(A01) サイバーレジリエンス構成学
(A01) Laboratory for Cyber Resilience
-
担当者(研究室名またはグループ名):
門林雄基(サイバーレジリエンス構成学)
-
テーマ:
5G-ready ネットワークサービスの設計と試作
-
実習の概要:
第5世代モバイル通信網 (5G) ではネットワーク仮想化技術 (NFV) などを活用して従来のインターネット向けサービスも含めた5G対応が進むと考えられる。本プロジェクト実習では、まず論文精読やグループディスカッションにより5Gへの理解を深めたのちに、そのような5G-readyネットワークサービスを学生主導で設計し、SDNや仮想マシンなどの仮想化技術を活用して試作を行う。
-
実施日程の概要:
I期〜II期
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
SDN, NFV, VMM
-
教科書、参考書:
適宜資料を指示します
-
受け入れ可能人数:
8名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
大幅に超える場合は自講座優先
-
その他の特記事項:
情報ネットワーク論I相当の通信プロトコルに関する知識が必要です
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Youki Kadobayashi (Laboratory for Cyber Resilience)
-
Project name:
Design and prototyping of 5G-ready network services
-
Overview of the project:
In the fifth-generation mobile network (5G), network virtualization
technologies such as NFV will be actively employed to induce
5G-readiness in the network services, including those services
that are traditionally optimized toward general-purpose Internet.
To this end, this project begins with paper survey and group discussions
to obtain detailed understanding of 5G, followed by the student-driven
design and prototyping of 5G-ready network services, where students
are invited to use virtualization technologies such as SDN and VMM.
-
Schedule:
1st and 2nd semester
-
Equipment or software to be used:
SDN, NFV, VMM
-
Text, reference:
will be presented as necessary
-
Maximum number of acceptable students:
8
-
Criterion of choice in case of overflow:
Enrollment from the Laboratory for Cyber Resilience will be
prioritized in the case of overbooking.
-
Other notice:
Knowledge of communication protocols, roughly equivalent to
that of Information Network I, is necessary.
(A02) サイバーレジリエンス構成学
(A02) Laboratory for Cyber Resilience
-
担当者(研究室名またはグループ名):
門林雄基(サイバーレジリエンス構成学)
-
テーマ:
サイバーセキュリティ・モデリング・ツールの設計と試作
-
実習の概要:
多くの組織では、国際的なサイバーセキュリティ標準やベストプラクティスへの認知度が低く、またその活用方法も確立されていないため問題となっている。本プロジェクトでは、これらの標準やベストプラクティスを簡易に活用できるモデリング・ツールを学生主導で設計し、カードボードやモックアップツール、アプリ開発環境などを用いて段階的に試作を行う。
-
実施日程の概要:
I期〜II期
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
モックアップツール、Android SDK, iOS SDK など
-
教科書、参考書:
適宜資料を指示します
-
受け入れ可能人数:
10名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
大幅に超える場合は自講座優先
-
その他の特記事項:
OSとネットワークの基礎知識が必要です
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Youki Kadobayashi (Laboratory for Cyber Resilience)
-
Project name:
Design and prototyping of cybersecurity modeling tools
-
Overview of the project:
Many organizations are facing cybersecurity challenges due to
limited acceptance of cybersecurity standards and best practices.
This project aims to develop cybersecurity modeling tools that
facilitate adoption of standards and best practices, through
stepwise development with cardboard, mock-up tools and application
development environment.
-
Schedule:
1st and 2nd semester
-
Equipment or software to be used:
Mock-up tools, Android SDK, iOS SDK etc.
-
Text, reference:
will be presented as necessary
-
Maximum number of acceptable students:
10
-
Criterion of choice in case of overflow:
Enrollment from the Laboratory for Cyber Resilience will be
prioritized in the case of overbooking.
-
Other notice:
Basic knowledge of operating systems and networking is necessary.
(A03) サイバーレジリエンス構成学
(A03) Laboratory for Cyber Resilience
-
担当者(研究室名またはグループ名):
樫原 茂、Doudou Fall(サイバーレジリエンス構成学研究室)
-
テーマ:
無人航空機(UAV)を対象としたアプリケーションの開発
-
実習の概要:
無人航空機(UAV: Unmanned Aerial Vehicle)の登場により、様々な利活用が期待されている。本プロジェクトでは、UAVを有効に利活用するためのアプリケーションの開発を行う。
-
実施日程の概要:
6月〜11月
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Linux, UAVなど
-
教科書、参考書:
適宜指示します。
-
受け入れ可能人数:
6人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
熱意とコミュニケーション力
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Shigeru Kashihara, Doudou Fall (Laboratory for Cyber Resilience)
-
Project name:
Design and Development of Application for UAV
-
Overview of the project:
The project goal is a design and an implementation of an application for Unmanned Aerial Vehicle. UAV is expected to be new useful technologies for various environments. Then, to promote the use of UAV, the project team will design and implement a application for UAV.
-
Schedule:
From June to November
-
Equipment or software to be used:
Linux, Drone, Smartphone
-
Text, reference:
Some documents are provided in the project.
-
Maximum number of acceptable students:
Six students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Ardor and communication ability
-
Other notice:
N/A
(A04) ソーシャルコンピューティング
(A04) Social computing
-
担当者(研究室名またはグループ名):
荒牧 英治(ソーシャルコンピューティング研究室)
若宮 翔子(ソーシャルコンピューティング研究室)
-
テーマ:
ソーシャルメディアデータ分類システムの構築と国際コンペティション出場
-
実習の概要:
ラベル付きTwitterデータを題材にこれを分類する技術をマスターすることで,ソーシャルメディアデータの扱い方を学ぶ.
単に学ぶだけなく,最終的には,当研究室が主催する国際コンペティションNTCIR 13 MedWebに構築システムをエントリーし,世界水準のレベルとの比較を行う.
-
実施日程の概要:
I-II期の60時間
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Python, R
-
教科書、参考書:
Python Machine Learning (Sebastian Raschka)
-
受け入れ可能人数:
5人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
研究関連性と熱意
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Eiji ARAMAKI (Social computing lab.)
Shoko WAKAMIYA (Social computing lab.)
-
Project name:
Social media data classification and international competition challenge
-
Overview of the project:
This project aims to learn how to handle social media data.
First, the participants build a classification system by using labeled Twitter data.
Also, the participants entry the international competition, the NTCIR 13 MedWeb, to compare the performance with other systems.
This project will be a valuable experience to know world-class level in this field.
-
Schedule:
60 hours in terms I and II
-
Equipment or software to be used:
Python, R
-
Text, reference:
Python Machine Learning (Sebastian Raschka)
-
Maximum number of acceptable students:
Five students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Closeness of the research topic and enthusiasm
-
Other notice:
(A05) ネットワークシステム学
(A05) Network Systems
-
担当者(研究室名またはグループ名):
ネットワークシステム学研究室
-
テーマ:
ブロードバンドワイヤレスMIMO-OFDM通信システムの計算機シミュレーション
-
実習の概要:
本実習では、ブロードバンドワイヤレスシステムの基盤技術の一つであるMIMO (Multiple-Input Multiple-Output)-OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信方式の計算機シミュレータの実装を行う。フェージング伝搬路、空間フィルタリング、空間多重方式、ディジタル多値変復調方式を実装し、無線信号処理技術とそのシミュレーション技術を習得する。
-
実施日程の概要:
I期-III期の間で60時間程度(不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Matlab
-
教科書、参考書:
MATLABによるディジタル無線通信技術
-
受け入れ可能人数:
5
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Network Systems Laboratory
-
Project name:
Computer Simulation on Broadband Wireless Communication Systems with MIMO-OFDM Techniques
-
Overview of the project:
This course gives a computer simulation method for evaluating a broadband wireless system based on MIMO (Multiple-Input Multiple-Output)
techniques. The aim of this course is to learn how to simulate a multiple antennas wireless system through the development of simulation
models including multipath fading channels, spatial filtering techniques
for realizing spatial multiplexing, and multi-level modulation/demodulation.
-
Schedule:
about 60 hours during terms I and III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
MATLAB
-
Text, reference:
Simulation and Software Radio for Mobile Communications
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A06) モバイルコンピューティング
(A06) Mobile Computing
-
担当者(研究室名またはグループ名):
Juntao Gao 助教(モバイルコンピューティング研究室)
-
テーマ:
シミュレーション: 理論と実践
-
実習の概要:
このプロジェクトの目標は、カスタマシミュレータを開発する能力を有すること。プロジェクトは、シミュレーション理論を学習し(確率理論、確率変数の生成と離散イベントシミュレーション手法)、シミュレーションのプログラミングを実践する。
-
実施日程の概要:
III期 (不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Code::Blocks software
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
5
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
C / C++/Javaプログラミングの経験
-
その他の特記事項:
なし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Juntao Gao (Mobile Computing Laboratory)
-
Project name:
Simulation: Theory and Practice
-
Overview of the project:
The goal of this project is to gain the ability of developing customized simulators. The project involves learning simulation theory (elements of probability, generating random variables and discrete event simulation approach, etc.) and simulation programming practice.
-
Schedule:
Quarter III(irregular)
-
Equipment or software to be used:
Code::Blocks software
-
Text, reference:
Handout is provided
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Experience in C/C++/Java programming
-
Other notice:
(A07) ユビキタスコンピューティングシステム
(A07) Ubiquitous Computing Systems
-
担当者(研究室名またはグループ名):
ユビキタスコンピューティングシステム研究室(荒川豊)
-
テーマ:
IoTによるスマートオフィス環境の構築
-
実習の概要:
さまざまなセンサやHue、サイネージ、ビーコンなどを使い、スマートなオフィス環境を構築する。構築を通じて、センサ、通信、データ分析、などの技術習得を行う。
-
実施日程の概要:
I期、II期
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
BLEビーコン、ラズパイ、電力センサ、Hue、スマホなど
-
教科書、参考書:
特になし
-
受け入れ可能人数:
6名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Ubiquitous Computing Systems
Laboratory (Yutaka Arakawa)
-
Project name:
Development of smart office environment by using IoT
-
Overview of the project:
Develop a smart office environment by
using various sensors, Hue, Signage, beacon, etc.
-
Schedule:
I and II
-
Equipment or software to be used:
BLE beacon, raspberry Pi, power
sensor, Hue, smartphone
-
Text, reference:
Not specified
-
Maximum number of acceptable students:
6 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A08) ユビキタスコンピューティングシステム
(A08) Ubiquitous Computing Systems
-
担当者(研究室名またはグループ名):
ユビキタスコンピューティングシステム研究室(安本慶一、水本旭洋)
-
テーマ:
スマートホームにおける行動認識結果を利用したスマートコンシェルジュサービスの開発
-
実習の概要:
NAISTに設置されたスマートホームでは,センサデータを実時間分析し,行動をリアルタイムに認識できる環境が整っている.また,家電の稼働状況を把握し,使用していない家電を住人に知らせ,命令に応じてオンオフを制御する,スマートフォンで動作するエージェント「ユービー」が開発されている.本実習では,行動認識結果を活用しユービーを高度化し,住人に対し,より快適になるサービスや行動を提案できるようにすることを目標とする.
-
実施日程の概要:
II期、III期
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
ユービー実行用スマートフォン(またはタブレット),ソフト開発用PC,スマートホーム
-
教科書、参考書:
特になし
-
受け入れ可能人数:
6名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Ubiquitous Computing Systems
Laboratory (Keiichi Yasumoto, Teruhiro Mizumoto)
-
Project name:
Development of smart concierge using real-time daily living activity recognition in smart home
-
Overview of the project:
We develop a smart concierge service using our existing real-time daily activity recognition system and
our existing agent software for smartphone that can inform users of unused appliances and turn them off through voice interface. The goal of this
project is to realize a concierge service that can understand the situation of users and give them nice suggestions on future activities or nice use of appliances.
-
Schedule:
II and III
-
Equipment or software to be used:
smartphone for running agent, PC for developing software, and smart home facility
-
Text, reference:
Not specified
-
Maximum number of acceptable students:
6 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A09) 光メディアインタフェース
(A09) Optical media interface
-
担当者(研究室名またはグループ名):
光メディアインタフェース研究室
-
テーマ:
コンピュータビジョン,コンピュータグラフィックスに関する研究開発
-
実習の概要:
本実習では,コンピュータビジョンやコンピュータグラフィックスに関する以下のようなテーマに取り組む.
*光線空間を取得,解析,編集するシステムの構築
*反射特性を計測,表示するシステムの構築など
-
実施日程の概要:
II期~IV期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
実験装置はこちらで準備します.計算機は各自で準備すること(応相談)
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
C/C++やPythonなどでのプログラミング能力が必要
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Optical media interface lab.
-
Project name:
Projects on Computer Vision/Computer Graphics
-
Overview of the project:
Seletct one topic from the followings:
* Constructing a system for capturing, analyzing, and editing light field
* Constructing a system for capturing and rendering reflectance properties, etc.
-
Schedule:
2nd-4th semesters
-
Equipment or software to be used:
Experimental apparatuses are provided. Bring your own computer, if possible.
-
Text, reference:
Handouts are provided.
-
Maximum number of acceptable students:
up to 5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A10) 自然言語処理学
(A10) Computational Linguistics
-
担当者(研究室名またはグループ名):
自然言語処理学研究室
-
テーマ:
自然言語処理に関する研究開発
-
実習の概要:
自然言語処理システムの構築に向けて、次のような各種タスクに取り組む: 構文解析、意味談話解析、専門文書解析、教育支援、機械学習
-
実施日程の概要:
2-4期(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
タスクに応じて指示する
-
教科書、参考書:
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing, Second Edition. Pearson Prentice Hall, 2008.
-
受け入れ可能人数:
10
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面談の上,希望テーマと希望の強さにより決定する
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computational Linguistics Lab.
-
Project name:
Natural Language Processing R&D
-
Overview of the project:
Various tasks in natural language processing are available, including: syntactic parsing, semantics/discourse analysis, machine translation, computer-aided language learning, and machine learning.
-
Schedule:
Quarter II, III, IV
-
Equipment or software to be used:
Depends on specific task
-
Text, reference:
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing, Second Edition. Pearson Prentice Hall, 2008.
-
Maximum number of acceptable students:
10
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A11) 情報セキュリティ工学
(A11) Information Security Engineering
-
担当者(研究室名またはグループ名):
情報セキュリティ工学
-
テーマ:
暗号アルゴリズムハードウェア実装
-
実習の概要:
本実習では、世の中で広く使用されている暗号アルゴリズムをハードウェアに実装し、性能及び安全性を評価する。
-
実施日程の概要:
2期から3期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Verilog HDL
-
教科書、参考書:
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Information Security Engineering
-
Project name:
Hardware implementation of cryptographic algorithms
-
Overview of the project:
In this course, we will implement
cryptographic algorithms into FPGA, and evaluate performance and
security.
-
Schedule:
Between 2nd and 3rd semesters
-
Equipment or software to be used:
Verilog HDL
-
Text, reference:
-
Maximum number of acceptable students:
Around five students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A12) 数理情報学
(A12) Mathematical Informatics
-
担当者(研究室名またはグループ名):
為井智也 助教、久保孝富 特任准教授(数理情報学研究室)
-
テーマ:
生体計測と機械学習
-
実習の概要:
本実習では下に挙げるような計測機器を用いた生体信号計測の技術を学ぶとともに,計測データから計測対象者の動作内容の推定やデコーディングを行うことで,機械学習・信号処理の手法についても理解を深める.使用する計測機器や対象とするタスク等については応相談.
- 表面筋電計
- fMRI(但し計測済みのデータを利用)
- モーションキャプチャ
- 眼球運動計測装置
- 深度センサ(Kinect,Structure Sensor等)
- その他(脳波計,心電計,加速度計等)
-
実施日程の概要:
Ⅱ期~Ⅲ期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
- ソフトウェア:matlab等(matlabの使用経験がなくても可)
- ハードウェア:上記の通り
-
教科書、参考書:
必要に応じて資料を配布
-
受け入れ可能人数:
6名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
機械学習,あるいは信号処理の経験・知識がある者を優先
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Tomoya Tamei, Takatomi Kubo (Mathematical Informatics Lab.)
-
Project name:
Biosignal Measurements and Machine Learning
-
Overview of the project:
The purpose of this project practice is to learn techniques of biosignal measurements using devices listed below. Aiming also at understanding of machine learning and signal processing, the participants will work on developing a method for behavior inference from measured biosignals.
- Electromyograph (EMG)
- fMRI (Analysis only, no measurement)
- Motion Capture
- Eye Tracker
- Depth Sensor (Kinect, Structure Sensor, etc.)
- Other (Electroencephalograph (EEG), Electrocardiograph (ECG), Accelerometer, etc.)
-
Schedule:
2nd and 3rd quarters
-
Equipment or software to be used:
- Software: Matlab etc.
- Hardware: as noted above
-
Text, reference:
Will be distributed when needed.
-
Maximum number of acceptable students:
Around 6 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Students who have experience in machine learning and biological signal processing will be given a priority.
-
Other notice:
(A13) 数理情報学
(A13) Mathematical Informatics
-
担当者(研究室名またはグループ名):
数理情報学研究室
-
テーマ:
Python 機械学習入門
-
実習の概要:
本実習では,(1) Python プログラミングの基礎事項の習得,(2) 機械学習アルゴリズムの数理的な理解とプログラミングを通して,実践的なスキル習得を目指す.
-
実施日程の概要:
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
Ⅱ期~Ⅲ期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Python
-
教科書、参考書:
人数等が決まった後で,指示有り
-
受け入れ可能人数:
7名前後
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接により決定
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Mathematical Informatics Laboratory
-
Project name:
Introduction to Python Machine Learning
-
Overview of the project:
The purpose of this project practice is to learn the basics in Python
programming, and to develop practical skills to implement machine
learning algorithms with deep mathematical understanding.
-
Schedule:
2nd and 3rd quarters
-
Equipment or software to be used:
Python
-
Text, reference:
Instructed later
-
Maximum number of acceptable students:
Around 7 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Evaluation by Interview
-
Other notice:
(A14) 数理情報学
(A14) Mathematical Informatics
-
担当者(研究室名またはグループ名):
吉本潤一郎 准教授(数理情報学研究室)
-
テーマ:
バイオサイエンスデータベースの開発・運用
-
実習の概要:
担当者が実施中のリン酸化プロテオミクスデータベースの研究開発の支援や外部研究機関で提供されているパスウェイ解析や配列解析などのバイオインフォマティクスツールとの連携プログラムの開発を通して、バイオサイエンスデータベース実装に必要な知識やスキルを習得することを目指す。
-
実施日程の概要:
第II期、第III期(不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
MySQL, JAVA, HTML, PHP, XOOPS
-
教科書、参考書:
必要に応じて資料を配布
-
受け入れ可能人数:
2名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を行い、熱意とスキルに基づいて決定
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Junichiro Yoshimoto (Mathematical Informatics Lab.)
-
Project name:
Development and Maintenance of Bioscience Database Systems
-
Overview of the project:
The aim of the project is to acquire basic skills and knowledge for developing a bioscience database system.
The applicants are supposed to support the implementation of a phosphoproteomics database the instructor is working on,
and to develop programs that can communicate with bioinformatics tools for pathway analysis and/or sequencing analysis provided by external institutes.
-
Schedule:
Quarters II & III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
MySQL, JAVA, HTML, PHP, XOOPS
-
Text, reference:
Instructed as needed
-
Maximum number of acceptable students:
Two (or a little more)
-
Criterion of choice in case of overflow:
Basic skills and enthusiasm for the project (evaluated by interview)
-
Other notice:
(A15) 生体医用画像
(A15) Imaging-based Computational Biomedicine
-
担当者(研究室名またはグループ名):
生体医用画像研究室
-
テーマ:
生体医用画像解析技術に関する研究開発
-
実習の概要:
多元計算解剖学の基盤技術の構築に向けて以下のようなタスクに取り組む:統計学習、時系列医用画像解析、マルチスケール画像解析、大規模医用画像データベース構築、骨格筋構造・動態解析
-
実施日程の概要:
2期~3期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
PC、コンピュータグラフィックスや医用画像を扱うライブラリ
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
10名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
C/C++言語でのプログラミング能力が必要
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Imaging-based Computational Biomedicine Lab
-
Project name:
Development of tools for biomedical image processing
-
Overview of the project:
This project develops tools for biomedical image processing that covers various themes including: statistical learning, time-series medical image processing, multi-scale image analysis, large-scale medical image database, musculoskeletal anatomy and function analysis
-
Schedule:
2nd and 3rd terms
-
Equipment or software to be used:
PC, software libraries for computer graphics and medical images
-
Text, reference:
Handouts are provided
-
Maximum number of acceptable students:
10
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
This project requires C/C++ programming skills.
(A16) 知能コミュニケーション
(A16) Augmented Human Communication
-
担当者(研究室名またはグループ名):
知能コミュニケーション研究室
-
テーマ:
コミュニケーション支援技術の開発
-
実習の概要:
人対人,人対機械のコミュニケーションを支援する技術の構築に向けて、以下のような各種タスクに取り組む。
* 音声翻訳システムの構築 機械翻訳技術および音声認識・合成技術といった音声翻訳システムの要素技術に 関する理解を深めるとともに、パラ言語/非言語情報を考慮した同時通訳システムの構築に取り組む。
* 対話システムの構築 言語理解技術、対話制御技術、言語生成技術といった対話システムの要素技術に 関する理解を深めるとともに、ユーザの嗜好を推定しながら適切な対話を行うシステムの構築に取り組む。
* 音声-テキスト変換システムの構築 音声認識技術に関する理解を深めるとともに、表情豊かな音声を高精度に認識し、パラ言語/非言語情報の抽出および書き出しも可能とする音声-テキスト変換システムの構築に取り組む。
* コミュニケーション分析システムの構築 脳波、音声、その他様々な信号を用いて、コミュニケーション時における意思疎 通度を測定するシステムの構築に取り組む。
* ビッグデータ分析 データの取得,クリーニング,格納,データマイニング,匿名化といった,ビッグデータ分析の要素技術に関する理解を深めるとともに,ソーシャルメディアなど実際のデータを用いたビッグデータ分析を行う。
-
実施日程の概要:
夏休み(8、9月)あるいはIII、IV期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
こちらで準備します。
-
教科書、参考書:
特になし。
-
受け入れ可能人数:
17名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自研究室優先
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Augmented Human Communication Lab
-
Project name:
Development of Techniques for Supporting Human-to-Human/Human-to-Computer Communication
-
Overview of the project:
The following topics are covered:
* Development of Speech-to-Speech Translation System: The goal is to study machine translation as a core technology and the other technologies, such as speech recognition/synthesis, and to develop a simultaneous speech-to-speech translation system that also converts para-/non-linguistic information.
* Development of Dialog System: The goal is to study core technologies, such as semantic decoding, dialog management, and natural language generation, and develop a dialog system capable of generating proper response by estimating the user's preference.
* Development of Speech-to-Text Techniques: The goal is to study speech recognition techniques and to develop a speech-to-text system to extract para-/non-linguistic information as well as linguistic information from expressive speech.
* Development of Communication Analysis Techniques: The goal is to develop a technique for evaluating communication skills using various signals, such as EEG, speech, and so on.
* Development of Bigdata Analytics The goal of this study is to learn bigdata analysis such as bigdata obtaining, cleaning, storing, mining, integration, and anonymization. We also construct a bigdata analysis system for an actual data, such as social media data and Web data.
-
Schedule:
During summer vacation (Aug. and Sept.) and 3rd-4th semesters
-
Equipment or software to be used:
To be prepared in AHC lab
-
Text, reference:
Nothing in particular
-
Maximum number of acceptable students:
Around 14 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Students in AHC lab will be given preference.
-
Other notice:
(A17) コンピューティング・アーキテクチャ
(A17) Computing Architecture
-
担当者(研究室名またはグループ名):
コンピューティング・アーキテクチャ研究室・助教・張任遠
-
テーマ:
アナログ・ディジタル混載計算回路の設計演習
-
実習の概要:
本実習では、低コスト高速計算回路を目指し、集積回路の設計・シミュレーション・製造技術に必要な知識やスキルを習得する。以下のような三つのタスクに取り組む:ガウシアン関数の回路実装、低電力高速ADC/DAC回路設計、16進数の計算部や記憶部の開発。(有志の方へ、平成29年演算増幅器設計コンテストに参加をお勧めする。)
-
実施日程の概要:
2期~3期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
PC、Synopsys、Cadence、回路設計を扱うライブラリ
-
教科書、参考書:
必要に応じて資料を配布
-
受け入れ可能人数:
8名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
集積回路に関する知識がある者を優先
-
その他の特記事項:
本実習は英語で行う。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computing Architecture Laboratory・Assistant Professor Renyuan Zhang
-
Project name:
Practice of Analog-Digital-Hybrid Computing Circuits
-
Overview of the project:
This project is targeting at the efficient and high speed computations by implementing specific VLSI circuits. The skills of VLSI designs, simulations, and layout technologies will be trained. Three tasks will be assigned as: the circuit implementations of Gaussian function, high speed and low power flash ADC/DAC circuits, hexadecimal computing and memory unit. (To whom is interested, it is encouraged to participate the OPAMP contest in this year through this project.)
-
Schedule:
2nd and 3rd quarters
-
Equipment or software to be used:
PC, Synopsys and Cadence families, necessary technology libraries.
-
Text, reference:
Will be distributed in any necessary.
-
Maximum number of acceptable students:
8
-
Criterion of choice in case of overflow:
Who has basic knowledge of VLSI circuits takes the priority
-
Other notice:
This project is in English.
(A18) インタラクティブメディア設計学
(A18) Interactive Media Design
-
担当者(研究室名またはグループ名):
インタラクティブメディア設計学研究室
-
テーマ:
拡張現実感の要素技術の開発と応用
-
実習の概要:
拡張現実感を実現するための要素技術およびインタフェースなどの応用技術について開発を行う。
-
実施日程の概要:
II期~IV期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
タスクに応じて指示する。
-
教科書、参考書:
必要に応じて資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
約6名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Interactive Media Design
-
Project name:
Development of fundamental technologies and applications for augmented reality
-
Overview of the project:
The aim of this project is to develop fundamental technologies and applications for augmented reality such as camera tracking, user interface, and visualization.
-
Schedule:
Semester II-IV
-
Equipment or software to be used:
Depends on each task.
-
Text, reference:
Will be distributed when needed.
-
Maximum number of acceptable students:
Around 6 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Evaluation by interview
-
Other notice:
(A19) 計算システムズ生物学
(A19) Computational Systems Biology
-
担当者(研究室名またはグループ名):
計算システムズ生物学研究室
-
テーマ:
Rによる多変量解析とBayes解析パッケージの開発
-
実習の概要:
遺伝子発現データやヘルスケアのデータを用いて多変量解析やベイズ因子の解析を行うための統計解析のアルゴリズムを学び、Rを用いたプログラミング技術を習得する。
-
実施日程の概要:
5月中旬~11月中旬(不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
R
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
10名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面談により、研究及び興味の関連性を判断
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computational Systems Biology laboratory
-
Project name:
Development of multivariate analysis and Bayesian inference library based on R
-
Overview of the project:
Learn the basics of statistics used for gene expression analysis or healthcare big-data, and train programing skills based on R language.
-
Schedule:
May to November (irregular)
-
Equipment or software to be used:
R language
-
Text, reference:
To be provided.
-
Maximum number of acceptable students:
around 10
-
Criterion of choice in case of overflow:
related research topics and interests
-
Other notice:
(A20) 知能システム制御
(A20) Intelligent System Control
-
担当者(研究室名またはグループ名):
小蔵 正輝,小林 泰介(知能システム制御研究室)
-
テーマ:
PythonとGephiによるネットワークダイナミクスの可視化パッケージの開発
-
実習の概要:
オンラインソーシャルネットワークにおける情報の伝播や人間社会における伝染病の流行を可視化するためのパッケージの開発を通じて,PythonとGephiの習得をめざす.
-
実施日程の概要:
I期-III期の間で60時間程度(不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
PythonとGephi
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面談
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Masaki Ogura, Taisuke Kobayashi (Intelligent System Control Lab)
-
Project name:
Development of visualization packages for dynamical
networked phenomena based on Python and Gephi
-
Overview of the project:
The goal of this project is to acquire
elementary skills of Python and Gephi coding. We will specifically aim
to develop a package for visualizing various dynamical networked
phenomena, including information spread over online social networks
and epidemic outbreaks in human societies.
-
Schedule:
60 hours during terms I-III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
Python and Gephi
-
Text, reference:
To be provided.
-
Maximum number of acceptable students:
Around 5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
教務WGプロジェクト実習担当
(projectpractice17 at is.naist.jp)