Joint project of Cybernetics and Reality Engineering, Interactive Media Design, and Optical Media Interface Laboratories
担当教員・研究室・グループ
酒田信親,武富貴史,Alexander Plopski,舩冨卓哉,久保尋之,田中賢一郎
プロジェクト名
CARE-IMD-OMI 連携PBL-I:最先端技術調査
実習の概要
サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計,光メディアインタフェースに関する最新のトップカンファレンスで発表された技術の調査を行い,関連技術の理解を深める.
実施日程の概要
II期 6/4~29 5限 に不定期で実施,計30時間程度
使用する主な装置、ソフトウェアなど
特になし
教科書、参考書
特になし
受け入れ可能人数
特になし
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
原則受け入れるが,CARE, IMD, OMI 所属学生以外の場合には事前に面談を実施する.
特記事項
 CARE-IMD-OMI 連携PBL-II を履修するためには,本PBLの履修が必須.

Instructor, laboratory, or group
Nobuchika Sakata, Takafumi Taketomi, Alexander Plopski, Takuya Funatomi, Hiroyuki Kubo, Kenichiro Tanaka
Project name
CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-I : Reading papers appeared in top conferences
Overview of the project
This project begins with paper survey of CARE-IMD-OMI related papers and group discussions to obtain detailed understanding.
Schedule
4th, June - 29th, June. 5th slot (Irregular, about 30 hours in total)
Equipment or software to be used
Not specified.
Text, reference
Any.
Maximum number of acceptable students
No limit
Criterion of choice in case of overflow
We will have an interview for students who are not a member of CARE, IMD, and OMI labs.
Note
Taking this PBL is mandatory if you want to take CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-II.

(A31) サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計学,光メディアインタフェース研究室 合同プロジェクト
(A31) Joint project of Cybernetics and Reality Engineering, Interactive Media Design, and Optical Media Interface Laboratories
担当教員・研究室・グループ
酒田信親,武富貴史,Alexander Plopski,舩冨卓哉,久保尋之,田中賢一郎
プロジェクト名
CARE-IMD-OMI 連携PBL-II:最先端技術検証
実習の概要
サイバネティクス・リアリティ工学,インタラクティブメディア設計,光メディアインタフェースに関する最新のトップカンファレンスで発表された技術の追実験を行い,関連技術の理解を深める.
実施日程の概要
II期 7/2~8/10 5限に不定期で実施,計30時間程度
使用する主な装置、ソフトウェアなど
選択したテーマによる
教科書、参考書
選択したテーマによる
受け入れ可能人数
特になし
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
原則受け入れるが,CARE, IMD, OMI 所属学生以外の場合には事前に面談を実施する.
特記事項
 選択したテーマに応じたプログラミング能力が必要
 CARE-IMD-OMI 連携PBL-I を合格済であることを履修の要件とする.

Instructor, laboratory, or group
Nobuchika Sakata, Takafumi Taketomi, Alexander Plopski, Takuya Funatomi, Hiroyuki Kubo, Kenichiro Tanaka
Project name
CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-II : Reproducing experiments appeared in top conferences
Overview of the project
This project continues from CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-1. In this term, students are required to reproduce experiments appeared in top conferences.
Schedule
2nd, July - 10th, August. 5th slot (Irregular, about 30 hours in total)
Equipment or software to be used
Depends on the topic
Text, reference
Depends on the topic
Maximum number of acceptable students
No limit
Criterion of choice in case of overflow
We will have an interview for students who are not a member of CARE, IMD, and OMI labs.
Note
Programming skills are necessary depending on the topic. It is necessary to finish CARE-IMD-OMI Collaborative PBL-I in advance.

(B33) 自然言語処理学研究室
(B33) Computational Linguistics Laboratory
担当教員・研究室・グループ
自然言語処理学研究室
プロジェクト名
自然言語処理に関する研究開発
実習の概要
自然言語処理システムの構築に向けて、次のような各種タスクに取り組む: 構文解析、文書解析/要約、機械学習
実施日程の概要
2-4期の間の60時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
タスクに応じて指示する
教科書、参考書
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/
受け入れ可能人数
8
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談の上,希望テーマと希望の強さにより決定する
特記事項
情報理工学プログラムの学生は, このプロジェクトを履修すると PBL I (5001) と PBL II (5002) 両方の単位を取得できます。 知能社会創成科学プログラムの学生は PBL I (5011) の単位となります. ただし, 途中で中断した場合には, (プログラムによらず, たとえ半分以上の受講した後でも) どの PBL 単位も取得できません。

Instructor, laboratory, or group
Computational Linguistics Lab.
Project name
Natural Language Processing R&D
Overview of the project
Various tasks in natural language processing are available, including: syntactic parsing, semantics/discourse analysis, document analysis/summarization, and machine learning.
Schedule
60 hours during Quarters II, III, and IV
Equipment or software to be used
Depends on the task
Text, reference
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
By interview
Note
Upon completion, participants enrolled in Information Science and Engineering Program will earn credits for both PBL I (5001) and PBL II (5002). Paritipants in Intelligent Cyber-Physical Systems Program will be awarded a credit for PBL I (5011). No credits will be given if the project is abandoned midways, regardless of their education program.

(B34) 情報セキュリティ工学研究室
(B34) Information Security Engineering Laboratory
担当教員・研究室・グループ
情報セキュリティ工学研究室
プロジェクト名
機器に対するハードウェアレベルでの攻撃と対策
実習の概要
本実習では、ハードウェアセキュリティに関する最新の話題の中から演習課題を設定し、機器に対してハードウェアレベルで行われる攻撃と対策について学ぶ。
実施日程の概要
年間60時間(30コマ)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
ソフトウェア無線,Python,Verilog HDL
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
8名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項
情報理工学プログラムの学生は, このPBLを履修するとPBL1とPBL2の単位を取得できます。ただし、半分の時間を履修してPBL1の単位のみを取得することはできません。

Instructor, laboratory, or group
Information Security Engineering
Project name
Hardware Attacks and Countermeasures
Overview of the project
In this course, we focus on hot topics of hardware security and learn attacks and countermeasures through hands-on experience.
Schedule
60 hours
Equipment or software to be used
Software-defined radio, Python
Text, reference
Will be distributed when needed.
Maximum number of acceptable students
Around eight students
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note
For students in Information Science and Engineering Program, this PBL includes two credits both PBL1 and PBL2. You cannot get one credit by taking half the time.

(A35) 数理情報学研究室
(A35) Mathematical Informatics Lab.
担当教員・研究室・グループ
久保孝富 特任准教授・Nishanth Koganti 助教(数理情報学研究室)
プロジェクト名
脳活動からの情報解読
実習の概要
本実習では脳活動計測の原理や機械学習について学び,脳活動計測データから計測対象者の心的状態の推定(デコーディング)を行う.
実施日程の概要
II期 (時間割にこだわらず,年間30時間(15コマ)を目安として下さい)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Matlab等(Matlabの使用経験がなくても可)
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
7名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
脳活動計測あるいは機械学習の経験・知識がある者を優先
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Takatomi Kubo, Nishanth Koganti (Mathematical Informatics Lab.)
Project name
Decoding mental states from brain activity
Overview of the project
The purpose of this project practice is to learn principle of brain activity measurement and machine learning techniques. The participants will work on analyzing brain activity data to decode mental states.
Schedule
2nd quarter
Equipment or software to be used
Matlab
Text, reference
Will be distributed when needed.
Maximum number of acceptable students
7
Criterion of choice in case of overflow
Students who have knowledge in brain activity measurement and machine learning will be given a priority.
Note

(A36) 数理情報学研究室
(A36) Mathematical Informatics Laboratory
担当教員・研究室・グループ
久保孝富 特任准教授・Nishanth Koganti 助教(数理情報学研究室)
プロジェクト名
脳活動への計算論的アプローチ
実習の概要
本実習では計算論的神経科学の基礎について学び,脳活動計測データに対するモデル化およびそれを通じての解析を行う.
実施日程の概要
III期 (時間割にこだわらず,年間30時間(15コマ)を目安として下さい)
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Matlab等(Matlabの使用経験がなくても可)
教科書、参考書
必要に応じて資料を配布
受け入れ可能人数
7名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
II期の情報理工学PBL「脳活動からの情報解読」を受講した者を優先
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Takatomi Kubo, Nishanth Koganti (Mathematical Informatics Lab.)
Project name
Computational approach for brain activity
Overview of the project
The purpose of this project practice is to learn fundamentals of computational neuroscience. The participants will work on analyzing brain activity data with computational modeling approach.
Schedule
3rd quarter
Equipment or software to be used
Matlab
Text, reference
Will be distributed when needed.
Maximum number of acceptable students
7
Criterion of choice in case of overflow
Students who received a course "Decoding mental states from brain activity" will be given a priority.
Note

(A37) 生体医用画像研究室
(A37) Imaging-based Computational Biomedicine Lab
担当教員・研究室・グループ
生体医用画像研究室
プロジェクト名
生体医用画像解析技術に関する研究開発
実習の概要
多元計算解剖学の基盤技術の構築に向けて以下のようなタスクに取り組む:統計学習、時系列医用画像解析、マルチスケール画像解析、大規模医用画像データベース構築、骨格筋構造・動態解析
実施日程の概要
2期~3期
使用する主な装置、ソフトウェアなど
PC、コンピュータグラフィックスや医用画像を扱うライブラリ
教科書、参考書
資料を配布する
受け入れ可能人数
10名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接を実施
特記事項
C/C++言語でのプログラミング能力が必要

Instructor, laboratory, or group
Imaging-based Computational Biomedicine Lab
Project name
Development of tools for biomedical image processing
Overview of the project
This project develops tools for biomedical image processing that covers various topics including: deep learning, time-series medical image processing, multi-scale image analysis, large-scale medical image database, musculoskeletal anatomical and functional analysis
Schedule
2nd and 3rd terms
Equipment or software to be used
PC, software libraries for computer graphics and medical images
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of acceptable students
10
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note
This project requires C/C++ programming skills.

(A38) 大規模システム管理研究室
(A38) Large-Scale Systems Management Laboratory
担当教員・研究室・グループ
大規模システム管理研究室
プロジェクト名
Pythonによる大規模システムデータ処理・分析・可視化
実習の概要
ブロックチェーンなど大規模システムデータに対し,ネットワークを介したデー タ取得,データの処理・分析,グラフ化を中心とした方法論・スキルを習得する.
実施日程の概要
(時間割にこだわらず,年間30時間(15コマ)を目安として下さい) III-IV期
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python
教科書、参考書
資料を配布
受け入れ可能人数
7名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Large-Scale Systems Management Lab.
Project name
Python learning: processing, analyzing, and visualizing large-scale system data
Overview of the project
As for the large-scale system data, e.g., block chain, students will learn how to retrieve the data through the network, process and analyze the retrieved data, and make graphs from the analytical results.
Schedule
3rd and 4th quarters
Equipment or software to be used
Python
Text, reference
Materials will be distributed if required
Maximum number of acceptable students
Around 7 students
Criterion of choice in case of overflow
Evaluation by interview
Note

(A39) 大規模システム管理研究室
(A39) Large-Scale Systems Management Laboratory
担当教員・研究室・グループ
大規模システム管理研究室
プロジェクト名
ブロックチェーンの実装
実習の概要
分散型仮想通貨やスマートコントラクトの基盤技術であるブロックチェーンの実装を実際に行うことにより,ブロックチェーン技術を学ぶとともに,Pythonプログラミング言語や P2P ネットワーキング,暗号アルゴリズム等についても理解を深める.
実施日程の概要
(時間割にこだわらず,年間30時間(15コマ)を目安として下さい) III-IV期
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python
教科書、参考書
資料を配布
Andreas M. Antonopoulos, Mastering Bitcoin, Oreilly & Associates Inc.
受け入れ可能人数
7名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Large-Scale Systems Management Lab.
Project name
Implementing Blockchain
Overview of the project
Students will learn the blockchain technology, used for virtual distributed currency and smart contract, by implementing the blockchain, and also learn the Python programming language, P2P networking, cryptographic algorithms, and so on.
Schedule
3rd and 4th quarters
Equipment or software to be used
Python
Text, reference
Materials will be distributed if required
Maximum number of acceptable students
Around 7 students
Criterion of choice in case of overflow
Evaluation by interview
Note

(A40) 知能コミュニケーション研究室
(A40) Augmented Human Communication Laboratory
担当教員・研究室・グループ
知能コミュニケーション研究室
プロジェクト名
コミュニケーション支援技術
実習の概要
音声・言語・生体信号等多様な情報を活用するコミュニケーション支援技術の習得
実施日程の概要
第II期-第IV期
使用する主な装置、ソフトウェアなど
研究室で手配(タスクにより異なる)
教科書、参考書
特になし
受け入れ可能人数
15名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Augmented Human Communication Laboratory
Project name
Information technology for supporting human communication
Overview of the project
Learning information technology for supporting human communication using various information from speech, language, biological signals, etc.
Schedule
2nd-4th semesters
Equipment or software to be used
To be prepared in AHC lab. (different according to tasks)
Text, reference
Nothing in particular
Maximum number of acceptable students
Around 15 students
Criterion of choice in case of overflow
Students in AHC lab. will be given preference.
Note

(A41) 知能コミュニケーション研究室
(A41) Augmented Human Communication Laboratory
担当教員・研究室・グループ
知能コミュニケーション研究室
プロジェクト名
コミュニケーション支援システム
実習の概要
音声・言語・生体信号等多様な情報を活用するコミュニケーション支援システムの開発・評価
実施日程の概要
第III期-第IV期
使用する主な装置、ソフトウェアなど
研究室で手配(タスクにより異なる)
教科書、参考書
特になし
受け入れ可能人数
15名程度
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Augmented Human Communication Laboratory
Project name
System development for supporting human communication
Overview of the project
Developing a system supporting human communication using various information from speech, language, biological signals, etc.
Schedule
3rd-4th semesters
Equipment or software to be used
To be prepared in AHC lab. (different according to tasks)
Text, reference
Nothing in particular
Maximum number of acceptable students
Around 15 students
Criterion of choice in case of overflow
Students in AHC lab. will be given preference.
Note

(A42) 知能システム制御研究室
(A42) Intelligent System Control Laboratory
担当教員・研究室・グループ
松原崇充,小林泰介
プロジェクト名
強化学習を用いたロボットの運動学習
実習の概要
強化学習のアルゴリズムを習得する.物理シミュレータや実ロボットに対して強化学習を適用し,歩行・けん玉・投球といったダイナミックな運動スキルを自律的に学習させる.
実施日程の概要
2-4期の間の15時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
Python, ROS, V-rep, UR5
教科書、参考書
特になし
受け入れ可能人数
12名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談の上,希望テーマと希望の強さにより決定する
特記事項
特になし

Instructor, laboratory, or group
Takamitsu Matsubara and Taisuke Kobayashi
Project name
Reinforcement Learning of Robot Motor Skills
Overview of the project
In this project, students will learn reinforcement learning algorithms and apply them to real/simulated robots so that the robots can acquire such dynamic motor skills as walking, kendama, throwing and so on through trial and error.
Schedule
Quarters II, III, IV
Equipment or software to be used
Rethink Baxter, Python, ROS, V-rep , UR5
Text, reference
Maximum number of acceptable students
12
Criterion of choice in case of overflow
By interview
Note
N/A

(A43) 知能システム制御研究室
(A43) Intelligent System Control Laboratory
担当教員・研究室・グループ
小蔵正輝,杉本謙二
プロジェクト名
MATLABを用いた制御システムの開発
実習の概要
MATLABを用いて制御システムを開発する.受講者の興味に応じてグループにわかれ,個別のモノ・コトに特化したシステムを構築して制御則をモデルベース・学習ベースで設計する.例えば機械システム,通信ネットワーク,ソーシャルネットワークなどを対象にする.
実施日程の概要
2-4期の間の15時間
使用する主な装置、ソフトウェアなど
MATLAB, Simulink
教科書、参考書
特になし
受け入れ可能人数
10名
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面談の上,希望テーマと希望の強さにより決定する
特記事項
特になし

Instructor, laboratory, or group
Masaki Ogura and Kenji Sugimoto
Project name
Development of Control Systems with MATLAB
Overview of the project
In this project, students will learn how to construct model-based (as well as learning-based) control systems for various dynamical systems including mechanical systems, communication network systems, and social network systems. MATLAB will be used for the development.
Schedule
Quarters II, III, IV
Equipment or software to be used
MATLAB
Text, reference
Maximum number of acceptable students
10
Criterion of choice in case of overflow
By interview
Note
N/A

(A44) 情報基盤システム学研究室
(A44) Internet Architecture and Systems Laboratory
担当教員・研究室・グループ
新井イスマイル(情報基盤システム学研究室)
プロジェクト名
公共交通データ解析
実習の概要
CPS (Cyber Physical System)の適用事例として、あるバス会社の車両データ(車両から0.5秒に1回送信される緯度・経度、車速、回転数等のセンサデータ)を解析し、渋滞・混雑や異常運行を検知し、地図上に可視化する。
実施日程の概要
7月~9月
使用する主な装置、ソフトウェアなど
任意のプログラミング言語, DBMS
教科書、参考書
資料を配布
受け入れ可能人数
8
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Ismail Arai (Internet Architecture and Systems Lab.)
Project name
Public transportation data analysis
Overview of the project
As an example of integrating CPS (Cyber Physical System), visualizing congestions on roads and anomaly driving by analyzing vehicle sensor data (Ex. latitude, longitude, velocity, rotation) which are transmitted from real buses of a company.
Schedule
July, August, September
Equipment or software to be used
Your favorite programming language and DBMS
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
Interview
Note

(A45) 情報基盤システム学研究室
(A45) Internet Architecture and Systems Laboratory
担当教員・研究室・グループ
垣内正年(情報基盤システム学研究室)
プロジェクト名
ネットワーク構築
実習の概要
L3スイッチやPC上に仮想ルータを実現し、OSPFやRIPv2等の動的ルーティングプロトコルを用いたネットワークを構築する。また、そのネットワーク上で動作する様々なサーバ(DHCP, DNS, Web等)を構築する。
実施日程の概要
6月~8月
使用する主な装置、ソフトウェアなど
L3スイッチ、PC
教科書、参考書
資料を配布
受け入れ可能人数
8
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
自研究室を優先する
特記事項

Instructor, laboratory, or group
Masatoshi Kakiuchi (Internet Architecture and Systems Lab.)
Project name
IP network construction
Overview of the project
Constructing IP network by using dynamic routing protocol such as OSPF and RIPv2 on virtual routers on L3 switches and PCs. And, setup various servers (Ex. DHCP servers, DNS servers, and so on) on the network.
Schedule
From June to August
Equipment or software to be used
L3 switches and PCs
Text, reference
Handouts are provided
Maximum number of acceptable students
8
Criterion of choice in case of overflow
Giving priority to inet-lab students.
Note

(A46) 情報基盤システム学研究室、情報セキュリティ工学研究室 合同プロジェクト
(A46) Joint project of Internet Architecture and Systems Lab. and Information Security Engineering Lab.
担当教員・研究室・グループ
藤川和利、新井イスマイル(情報基盤システム学)、林優一、藤本大介(情報セキュリティ工学)
プロジェクト名
SecCap PBL
実習の概要
NTTコミュニケーションズ・JPCERT/CCで実施するSecCapプログラムの演習
実施日程の概要
8,9月の4日間集中、主にNTTコミュニケーションズで実施予定
使用する主な装置、ソフトウェアなど
ノートPC等
教科書、参考書
別途案内
受け入れ可能人数
5
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準
面接の上決定
特記事項
SecCapプログラム全体を修了することを前提に、NTTコミュニケーションズで実施される演習をPBLの単位として認定する。具体的な認定は別途説明する。

Instructor, laboratory, or group
Kazutoshi Fujikawa, Ismail Arai (Internet Architecture and Systems Lab.), Yuichi Hayashi, Daisuke Fujimoto (Information Security Engineering Lab.)
Project name
SecCap PBL
Overview of the project
Exercises in SecCap program operated in NTT Communications
Schedule
4 days in August and/or September
Equipment or software to be used
Laptop PC, etc
Text, reference
Separately announced
Maximum number of acceptable students
5
Criterion of choice in case of overflow
Determined through interviews
Note
Based on the assumption of completing the whole SecCap program.

情報教務部会 PBL・プロジェクト実習担当
Information Science Educational Affairs Workgroup
pbl at is.naist.jp