(A01) ソフトウェア基礎学研究室
(A01) Foundations of Software Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
柴田直樹 准教授(ソフトウェア基礎学)
-
テーマ:
XBeeを用いたアドホックネットワーク上でのプロトコルの実装と評価
-
実習の概要:
XBeeを用いて実際に動作するモバイルアドホックネットワークを構築し,その上で動作するプロトコルを設計・実装する
-
実施日程の概要:
III, IV期 計30コマ
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
XBee,PC
-
教科書,参考書:
ソフトウエア基礎学研究室から貸し出し
-
受け入れ可能人数:
5
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
Javaプログラミング経験者を優先
-
その他の特記事項:
Javaのプログラミング経験を要する
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Naoki Shibata (Assoc. Professor at Software Foundations Lab)
-
Project name:
Design and implementation of mobile ad-hoc network protocol using XBee
-
Overview of the project:
The participants will design and develop mobile ad-hoc network protocols that work on real XBee devices
-
Schedule:
Oct 2013 to Jan 2014
-
Equipment or software to be used:
XBee and PC
-
Text, reference:
Textbooks and devices will be provided by Software Foundations Lab
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
Those who have better skills on Java programming will be chosen
-
Other notice:
Participants are going to write programs with Java
(A02) コンピューティング・アーキテクチャ研究室,半導体理工学研究センター
(A02) Computing Architecture Lab. and STARC
-
担当者(研究室名またはグループ名):
中島 康彦 教授(コンピューティング・アーキテクチャ)小池 豊 上級研究員(半導体理工学研究センター)
-
テーマ:
eXCiteを用いた画像処理ハードウェアアルゴリズム実習(高位合成)
-
実習の概要:
企業が実施しているチーム運営やデザインレビューを模した実践的設計教育で,
高位合成ソフトを用いて、画像処理アルゴリズムを実装・高速化します.
企業の設計現場の模擬体験。チーム力によって目標を達成.
アルゴリズムのハードウェア実装を体験.
-
実施日程の概要:
7/2, 7/3, 7/4, 7/8 10:30-18:00の4日間
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
-
教科書,参考書:
- 実習の進め方:実習の課題、設計フローの説明
- ツールの使い方:実習で使用するツールの操作方法説明。実習後に回収します。
- 実習Tips:SoC設計で必要となる技術のコツの解説書
-
受け入れ可能人数:
最大16名(4名/チーム×4チーム)
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
大学(中島先生)による選抜
-
その他の特記事項:
C言語でのプログラミング能力が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computing Architecture Lab. and STARC
-
Project name:
High-level Synthesis for Image Processing
-
Overview of the project:
Development of Image Processing Hardware algorithm and Embedded software using real system.
-
Schedule:
7/2, 7/3, 7/4, 7/8 10:30-18:00
-
Equipment or software to be used:
Many tools will be distributed.
-
Text, reference:
Handbook writtten in Japanese will be distributed.
-
Maximum number of acceptable students:
16
-
Criterion of choice in case of overflow:
Selected by Prof.Nakashima
-
Other notice:
C programming skill is required
(A03) コンピューティング・アーキテクチャ研究室,半導体理工学研究センター
(A03) Computing Architecture Lab. and STARC
-
担当者(研究室名またはグループ名):
中島 康彦 教授(コンピューティング・アーキテクチャ)小池 豊 上級研究員(半導体理工学研究センター)
-
テーマ:
制御アルゴリズムから組込みソフトウェア実装までの体験(ロボット制御)
-
実習の概要:
企業が実施しているチーム運営やデザインレビューを模した実践的設計教育で、
ロボットを無線制御する組込みソフトウェアの設計を行い、実際のロボットの 走行距離を制御します。
企業の設計現場の模擬体験。チーム力によってロボットの制御目標を達成。
組込みソフトウェア設計とハードウェア実装を共に体験。
-
実施日程の概要:
7/9-12 10:30-18:00の4日間
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
- 組込みソフトウェア検証:インターデザインテクノロジー社製検証ツール
- 組込みソフトウェア設計:ルネサス・エレクトロニクス社製H8コンパイラ
- 通信ハードウェア設計:ALTERA社製論理合成・配置配線ツール、T-Enginボード(リモコン機能の実装)、
ZMP社製ロボット(リモコンからの情報に基づく走行制御)
-
教科書,参考書:
- 実習の進め方:実習の課題、制御アーキテクチャ仕様、設計フローの説明
- ツールの使い方:実習で使用するツールの操作方法説明。実習後に回収します。
- 実習Tips:SoC設計で必要となる技術のコツの解説書
-
受け入れ可能人数:
最大16名(4名/チーム×4チーム)
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
大学(中島先生)による選抜
-
その他の特記事項:
C言語でのプログラミング能力が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Computing Architecture Lab. and STARC
-
Project name:
Control algorithm and Embedded software
-
Overview of the project:
Development of Control algorithm and Embedded software using real robots.
-
Schedule:
7/9-12 10:30-18:00
-
Equipment or software to be used:
Many tools will be distributed.
-
Text, reference:
Handbook writtten in Japanese will be distributed.
-
Maximum number of acceptable students:
16
-
Criterion of choice in case of overflow:
Selected by Prof.Nakashima
-
Other notice:
C programming skill is required
(A04) ネットワークシステム学研究室
(A04) Network Systems Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
岡田 実 教授、東野 武史 准教授、馬 子驥 助教 (ネットワークシステム学)
-
テーマ:
ブロードバンドワイヤレス通信システムの計算機シミュレーション
-
実習の概要:
本実習では、ブロードバンドディジタル無線通信について計算機シミュレータの実装を行う。 ディジタル多値変調方式、加法性白色雑音チャネル、マルチパスフェージングチャネル、伝搬路推定、CDMAやOFDM方式を実装し、無線信号処理技術とそのシミュレーション技術を習得する。
-
実施日程の概要:
II期-III期
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
MATLAB, IT++ ライブラリ
-
教科書,参考書:
適宜資料を指示します
-
受け入れ可能人数:
5名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
-
その他の特記事項:
C++ あるいは MATLABでのプログラム作成能力が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Minoru Okada, Takeshi Higashino, Ziji Ma (Network Systems Lab.)
-
Project name:
Computer Simulation on Broadband Wireless Communication Systems
-
Overview of the project:
This course gives a computer simulation method for modulation and demodulation of broadband wireless communication systems. The aim of this course in to learn wireless signal processing technologies and simulation methods through the development of simulation models including multi-level modulation, additive white Gaussian noise channel, multipath fading channel, channel estimation, CDMA (Code Division Multiple Access), and OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex).
-
Schedule:
The second and Third Semester
-
Equipment or software to be used:
MATLAB, IT++ library
-
Text, reference:
We will provides materials
-
Maximum number of acceptable students:
About 5
-
Criterion of choice in case of overflow:
-
Other notice:
C++ or MATLAB programming skill is required.
(A05) 知能コミュニケーション研究室
(A05) Augmented Human Communication Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
知能コミュニケーション研究室
-
テーマ:
コミュニケーション支援技術の開発
-
実習の概要:
人対人,人対機械のコミュニケーションを支援する技術の構築に向けて、
以下のような各種タスクに取り組む。
- 音声翻訳システムの構築
機械翻訳技術および音声認識・合成技術といった音声翻訳システム
の要素技術に関する理解を深めるとともに、パラ言語/非言語情報を
考慮した同時通訳システムの構築に取り組む。
- 対話システムの構築
言語理解技術、対話制御技術、言語生成技術といった対話システムの
要素技術に関する理解を深めるとともに、ユーザの嗜好を推定しながら
適切な対話を行うシステムの構築に取り組む。
- 音声生成機能増強システムの構築
音声合成・変換技術に関する理解を深めるとともに、発声障害者補助、
サイレント音声通話、ボイスアバター、歌声エフェクターなどといった
応用システムの構築及び評価実験を行う。
- 音声-テキスト変換システムの構築
音声認識技術に関する理解を深めるとともに、表情豊かな音声を
高精度に認識し、パラ言語/非言語情報の抽出および書き出しも
可能とする音声-テキスト変換システムの構築に取り組む。
- コミュニケーション分析システムの構築
脳波、音声、その他様々な信号を用いて、コミュニケーション時に
おける意思疎通度を測定するシステムの構築に取り組む。 -
-
実施日程の概要:
夏休み(8、9月)あるいはIII、IV期
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
こちらで準備します。
-
教科書,参考書:
特になし。
-
受け入れ可能人数:
10名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自研究室優先
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Augmented Human Communication Lab
-
Project name:
Development of Techniques for Supporting Human-to-Human/Human-to-Computer Communication
-
Overview of the project:
The following topics are covered:
- Development of Speech-to-Speech Translation System:
The goal is to study machine translation as a core technology
and the other technologies, such as speech recognition/synthesis,
and to develop a simultaneous speech-to-speech translation system
that also converts para-/non-linguistic information.
- Development of Dialog System:
The goal is to study core technologies, such as semantic decoding,
dialog management, and natural language generation, and develop a
dialog system capable of generating proper response by estimating
the user's preference.
- Development of Augmented Speech Production Techniques:
The goal is to study speech synthesis or voice conversion
techniques and to develop various applications for breaking
down communication barriers using the state-of-the-art speech
signal processing methods, such as statistical voice conversion
for speaking-aid, silent speech interfaces, voice avatar, and
singing voice controller.
- Development of Speech-to-Text Techniques:
The goal is to study speech recognition techniques and to
develop a speech-to-text system to extract para-/non-linguistic
information as well as linguistic information from expressive speech.
- Development of Communication Analysis Techniques:
The goal is to develop a technique for evaluating communication
skills using various signals, such as EEG, speech, and so on.
-
Schedule:
During summer vacation (Aug. and Sept.) and 3rd semester
-
Equipment or software to be used:
To be prepared in AHC lab
-
Text, reference:
Nothing in particular
-
Maximum number of acceptable students:
Around 10 students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Students in AHC lab will be given preference.
-
Other notice:
Nothing in particular
(A06) 知能コミュニケーション研究室,環境知能学研究室
(A06) Augmented Human Communication Lab. and Ambient Intelligence Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
戸田智基(知能コミュニケーション),浮田宗伯(環境知能学)
-
テーマ:
ミラーロボット ?動きとしゃべりを真似るロボットを作ろう?
-
実習の概要:
下記3種類の課題を行う.
- ミラーロボットの耳と口の構築
統計的手法に基づく声質変換技術について理解を深めるとともに,
真似される対象の人が話した声を収録し,即座にロボットの声で
オウム返しを行う技術の構築に取り組む.
- ミラーロボットの目の構築
距離画像センサの原理を理解しつつ,そこから人体領域を抽出し,
さらに人体の動きを実時間で推定する手法を実装する.
- ミラーロボットの動作の実現
実在する人間の鏡像のようにロボットを動かすために、上記視覚
センサからの人体動作情報の獲得,およびその動きをロボットの
関節可動範囲内で追従するための関節制御を行う手法を実装する.
-
実施日程の概要:
夏期休暇,および3期を中心に実施
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
C++, Matlab
-
教科書,参考書:
別途指示
-
受け入れ可能人数:
3名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
面接を実施
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Tomoki Toda (Augmented Human Communication Lab), Norimichi Ukita (Ambient Intelligence Lab)
-
Project name:
Mirror robot -Developing a robot emulating human motion and speech
-
Overview of the project:
The following three topics are covered:
- Developing the audio and speech functions:
Parrot-fashion speaking is achieved by real-time voice recording
and voice conversion based on statistical approaches.
- Developing the visual perception:
With depth-measurement sensors, the 3D motions of joints in
a human body is measured in real time.
- Developing the physical body emulation:
The joints of the robot are controlled so that its body moves
as the mirror image. The joints must be controlled within their
limits in accordance with a human motion captured by the visual
sensors.
-
Schedule:
During the summer vacation and 3rd semester
-
Equipment or software to be used:
C++, Matlab
-
Text, reference:
N/A
-
Maximum number of acceptable students:
3 persons
-
Criterion of choice in case of overflow:
Candidates would be interviewed.
-
Other notice:
N/A
(A07) ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A07) Ubiquitous Computing Systems Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
安本慶一,荒川豊,玉井森彦
-
テーマ:
スマート環境におけるセンサ情報の可視化
-
実習の概要:
人の行動を理解することを目的に,スマート環境システム
に設置されている様々な家電やセンサの動作状況を取得し可視化する
システムを構築する.
-
実施日程の概要:
II?III期の60時間程度 (不定期)
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
PC,スマートフォンなど
-
教科書,参考書:
資料を配布する
-
受け入れ可能人数:
7
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
熱意およびスキル
-
その他の特記事項:
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Keiichi Yasumoto, Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai
-
Project name:
Sensor data visualization for smart environment
-
Overview of the project:
Aiming to understand human behavior, students who take this project
are required to develop software for visualizing real-time readings
from sensors and appliances deployed in smart environment.
-
Schedule:
60 hours during terms II and III (irregular)
-
Equipment or software to be used:
PC, smartphone, etc
-
Text, reference:
handouts are provided.
-
Maximum number of acceptable students:
7
-
Criterion of choice in case of overflow:
enthusiasm and/or skill
-
Other notice:
(A08) ディペンダブルシステム学研究室
(A08) Dependable System Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
米田友和、大和勇太(ディペンダブルシステム学研究室)
-
テーマ:
CADツールを用いたLSIの設計とテスト
-
実習の概要:
本実習では、LSIに対するテスト容易化設計・テスト生成アルゴリズムのワークステーション上への実装をゴールとする実習を行う。実習では、テストの位置付けや役割を理解するために、HDLおよびCAD(Computer-Aided-Design、計算機援用設計)ツールを用いたLSIの設計を体験し、設計フローとCADツールの使い方も学習する。
-
実施日程の概要:
第II期、第III期
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
ワークステーション:SunBlade X6270、Sun SPARC Enterprise M5000、CADツール:DesignCompiler(Synopsys)、VCS(Synopsys)、TetraMax(Synopsys)、Cコンパイラ、など
-
教科書,参考書:
Miron Abramovici, Melvin A. Breuer, Arthur D. Friedman: Digital Systems
Testing and Testable Design, Wiley-IEEE Press; Revised Version, 1990.
-
受け入れ可能人数:
4人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自研究室優先
-
その他の特記事項:
C/C++言語でのプログラミング能力およびLSIのテスト・テスト容易化設計に関する知識が必要です。
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Tomokazu Yoneda, Yuta Yamato (Dependable System Lab.)
-
Project name:
LSI design and test using CAD tools
-
Overview of the project:
You will study a flow of LSI design and test using CAD
(Computer-Aided-Design) tools, and implement DFT (design-for-testability)
and test generation algorithms on a linux workstation.
-
Schedule:
Quarter II, Quarter III
-
Equipment or software to be used:
Workstations: SunBlade X6270, Sun SPARC Enterprise M5000
CAD tools: DesignCompiler(Synopsys), VCS(Synopsys), TetraMax(Synopsys), C
compiler etc
-
Text, reference:
Miron Abramovici, Melvin A. Breuer, Arthur D. Friedman: Digital Systems
Testing and Testable Design, Wiley-IEEE Press; Revised Version, 1990.
-
Maximum number of acceptable students:
4
-
Criterion of choice in case of overflow:
Priority is given to the students in Depedable System Lab.
-
Other notice:
Students are desired to have C/C++ programming skills and the knowledge on LSI test and DFT.
(A09) 視覚情報メディア研究室
(A09) Vision and Media Computing Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
中島悠太(視覚情報メディア研究室)
-
テーマ:
コンテンツに基づく画像検索システムの実装
-
実習の概要:
コンテンツに基づく画像検索は、キーワードに基づき画像を検索するGoogle画像検索などと異なり、画像例やスケッチに基づき画像を検索する技術である。本実習では、コンテンツに基づく画像検索の基礎を学び、アプリケーションの提案、及び実装を通して、特徴量抽出手法などの画像処理の基盤技術に対する理解を深める。
-
実施日程の概要:
II期-III期
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
C/C++, OpenCV
-
教科書,参考書:
特になし(必要に応じて資料を配布)
-
受け入れ可能人数:
3名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
プログラミング経験とやる気
-
その他の特記事項:
C/C++でのプログラミング経験があること
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Yuta Nakashima (Vision and Media Computing Lab)
-
Project name:
Implementing a Content-based Image Retrieval System
-
Overview of the project:
In contrast to Google Image Search, which retrieves images based on
keywords, content-based image retrieval (CBIR) is a technology to
retrieve images based on an example image, a sketch, and so forth. In
this project practice, you will learn the fundamentals of CBIR, and
propose an application of CBIR. Through implementing your proposed
application, you will deepen your knowledge on basic techniques in image
processing.
-
Schedule:
Semesters II and III
-
Equipment or software to be used:
C/C++, OpenCV
-
Text, reference:
None (distributed if necessary)
-
Maximum number of acceptable students:
3
-
Criterion of choice in case of overflow:
Programming experience and enthusiasm
-
Other notice:
Experience of C/C++ programming
(A10) インターネット工学研究室,ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(A10) Internet Engineering Lab. and Ubiquitous Computing Systems Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
樫原 茂(インターネット工学)、玉井 森彦(ユビキタスコンピューティングシステム)
-
テーマ:
Delay/Disruption Tolerant Network(DTN)アプリケーションの開発
-
実習の概要:
新世代ネットワーク技術の一つとして注目されているDTNを実際に構築し、DTNが利用できるアプリケーションの考案・開発を行う。
-
実施日程の概要:
II期?III期
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
http://www.dtnrg.org/wiki/Code など
-
教科書,参考書:
適宜指示します。
-
受け入れ可能人数:
5人程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
熱意とコミュニケーション力
-
その他の特記事項:
特になし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Shigeru Kashihara (Internet Engineering Lab.), Morihiko Tamai (Ubiquitous Computing Systems Lab.)
-
Project name:
Development of Delay/Disruption Tolerant Network (DTN) application
-
Overview of the project:
The project goal is a design and an implementation of DTN application. The DTN is getting more attention in the new Internet technologies. In the course, students propose and implement an application for DTN, and evaluate it.
-
Schedule:
2nd and 3rd terms
-
Equipment or software to be used:
http://www.dtnrg.org/wiki/Code etc.
-
Text, reference:
Some documents are provided in the project.
-
Maximum number of acceptable students:
five students
-
Criterion of choice in case of overflow:
Ardor and communication ability
-
Other notice:
N/A
(A11) 自然言語処理学研究室
(A11) Computational Linguistics Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
松本裕治(自然言語処理学)
-
テーマ:
外国語学習者のための学習支援システム構築
-
実習の概要:
外国語教育現場での自然言語処理の技術の効果的な応用として以下のテーマを考えている.
- 日本語または英語学習者支援のための誤り訂正技術の研究
- 日本語または英語学習者の添削データからの情報抽出
-
実施日程の概要:
2-4期
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
特に指定しない
-
教科書,参考書:
なし
-
受け入れ可能人数:
8
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
タスクの希望に応じて割り振る
-
その他の特記事項:
なし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Yuji Matsumoto (Computational Linguistics Laboratory)
-
Project name:
Construction of Language Learners Assistance Tools
-
Overview of the project:
To support learners of foreign languages, the following themes are considered
- Error correction of learners compositions of Japanese or English
- Information extraction from error-corrected data of Japanese or English learners
-
Schedule:
second to fourth semesters
-
Equipment or software to be used:
to be determined
-
Text, reference:
n/a
-
Maximum number of acceptable students:
8
-
Criterion of choice in case of overflow:
based on applicants' preference on the tasks
-
Other notice:
(A12) インターネット工学研究室
(A12) Internet Engineering Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
門林雄基(インターネット工学)
-
テーマ:
LAN スイッチおよび UTM の実効性評価による堅牢化知識ベースの拡充
-
実習の概要:
今日、産業応用において LAN 内でのセキュリティ向上が重要課題となっ
ている。本実習では、TCP/IPプロトコルならびに各種アプリケーション
プロトコルの分析にもとづき、さまざまな LAN スイッチおよび
UTM (Unified Threat Management) アプライアンスのセキュリティ機
能を駆使し、その実効性を検証する。また検証によって得られた構成
例や分析結果を文書化し、堅牢化知識ベースの拡充をはかる。
-
実施日程の概要:
II期~III期
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
LAN スイッチ、UTM アプライアンス、テストベッド等
-
教科書,参考書:
適宜資料を指示します
-
受け入れ可能人数:
8名程度
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
大幅に超える場合は自講座優先
-
その他の特記事項:
情報ネットワーク論I 相当の通信プロトコルに関する知識が必要です
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Youki Kadobayashi (Internet Engineering Lab)
-
Project name:
Contribution to the hardening knowledge base through evaluation
of LAN switches and UTM
-
Overview of the project:
LAN security has become one of the most important challenges, due
to modern industry applications. In this project, security features
of various LAN switches and UTM (Unified Threat Management) appliances
will be tested, based on analysis of TCP/IP protocol and various
application protocols. Furthermore, the tested configuration and
associated findings will be documented, thereby contributing to
hardening knowledge base.
-
Schedule:
2nd and 3rd semester
-
Equipment or software to be used:
LAN switches, UTM appliances, testbed
-
Text, reference:
will be presented as necessary
-
Maximum number of acceptable students:
8
-
Criterion of choice in case of overflow:
enrollment from Internet Engineering Lab will be prioritized
in case of overbooking.
-
Other notice:
Knowledge of communication protocols, roughly equivalent to
that in Information Network I, is necessary
(A13) 自然言語処理学研究室
(A13) Computational Linguistics Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
Kevin Duh、新保 仁 (自然言語処理学)
-
テーマ:
Scalaで自然言語処理アルゴリズムを実装しよう。
-
実習の概要:
アルゴリズムを実装して自然言語処理を深く理解する。
-
実施日程の概要:
2-4期
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
Scala
-
教科書,参考書:
なし
-
受け入れ可能人数:
4
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
自然言語処理を研究する学生優先
-
その他の特記事項:
なし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Kevin Duh, Masashi Shimbo (Computational Linguistics Laboratory)
-
Project name:
Scala implementation of Natural Language Processing algorithms
-
Overview of the project:
Implement in order to understand Natural Language Processing algorithms
-
Schedule:
second to fourth semesters
-
Equipment or software to be used:
Scala
-
Text, reference:
None
-
Maximum number of acceptable students:
4
-
Criterion of choice in case of overflow:
Priority is given to students working in Natural Language Processing
-
Other notice:
(A14) 計算メカニズム学研究室
(A14) Applied Algorithmics Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
楫 勇一(計算メカニズム学)
-
テーマ:
LDPC 符号の復号器試作と性能評価
-
実習の概要:
次世代誤り訂正符号の一種である LDPC 符号について,message-passing
原理に基づく復号プログラムを試作する.さらに,自ら符号を設計して
性能を評価し,誤り訂正能力の高い符号を構成するためには,何に注意
すべきかを考察する.
-
実施日程の概要:
夏休み期間中,または,III期の「符号理論」終了後
-
使用する主な装置,ソフトウェアなど:
とくに指定しないが,プログラム開発のできる環境を自分で用意すること
-
教科書,参考書:
なし
-
受け入れ可能人数:
4名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
研究との関連性が高い学生を優先する
-
その他の特記事項:
C 言語でのプログラミング経験が必要
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Yuichi Kaji (Applied Algorithmics Lab.)
-
Project name:
Decoder Implementation and Performance Evaluation of LDPC Codes
-
Overview of the project:
Implement a message-passing decoder of LDPC codes, which are regarded
as error correcting codes of the next generation. Design your own
code, and evaluate its performance by using the implemented decoder.
Learn how to develop "good" LDPC codes.
-
Schedule:
during the summer vacation, or after you complete the class of the
"Coding Theory" in Quater-III
-
Equipment or software to be used:
not specified, but you need to prepare an environment for developing
computer programs
-
Text, reference:
none
-
Maximum number of acceptable students:
four (4)
-
Criterion of choice in case of overflow:
give high priority if your study is related to this subject
-
Other notice:
some experience in C programming
(A15) インタラクティブメディア設計学研究室
(A15) Interactive Media Design Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
山本豪志朗(インタラクティブメディア設計学)
-
テーマ:
マルチプロジェクタシステムの幾何補正ユーティリティの開発
-
実習の概要:
複数のプロジェクタを用いて映像を投影する場合,映像の境界部分の幾何的な調整が難しい.
それをソフトウエア的に簡単に補正するユーティリティを開発する.
-
実施日程の概要:
5月~8月
(時間割にこだわらず,年間60時間(30コマ)を目安として下さい)
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
プロジェクタ,PC
-
教科書、参考書:
追って指示する
-
受け入れ可能人数:
2名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
ソフトウェア開発スキルの優劣
-
その他の特記事項:
なし
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Goshiro Yamamoto (Interactive Media Design Lab.)
-
Project name:
Development of an utility program for geometric calibration of multiple projection system
-
Overview of the project:
It is difficult to combine seamlessly between multiple projection displays.
In this project, we will develop software program for geometric calibration of multiple projection system.
-
Schedule:
From May to August
-
Equipment or software to be used:
Projectors, a computer
-
Text, reference:
I will indicate and provide materials later.
-
Maximum number of acceptable students:
About two students.
-
Criterion of choice in case of overflow:
Skill of software development.
-
Other notice:
(A16) 知能システム制御
(A16) Intelligent System Control Lab.
-
担当者(研究室名またはグループ名):
小木曽公尚(知能システム制御)
-
テーマ:
空気圧人工筋システムの計測制御装置制作とパラメータ同定
-
実習の概要:
空気圧人工筋の計測および制御装置の組み立て,ソフトウェアドライバの制作,
センサ信号のキャリブレーションを経て,人工筋システムの同定をおこなう.
-
実施日程の概要:
III, IV期 合計30コマ分
-
使用する主な装置、ソフトウェアなど:
DOS/Vパソコン,DA/ADボード,Xenomai
-
教科書、参考書:
特にありません.
-
受け入れ可能人数:
5名
-
希望者が受け入れ可能人数を越えた場合の選択基準:
制御工学の習得者を優先します.
-
その他の特記事項:
特にありません.
-
Instructor (Name of Lab. or group):
Kiminao Kogiso (Intelligent System Control Lab.)
-
Project name:
Construction of pneumatic artificial muscle system with its parameter identification
-
Overview of the project:
Constructing a measurement and control system of the artificial muscle, making software driver, calibrating sensors,
and identifying parameters of the system.
-
Schedule:
Oct 2013 to Jan 2014
-
Equipment or software to be used:
DOS/V PC, DA/AD board, Xenomai
-
Text, reference:
nothing
-
Maximum number of acceptable students:
5
-
Criterion of choice in case of overflow:
students who learned essences of control engineering will be prioritized.
-
Other notice:
nothing
(A99) 研究室特論の単位読み替え
(A99) Credit transfer from Advanced Topics in Information Science
-
平成24年度以前に入学した学生のみに適用:
研究室特論 I/II/III/IV (各 1単位)のうち、指導教員の指定した 2科目の単
位を取得することにより、プロジェクト実習 I/III (各 2単位) 1科目の単位
に読み替えます。ただし、研究室特論の受講においては、指導教員の指示に従
い、他の学生よりも顕著な活動・学習実績を示す必要があります。
教務WGプロジェクト実習担当
(projectpractice13 at is.naist.jp)