日付 |
時間 |
会場 |
司会 |
区分 |
氏名 |
所属研究室 |
主指導教員 |
副指導教員1 |
副指導教員2 |
副指導教員3 |
副指導教員4 |
副指導教員5 |
連携研究室 |
発表時間(分) |
5月9日(月) |
3限 |
L1 |
藤本 まなと |
D |
THONGTANUNAM PATANAMON |
ソフトウェア設計学 |
飯田 元 |
松本 健一 |
市川 昊平 |
渡場 康弘 |
|
|
|
30 |
|
|
|
D |
TANTITHAMTHAVORN CHAKKRIT |
ソフトウェア工学 |
松本 健一 |
飯田 元 |
門田 暁人 |
伊原 彰紀 |
畑 秀明 |
|
|
30 |
|
|
|
D |
GEORGESCU LIVIU MARIUS |
インターネット工学 |
山口 英 |
安本 慶一 |
藤川 和利 |
門林 雄基 |
|
|
|
30 |
6月13日(月) |
3限 |
L1 |
南 裕樹 |
M |
PATRICK LUMBANTOBING |
知能コミュニケーション |
中村 哲 |
杉本 謙二 |
戸田 智基 |
Sakriani Sakti |
Graham Neubig |
|
20 |
|
|
|
D |
野田 哲男 |
ロボティクス |
小笠原 司 |
杉本 謙二 |
高松 淳 |
|
|
|
|
30 |
|
|
|
M |
NGUYEN THE TUNG |
知能コミュニケーション |
中村 哲 |
|
|
|
|
|
|
15 |
6月13日(月) |
3限 |
L2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月15日(水) |
3限 |
L1 |
高前田 伸也 |
新任助教 |
Duong Quang Thang |
ネットワークシステム学 |
|
|
|
|
|
|
|
30 |
|
|
|
D |
CUI YUNDUAN |
知能システム制御 |
杉本 謙二 |
小笠原 司 |
松原 崇充 |
南 裕樹 |
|
|
|
30 |
|
|
|
M |
村瀬 真基 |
知能システム制御 |
杉本 謙二 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
M |
LIU CHENGBO |
ネットワークシステム学 |
岡田 実 |
|
|
|
|
|
|
15 |
6月15日(水) |
3限 |
L2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月20日(月) |
3限 |
L1 |
油谷 曉 |
M |
RUANGWAN SHADE |
ソフトウェア工学 |
松本 健一 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
M |
TERDCHANAKUL PANNAVAT |
ソフトウェア工学 |
松本 健一 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
M |
中川 廣大 |
ソフトウェア設計学 |
飯田 元 |
松本 健一 |
安本 慶一 |
渡場 康弘 |
|
|
|
20 |
|
|
|
M |
Rejaul Karim |
ソフトウェア設計学 |
飯田 元 |
松本 健一 |
市川 昊平 |
崔 恩瀞 |
伊原 彰紀 |
|
|
20 |
|
|
|
M |
WANG XULIANG |
ソフトウェア設計学 |
飯田 元 |
藤川 和利 |
市川 昊平 |
奥田 剛 |
渡場 康弘 |
|
|
20 |
6月20日(月) |
3限 |
L2 |
久保 尋之 |
D |
ZHANG QIRUI |
インタラクティブメディア設計学 |
加藤 博一 |
向川 康博 |
Christian Sandor |
武富 貴史 |
|
|
|
30 |
|
|
|
M |
秋山 諒 |
インタラクティブメディア設計学 |
加藤 博一 |
向川 康博 |
Christian Sandor |
武富 貴史 |
|
|
|
20 |
|
|
|
M |
PITAKSARIT SIRAWAT |
インタラクティブメディア設計学 |
加藤 博一 |
萩田 紀博 |
Christian Sandor |
武富 貴史 |
|
|
|
20 |
|
|
|
M |
PATHIRANNAHALAGE SHALIKA PRABHANI PATHIRATHNA |
インタラクティブメディア設計学 |
加藤 博一 |
萩田 紀博 |
Christian Sandor |
武富 貴史 |
|
|
|
20 |
6月27日(月) |
3限 |
L1 |
能地 宏 |
D |
杉山 弘晃 |
知能コミュニケーション |
中村 哲 |
松本 裕治 |
戸田 智基 |
Sakriani Sakti |
Graham Neubig |
|
30 |
|
|
|
D |
PHAN DUC ANH |
自然言語処理学 |
松本 裕治 |
中村 哲 |
新保 仁 |
進藤 裕之 |
|
|
|
30 |
|
|
|
M |
PHI VAN THUY |
自然言語処理学 |
松本 裕治 |
中村 哲 |
新保 仁 |
進藤 裕之 |
|
|
|
20 |
6月27日(月) |
3限 |
L2 |
武富 貴史 |
M |
FUVATTANASILP VARUNYU |
インタラクティブメディア設計学 |
加藤 博一 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
M |
PIPATANAKUL KUNAT |
視覚情報メディア |
横矢 直和 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
M |
RONGSIRIGUL THIWAT |
視覚情報メディア |
横矢 直和 |
|
|
|
|
|
|
15 |
7月13日(水) |
3限 |
L1 |
Duong Quang Thang |
D |
RIAN FERDIAN |
ネットワークシステム学 |
岡田 実 |
中島 康彦 |
東野 武史 |
侯 亜飛 |
|
|
|
30 |
|
|
|
D |
柏本 幸俊 |
ユビキタスコンピューティングシステム |
安本 慶一 |
岡田 実 |
荒川 豊 |
諏訪 博彦 |
藤本 まなと |
|
|
30 |
|
|
|
D |
AZIAN AZAMIMI BINTI ABDULLAH |
計算システムズ生物学 |
金谷 重彦 |
安本 慶一 |
MD.ALTAF-UL-AMIN |
杉浦 忠男 |
小野 直亮 |
佐藤 哲大 |
|
30 |
7月13日(水) |
3限 |
L2 |
丁 明 |
D |
KOGANTI NISHANTH |
数理情報学 |
池田 和司 |
小笠原 司 |
爲井 智也 |
|
|
|
|
30 |
|
|
|
M |
GO CLARK KENDRICK CHENG |
数理情報学 |
池田 和司 |
笠原 正治 |
爲井 智也 |
|
|
|
|
20 |
|
|
|
M |
MUHAIMIN HADING |
自然言語処理学 |
松本 裕治 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
M |
岡澤 孝仁 |
ロボティクス |
小笠原 司 |
|
|
|
|
|
|
15 |
7月27日(水) |
3限 |
L1 |
中島 悠太 |
D |
HOANG DANH LIEM |
インタラクティブメディア設計学 |
加藤 博一 |
横矢 直和 |
Christian Sandor |
武富 貴史 |
|
|
|
30 |
|
|
|
D |
KRICHENBAUER MAXIMILIAN MICHAEL |
インタラクティブメディア設計学 |
加藤 博一 |
横矢 直和 |
Christian Sandor |
武富 貴史 |
|
|
|
30 |
|
|
|
D |
TEJERO DE PABLOS ANTONIO |
視覚情報メディア |
横矢 直和 |
加藤 博一 |
佐藤 智和 |
中島 悠太 |
|
|
|
30 |
7月27日(水) |
3限 |
L2 |
横田 太 |
D |
LUHANGA EDITH TALINA |
ユビキタスコンピューティングシステム |
安本 慶一 |
金谷 重彦 |
荒川 豊 |
諏訪 博彦 |
藤本 まなと |
|
|
30 |
|
|
|
D |
渡部 聡之 |
計算システムズ生物学 |
金谷 重彦 |
笠原 正治 |
MD.ALTAF-UL-AMIN |
杉浦 忠男 |
|
|
|
30 |
|
|
|
M |
APICHANUKUL WORACHATE |
大規模システム管理 |
笠原 正治 |
|
|
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|