(A01) 数理情報学
(A01) Mathematical Informatics
-
担当者(研究室名またはグループ名):
吉本潤一郎 准教授(数理情報学研究室)
-
テーマ:
バイオサイエンスデータベースの開発・運用
-
実習の概要:
担当者が実施中のリン酸化プロテオミクスデータベースの研究開発の支援や
外部研究機関で提供されているパスウェイ解析や配列解析などのバイオインフォマティクスツールとの
連携プログラムの開発を通して、バイオサイエンスデータベース実装に
必要な知識やスキルを習得することを目指す。
-
実施日程の概要:
第II期、第III期 (不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
MySQL, JAVA, HTML, PHP, XOOPS
-
教科書、参考書:
必要に応じて資料を指示
-
受け入れ可能人数:
2名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を行い、熱意とスキルに基づいて決定
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Junichiro Yoshimoto (Mathematical Informatics Lab.)
-
Project name:
Development and Maintenance of Bioscience Database Systems
-
Overview of the project:
The aim of the project is to acquire basic skills and knowledge for developing a bioscience database system.
The applicants are supposed to support the implementation of a phosphoproteomics database the instructor is working on,
and to develop programs that can communicate with bioinformatics tools for pathway analysis and/or sequencing analysis
provided by external institutes.
-
Schedule:
Quarters II & III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
MySQL, JAVA, HTML, PHP, XOOPS
-
Text, reference:
Instructed as needed
-
Maximum number of acceptable students:
Two (or a little more)
-
Criterion of choice in case of overflow:
Basic skills and enthusiasm for the project (evaluated by interview)
-
Other notice:
(A02) インターネット工学
(A02) Internet Engineering
-
担当者(研究室名またはグループ名):
樫原 茂(インターネット工学)
Doudou Fall (インターネット工学)
-
テーマ:
無人航空機(UAV)運用のためのコンシェルジュシステムの構築
-
実習の概要:
無人航空機(UAV: Unmanned Aerial Vehicle)の登場により、様々な可能性が広がる一方で、危険性も危惧されている。現状では、運用方法が定まっていないため、事故が発生しても事故原因を調査することが困難である。そこで、本プロジェクトでは、UAVの運用を支援するためのコンシェルジュシステムを構築する。
-
実施日程の概要:
5月中旬~11月中旬
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Linux, UAVなど
-
教科書、参考書:
適宜指示します。
-
受け入れ可能人数:
5人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
熱意とコミュニケーション力
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Shigeru Kashihara (Internet Engineering Lab.)
Doudou Fall (Internet Engineering Lab.)
-
Project name:
Design and Development of UAV Concierge System for Supporting Safe Operation
-
Overview of the project:
The project goal is a design and an implementation of a UAV Concierge System for supporting safe operation. A UAV is expected to be a useful tool n various fields. However, according to some news, UAVs are causing some incidents like crash. At present, as there is no definite operation for a UAV even if an incident occurs, it is difficult to investigate the cause of the incident. Then, to support the UAV operation, the project team will design and implement a UAV Concierge System.
-
Schedule:
From the middle of May to the middle of November
-
Equipment or software to be used:
Linux, Drone, Smartphone
-
Text, reference:
Some documents are provided in the project.
-
Maximum number of acceptable students:
Five students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Ardor and communication ability
-
Other notice:
(A03) モバイルコンピューティング
(A03) Mobile Computing
-
担当者(研究室名またはグループ名):
Juntao Gao 助教(モバイルコンピューティング 研究室)
-
テーマ:
シミュレーション: 理論と実践
-
実習の概要:
このプロジェクトの目標は、カスタマシミュレータを開発する能力を有することです。プロジェクトは、シミュレーション理論を学習し(確率理論、確率変数の生成と離散イベントシミュレーション手法)、シミュレーションのプログラミングを実践する。
-
実施日程の概要:
III期 (不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Code::Blocks software
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
5
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
C / C++プログラミングの経験
-
その他の特記事項:
なし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Juntao Gao (Mobile Computing Lab.)
-
Project name:
Simulation: Theory and Practice
-
Overview of the project:
The goal of this project is to possess the ability of developing customized simulators. The project involves learning simulation theory (elements of probability, generating random variables and discrete event simulation approach, etc.) and practicing simulation programming.
-
Schedule:
Quarter III(irregular)
-
Equipment or software to be used:
Code::Blocks software
-
Text, reference:
Handout is provided
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Experience in C/C++ programming
-
Other notice:
(A04) ユビキタスコンピューティングシステム
(A04) Ubiquitous Computing Systems
-
担当者(研究室名またはグループ名):
ユビキタスコンピューティングシステム研究室
-
テーマ:
SenStickを利用したモノのセンサ化と動作認識
-
実習の概要:
SenStickという小型センサを用いて,お箸や歯ブラシなど身の回りのモノをセンサ化し,取得したデータを分析して行動認識する
-
実施日程の概要:
II-III期の60時間
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
SenStick(用意します)、プログラム作成用ノートPC(各自用意)
-
教科書、参考書:
配布します。
-
受け入れ可能人数:
6人
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
研究関連性と熱意
-
その他の特記事項:
https://www.facebook.com/UltraTinySensorBoardSenStick/
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Ubiquitous Computing Systems Laboratory
-
Project name:
Motion recognition of things sensorized by SenStick
-
Overview of the project:
This project aims to make things sensor
by using a small sensor board called Senstick. In addition, it aims to
figure out the motion of things by analyzing the obtained data.
-
Schedule:
60 hours in terms I and II
-
Equipment or software to be used:
SenStick (given by the lecturers)
and notebook PC for programming (prepared by students)
-
Text, reference:
Material is provided.
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
closeness of the research
topic, and enthusiasm
-
Other notice:
(A05) ネットワークシステム学
(A05) Network Systems
-
担当者(研究室名またはグループ名):
ネットワークシステム学
-
テーマ:
ブロードバンドワイヤレスMIMO-OFDM通信システムの計算機シミュレーション
-
実習の概要:
本実習では、ブロードバンドワイヤレスシステムの基盤技術の一つであるMIMO (Multiple-Input Multiple-Output)-OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信方式の計算機シミュレータの実装を行う。フェージング伝搬路、空間フィルタリング、空間多重方式、ディジタル多値変復調方式を実装し、無線信号処理技術とそのシミュレーション技術を習得する。
-
実施日程の概要:
I期-III期の間で60時間程度(不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
MATLAB, C
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を行い決める
-
その他の特記事項:
MATLABあるいはCでのプログラミング能力が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Network Systems Laboratory
-
Project name:
Computer Simulation on Broadband Wireless Communication Systems with MIMO-OFDM Techniques
-
Overview of the project:
This course gives a computer simulation method for evaluating a broadband wireless system based on MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) techniques. The aim of this course is to learn how to simulate a multiple antennas wireless system through the development of simulation models including multipath fading channels, spatial filtering techniques for realizing spatial multiplexing, and multi-level modulation/demodulation.
-
Schedule:
60 hours during terms I and III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
MATLAB, C
-
Text, reference:
Handouts are provided
-
Maximum number of acceptable students:
About 5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A06) 知能コミュニケーション
(A06) Augmented Human Communication
-
担当者(研究室名またはグループ名):
知能コミュニケーション研究室
-
テーマ:
コミュニケーション支援技術の開発
-
実習の概要:
人対人,人対機械のコミュニケーションを支援する技術の構築に向けて、以下のよう
な各種タスクに取り組む。
* 音声翻訳システムの構築
機械翻訳技術および音声認識・合成技術といった音声翻訳システムの要素技術に
関する理解を深めるとともに、パラ言語/非言語情報を考慮した同時通訳システムの
構築に取り組む。
* 対話システムの構築
言語理解技術、対話制御技術、言語生成技術といった対話システムの要素技術に
関する理解を深めるとともに、ユーザの嗜好を推定しながら適切な対話を行うシステ
ムの構築に取り組む。
* 音声-テキスト変換システムの構築
音声認識技術に関する理解を深めるとともに、表情豊かな音声を高精度に認識
し、パラ言語/非言語情報の抽出および書き出しも可能とする音声-テキスト変換シ
ステムの構築に取り組む。
* コミュニケーション分析システムの構築
脳波、音声、その他様々な信号を用いて、コミュニケーション時における意思疎
通度を測定するシステムの構築に取り組む。
* ビッグデータ分析
データの取得,クリーニング,格納,データマイニング,匿名化といった,ビッグ
データ分析の要素技術に関する理解を深めるとともに,ソーシャルメディアなど実際
のデータを用いたビッグデータ分析を行う.
-
実施日程の概要:
夏休み(8、9月)あるいはIII、IV期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
こちらで準備します。
-
教科書、参考書:
特になし。
-
受け入れ可能人数:
14名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自研究室優先
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Augmented Human Communication Lab
-
Project name:
Development of Techniques for Supporting Human-to-Human/Human-to-Computer
Communication Overview of the project:
The following topics are covered:
* Development of Speech-to-Speech Translation System:
The goal is to study machine translation as a core technology and the
other technologies, such as speech recognition/synthesis, and to develop a
simultaneous speech-to-speech translation system that also converts
para-/non-linguistic information.
* Development of Dialog System:
The goal is to study core technologies, such as semantic decoding,
dialog management, and natural language generation, and develop a dialog
system capable of generating proper response by estimating the user's
preference.
* Development of Speech-to-Text Techniques:
The goal is to study speech recognition techniques and to develop a
speech-to-text system to extract para-/non-linguistic information as well as
linguistic information from expressive speech.
* Development of Communication Analysis Techniques:
The goal is to develop a technique for evaluating communication skills
using various signals, such as EEG, speech, and so on.
* Development of Bigdata Analytics
The goal of this study is to learn bigdata analysis such as bigdata
obtaining, cleaning, storing, mining, integration, and anonymization. We
also construct a bigdata analysis system for an actual data, such as social
media data and Web data.
-
Overview of the project:
-
Schedule:
During summer vacation (Aug. and Sept.) and 3rd-4th semesters
-
Equipment or software to be used:
To be prepared in AHC lab
-
Text, reference:
Nothing in particular
-
Maximum number of acceptable students:
Around 14 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Students in AHC lab will be given preference.
-
Other notice:
(A07) 自然言語処理学
(A07) Computational Linguistics
-
担当者(研究室名またはグループ名):
自然言語処理学研究室
-
テーマ:
自然言語処理に関する研究開発
-
実習の概要:
自然言語処理システムの構築に向けて、 次のような各種タス クに取り組む: 構文解析、意味談話解析、専門文書解析、教育支援、機械学習
-
実施日程の概要:
2-4期
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
タスクに応じて指示する
-
教科書、参考書:
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing, Second Edition. Pearson Prentice Hall, 2008.
-
受け入れ可能人数:
10
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面談の上,希望テーマと希望の強さにより決定する
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computational Linguistics Lab.
-
Project name:
Natural Language Processing R&D
-
Overview of the project:
Various tasks in natural language processing are available, including: syntactic parsing, s emantics/discourse analysis, machine translation, computer-aided language learning, and machine learning.
-
Schedule:
Quarter II, III, IV
-
Equipment or software to be used:
Depends on specific task
-
Text, reference:
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing, Second Edition. Pearson Prentice Hall, 2008.
-
Maximum number of acceptable students:
10
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A08) 光メディアインタフェース
(A08) Optical media interface
-
担当者(研究室名またはグループ名):
光メディアインタフェース研究室
-
テーマ:
光学解析やグラフィックスに関する研究開発
-
実習の概要:
本実習では,光学解析やグラフィックスに関する以下のような
テーマに取り組む.
* 光線空間を取得,解析,編集するシステムの構築
* 反射特性を計測,表示するシステムの構築
-
実施日程の概要:
II期~IV期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
実験装置はこちらで準備します.計
算機は各自で準備すること(応相談)
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
C/C++などでのプログラミング能力が必要
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Optical media interface lab.
-
Project name:
Projects on photometric analysis and graphics
-
Overview of the project:
Seletct one topic from the followings:
* Constructing a system for capturing, Analyzing, and editing light field
* Constructing a system for capturing and rendering reflectance properties
-
Schedule:
2nd-4th semesters
-
Equipment or software to be used:
Experimental apparatuses are
provided. Bring your own computer, if possible.
-
Text, reference:
Handouts are provided.
-
Maximum number of acceptable students:
about 5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A09) 生体医用画像
(A09) Imaging-based Computational Biomedicine
-
担当者(研究室名またはグループ名):
生体医用画像研究室
-
テーマ:
生体医用画像解析技術に関する研究開発
-
実習の概要:
多元計算解剖学の基盤技術の構築に向けて以下のようなタスクに取り組む:統計学習、時系列医用画像解析、マルチスケール画像解析、大規模医用画像データベース構築、骨格筋構造・動態解析
-
実施日程の概要:
2期~3期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
PC、コンピュータグラフィックスや医用画像を扱うライブラリ
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
10名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
C/C++言語でのプログラミング能力が必要
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Imaging-based Computational Biomedicine Lab
-
Project name:
Development of tools for biomedical image processing
-
Overview of the project:
This project develops tools for biomedical image processing that covers various themes including: statistical learning, time-series medical image processing, multi-scale image analysis, large-scale medical image database, musculoskeletal anatomy and function analysis
-
Schedule:
2nd and 3rd terms
-
Equipment or software to be used:
PC, software libraries for computer graphics and medical images
-
Text, reference:
Handouts are provided
-
Maximum number of acceptable students:
10
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
(A10) 数理情報学
(A10) Mathematical Informatics
-
担当者(研究室名またはグループ名):
為井智也 助教、久保孝富 特任准教授(数理情報学研究室)
-
テーマ:
生体計測と機械学習
-
実習の概要:
本実習では下に挙げるような計測機器を用いた生体信号計測の技術を学ぶととも
に,計測データから計測対象者の動作内容の推定やデコーディングを行うこと
で,機械学習・信号処理の手法についても理解を深める.使用する計測機器や対
象とするタスク等については応相談.
- 表面筋電計
- 眼球運動計測装置
- モーションキャプチャ
- 深度センサ(Kinect,Structure Sensor等)
- その他(サーモグラフィ,脳波計,心電計,加速度計等)
-
実施日程の概要:
Ⅱ期~Ⅲ期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
- ソフトウェア:matlab等(matlabの使用経験がなくても可)
- ハードウェア:上記の通り
-
教科書、参考書:
必要に応じて資料を配布
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
機械学習,あるいは信号処理の経験・知識がある者を優先
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Tomoya Tamei, Takatomi Kubo (Mathematical Informatics Lab.)
-
Project name:
Biosignal Measurements and Machine Learning
-
Overview of the project:
The purpose of this project practice is to learn techniques of biosignal
measurements using devices listed below. Aiming also at understanding of
machine learning and signal processing, the participants will work on
developing a method for behavior inference from measured biosignals.
- Electromyograph (EMG)
- Eye Tracker
- Motion Capture
- Depth Sensor (Kinect, Structure Sensor, etc.)
- Other (Thermography, Electroencephalograph (EEG), Electrocardiograph
(ECG), Accelerometer, etc.)
-
Schedule:
2nd and 3rd quarters
-
Equipment or software to be used:
- Software: Matlab etc.
- Hardware: as noted above
-
Text, reference:
Will be distributed when needed.
-
Maximum number of acceptable students:
Around 5 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Students who have experience in machine learning and biological signal
processing will be given a priority.
-
Other notice:
(A11) 環境知能学
(A11) Ambient Intelligence
-
担当者(研究室名またはグループ名):
浮田宗伯,神原誠之(環境知能学)
-
テーマ:
高齢者の見守り技術
-
実習の概要:
高齢者を見守る環境知能基盤技術として,主に画像・映像からの表情認識,疲労状態,歩行状態推定などを開発する.
-
実施日程の概要:
2期から3期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
C++, Matlab
-
教科書、参考書:
別途指示
-
受け入れ可能人数:
6名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
実験などに際して謝金あり
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Norimichi Ukita and Masayuki Kanbara (Ambient Intelligence lab)
-
Project name:
-
Overview of the project:
Develop facial-expression recognition, stress/fatigue analysis, gait-state evaluation, and so on for observation technologies as ambient intelligence systems.
-
Schedule:
Between 2nd and 3rd semesters.
-
Equipment or software to be used:
C++, Matlab
-
Text, reference:
N/A
-
Maximum number of acceptable students:
6
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview.
-
Other notice:
(A12) Computational Systems Biology
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Md. Altaf-Ul-Amin (Computational Systems Biology Laboratory)
-
Project name:
Comparison between aerobic and anaerobic co-expressed
modules of Euglena using NGS data
-
Overview of the project:
The NGS short reads corresponding to both aerobic and anaerobic
conditions will be assembled to 'contigs' separately using a tool called
'Trinity'. Expression level of each contig/gene will be quantified by
using another tools called 'Bowtie' and 'Cufflinks'. Using the
expression values aerobic and anaerobicco-expression networks will be
constructed and modules in both networks will be determined by utilizing
the grapg clustering algorithm 'DPClusO'. Comparison of such modules
will cast insight into difference of gene expression between aerobic and
anaerobic conditions.
-
Schedule:
July~September, 2016
-
Equipment or software to be used:
R, Trinity, Bowtie, Cufflinks, DPClusO etc.
-
Text, reference:
Handouts will be provided
-
Maximum number of acceptable students:
4
-
Criterion of choice in case of overflow:
Programming skill
-
Other notice:
(A14) コンピューティングアーキテクチャ研究室
(A14) Computing Architecture Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
中島康彦(コンピューティングアーキテクチャ研究室)
-
テーマ:
大容量FPGA内蔵ARMv8-SoCを用いた超高速動画認識システムの構築
-
実習の概要:
企業の技術者と組んで,商用化を想定した超高速動画認識システムの構築を目指します.最新大容量FPGAを搭載したZynq-Ultrascale+を用いて,カーネルビルド,ドライバ組み込み,SDSoCやVivadoを用いた大容量プログラマブルロジックの接続,CGRAアクセラレータ設計,性能評価を行う.
-
実施日程の概要:
第3期(不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Zynq-Ultrascale+(ZCU102)開発キット,Vivado-HLS, SDSoC等
-
教科書、参考書:
随時指示
-
受け入れ可能人数:
2名
-
申込方法:
9/23までにis-jimu@ad.naist.jpにメイル
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
HDL設計経験,FPGA使用経験,CGRA使用経験を重視
-
その他の特記事項:
なし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Yasuhiko Nakashima (Computing Architecture Lab.)
-
Project name:
Development of Highspeed Video Recognition System with Large-scale FPGA embedded in ARMv8-Soc
-
Overview of the project:
Latest ARMv8-SoC system with large scale FPGA is provided. Participants can get skills how to build, customize, tune and evaluate the combination of OS, drivers, softwares and high-speed CGRA accelerators. An engineer from a company also gives advices for arranging the prototype system as a commercial product.
-
Schedule:
Quarter III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
Zynq-Ultrascale+(ZCU102) Development Kit, Vivado-HLS, SDSoC
-
Text, reference:
provided on demand
-
Maximum number of acceptable students:
2
-
MApplication:
e-mail to is-jimu@ad.naist.jp due 23th September.
-
Criterion of choice in case of overflow:
Experiences in HDL, FPGA and CGRA are important
-
Other notice:
None
教務WGプロジェクト実習担当
(projectpractice16 at is.naist.jp)