里村祥太 | 1151053: M, 2回目発表 | 杉本謙二, 松本健一, 平田健太郎, 野田賢 |
title: Safety Evaluation Method of Non-Signalized Intersection Based on Highest Admitted Speed
abstract: To prevent collisions between cars at non-signalized intersection, it is important to improve road environment. Thus, it is necessary to evaluate potential risk of car accident at enormous number of intersections without traffic accidents data. In this study, therefore, we propose a safety evaluation method for the non-signalized intersection based on Highest admitted speed (HAS). HAS is a quantitative evaluation index of the risk level of a driver’s behavior when passing through a non-signalized intersection without the right of way. In the method, the optimal driving profile is searched mathematically in accordance with the shape of the intersection. The optimal values of HAS for target vehicles are used as safety evaluation indices of the intersection. By analyzing evaluation results, we could identify the unsafe intersections. language of the presentation: Japanese 発表題目: 安全確保速度に基づく無信号交差点形状の安全度評価 発表概要: 無信号交差点での出会い頭事故防止策のひとつとして, 道路環境の整備が挙げられる. そのためには, 我が国にある膨大な数の無信号交差点の安全度を網羅的かつ定量的に評価し, それらの中から「潜在的に危険な交差点」を抽出する方法が求められる. そこで, 本研究では, 安全確保速度(HAS)に基づく無信号交差点形状の安全度評価法を提案する. HASは, ドライバの交差点通過行動を定量的に評価する指標であり, 優先側道路の死角から現れる自車に衝突する交差車両の最低速度として定義される. 提案法では,対象交差点の形状データから, 想定する交差車両に対するHASを最適とする模範的な運転行動プロフィールを数理的に探索する. この模範的な運転行動を取った際のHAS値によって, 交差点形状の安全度評価を行う. 提案法により出力された安全度評価値が設定した基準値以下であれば, 停止線位置の改善や見通しの確保など, 道路環境の整備を検討する. | ||
池田純起 | 1161001: D, 中間発表 | 池田和司, 松本健一, 柴田智広 |
title: Similarity Between Overt Speech and Covert Speech in Language Areas
abstract: In the human brain, it is noted that both of overt speech and covert speech activate the same areas. It is, however, unknown about activity differences between overt speech and covert speech in the areas. In this study, we measure brain activities during overt speech and covert speech using fMRI, and compare the activity of overt speech to that of covert speech. Our results show that these activities are similar. language of the presentation: Japanese 発表題目: 言語野における音読と黙読の類似性 発表概要: ヒトの脳において,音読と黙読で同じ領野が活動することが知られている.しかし,同じ領野における音読時と黙読時の脳活動の差異についてはよく知られていない.本研究では,fMRI で計測した音読時と黙読時の脳活動を比較し,それらの脳活動が類似していることを示す. | ||
山下真寛 | 1161027: D, 中間発表 | 池田和司, 松本健一, 川人光男 |
title: Improving short-term memory by alternating resting state correlation between the default mode network and the task positive network abstract: Objective: There are two large-scale intrinsic networks in a brain; the default mode network (DMN) and the task positive network (TPN). Previous studies have reported there is anticorrelation between the two networks and also it is related to cognitive task performances such as short-term memory (STM). In this study, we aimed to examine whether increasing anticorrelation by neurofeedback training leads to STM performance improvement. Methods: Seven subjects received real-time fMRI neurofeedback training in which a correlation value between activity time courses in two target regions were given to subjects as a numerical score. Higher scores corresponded to stronger anticorrelation between the two target regions, and subjects were instructed to increase the score. One target region was from the DMN and another from the TPN. Before and after the training, their resting state fMRI was recorded and they performed an n-back task (n = 1, 2, 3). Results: Five of the subjects increased resting state anticorrelation between their target regions. Significant negative correlation was observed between increase in anticorrelation between the DMN and TPN and 2-back task performance improvement. Conclusions: These results suggest that the effects of neurofeedback training on resting state anticorrelation was correlated with 2-back task performance improvement, and the method has potential for intervention for cognitive dysfunctions. language of the presentation: Japanese 発表題目: デフォルトモードネットワークとタスクポジティブネットワークの安静時相関を変化させて短期記憶を向上させる 発表概要: 目的: 脳には、デフォルトモードネットワーク(DMN)とタスクポジティブネットワーク(TPN)という相対するネットワークがある。先行研究は、これらネットワーク間に反相関の関係があり、その反相関の程度が短期記憶などの認知課題成績と関係しているという示唆を与えた。本研究では、ニューロフィードバック訓練によるその反相関の増加が短期記憶成績の向上につながるかどうかを調べた。方法: 7名の被験者がリアルタイムfMRIニューロフィードバック訓練に参加した。二つのターゲット領域の活動の時系列相関が数値得点として呈示された。二つのターゲット領域間の反相関が強いほど高い得点が得られ、被験者はその得点を増やすように教示された。なお、ターゲット領域は、一つはTPNから、もう一つはDMNから選ばれた。被験者は、訓練の前後に安静時fMRIを測定し、n-back課題を行った(n=1, 2, 3)。結果: 5名の被験者がターゲット領域間の安静時反相関を増加させた。また、DMNとTPNの反相関の増加量と、2-back課題成績の向上量に有意な負の相関があることを発見した。結論: これらの結果は、ニューロフィードバック訓練の安静時反相関に与える効果は、2-back課題成績の向上と相関することを示唆する。さらに、この方法は認知機能障害への介入に応用できる可能性を持つ。 | ||
大野淳司 | 1151026: M, 2回目発表 | 安本慶一, 関浩之, 山口英, 玉井森彦 |
title: A System for Controlling and Monitoring Information Appliances through Social Media
abstract: In this study, we propose a system to control and monitor sensor and information appliances connected to home networks of individual households through social networking service (SNS). The goal of the system is to easily monitor the elderly and collect usage of appliances as big data. To realize this goal, we use Twitter as infrastructure because it is easy to gather and diffuse information. All of information posted to Twitter is disclosed to the public and it is not supported to flexibly adjust the disclosure range. So, there is the problem that anyone can control devices illegally and abuse the information. We solve this problem by limiting control and access to devices depending on Twitter account name and the context of the user and the devices, by applying k-anonymity to device logs including geo-information, and by using the protected Twitter account. language of the presentation: Japanese 発表題目: ソーシャルメディアを利用した情報家電の遠隔制御・監視システム 発表概要: 本研究では,社会的なつながりに基づく見守りやビッグデータとしての家電使用状況の収集を容易に行うことを目的に,ホームネットワークに接続された情報家電やセンサをSNSを利用して制御・監視するシステムを提案する. 見守りや家電使用状況の収集・比較にあたり,情報収集・拡散が容易であるTwitterをインフラとして利用する. Twitterに投稿された情報は基本的にすべて公開され,細かな公開範囲の指定は不可能であるため,デバイスの不正操作や公開された情報の悪用が可能であるという問題がある. 提案システムでは,アカウント名による制限やコンテキストによる権限の動的制御,位置情報を含む家電使用状況へのk-匿名性の付加,鍵付きアカウントの利用を行うことで,Twitterのセキュリティとプライバシの問題を解決する. | ||
奥村知樹 | 1151030: M, 2回目発表 | 安本慶一, 山田敬嗣, 藤川和利, 玉井森彦 |
title: Leaf identification algorism using leaf venation pattern
abstract: In this presentation we present a system that helps non-expert farmers to detect signs and symptoms of leaf diseases and insect damages among a large number of leaves. In Japanese agriculture community, serious aging is ongoing, and tacit knowledge that old expert farmers have is disappearing. In order to solve this problem, it is important to increase new entrants with helping them to detect signs of leaf diseases and insect damages. In this presentation, we propose a new leaf identification algorism. This algorism searches previous images of the same leaf among a huge number of captured leaf images. Our method is robust for leaf identification even if leaf images change in shape and size as they are growing up. We evaluate our algorism by branch-point identification experiments on image database. language of the presentation: Japanese 発表題目: 葉脈パターンを用いた葉画像の個体識別技術の提案 発表概要: 本発表では、非熟練農業従事者に対して、膨大な数の葉の経時的変化の知覚を支援するシステムを提案する。日本の農業では、高齢者の引退に伴い失われつつある経験知を継承するため、新規参入の促進が急務となっている。新規参入者にとって大きな課題となる病虫害防除に対する支援が必要であるが、効果的な病虫害防除に重要な早期発見を実現するためには、圃場全体の葉を経時的に観察できる仕組みが必要である。そこで本研究では、膨大な葉の経時的観察を可能にするシステムを提案する。また、観察する葉の過去の画像を検索する際に必要な葉画像の個体識別アルゴリズムを開発する。葉は成長によって形状・大きさが変化するうえ、丸まりによって周辺部の欠損も頻発する。また、撮影条件によって葉の歪みやスケール変化も起こりうる。そこで本発表では、これらの変化にロバストな葉画像の識別手法として、葉脈パターンを利用した葉の識別アルゴリズムを提案する。現在、本手法により抽出した分岐点の識別実験を行っており、その結果についても報告する。 | ||
小山由 | 1151049: M, 2回目発表 | 安本慶一, 藤川和利, 伊藤実, 玉井森彦 |
title: DTN-based Safety Confirmation Message Routing in 3G Disabled Areas Caused by Large-Scale Disaster
abstract: In this research, we propose a message delivery system which can deliver Twitter messages on safety confirmation tweeted in 3G disabled area (caused by large-scale disaster) to the 3G available area by utilizing DTN (Disruption-Tolerant Networking). The goal of the system is (1) to deliver Twitter messages to 3G available area in as short time as possible, and (2) to deliver reply messages on Twitter to the original message sender who is somewhere in the 3G disabled area reliably and quickly. To realize this goal, in the proposed system, users record the movement history and the encounter history in their mobile phones. In the proposed method, a routing table is constructed based on the histries and exchanged with other encountered users so that messages are delivered reliably and quickly while supressing their redundant dupication. language of the presentation: Japanese 発表題目: 大規模災害時の3G通信可能エリアへのDTNベース安否確認メッセージ中継法 発表概要: 本研究では,大規模災害により3G通信が利用不可能になったエリアでの情報の収集および発信を可能にするため,Twitterにつぶやかれた安否情報をメッセージデータとして保持し,DTNによるユーザ同士のすれ違い通信によって的確な目的地へのメッセージ中継を可能にするシステムを提案する.このシステムの課題は,(1) 最短時間で安否情報を通信可能エリアへ配送する ことと,(2) 通信不可能エリアのどこかに存在する特定のユーザに,Twitter の返信メッセージを的確に,かつ最短で配送することである.これらの課題を解決するため,提案システムでは各ユーザ端末に移動履歴,および遭遇履歴を記録させ,これらの情報から経路表を構築する.経路表の情報をもとに,無駄な メッセージの複製を抑制しながら短い時間でのメッセージの配送を実現する. | ||
石井将大 | 1151009: M, 2回目発表 | 藤川和利, 関浩之, 山口英, 猪俣敦夫 |
title: Parallel computation of $\eta_T$ pairing and effective construction of pairing-friendly fields
abstract: Bilinear pairings on elliptic curves have been applied into many cryptographic schemes, for example ID-based cryptography and so on. Generally, the pairing computation is complex and its cost is much larger than the general arithmetic on curves, and much more using curves of higher genus such as hyperelliptic curves. In this research, we considered a parallelized algorithm for pairing-friendly fields, and we showed how to construct the extension field effectively for a certain $\eta_T$ pairing. Specifically, we focused on Karatsuba method for a multiplication on extension field, and implemented it in parallel. Then we examined how to construct the extension field with the $\eta_T$ pairing effectively from the result of implementation. We will tackle that transform of the algorithm of $\eta_T$ pairings by focusing on choice of distortion maps suitable for the our parallelization. language of the presentation: Japanese 発表題目:$\eta_T$ペアリングの並列実装とpairing-friendly fieldの構成 発表概要:ペアリングは,楕円曲線上の点の集合に対し定義された双線形写像であり,IDベース暗号やブロードキャスト暗号等に応用されている. 一般的に,ペアリングに係る演算は,曲線上の演算に比べ複雑で,種数の高い代数曲線を選択すると計算コストはより高くなる. 本研究では,pairing-friendly filedにおける演算の並列化手法について考察し,ある$\eta_T$ペアリングに効率的な拡大体の構成法を示した. 具体的には,拡大体上の乗算についてKaratsuba法に注目し,を並列に実装した.そして,実装結果から,効率的な拡大体の構成法を示し,その構成の状況における $\eta_T$ペアリングのアルゴリズムを書き直した.今後は,並列化に適したdistortion mapの選択に注目し,$\eta_T$ペアリングのアルゴリズムの変形に取り組む. | ||