ゼミナール発表

日時: 9月26日(日)1限 (09:20-10:50)


会場: L1

司会: 油谷 曉
齋藤利文 1151050: M, 2回目発表 山口英, 藤川和利, 門林雄基
title: Proposal of DDoS mitigation based on LISP to limit attacks to a localized region
abstract: DDoS is a serious threat, but general countermeasures to DDoS have faults, i.e. loads of routes to victim servers are ignored, continuing service are not considered, attackers can easily know about countermeasures, etc. So, I migrate a decoy virtual machine to near the machine sending a large number of packets, and it receives packets. Then, loads of a victim server and the route to that are reduced without affecting service. And I make a secret of the system configuration after doing countermeasure by using the LISP Anycast.
language of the presentation: Japanese
発表題目: LISPを用いたトラフィック局所化によるDDoS攻撃緩和手法の提案
発表概要: DDoS攻撃は深刻な脅威であるが、現在一般的に実施されているDDoS攻撃対策は、標的マシンまでの経路上の負荷については考慮していない、サービスの継続性を犠牲にする、DDoS攻撃対処について攻撃者が容易に知ることができる、等の欠点があるものであり、これらを考慮した対策が必要である。そこで、パケットを大量に送信するマシンの近くのノードに、囮となる仮想マシンをマイグレーションさせ、そこで攻撃を受けさせる。これにより、サービスの提供に影響を与えずに、標的マシンおよび、その経路に対するDDoS負荷を低減させること、またその際、LISP Anycast を用いることで、対処後のシステム構成について秘匿することを検討する。
 
鈴木規之 1151057: M, 2回目発表 山口英, 安本慶一, 藤川和利, 門林雄基
title:Estimating disaster victims' location in network disturbance area
abstract: For a prompt rescue operation in a catastrophic disaster, it is necessary for rescuers to collect information such as the current state and location of disaster victims. However, as conventional communication services are typically lacking, it is difficult for both rescuers and disaster victims to collect or send information. Therefore, this study uses Bluetooth-enabled smartphones which are in common use. This research proposes that estimates disaster victims’ location by collecting and propagating location information and by allowing this information to be viewed by rescuers.
language of the presentation: Japanese
発表題目: 通信不通地域における要救助者位置推定手法の提案
発表概要: 大規模災害では、救助活動を迅速に進めるため、被災者の現在位置や怪我の状態などの情報が必要とされている。しかし、大規模災害時は通信インフラが破壊され、被災者や救助隊は情報収集、発信をすることが困難である。そこで本研究では、被災者の持つスマートフォン、およびBluetoothやWi-Fi等の直接通信機能を利用し、被災者の現在位置等の情報を収集、伝搬し、救助隊に提示することで、被災者の現在位置を推測する方法を提案する。
 
丹羽絢也 1151080: M, 2回目発表 山口英, 安本慶一, 藤川和利, 門林雄基
title: A Study of Sensor Data Storage System Using Mobile Devices and Cloud Computing
abstract: To continuously store daily collected sensor information using mobile devices, huge demand for storage capacity must be distributed. We propose a location sensitive sensor data storage system which can perform geographical range search by keeping sensor information stored on mobile devices. Using the storage capabilities of mobile devices, the growth of storage capacity load caused by the growth of the number of users can be mitigated. We describe the design of sensor data storage system using Infrastructure as a Service cloud to construct a dynamic network for making consideration of sensor data density.
language of the presentation: Japanese
発表題目: モバイル端末とクラウドコンピューティングを用いたセンサ情報蓄積手法
発表概要: スマートフォン等のモバイル端末が日常的に収集しているセンサ情報を継続的に蓄積するためには,膨大なストレージ容量が必要となる.本研究では,モバイル端末内にセンサ情報を保持させたまま,目的とする地理位置に関連付けられたセンサ情報を取得可能なセンサ情報蓄積手法を提案する.既存手法では,収集されたセンサ情報の地理的な偏りによってデータ容量が偏りストレージ負荷が集中するという問題がある.そこで本研究では,Infrastructure as a Service型クラウドを用いてセンサ情報の密度に応じた動的なネットワークを構築し,負荷を分散させる事が可能なクラウド内 Peer-to-Peer ネットワークを用いたセンサ情報蓄積手法を設計する.
 
尾花悦正 1151122: M, 2回目発表 山口英, 藤川和利, 門林雄基
title: Consideration of Peer-to-peer Architecture for Collaborative Intrusion Detection
abstract: Collaborative IDS is a IDS architecture to solve common IDS problems like accuracy of detection and scalability using a sharing network of many IDSs. Peer-to-peer CIDS is better than other architectures in terms of no single point of failure. P2P CIDS has a problem of heavy communication cost when all of peers exchange all of their data. This research proposes a process to reduce information sharing overhead by narrowing down sharing domain and ensure sufficient accuracy without sacrifice of scalability.
language of the presentation: Japanese
発表題目: P2PによるCollaborative IDSの一検討
発表概要: IDS(Intrusion Detection System)の抱える問題点である検知の正確性,スケーラビリティについて,多数のIDSの情報共有によって解決しようというのがCIDS(Collaborative IDS)のアプローチである。CIDSの中で,P2P技術を応用したアーキテクチャが単一障害点を持たいないという点で他のアーキテクチャよりも優れている。P2Pアーキテクチャでは,ノードが持つ全ての情報を共有すると通信オーバヘッドが大きくなってしまうためスケールしないという問題点がある。本研究では,各IDSが保護するサイトの特徴情報を利用して共有範囲を絞込むことによって情報共有のためのオーバヘッドを減らし,スケーラビリティを犠牲にせずに十分な正確性を確保する手法を提案する。
 

会場: L2

司会: 久保 孝富
上田公介 1151017: M, 2回目発表 池田和司, 湊小太郎, 柴田智広
title: Identification of brain regions contributing to expertise of the drum using NIRS
abstract: The performance differs between experts and novices in sports or music. What develops the performance are difficult to put into the words. Getting to know how novices get proficiency may contribute to the efficient expertise for the proper practice. In related works, the novice's brain is more activated than the expert's. We hypothesized that novices' brain activity can be similar to experts' as expertise. We measured the brain activity for 3 days while novices perform the drum tasks using Near-Infrared Spectroscopy (NIRS). In the presentation, I would have a talk that the novice's brain looked less activated as expertise.
language of the presentation: Japanese
 
神垣宇哉 1151138: M, 2回目発表 湊小太郎, 池田和司, 杉浦忠男
Title: Development of high speed scanning two-photon microscopy Abstract: Fluorescent observation using fluorescence microscope is one of the important research tool to visualize biological molecule. Two-photon microscopy enables us to observe deep position of biological samples less-invasively. Conventional two-photon microscopes are usually optimized for taking slice images of sample, although it's difficult to perform time-laps observations in ms range, because of scanning duration for taking one image. In this work I propose high-speed scanning random-access two-photon microscope, which utilizes a novel high-speed scanner with a KTN crystal device. I present details of the microscope system and evaluation experiments which will be done with the system. Language of the presentation: Japanese
発表題目: 高速スキャニング二光子顕微鏡の開発 発表概要:蛍光顕微鏡による蛍光観察は目的の生体分子を可視化するための重要なツールであり、その中でも二光子顕微鏡は低侵襲で生きた試料の深部の観察に適している。従来の二光子顕微鏡では二次元スライス画像の撮影に最適化されていたが、撮像に時間を要するため生体試料のミリ秒単位の経時変化をとらえる事は困難であった。本研究では顕微鏡のスキャニング系に着目して、KTN結晶を用いた素子からなる高速スキャニングモジュールを導入することで高速走査とランダムアクセス可能にした二光子顕微鏡を提案する。本発表では提案システムの詳細を述べ、スキャナーを導入した顕微鏡試作評価実験について述べる。