(A01) コンピューティング・アーキテクチャ研究室,半導体理工学研究センター
(A01) Computing Architecture Lab. and STARC
-
担当者(研究室名またはグループ名):
中島康彦 教授(コンピューティング・アーキテクチャ)小池豊 上級研究員(半導体理工学研究センター)
-
テーマ:
eXCiteを用いた画像処理ハードウェアアルゴリズム実習(高位合成)
-
実習の概要:
企業が実施しているチーム運営やデザインレビューを模した実践的設計教育で, 高位合成ソフトを用いて、画像処理アルゴリズムを実装・高速化します.
企業の設計現場の模擬体験。チーム力によって目標を達成. アルゴリズムのハードウェア実装を体験.
-
実施日程の概要:
7/2, 7/3, 7/4, 7/7 11:00-18:00の4日間
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
eXCite等ソフトおよび実験ハードウェア一式
-
教科書、参考書:
実習の進め方:実習の課題、設計フローの説明
ツールの使い方:実習で使用するツールの操作方法説明。実習後に回収します。
実習Tips:SoC設計で必要となる技術のコツの解説書
-
受け入れ可能人数:
最大16名(4名/チーム×4チーム)
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
大学(中島先生)による選抜
-
その他の特記事項:
C言語でのプログラミング能力が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computing Architecture Lab. and STARC
-
Project name:
High-level Synthesis for Image Processing
-
Overview of the project:
Development of Image Processing Hardware algorithm and Embedded software using real system.
-
Schedule:
7/2, 7/3, 7/4, 7/7 11:00-18:00
-
Equipment or software to be used:
Many tools will be distributed.
-
Text, reference:
Handbook writtten in Japanese will be distributed.
-
Maximum number of acceptable students:
16
-
Criterion of choice in case of overflow:
Selected by Prof. Nakashima
-
Other notice:
C programming skill is required
(A02) コンピューティング・アーキテクチャ研究室,半導体理工学研究センター
(A02) Computing Architecture Lab. and STARC
-
担当者(研究室名またはグループ名):
中島康彦 教授(コンピューティング・アーキテクチャ)小池豊 上級研究員(半導体理工学研究センター)
-
テーマ:
制御アルゴリズムから組込みソフトウェア実装までの体験(ロボット制御)
-
実習の概要:
企業が実施しているチーム運営やデザインレビューを模した実践的設計教育で、 ロボットを無線制御する組込みソフトウェアの設計を行い、実際のロボットの 走行距離を制御します。 企業の設計現場の模擬体験。チーム力によってロボットの制御目標を達成。 組込みソフトウェア設計とハードウェア実装を共に体験。
-
実施日程の概要:
7/8-11 11:00-18:00の4日間
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
組込みソフトウェア検証:インターデザインテクノロジー社製検証ツール
組込みソフトウェア設計:ルネサス・エレクトロニクス社製H8コンパイラ
通信ハードウェア設計:ALTERA社製論理合成・配置配線ツール、T-Enginボード(リモコン機能の実装)、 ZMP社製ロボット(リモコンからの情報に基づく走行制御)
-
教科書、参考書:
実習の進め方:実習の課題、制御アーキテクチャ仕様、設計フローの説明
ツールの使い方:実習で使用するツールの操作方法説明。実習後に回収します。
実習Tips:SoC設計で必要となる技術のコツの解説書
-
受け入れ可能人数:
最大16名(4名/チーム×4チーム)
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
大学(中島先生)による選抜
-
その他の特記事項:
C言語でのプログラミング能力が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computing Architecture Lab. and STARC
-
Project name:
Control algorithm and Embedded software
-
Overview of the project:
Development of Control algorithm and Embedded software using real robots.
-
Schedule:
7/8-11 11:00-18:00
-
Equipment or software to be used:
Many tools will be distributed.
-
Text, reference:
Handbook writtten in Japanese will be distributed.
-
Maximum number of acceptable students:
16
-
Criterion of choice in case of overflow:
Selected by Prof. Nakashima
-
Other notice:
C programming skill is required
(A03) 視覚情報メディア研究室
(A03) Vision and Media Computing Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
中島悠太 助教(視覚情報メディア)
-
テーマ:
Oculus Riftを利用したテレプレゼンスシステムの実装
-
実習の概要:
全方位動画像の提示とそのためのユーザインタフェイスからなるテレプレゼンスシステムの実装を通して、画像処理などに関する技術を獲得する。
-
実施日程の概要:
II期-III期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
C/C++、Oculus Rift
-
教科書、参考書:
特になし(必要に応じて資料を配布)
-
受け入れ可能人数:
2名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
画像処理に関するプログラミング経験など
-
その他の特記事項:
C/C++でのプログラミングの知識が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Yuta Nakashima (Vision and Media Computing Lab)
-
Project name:
Implementing a telepresence system with Oculus Rift
-
Overview of the project:
The goal of this project is to acquire basic or advanced knowledge on image processing through implementing a telepresence system with a user interface for presenting omni-directional images.
-
Schedule:
Term II - Term III
-
Equipment or software to be used:
C/C++, Oculus Rift
-
Text, reference:
None (distributed if necessary)
-
Maximum number of acceptable students:
2
-
Criterion of choice in case of overflow:
Experience in image processing programming
-
Other notice:
Experience in C/C++ programming
(A04) 自然言語処理学研究室
(A04) Computational Linguistics Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
松本裕治 教授 (自然言語処理学)
-
テーマ:
自然言語処理に関する研究開発
-
実習の概要:
自然言語処理システムの構築に向けて、以下のような各種タスクに取り組む: 構文解析、意味談話解析、機械翻訳、教育支援、機械学習。
-
実施日程の概要:
2-4期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
タスクによって指示する。
-
教科書、参考書:
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing, Second Edition. Pearson Prentice Hall, 2008.
-
受け入れ可能人数:
10
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自講座優先
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Yuji Matsumoto (Computational Linguistics Lab)
-
Project name:
Natural Language Processing R&D
-
Overview of the project:
Various tasks in natural language processing are available, including: syntactic parsing, semantics/discourse analysis, machine translation, computer-aided language learning, and machine learning.
-
Schedule:
Quarter II, III, IV
-
Equipment or software to be used:
Depends on specific task
-
Text, reference:
Daniel Jurafsky and James H. Martin. Speech and Language Processing, Second Edition. Pearson Prentice Hall, 2008.
-
Maximum number of acceptable students:
10
-
Criterion of choice in case of overflow:
Preference will be given to lab internal students.
-
Other notice:
(A05) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A05) Ubiquitous Computing Systems Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
荒川豊 准教授,玉井森彦 助教,安本慶一 教授(ユビキタスコンピューティングシステム)
-
テーマ:
UGM(User Generated Maps)システムの構築
-
実習の概要:
ユーザが地図情報を編集,公開できるシステムの構築を通じて,iOS/Androidアプリケーションの構築とサーバサイドのシステム構築を学ぶ.
-
実施日程の概要:
Ⅰ~Ⅲ期の間で60時間程度(不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
開発環境は自由.
-
教科書、参考書:
資料を配布します.
-
受け入れ可能人数:
6人
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
スキルと熱意
-
その他の特記事項:
留学生も歓迎
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, Keiichi Yasumoto
-
Project name:
Implementation of User Generated Maps System
-
Overview of the project:
Learn iOS/Android programming and server-side programing by developing a system for User Generated Maps (UGM), that enables users to edit and publish original maps.
-
Schedule:
60 hours during terms I and III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
As you like.
-
Text, reference:
Handouts are provided.
-
Maximum number of acceptable students:
6
-
Criterion of choice in case of overflow:
Skill and enthusiasm.
-
Other notice:
Foreign students are welcome.
(A06) ディペンダブルシステム学研究室
(A06) Dependable System Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
米田友和 助教、大和勇太 助教(ディペンダブルシステム学研究室)
-
テーマ:
論理回路に対するスキャンベースBIST(Built-In Self-Test)の実装と評価
-
実習の概要:
VLSIに対するテスト容易化設計手法であるスキャン設計およびBISTを実装し、故障検出率および消費電力の評価を行う。実習では、テストの位置付けや役割を理解するとともに、HDLおよびCAD(Computer-Aided-Design、計算機援用設計)ツールを用いたVLSIの設計手法を学習する。
-
実施日程の概要:
第II期、第III期(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
ワークステーション:SunBlade X6270、CADツール:DesignCompiler(Synopsys)、VCS(Synopsys)、TetraMax(Synopsys)、Cコンパイラ、など
-
教科書、参考書:
Miron Abramovici, Melvin A. Breuer, Arthur D. Friedman: Digital Systems Testing and Testable Design, Wiley-IEEE Press; Revised Version, 1990.
-
受け入れ可能人数:
5人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自研究室優先
-
その他の特記事項:
C/C++言語でのプログラミング能力およびVLSIのテスト・テスト容易化設計に関する知識が必要。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Tomokazu Yoneda, Yuta Yamato (Dependable System Lab.)
-
Project name:
Implementation and evaluation of scan-based built-in self-test(BIST) for VLSI
-
Overview of the project:
Scan design and BIST are widely used DFT (Design-For-Testability) techniques for VLSIs in industry. You will implement and evaluate these techniques and study the role of testing and a VLSI design folow using CAD (Computer-Aided-Design) tools.
-
Schedule:
Quarter II, Quarter III
-
Equipment or software to be used:
Workstations: SunBlade X6270, CAD tools: DesignCompiler(Synopsys), VCS(Synopsys), TetraMax(Synopsys), C compiler etc
-
Text, reference:
Miron Abramovici, Melvin A. Breuer, Arthur D. Friedman: Digital Systems Testing and Testable Design, Wiley-IEEE Press; Revised Version, 1990.
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Priority is given to the students in Depedable System Lab.
-
Other notice:
Students are desired to have C/C++ programming skills and the knowledge on VLSI test and DFT.
(A07) ディペンダブルシステム学研究室
(A07) Dependable System Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
井上美智子 教授(ディペンダブルシステム学)
-
テーマ:
STMを用いたコンカレントプログラムの設計と実装
-
実習の概要:
STM(Software transactional Memory)、およびそれを利用するコンカレントプログラムの理論を学習し、実際に設計と実装を行う。
-
実施日程の概要:
II期、III期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
Linux, CまたはC++
-
教科書、参考書:
資料を配布
-
受け入れ可能人数:
3名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
C/C++のプログラミングスキル
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Michiko Inoue
-
Project name:
Design and Implementation of Concurrent Program using STM
-
Overview of the project:
You will study theory of STM (Software Transactional Memory) and its application, and then design and implement them.
-
Schedule:
Terms II and III
-
Equipment or software to be used:
Linux, C/C++
-
Text, reference:
Handout is provided
-
Maximum number of acceptable students:
3
-
Criterion of choice in case of overflow:
Skill of C/C++ programing
-
Other notice:
(A08) 知能コミュニケーション研究室
(A08) Augmented Human Communication Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
知能コミュニケーション研究室
-
テーマ:
コミュニケーション支援技術の開発
-
実習の概要:
人対人,人対機械のコミュニケーションを支援する技術の構築に向けて、以下のような各種タスクに取り組む。
* 音声翻訳システムの構築
機械翻訳技術および音声認識・合成技術といった音声翻訳システムの要素技術に関する理解を深めるとともに、パラ言語/非言語情報を考慮した同時通訳システムの構築に取り組む。
* 対話システムの構築
言語理解技術、対話制御技術、言語生成技術といった対話システムの要素技術に関する理解を深めるとともに、ユーザの嗜好を推定しながら適切な対話を行うシステムの構築に取り組む。
* 音声生成機能増強システムの構築
音声合成・変換技術に関する理解を深めるとともに、発声障害者補助、サイレント音声通話、ボイスアバター、歌声エフェクターなどといった応用システムの構築及び評価実験を行う。
* 音声-テキスト変換システムの構築
音声認識技術に関する理解を深めるとともに、表情豊かな音声を高精度に認識し、パラ言語/非言語情報の抽出および書き出しも可能とする音声-テキスト変換システムの構築に取り組む。
* コミュニケーション分析システムの構築
脳波、音声、その他様々な信号を用いて、コミュニケーション時における意思疎通度を測定するシステムの構築に取り組む。
-
実施日程の概要:
夏休み(8、9月)あるいはIII、IV期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
こちらで準備します。
-
教科書、参考書:
特になし。
-
受け入れ可能人数:
10名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自研究室優先
-
その他の特記事項:
特になし。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Augmented Human Communication Lab
-
Project name:
Development of Techniques for Supporting Human-to-Human/Human-to-Computer Communication
-
Overview of the project:
The following topics are covered:
* Development of Speech-to-Speech Translation System:
The goal is to study machine translation as a core technology and the other technologies, such as speech recognition/synthesis, and to develop a simultaneous speech-to-speech translation system that also converts para-/non-linguistic information.
* Development of Dialog System:
The goal is to study core technologies, such as semantic decoding, dialog management, and natural language generation, and develop a dialog system capable of generating proper response by estimating the user's preference.
* Development of Augmented Speech Production Techniques:
The goal is to study speech synthesis or voice conversion techniques and to develop various applications for breaking down communication barriers using the state-of-the-art speech signal processing methods, such as statistical voice conversion for speaking-aid, silent speech interfaces, voice avatar, and singing voice controller.
* Development of Speech-to-Text Techniques:
The goal is to study speech recognition techniques and to develop a speech-to-text system to extract para-/non-linguistic information as well as linguistic information from expressive speech.
* Development of Communication Analysis Techniques:
The goal is to develop a technique for evaluating communication skills using various signals, such as EEG, speech, and so on.
-
Schedule:
During summer vacation (Aug. and Sept.) and 3rd semester
-
Equipment or software to be used:
To be prepared in AHC lab
-
Text, reference:
Nothing in particular
-
Maximum number of acceptable students:
Around 10 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Students in AHC lab will be given preference.
-
Other notice:
Nothing in particular
(A09) 数理情報学研究室
(A09) Mathematical Informatics Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
為井智也 助教、久保孝富 助教(数理情報学研究室)
-
テーマ:
モーション情報・生体信号からの動作内容推定
-
実習の概要:
本実習ではモーション・表面筋電図などの計測データから計測対象者の動作内容を推定する技術の構築を行うことで,生体信号計測の技術を学ぶとともに,機械学習・信号処理の技術の理解を深める.
-
実施日程の概要:
Ⅱ期~Ⅲ期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
-ソフトウェア:matlab等(matlabの使用経験がなくても可)
-ハードウェア:Microsoft Kinect,光学式モーションキャプチャ,筋電計等
-
教科書、参考書:
必要に応じて資料を配布
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
機械学習,あるいは信号処理の経験・知識がある者を優先
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Tomoya Tamei, Takatomi Kubo (Mathematical Informatics Laboratory)
-
Project name:
Behavior inference from motion information and biological signals
-
Overview of the project:
The purpose of this project practice is to deepen the understanding of machine learning and signal processing. In this project practice, students are required to develop a method for behavior inference from motion information and biological signals such as EMG signals.
-
Schedule:
2nd and 3rd quarters
-
Equipment or software to be used:
-Software: matlab etc.
-Hardware: Microsoft Kinect, Optical Motion Capture, electromyograph, etc.
-
Text, reference:
Will be distributed when needed.
-
Maximum number of acceptable students:
Around 5 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Students who have experience in machine learning and biological signal processing will be put on high priority.
-
Other notice:
Nothing
(A10) 環境知能学研究室
(A10) Ambient Intelligence Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
浮田宗伯 准教授(環境知能学)
-
テーマ:
鹿の顔画像認識システム
-
実習の概要:
奈良観光のための鹿の顔画像認識システムを作成する.
-
実施日程の概要:
2期中に打ち合わせ後,夏期休暇および3期を中心に実施
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
C++, Matlab
-
教科書、参考書:
別途指示
-
受け入れ可能人数:
4名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
ベンチャー企業との共同プロジェクト(謝金あり)
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Norimichi Ukita (Ambient Intelligence lab)
-
Project name:
Deer face recognition system
-
Overview of the project:
We would develop a face recognition system for deers. The goal is to use the system for facilitating tourism in Nara.
-
Schedule:
Kickoff meeting in 2nd semester. Development during the summer vacation and 3rd semester.
-
Equipment or software to be used:
C++, Matlab
-
Text, reference:
N/A
-
Maximum number of acceptable students:
4
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview.
-
Other notice:
This project is supported by a venture capital company. Rewards would be available.
(A11) ネットワークシステム学研究室
(A11) Network Systems Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
岡田実 教授、東野武史 准教授、侯亜飛 助教 (ネットワークシステム学)
-
テーマ:
ブロードバンドワイヤレスMIMO通信システムの計算機シミュレーション
-
実習の概要:
本実習では、ブロードバンドワイヤレスシステムの基盤技術の一つであるMIMO (Multiple-Input Multiple Output)通信方式の計算機シミュレータの実装を行う。フェージング伝搬路、空間フィルタリングや変復調方式を実装し、無線信号処理技術とそのシミュレーション技術を習得する。
-
実施日程の概要:
II期-III期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
MATLAB, C
-
教科書、参考書:
適宜資料を指示する
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
適宜、面接を行い、決める。
-
その他の特記事項:
MATLAB あるいはCでのプログラム作成能力が必要である。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Minoru Okada, Takeshi Higashino, Yafei Hou
-
Project name:
Computer Simulation on Broadband Wireless Communication Systems with MIMO Techniques
-
Overview of the project:
This course gives a computer simulation method for evaluating a broadband wireless system based on MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) techniques. The aim of this course is to learn how to simulate a multiple antennas wireless system through the development of simulation models including multipath fading channels, spatial filtering techniques for realizing spatial multiplexing, and multi-level modulation/demodulation.
-
Schedule:
The second and Third Semester
-
Equipment or software to be used:
MATLAB, C
-
Text, reference:
We will provides materials
-
Maximum number of acceptable students:
About 5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Interview
-
Other notice:
MATLAB or C programming skill is required.
(A12) インターネット工学研究室,ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A12) Internet Engineering Lab. and Ubiquitous Computing Systems Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
樫原 茂 助教 (インターネット工学)、玉井 森彦 助教 (ユビキタスコンピューティングシステム)
-
テーマ:
Delay/Disruption Tolerant Network(DTN)アプリケーションの開発
-
実習の概要:
新世代ネットワーク技術の一つとして注目されているDTNを実際に構築し、DTNが利用できるアプリケーションの考案・開発を行う。
-
実施日程の概要:
II期-III期
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
http://www.dtnrg.org/wiki/Code, Scenargie Comm Node, Linux
-
教科書、参考書:
適宜指示します。
-
受け入れ可能人数:
5人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
熱意とコミュニケーション力
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Shigeru Kashihara (Internet Engineering Lab.), Morihiko Tamai (Ubiquitous Computing Systems Lab.)
-
Project name:
Development of Delay/Disruption Tolerant Network (DTN) application
-
Overview of the project:
The project goal is a design and an implementation of DTN application. The DTN is getting more attention in the new Internet technologies. In the course, students propose and implement an application for DTN, and evaluate it.
-
Schedule:
2nd and 3rd terms
-
Equipment or software to be used:
http://www.dtnrg.org/wiki/Code etc.
-
Text, reference:
Some documents are provided in the project.
-
Maximum number of acceptable students:
five students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Ardor and communication ability
-
Other notice:
N/A
(A13) インターネット工学研究室
(A13) Internet Engineering Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
樫原 茂 助教 (インターネット工学)
-
テーマ:
AR.droneを用いたゲームの開発
-
実習の概要:
Multicopter(AR.drone)は無線LANを利用して容易操縦が可能であり、様々な楽しみ方ができる。
本実習では新たなゲームを考案し、そのゲームを実現するための開発を行う。
-
実施日程の概要:
5月中旬〜11月中旬
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
AR.Drone, AR Drone API, Linux
-
教科書、参考書:
適宜指示します。
-
受け入れ可能人数:
5人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
コミュニケーション力、英語力
-
その他の特記事項:
プログラミングができることが望ましい。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Shigeru Kashihara (Internet Engineering Lab.)
-
Project name:
Development of AR. Drone game
-
Overview of the project:
The project goal is a design and an implementation of AR.Drone. AR. Drone has an easy operation via wi-fi technologies, and provides many fun activities. In the course, to bring out the potential, students make an idea of new game, and realise the new game.
-
Schedule:
From the middle of May to the middle of November
-
Equipment or software to be used:
AR. Drone, AR. Drone API, Linux
-
Text, reference:
Some documents are provided in the project.
-
Maximum number of acceptable students:
five students
-
Criterion of choice in case of overflow:
communication ability
-
Other notice:
Programming skill is required
(A14) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A14) Ubiquitous Computing Systems Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
安本慶一 教授,荒川豊 准教授,玉井森彦 助教(ユビキタスコンピューティングシステム)
-
テーマ:
スマートホームにおける生活行動支援アプリケーションの構築
-
実習の概要:
スマート環境システム に設置されている様々な家電やセンサの動作状況を取得し,生活行動を支援するアプリケーションを構築する.
-
実施日程の概要:
II--III期の60時間程度 (不定期)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
PC,スマートフォンなど
-
教科書、参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
5
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
熱意およびスキル
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Keiichi Yasumoto, Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai
-
Project name:
Development of living activity support system for smart home
-
Overview of the project:
Students who take this project are required to develop software for supporting living activities utilizing real-time readings from sensors and appliances deployed in a smart home.
-
Schedule:
60 hours during terms II and III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
PC, smartphone, etc
-
Text, reference:
handouts are provided.
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
enthusiasm and/or skill
-
Other notice:
(A15) ソフトウェア基礎学研究室
(A15) Software Foundations Lab.
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Juntao Gao
-
Project name:
Simulator Developing for Mobile Ad Hoc Networks
-
Overview of the project:
The goal of this project is to learn simulation methods for mobile ad hoc networks. Specifically, the participants will develop a simulator for mobile ad hoc networks to simulate network behaviors, such as node mobility, packet generating, distributing and delivering processes.
-
Schedule:
2015/01/01-2015/02/10
-
Equipment or software to be used:
Code::Blocks software
-
Text, reference:
Will be distributed if necessary
-
Maximum number of acceptable students:
4
-
Criterion of choice in case of overflow:
Experience in C/C++ programming
-
Other notice:
(A99) 研究室特論の単位読み替え
(A99) Credit transfer from Advanced Topics in Information Science
-
平成24年度以前に入学した学生のみに適用:
研究室特論 I/II/III/IV (各 1単位)のうち、指導教員の指定した 2科目の単位を取得することにより、プロジェクト実習 I/III (各 2単位) 1科目の単位に読み替えます。ただし、研究室特論の受講においては、指導教員の指示に従い、他の学生よりも顕著な活動・学習実績を示す必要があります。
教務WGプロジェクト実習担当
(projectpractice14 at is.naist.jp)